タグ別アーカイブ: 富山市民俗民芸村

富山市民俗民芸村売薬資料館

富山市民俗民芸村
売薬資料館企画展
薬の色・いろ
会  期  2024年(令和6年)5月30日[木]- 9月8日[日]
会  場  富山市民俗民芸村 富山市売薬資料館 展示室
      〠 930-0881 富山県富山市安養坊980 
      電話番号 076-433-2866 FAX 076-433-2866  
開館時間  午前9時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  会期中無休 * 臨時の休館があります。
──────────────
富山売薬が始まった江戸時代は、主に売薬商人の家で製薬していました。生薬を混ぜ合わせて丸薬を作る際に、色が付いた衣(ころも)を外側にまぶすことがありました。この作業は「衣掛け」といい、色をつけることを「打つ」といいました。衣と言うように、薬の外側に付着させ覆うとともに、色で区別する意味があります。
近代以降は材料や着色も変化し、薬にとって色のもつ意味や役割が多様化しました。さらにカプセルなど付属品や、パッケージほか製品全体に、豊富な色が用いられるようになっています。
本展では薬の「色」に着目し、その意味や役割をご案内しながら、江戸時代から使用された色に関連する製薬用具などを展示します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳細 : 富山市民俗民芸村 売薬資料館

【展覧会】富山市民俗民芸村|売薬資料館|企画展 婦 人 薬|’22年1月19日-5月22日|終了

富山

富山市民俗民芸村
売薬資料館
企画展 婦 人 薬
会  期  2022年(令和4年)1月19日[水]-5月22日[日]
会  場  富山市民俗民芸村 別館旧密田家土蔵1階 展示室(売薬資料館内)
      930-0881 富山市安養坊980 電話番号 076-433-2866 FAX 076-433-2866  
開館時間  午前9時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  会期中無休 * 臨時の休館があります。
観  覧  料  民俗民芸村  1館 大人100円 全館 大人 500円
         * 高校生以下の観覧は 無料
──────────────
婦人薬は主に、女性特有の様々な症状を和らげるための薬です。中国医薬の古い書物に様々な婦人薬の処方が記載されており、これをもとに日本でも薬が作られるようになったと考えられます。富山売薬でも江戸時代から現代まで、多くの種類が作られ販売されてきました。
効能は「産前産後」などと書かれていることが多いのですが、風邪などにも効果があるとされます。よって女性に限らず、男性や子供にも用いられる薬でもありました。またほとんどが煮出して用いる煎じ薬でしたが、現在では錠剤などに形状が変化してきています。
本展では婦人薬の歴史や形状の変化をたどり、様々な薬名や幅広い効能を、薬袋や引札などからご紹介します。

[ 詳細 : 富山市民俗民芸村 売薬資料館

【展覧会】富山市民俗民芸村|民芸館・民芸合掌館|企画展 型 染|令和3年9月18日ー12月12日

型染め01 型染め02

富山市民俗民芸村 民芸館・民芸合掌館
企画展 型 染
会  期  令和3年9月18日[土]ー12月12日[日] 会期中無休
開館時間  午前9時 - 午後5時 (入館は午後4時半まで)
会  場  民芸館・民芸合掌館
観覧料金  大 人:1 館 100円/全 館 530円、高校生以下の観覧は 無 料
──────────────
染め物の方法の一つに型染があります。
図案を型に彫って、型紙を用いて防染糊を置き、糊が乾いてから染めていくという方法です。型紙には、和紙に柿渋を塗り重ねた独特の紙を用います。
本展では収蔵品の中から、重要無形文化財保持者(人間国宝)芹沢銈介の、型絵染カレンダー寄せ貼屏風や、絵文字のほか、「鳥獣戯画甲巻藍染布」〈約12m〉を全面広げて展示します。あわせて、江戸時代から昭和初期までの型紙を展示し型染の魅力を紹介します。

[ 詳細 : 富山市民俗民芸村  富山市民俗民芸村 民芸館

民芸館外観民芸館 外観

富山市民俗民芸村
富山民俗資料館地図◎ お問合わせ先は・・・

富山市民俗民芸村 管理センター
〒930-0881 富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270 FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp
※メールでのお問い合わせについては、ご氏名・ご連絡先もご記入ください。

【展覧会】富山市民俗民芸村 陶芸館|企画展 出あいから生まれたうつわたち|令和3年9月17日ー11月28日

陶芸01 陶芸02富山市民俗民芸村 陶芸館
企画展 出あいから生まれたうつわたち
会  期  令和3年9月17日[金]ー11月28日[日] 会期中無休
開館時間  午前9時 - 午後5時 (入館は午後4時半まで)
観覧料金  大 人:1 館 100円/民俗民芸村 全 館  530円、高校生以下の観覧は 無 料

陶芸館外観富山市民俗民芸村 陶芸館 外観

陶芸館は、明治27(1894)年に市内大塚に建てられた豪農の住宅の一部を移築し、昭和56(1981)年から富山市陶芸館として、全国各地の暮らしのやきものを紹介しています。
◯ 建物のみどころ
建物は、良質な材料を吟味して集め、高度な技術で作られています。
富山県の平野部に建てられた切妻造民家「アズマダチ」の典型として評価を受け、平成9(1997)年に国の登録有形文化財に登録されました。

富山民俗資料館地図富山市民俗民芸村 村内マップ

陶芸品の形や色・技法が生まれる背景には、人や風土、予期せぬ社会の出来事など
との関わりがあります。

◯ 島岡達三(人間国宝)は、複製素材づくりで携わった縄文土器の装飾技法と、組紐師の父が作った組紐をヒントに、独自の縄文象嵌技法を生み出しました。
◯ 戦後、民芸派の若手作家たちが作った数々のピッチャー(水差)は、英国の陶芸家バーナード・リーチとの出会いが大きなきっかけとなっています。
◯ 明治時代に景岸焼(富山県)で焼かれたコーヒ―カップは、万国博覧会への出品や輸出貿易への活路といった新しい時代の変革の波が当地に及んでいたことを物語っています。
◯ 高岡市伏木の古府焼は、常滑陶器学校の教師であった内藤心月が、明治の末に佐渡へ船で向かうために伏木港に寄った縁で創設され、その技は県内の窯業界にも強く影響を与えました。

本展は、民芸派と地元の陶磁器を中心に、やきものと人(師)、物(素材)、事(時代)とのつながりを紐解きます。陶芸品のもつ意外な側面や奥深さに触れていただく機会となれば幸いです。

[ 詳細 : 富山市民俗民芸村 陶芸館  陶芸館 ]

【展覧会】富山民俗資料館|売薬資料館 企画展|密田家の用具 ── 灯・ハレの日 ──|’21年10月6日-’22年1月16日

031006_001 toyama

富山民俗資料館 売薬資料館
企画展 密田家の用具 ── 灯・ハレの日 ──
会  期  令和3年10月6日[水]-令和4年1月16日[日]
休  館  日  12月28日[火]-令和4年1月4日[火]
観  覧  料  大人100円(民俗民芸村全館 530円)、高校生以下の観覧料は  無 料
開館時間  午前9時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
──────────────
売薬資料館別館の旧密田家土蔵が移築されてから20年を迎えるのを記念して、前回の企画展「密田家土蔵移築20周年 密田家の売薬業」に引き続き、土蔵と共に寄附していただいた密田家旧蔵の資料を展示します。
土蔵の中に保存され寄附された資料の中には、江戸期から昭和初期にかけて密田家で使われていたと考えられる用具があります。その中でも、行灯・提灯やランプといった照明用具が多くありました。また朱塗の容器や膳など、婚礼など慶事に誂え用いたものも数点含まれています。
よって今回は、灯とハレの日(婚礼など)をテーマとして、密田家の暮らしの中にあった資料をご紹介します。大切に使用・保管されてきた様々な用具をどうぞご覧ください。
04[ 詳細 : 富山市民俗民芸村  売薬資料館

富山市民俗民芸村
富山民俗資料館地図

◉ お問合わせ先は・・・
富山市民俗民芸村 管理センター
〒930-0881 富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270  FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp
* メールでのお問い合わせについては、ご氏名・ご連絡先もご記入ください。

[ 詳細 : 富山市民俗民芸村

【展覧会】篁牛人記念美術館|篁牛人生誕120年記念|特別展 水墨画の世界|令和3年8月7日-11月14日

030807_001 030807_002

篁牛人記念美術館
篁牛人生誕120年記念 特別展
水墨画の世界
会  期  令和3年8月7日[土]-11月14日[日] 会期中無休
入  館  料  大 人 100円、高校生以下  無 料
開館時間  9時-17時(入館は16時30分まで)
問合せ先  富山市篁牛人記念美術館 
      富山市安養坊1000番地 TEL・FAX 076-433-9215
──────────────
水墨画家・篁牛人(たかむら ぎゅうじん 1901-1984)は、滲みを極力おさえ墨を描画紙に摺り込むように描く渇筆と弾力のある長く細い線描を駆使して、独自の水墨画を創出しました。
令和3年(2021)は篁牛人の生誕120年です。これを記念し、次々と渇筆作品を制作した昭和40年代(1965-)の作品約40点を紹介する特別展を開催いたします。

[ 詳細 : 富山市民俗民芸村 篁牛人記念美術館 ] { 篁 牛人  ウィキペディア }