タグ別アーカイブ: 武蔵野市立吉祥寺美術館

【展覧会】武蔵野市立吉祥寺美術館|収蔵品 ❝ 花と果物 ❞ × 絵本作家・荒井真紀=かんさつのじかん|’24年7月27日-9月1日|終了

20240805163459_00035 20240808191804_0000120240805163459_00036

武蔵野市立吉祥寺美術館
収蔵品 ❝ 花と果物 ❞ × 絵本作家・荒井真紀=かんさつのじかん
会  期  2024年7月27日[水]- 9月1日[日]
休  館  日  7月31日[水]/ 8月28日[水]
開館時間  午前10時00分 - 午後7時30分
入  館  料  一 般 300円、中高生 100円、小学生以下・65歳以上・障がい者のかたは無料
会  場  武蔵野市立吉祥寺美術館  
      〠 180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8番16号 FFビル7階
      電話:0422-22-0385 ファクス:0422-22-0386
協  力  金の星社・小学館・福音館書店
主  催  武蔵野市立吉祥寺美術館(公益財団法人 武蔵野文化生涯学習事業団)
──────────────────────
えを かんさつすること。 しょくぶつ の いのちを しること。
荒井真紀(1965- )が手掛けたノンフィクション絵本原画と、花や果物、野菜をモチーフに描かれた収蔵作品とのコラボ展示のテーマは “観察”。
荒井自身、植物を描く上で大切にしていることは、“ 観察 ” だといいます。
「……種から芽が出て葉が開き、花が咲く。やがて花が散って、再び種ができる瞬間には、自然の神秘を感じます。そして、それは生命が次世代に受け継がれた瞬間でもあります」(荒井真紀)
今回、荒井の絵本原画の解説や子ども向けのワークシートには、NHK「ダーウィンが来た」への番組出演や取材協力などでも知られる、植物観察家・鈴木純(1986- )の着眼点も加わります。
絵本原画と収蔵作品(日本画、油彩画、版画、イラストレーション)、あわせて約100点の絵と向き合い、「観察の楽しさ」を感じて頂ければ幸いです。

< プロフィール >
荒井 真紀 あらい まき
画家/イラストレーター
araiarai1965年東京生まれ。駒澤大学仏教学部禅学科卒業。1981年16歳の時より、熊田千佳慕氏に師事する。1984年第1回国立科学博物館主催ボタニカルアート展佳作に入選(同展第2回-第4回3年連続入選)。『たんぽぽ』(金の星社)が、2017年度ブラチスラバ世界絵本原画展にて、「金のりんご賞」を受賞。代表作に『ひまわり』(金の星社 2013年)、『チューリップ』(小学館 2017年)、『トマト』(小学館 2023年)、『こどものとも年中向き まどのむこうの やさいは なあに?』(2022年7月号 いずれも福音館書店)など多数。

鈴木 純 すずき じゅん
植物観察家/植物生態写真家
jyun1986年東京生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、青年海外協力隊に参加。中国で2年間砂漠緑化活動に従事する。2018年にまち専門の植物ガイドとして独立。本業は、都市環境をフィールドにした植物観察会の開催。「東京農業大学 緑のフォーラム2021」にて造園大賞を受賞。『ダーウィンが来た!(NHK)』の取材協力や番組出演など。初の絵本『シロツメクサはともだち』(ブロンズ新社 2024年)を刊行。


※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。

[ 詳 細 : 武蔵野市立吉祥寺美術館 】

【展覧会】武蔵野市立吉祥寺美術館|2024年度吉祥寺美術館企画展|大坪美穂 黒いミルク ― 北極光・この世界の不屈の詩 ―|’24年4月13日-5月26日|終了

吉祥寺美A 吉祥寺美B

武蔵野市立吉祥寺美術館
2024年度吉祥寺美術館企画展 大坪美穂 黒いミルク
― 北極光・この世界の不屈の詩 ―

会  期  2024年4月13日[土]- 5月26日[日]
休  館  日  4月24日[水]
開館時間  午前10時00分 - 午後7時30分
入  館  料  一 般 300円、中高生 100円、小学生以下・65歳以上・障がい者のかたは無料
会  場  武蔵野市立吉祥寺美術館  
      〠 180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8番16号 FFビル7階
      電話:0422-22-0385 ファクス:0422-22-0386
主  催  武蔵野市立吉祥寺美術館(公益財団法人 武蔵野文化生涯学習事業団)
──────────────────────
大坪美穂(おおつぼ・みほ)は、人間存在を主題とするアーティストです。現代の問題を鋭敏に感受しながら、重厚な作品空間を創出しています。
最初期には絵画や身体表現に取り組んでいた大坪ですが、家族の死と誕生、自らの病、人間の尊厳を揺るがすできごとの見聞といった経験をとおして、表現の手法を変化させていきました。近年では、自ら収集し染めた古布、ニュースペーパーと和紙による紙縒り、薄い鉛板などを素材にもちいて制作しています。大坪の作品とは、あまねく必然としての創造であり、大坪自身の生の実証であるといえるでしょう。

大坪の作品をかたるうえで特筆すべきは、その素地にある「ことば」です。大坪の表現の源流には、彼女が豊富な読書経験や詩作などからとらえた、さまざまなことばが存在しています。わけても、ドイツ系ユダヤ人の詩人パウル・ツェラン(1920-1970)、アイルランド語によって詩作する女性詩人ヌーラ・ニー・ゴーノル(1952- )の詩は、大坪の血肉になっているといっても過言ではありません。大坪がふたりの詩から受けとった深い感動は大規模なインスタレーションとして発露し、20年超にわたって国内外の各地で展開され、多くの人びとの心を引きこみながら、広がりと深化をつづけています。
終戦直後の荒廃した街並みが原風景であると語る大坪は、いかなる局面にあっても、作品にあらわすことによって、確かな生をつかもうとしてきました。本展のタイトルとして大坪が選んだことば―「黒いミルク」はツェランの詩「死のフーガ」に依拠し、「北極光」「この世界の不屈の詩」はニー・ゴーノルの詩「北極光」(*)から引いています。言うなれば闇と光とが並立するタイトルですが、ここには、割り切れぬ人間のありようと、それを直視しつつ希望を見失わない大坪の力づよさとが、示されているように思います。
吉祥寺は、大坪が学生時代を過ごした思い出深い地であり、創造の起点でもあります。このたび満を持して当館において構成されるインスタレーションは、大坪の仕事の集大成であると同時に、皆さまとともに踏み出す、生へのあらたな一歩となるに違いありません。
*Nuala Ní Dhomhnaill translated by Peter Fallon from Northern Lights (2018) is reproduced by kind permission of The Gallery Press.
www.gallerypress.com / 日本語訳は大野光子氏による

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 武蔵野市立吉祥寺美術館 】

【展覧会】武蔵野市立吉祥寺美術館|出久根 育展 チェコからの風 静寂のあと、光のあさ|’24年1月20日-3月3日|終了

dekuneiku武蔵野美術館

武蔵野市立吉祥寺美術館
出久根 育展
チェコからの風 静寂のあと、光のあさ
会  期  2024年1月20日[土]- 3月3日[日]
会  場  武蔵野市立吉祥寺美術館
      〠 180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1丁目8番16号 FFビル7階
      電話番号:0422-22-0385 ファクス番号:0422-22-0386
休  館  日  1月31日[水]/ 2月21日[水]・28日[水]
開館時間  10時00分 - 19時30分
入  館 料  一  般   300円(中高生100円、小学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)
協  力  ちひろ美術館・岩波書店・偕成社・Gakken・西村書店・のら書店・福音館書店・
フレーベル館・ブロンズ新社・理論社

後  援  チェコセンター東京
主  催  武蔵野市立吉祥寺美術館<(公財)武蔵野文化生涯学習事業団>
──────────────────────
本展のために描かれたメインビジュアル《わたしはしっているの》は、現在、出久根が展覧会に合わせて制作中の絵本『もりのあさ』(偕成社 2024年刊行予定)につながる世界。画面手前のベリーの実の“赤”は…出久根を象徴する今までの“赤”とはまた異なる美しさを見せています。まさに、本展のサブタイトル「静寂のあと、光のあさ」を具現化したような、チェコの自然の静謐な空気や匂いまでもが伝わって来る作品です。
本展では、約200点の作品を通して、デビューから30年間、真摯に描き続けた出久根の新しい“現在”に至るその魅力を辿ります。

<出久根 育-でくね いく-プロフィール>
dekuneiku東京都生まれ。1992年、武蔵野美術大学卒業。1994年、最初の絵本『おふろ』を発表。1998年、ボローニャ国際絵本原画展入選。同年、東京で開催されたドゥシャン・カーライ氏のワークショップに参加。2003年、グリム童話『あめふらし』(パロル舎 2001年/偕成社再刊行 2013年)でブラチスラバ世界絵本原画展グランプリ受賞。2006年、ロシア民話『マーシャと白い鳥』(再話:ミハイル・ブラートフ作 偕成社 2005年)が日本絵本賞大賞受賞。2011年、『もりのおとぶくろ』(作:わたりむつこ のら書店 2010年)が産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞。2005年にブラチスラバ世界絵本原画展で特別展示 。2022年、チェコ、プルゼニ州西ボヘミア大学ラジスラフ・ストナルデザイン・芸術学部シンポジウムにてイジー・トルンカ賞受賞。2002年よりプラハ在住。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 武蔵野市立吉祥寺美術館 ] 

【展覧会】武蔵野市立吉祥寺美術館|2023年度企画展 風景というあらわれ 江藤純平/大津鎭雄|’23年9月23日-11月5日|終了

20230912185755_00013

武蔵野市立吉祥寺美術館|
2023年度企画展 風景というあらわれ 江藤純平/大津鎭雄
会  期  2023年9月23日[土・祝]- 11月5日[日] 
休  館  日  9月27日[水]、10月25日[水]
開館時間  午前10時 - 午後7時30分
入館料金  一 般 300円、中高生 100円、小学生・65歳以上・障がい者のかたは無料
      * 武蔵野市在住・在学の中学生は無料で鑑賞できます。受付で学生証の提示を。
会  場  武蔵野市立吉祥寺美術館 企画展示室・ロビー
      180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8番16号 FFビル7階
      電話番号 0422-22-0385 ファクス番号 0422-22-0386
主  催  武蔵野市立吉祥寺美術館(公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団)
──────────────────────20230912185755_00014◆ 武蔵野市立吉祥寺美術館|’23年度企画展 風景というあらわれ 江藤純平/大津鎭雄 ◆
武蔵野市ゆかりの洋画家、江藤純平(えとう・じゅんぺい 1898-1987)と、大津鎭雄(おおつ・しずお 1920-2008)の風景表現に着目します。
江藤純平は穏健な人物表現で知られますが、風景を題材とした作品も多く、戦後は陽光まばゆい小豆島の風景を描いて高く評価されました。大津鎭雄は重厚かつ特徴的な筆致で国内外の風景を追究、1960年代以降に取り組んだヨーロッパの風景は、彼の代名詞ともなりました。
年齢は20歳以上離れているふたりですが、時を同じくして武蔵野市に暮らし、日展で活躍したほか、武蔵野文化事業団(当時)の役員をつとめるなど共通点は多く、とくにふたりがフランスの画家セザンヌを敬愛していたことは特筆に価します。
今回は、武蔵野市が所蔵する大作のほか、スケッチや関係資料など、約40点によって江藤純平と大津鎭雄の仕事を紹介します。ふたりはそれぞれ「風景」を通してなにをあらわしたのでしょうか。ふたりがおとずれたさまざまな場所にも想いを巡らせつつ、「風景を描く」ということの意義を、感取いただければ幸いです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 武蔵野市立吉祥寺美術館 ]