タグ別アーカイブ: 神奈川県立近代美術館 葉山

【展覧会】神奈川県立近代美術館 葉山|展覧会 横尾龍彦 瞑想の彼方|’23年2月4日-4月9日

hayama 01 hayama 02

神奈川県立近代美術館 葉山
展覧会 横尾龍彦 瞑想の彼方
Yokoo Tatsuhiko : Beyond the Realm of Meditation
会  期  2023年2月4日[土]- 4月9日[日]
会  場  神奈川県立近代美術館 葉山  展示室 1、2、3a、4
休  館  日  月曜日
開催時間  午前9時30分 – 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
観  覧  料  一般1,200円、20歳未満・学生1,050円、65歳以上600円、高校生100円
      * 各種割引、年齢制限などは 下掲詳細 をご覧下さい。
主  催  神奈川県立近代美術館
────────────────────
横尾龍彦(1928-2015)は、日本とヨーロッパを行き来して活躍した画家です。1965年にスイスで個展を開き、以後、聖書や神話に着想を得た幻想画により国内外での評価を確立しました。ドイツに本格的な拠点を設けた1980年以降は、ルドルフ・シュタイナーや禅の思想に影響を受けて制作に瞑想を取り入れ、書に通じる抽象画へと画風を変化させました。
日本の美術館で初めての回顧展として、国内のアトリエに遺された作品を中心に約90点を紹介し、横尾の画業を展覧します。

◉ 横尾龍彦 略 歴
1928年福岡県福岡市生まれ。東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科を卒業後、油彩画に転向。1965年以降、ヨーロッパ各国と日本で個展を多数開催し、国内では澁澤龍彥や種村季弘に認められた。1976年より神奈川県逗子市に住み、その後、高橋巖のルドルフ・シュタイナー研究会に参加。鎌倉の三雲禅堂に参禅する。1980年、ドイツ・オスナブリュックに移る。1993年には埼玉県秩父市にアトリエを構え、晩年まで日本とドイツを拠点に制作を続けた。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 神奈川県立近代美術館

【展覧会】神奈川県近代美術館 葉山|展覧会 アレック・ソス  Gathered Leaves|’22年6月25日-10月10日|終了企画

20220705152253_00004はやま5/1 はやま5/5

神奈川県近代美術館 葉山
展覧会 アレック・ソス  Gathered Leaves
会  期  2022年6月25日[土]-10月10日[月・祝]
休  館  日  月曜(7月18日、9月19日、10月10日を除く)
開催時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧  料  一 般 1,200円、20歳未満・学生 1,050円、65歳以上 600円、高校生 100円
会  場  神奈川県立近代美術館 葉山
主  催  神奈川県立近代美術館
──────────
アメリカの現代写真を牽引するアレック・ソス。ミネソタ州ミネアポリスを拠点に、緻密なコンセプトに基づいたプロジェクトとして国内外への旅を重ね、自然や人々をとらえたソスの作品は、ドキュメンタリー写真の手法を継承しながらも独自の詩的な静謐さを湛え、国際的に高い評価を得てきました。
ウォルト・ホイットマン(1819-1892)の詩集『草の葉(Leaves of Grass)』(初版1855年)の一節からタイトルを採り、アメリカを題材とする5つのシリーズ⸺〈Sleeping by the Mississippi〉、〈NIAGARA〉、〈Broken Manual〉、〈Songbook〉、そして最新作〈A Pound of Pictures〉⸺で構成される本展では、約80点を紹介し、イメージとコンセプトの連関をそれぞれの光景に探ります。日本の美術館で初となる待望の個展です。

アレック・ソス Alec Soth 略 歴
2022-alec-soth-w-e16537122119241969年アメリカ、ミネソタ州ミネアポリス生まれ。同地を拠点に活動し、2004年刊行の『Sleeping by the Mississippi』をはじめ25冊以上の写真集を発表。ジュ・ド・ポーム美術館(パリ、2008年)、ウォーカー・アート・センター(ミネアポリス、2010年)での個展ほか各国での展覧会多数。
レーベル「Little Brown Mushroom(LBM)」を主宰し、出版やワークショップ等の活動も行う。 2004年に国際写真家集団マグナム・フォトへ参加、2008年より正会員。
[Photo © Sterre Otten]

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 神奈川県立近代美術館