タグ別アーカイブ: 長崎県印刷会館

江戸にうまれ、明治期の長崎で活躍した多芸多才なひと/虎與號・安中半三郎の紹介への手がかり

一月中旬、イベントの打ち合わせ。一泊二日の予定で崎陽長崎にでかけた。もともと予定していた一週間おくれだと、今回の異常気象で豪雪地帯と化した長崎で立ち往生するところだった。
金曜日の早朝のフライトで長崎入り。そのまま長崎県印刷工業組合にかけつけた。組合幹部は年輩者が多かったが、成果の多い会談ができた。
DSCN6115 DSCN6113 DSCN6100 DSCN6106
その夜は定宿と化した感のある長崎新地のホテルに宿泊。ここは出島にある長崎県印刷工業組合会館まで徒歩3分、新地中華街はすぐとなりだし、薩摩藩蔵屋敷跡、五島藩蔵屋敷跡にもちかい至便の地である。
今回の長崎では、東彼杵町歴史民俗資料館/小玉大介氏、日本二十六聖人記念館/宮田和夫氏、大村市市史編さん室/盛山隆行氏らの若手学芸員との交流が熱かった。
DSCN6117 DSCN6122 DSCN6123 DSCN6130
とりわけ盛山隆行氏とは十数年前に『日本の近代活字』編集のためにしばしば訪崎し、盛山氏が当時長崎市立博物館の学芸員だったころからの交流。
盛山氏は2013年、やつがれが{花筏 平野富二と活字*10 渺渺たる大海原へ-長崎港と平野富二の夢、そして注目してほしい出版人・安中半三郎のこと }で問題提起した「虎與號 虎与号 とらよごう/安中半三郎」の調査をすすめてくれていた。
近日{花筏}に詳細報告をしたい。
DSCN6137DSCN6175長崎本蓮寺の脇にある神式の特設墓地「安中家と安中半三郎の墓碑」。
碑面は長崎原爆の爆風をうけて損壊がみられる。
この本蓮寺は日蓮宗の名刹で、幕末の海軍伝習所にまなんだ勝海舟がここに寓居したところ。また長崎史談会の古賀十二郎もこの本蓮寺にねむるという。

【長崎文化歴史博物館】 『レゴ®ブロック』で作った世界遺産展 PART-3

2015年夏休み長崎開催決定! これまで280万人を集めた話題の展覧会。世界遺産登録を目指す、歴史の地・長崎へ!!

※入場料とグッズ売り上げの一部は、日本ユネスコ協会連盟が行う世界遺産活動へ寄付されます。

KTNテレビ長崎

会場:長崎歴史文化博物館
長崎市立山1丁目1番1号 TEL: 095-818-8366


【 企画詳細 : 長崎歴史文化博物館
【 参考資料 : レゴ®ブロックとレゴ・グループ
──────────
2015年05月 長崎のいま
いわゆる「厳流坂」の旧長州藩長崎屋敷跡の地にもうけられていた<新町活版所跡碑>は、もとの角地から、10 m ほど坂をくだった場所に移転されている。
黄檗宗をもたらした隠元和尚にちなむ古刹、崇福寺の参道には<福地櫻痴生誕の地>碑があるが、正確な生誕地の場所は、この道の反対側であったとされる(岩永充氏、江越弘人氏談)。
また歌手:さだまさしもこのあたりで幼少期をすごしたとされる。崇福寺直前角には、親族が経営していたミルクセーキがおいしく、終日さだまさしのCDをながしていた喫茶店があったが、いつのまにか洋物雑貨店にかわっていた。
長崎の変貌はいまもかわらずはやいものがある。

DSCN9124DSCN9118DSCN9220DSCN9218DSCN9231DSCN9316ホテルのロビーに掲出されていた「長崎港古絵図」の複製。原画はオランダ国立ハーグ中央古文書館蔵。阿蘭陀船がオランダ国旗をかかげて入港しており、半円形に突出した出島と、その背後に長崎奉行所東役所がある。
幕末、この長崎奉行所に「海軍伝習所」がおかれ、現在は埋め立てが進んで長崎県庁となっている。1671・寛文11年に東役所の一部が立山(現、長崎市立山一丁目・長崎歴史文化博物館の所在地)に移され、立山役所(総坪数3278坪)と改称された。それ以後はこの両所を総称して長崎奉行所と呼んだ。左の矩形の突出部はおもに中国人が居住した「唐人街」で、現在は長崎新地の一部となっている。
DSCN9322DSCN9325DSCN9329DSCN9331DSCN9469DSCN9481DSCN9550出島は現在修復工事中であるが、そのすぐ脇、市電にそった場所に「長崎県印刷界会館」があり、印刷関連の貴著な資料が収蔵されている(長崎市出島町10番13号)。
同館資料庫にはアルビオン型の手引き印刷機が二台収蔵されており、そのうちの一台上部の鳥居天板部には、東京築地活版製造所、大阪活版製造所の社名と、マークを表裏にみることができる。
商標01
この東京築地活版製造所の「いわゆる ◯も に ローマン体の H 」のマークは同社の登録商標で、1886・明治19年の新聞広告からみられる。
この大阪活版製造所の「旭日の中心に ◯も」のマークは、1885・明治18年の同社の登録商標である。
したがって、このアルビオン型手引き印刷機は1886・明治19年以降の製造とみられる(『平野富二伝 考察と補遺』 古谷昌二、朗文堂、p.531)
9784947613882最下部写真は同館所蔵のもので、長崎製鉄所が建造した、わが国最古の鉄橋が撮影されている。橋のたもとにたつ「鉄橋」の碑は西 道仙の書による。この右手 西浜町は長崎一の繁華街となっている。
まさに幕末から160年あまりの長崎の激動をおもわす場所が、この西浜町あたりである。