歌舞伎座
壽 初春大歌舞伎
平成31年1月2日[水]-26日[土]
< 昼 の 部 >
一、舌出三番叟-しただしさんばそう
幕開きにふさわしい祝祭的な舞踊
松羽目の舞台に三番叟と千歳が登場すると、天下泰平、五穀豊穣を願う祝祭的な踊りを舞います。
能の『翁』をもとにした三番叟物の一つで、三番叟が「舌を出す」滑稽味ある振りが特徴です。軽妙な動きとユーモラスな雰囲気で、幕開きにふさわしい祝祭性に富んだ舞踊をお楽しみください。
二、吉例寿曽我ーきちれいことぶきそが
初春を寿ぐ曽我狂言
相模国大磯に近い雪景色の鴫立澤。曽我箱王と兄の一万は、親の敵である工藤祐経を討つという大望成就のためにやって来ます。しかし、そこへ現れたのは祐経の奥方の梛の葉で…。
「雪の対面」の通称で知られ、祐経の奥方梛の葉が登場する珍しい趣向のひと幕。初春に「曽我狂言」を上演する江戸歌舞伎の吉例にならい新年を寿ぎます。
三、夕霧 伊左衛門 廓文章-くるわぶんしょう
男女の恋心が織りなす上方和事の代表作
大坂新町の吉田屋へやって来たのは、編笠をかぶり紙衣姿に零落した藤屋の若旦那伊左衛門。放蕩の揚げ句に勘当されながらも、恋する遊女夕霧に会いたい一心の伊左衛門を、吉田屋の亭主喜左衛門と女房おきさ夫婦は正月飾りも整った座敷に迎え入れます。一人待ちわびる伊左衛門のもとへ、ようやく夕霧が姿を現しますが、二人は痴話喧嘩を始める始末…。
廓の情緒あふれる上方和事の名作を、今回は竹本と清元の演奏でご堪能ください。
四、一條大蔵譚-いちじょうおおくらものがたり
阿呆の姿に隠した本心とは
平家全盛の時代、その阿呆ぶりが広く知られている一條大蔵卿は、夫源義朝を亡くした常盤御前を妻に迎えました。義朝の忠臣の吉岡鬼次郎と妻のお京は、常盤御前に源氏再興の意思があるのか本心を探ろうと大蔵卿の館へ潜り込みます。楊弓遊びに興じている常盤に、鬼次郎は意見をしますが、実はその振る舞いには訳があったのです。そこへ先ほどまでの阿呆の姿とはまったく異なる威厳にあふれた大蔵卿が現れ…。
一條大蔵卿のつくり阿呆と本性の演じ分けがみどころの舞台です。
< 夜 の 部 >
一、絵本太功記-えほんたいこうき
光秀一家の悲劇を描く時代物の名作
武智光秀は主君小田春永を本能寺で討ち果たしますが、母皐月は息子の謀反に怒り、尼ヶ崎の庵室に籠ってしまいます。そこへ光秀の妻操が息子十次郎とその許嫁初菊を伴ってやって来ます。討死を覚悟し出陣の許しを乞う十次郎を、皐月は別れを悲しみながらも初菊と祝言を挙げさせ送り出します。さて、昨晩からこの庵室に身を寄せていた一人の僧侶。この僧こそ、春永の腹心真柴久吉でした。夜も更けたころ、久吉を追ってきた光秀は、障子越しに竹槍を繰り出しますが、そこにいたのはなんと…。
明智光秀の謀反を題材にした義太夫狂言で、重厚感あふれる舞台をご堪能ください。
二、勢獅子-きおいじし
華やかに魅せる江戸の大祭の風情
江戸三大祭の一つ、日枝神社の山王祭で賑わう江戸の街。町内の御神酒所には鳶頭や芸者たちが勢ぞろいし、ほろ酔い気分。鳶頭たちは曽我兄弟の仇討の物語、江戸前の威勢のいい獅子舞を賑やかに披露し、皆を盛り上げます。
江戸っ子の風情をさまざまな踊りで魅せる、粋でいなせな常磐津の舞踊をご覧いただきます。
三、松竹梅湯島掛額-しょうちくばいゆしまのかけがく
趣向あふれる人気狂言
本郷駒込の吉祥院へ、「紅長」の愛称で親しまれているひょうきん者の紅屋長兵衛、八百屋の娘お七たちが逃れてきます。小姓吉三郎に心を寄せるお七が、その恋がかなわないことを知り悲しみに暮れているので、紅長はお七の機嫌をとり慰めます。
しばらくあとの冬の夜。お七は吉三郎のもとへと急ぎますが、すでに町の木戸は閉じられています。木戸を開くためには、火の見櫓の太鼓を叩かなければなりませんが、厳罰に処されてしまいます。それでも吉三郎に会いたい一心のお七は…。
お七と吉三郎の恋物語に加え、紅長がお七の恋に手を貸そうと面白おかしく活躍する歌舞伎には珍しい笑劇と、櫓のお七の人形振りがみどころの趣向あふれる舞台をお楽しみください。
【 詳細: 歌舞伎座 】
壽 初春大歌舞伎
昼の部
再春菘種蒔
一、舌出三番叟(しただしさんばそう)
三番叟 千歳 |
芝翫 魁春 |
今井豊茂 補綴
二、吉例寿曽我(きちれいことぶきそが)
鴫立澤対面の場 |
工藤奥方梛の葉 曽我一万 小林妹舞鶴 局宇佐美 八幡三郎 近江小藤太 曽我箱王 |
福助 七之助 児太郎 梅花 福之助 松江 芝翫 |
三、夕霧 伊左衛門 廓文章(くるわぶんしょう)
吉田屋
藤屋伊左衛門 扇屋夕霧 吉田屋喜左衛門 吉田屋女房おきさ |
幸四郎 七之助 東蔵 秀太郎 |
四、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
檜垣
奥殿
一條大蔵長成 常盤御前 鳴瀬 八剣勘解由 お京 吉岡鬼次郎 |
白鸚 魁春 高麗蔵 錦吾 雀右衛門 梅玉 |
夜の部
一、絵本太功記(えほんたいこうき)
尼ヶ崎閑居の場 |
武智光秀 操 武智十次郎 初菊 佐藤正清 真柴久吉 皐月 |
吉右衛門 雀右衛門 幸四郎 米吉 又五郎 歌六 東蔵 |
二、勢獅子(きおいじし)
鳶頭 鳶頭 鳶の者 鳶の者 鳶の者 鳶の者 芸者 芸者 |
梅玉 芝翫 福之助 鷹之資 玉太郎 歌之助 雀右衛門 魁春 |
福森久助 作
三、松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく)
吉祥院お土砂の場 四ツ木戸火の見櫓の場 浄瑠璃「伊達娘恋緋鹿子」 |
紅屋長兵衛 八百屋お七 母おたけ 長沼六郎 若党十内 同宿了念 釜屋武兵衛 友達娘おしも 月和上人 下女お杉 小姓吉三郎 |
猿之助 七之助 門之助 松江 廣太郎 福之助 吉之丞 宗之助 由次郎 竹三郎 幸四郎 |
【 詳細: 歌舞伎座 】