梅津パピールファブリック製紙場跡 記念碑銘板を読みとる
京都市右京区梅津大縄場町所在
梅津パピールファブリック製紙場跡
梅津パピールファブリックは、京都府が東京遷都による産業衰退を懸念した明治天皇の御下賜金をもとに、この地に明治5年10月ドイツ人レーマン兄弟の指導により建設に着手し、明治9年1月ドイツ式抄紙機を用いて、操業を開始した我が国初の*01 洋紙製造工場であります。桂川の水力を動力源として、京都の産業活性化のために大いに活躍しました。
明治13年8月、磯野小右衛門に払い下げられ民営になりました。大正7年〔1918〕11月、表門と門衛所、一部の赤レンガを残して全工場を焼失しました。翌大正8年5月には再建され、その後大正13年に富士製紙(株)梅津工場に、昭和8年5月に王子製紙(株)梅津工場に、昭和18年に日本擬革製造(株)にそれぞれ移行し、幾多の変遷を経て昭和25年4月以降は日本加工紙(株)京都工場になりましたが、昭和46年〔1971〕に工場は閉鎖となり、操業以来95年*02 にわたるそのながい歴史をとじました。
この地はまさに明治初期我が国の洋紙製造発祥の記念すべき遺跡地であります。
なお[PAPIRE・FABRIC]と彫られた門扉、[明治天皇御幸所製紙場]の碑、[土橋嘉右衛門顕彰]の碑、京都府によって立てられた[梅津パピールファブリック製紙場跡]の高札など貴重な資料が東京王子飛鳥山公園内の「紙の博物館」の記念碑コーナーに保管、陳列されています。
平成15年 10月吉日 設立
有 志 林 忠治・太田 忠志・大西 賢市
明治初期、わが国でも有数のはやさで京都桂川のほとりに洋式製紙工場「梅津パピールファブリック製紙場」が設けられていました。
今般その記念碑の写真を提供していただきましたので、{ 花 筏 }に紹介しました。
この工場設立の中心人物は山本覚馬。元会津藩士にして、京都府の政治顧問に就き、なおも失明というハンディキャップを乗り越えて、産業・教育・福祉政策におおきな貢献をのこしました。
その実妹が同志社の新島襄に嫁した新島八重で、失明した兄・覚馬をたすけて、関西における活版印刷黎明期におもわぬ足跡をのこしています。
ご関心のあるかたは、兄弟サイトの{ 花 筏 }をご覧ください。 [協力:春田ゆかりさん]