タグ別アーカイブ: 岡崎市美術博物館

【展覧会】岡崎市美術博物館|ひらいて、むすんで|’24年4月13日-6月16日

岡崎市美術博物館01 02岡崎市美術博物館

岡崎市美術博物館
ひらいて、むすんで
会  期  2024年4月13日[土]- 6月16日[日]
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
休  館  日  毎週月曜日、4月30日[火]、5月7日[火]
      * ただし、4月29日[月・祝]、5月6日[月・祝]は開館
観  覧  料  一 般〔高校生以上〕 1,000円、小中学生 500円、 未就学児は無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  岡崎市美術博物館
      〠 444-0002 愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地  電 話 0564-28-5000
主  催  岡崎市美術博物館、中日新聞社
──────────────────────
岡崎市美術博物館は、開館した1996年当初より「心を語るミュージアム」として、心を伝え、心の作用がつくり出した作品資料の収集や展示活動を行ってきました。このコンセプトは20世紀末であった当時の過剰な物質文化の追求を反省し、精神文化とのバランスを問い直そうとする態度から生み出されたものでした。
現代では多様な人が暮らしやすく、またサステナブルな在り方が追求されている一方で、私たちの心は疫病や災害、国際情勢や景気変動により、寄る辺ない舟のように揺れつづけています。私たちが文化的で豊かに生きるには、改めて「心を語る」ことに向き合う必要があるのではないでしょうか。
私たちが自分を語るとき、自分の全てを他者に伝えるのは不可能であるため、選択や省略、場合によっては誇張や変形といった編集作業を加えます。それは、様々な場面で振る舞いが異なる自分の断片を繋げて、ひとりの人物として一貫させるように創作することです。自分を語ることは、自分の断片を「むすぶ」と同時に、語ることで自分を「ひらく」表現であるといえるでしょう。
ベルリン在住の美術作家である手塚愛子は絵画の探求から織物に着目し、その糸を解体することで織られた時間を辿りながら、文化や社会制度の歴史と構造に目を向けます。彼女は織物を「ひらく」ことで再構成し、過去の出来事と現在を織りなおして新たな回路に「つなぐ」ことを視覚的に表現します。本展は「ひらく」「むすぶ」という視点から絵画や彫刻、映像やインスタレーションなど22名の美術作家による作品を紹介するものです。
作品の声を聞き、「心を語る」ことを考える機会となれば幸いです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 岡崎市美術博物館 ] 

【展覧会】岡崎市美術博物館|レアリスムの視線-戦後具象美術と抽象美術|’24年1月27日ー3月17日|終了

岡崎市美博01 岡崎市美術博物館02

岡崎市美術博物館
レアリスムの視線-戦後具象美術と抽象美術
会  期  2024年1月27日[日]ー 3月17日[日]
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
休  館  日  毎週月曜日、2月13日[火] * ただし、2月12日[月・祝]は開館
観  覧  料  一 般〔高校生以上〕 1,200円、小中学生 600円、 未就学児は無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  岡崎市美術博物館
      〠 444-0002 愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地  電 話 0564-28-5000
主  催  岡崎市美術博物館、中日新聞社
──────────────────────
美術用語としての「レアリスム」という言葉は、日本語では「写実主義」と訳されてきました。しかし、レアリスムは必ずしも具象表現だけを指すのではなく、現実を追求して内側の芸術性を追求していく抽象表現も含まれるのです。
本展は、この「レアリスム」というキーワードから、戦後の具象・抽象美術を読み解くものです。具象美術では主に、ベルナール・ビュフェらが参加した「時代の証人者」というグループに焦点を当てます。抽象美術では非定形を志向した前衛芸術運動「アンフォルメル」と、この運動と関係した「具体美術協会」を取り上げるとともに、抽象表現主義の画家に影響を与えた「シュルレアリスム」を紹介します。
また、欧米の美術運動に影響を受けつつも、独自に発展してきた日本の様相を概観していきます。戦後の芸術家たちがどのように「現実」を追及したのか、是非ご高覧下さい。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 岡崎市美術博物館 

【展覧会】岡崎市美術博物館|138億光年 宇宙の旅 ─ 驚異の美しさで迫る宇宙観測のフロンティア ─|’23年11月19日ー’24年1月8日|終了

岡崎市美01 岡崎市美02

岡崎市美術博物館
138億光年 宇宙の旅
── 驚異の美しさで迫る宇宙観測のフロンティア ──
会  期  2023年11月19日[日]ー 2024年1月8日[月・祝]
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
休  館  日  月曜日 *令和6年1月8日[月・祝]は開館
      2023年12月28日[木]- 2024年1月3日[水]
観  覧  料  一 般〔高校生以上〕1000円、小中学生 500円、未就学児は無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  岡崎市美術博物館
      444-0002 愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地  電 話 0564-28-5000
協  力  大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台、富士フイルム株式会社
監  修  渡部潤一(国立天文台 上席教授)
共  催  中日新聞社
主  催  岡崎市美術博物館
──────────────────────
NASA(アメリカ航空宇宙局)の画像を中心に、観測衛星や惑星探査機、宇宙望遠鏡等がとらえた美しく驚異的な天体写真を選りすぐってご紹介します。太陽系から、銀河系内の星雲や星団、そしてさらにその先にある無数の銀河や銀河団など、多様な天体の姿を大型の高品位銀塩写真プリントでご覧いただきます。また本展は、すばる望遠鏡、アルマ望遠鏡など国立天文台関連の大型望遠鏡による観測成果の一部を交えてご紹介する貴重な機会となります。
サイエンスでありながらアートのごとく見る者を魅了する画像の数々。宇宙の謎や神秘を紐解く人間の英知や科学技術発展の素晴らしさをご体感ください。

< 展覧会構成 >
1 太陽系
惑星探査機や観測衛星による太陽系探査のハイライトに加え、 国際宇宙ステーションなどから見た地球の姿やアポロ計画の月面着陸も含めて展示いたします。
土星の大気に突入して20年に及ぶミッションを終えた土星探査機カッシーニ、太陽系最大の惑星である木星の周回軌道に22年ぶりに投入された木星探査機ジュノー、そしてかつての生命活動の痕跡等を探る火星探査車キュリオシティなど、さまざまな探査機や観測衛星がとらえた驚くべき天体の姿を、 迫力ある大画面銀塩写真プリントで間近にご覧いただけます。
2 銀河系
太陽は銀河系に数多く存在する恒星の一つですが、 銀河系にはそのような星が1000億ともいわれる数で存在しています。星はあるときに生まれ、やがて最期を迎えます。銀河系内では、そのような星の生と死のプロセスが至るところで進行しています。
宇宙に浮かぶ星雲は、そのような星の生と死に関係したものが多くあります。 このパートでは、恒星の誕生や死に関係する美しい星雲や多くの恒星が集団をなす星団を紹介し、宇宙の神秘と美しさをお楽しみいただきます。
3 銀河宇宙
私たちの太陽を含む銀河系は、宇宙に数多ある銀河の一つにすぎません。 宇宙には銀河が1000億個あるともいわれていて、渦巻銀河や楕円銀河など形もさまざまです。 銀河は「銀河群」や「銀河団」 と呼ばれるグループを構成しているものが多くあります。このパートでは、多様な形を見せる銀河の姿や、 銀河の集団である銀河群や銀河団、互いの重力で引きつけ合い 衝突・合体してしまう銀河など、宇宙の不思議に触れていただきます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 岡崎市美術博物館 ] 

【展覧会】岡崎市美術博物館|至高の紫 典雅の紅 王朝の色に挑む|’23年9月16日-11月5日|終了

岡崎市美博0901

岡崎市美術博物館
至高の紫 典雅の紅 王朝の色に挑む
会  期  2023年9月16日[土]- 11月5日[日]
休  館  日  毎週月曜日、9月19日[火]、10月10日[火]
      * ただし 9月18日[月・祝]、10月9日[月・祝]は開館
開館時間  午前10 時 - 午後5時(入館は 午後4時30 分 まで)
会  場  岡崎市美術博物館
      444-0002 愛知県岡崎市高隆寺町峠1番地 電話番号 0564-28-5000
観  覧  料  一 般〔高校生以上〕1000円、 小中学生 500円
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照
主  催  岡崎市美術博物館
────────────────────岡崎市美博0902◆ 岡崎市美術博物館|至高の紫 典雅の紅 王朝の色に挑む ◆

情熱と職人技でよみがえる 色彩が織りなす華麗なる王朝絵巻

古代、染織品は美と富の象徴でした。そのまばゆい色彩は人々を魅了し、特に紫などは貴重な色として尊ばれました。
現在では失われてしまったこれらの色を追い求めたのが、京都で江戸時代から続く染色工房「染司-そめのつかさ-よしおか」の4代目・5代目当主にして染色家の吉岡常雄・幸雄親子です。
彼らは、古来の文献をひもとき、美術工芸を学び、世界各地の染織品と技術を訪ね歩いて、自然の染料による日本の伝統色の再現に努めました。その仕事は、特に社寺の祭祀や、古典文学、中でも『源氏物語』にみる色彩や装束の再現・復元として知られています。
本展では、あくなき探究心と情熱により現代によみがえった王朝の色彩をご紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 岡崎市美術博物館