タグ別アーカイブ: 春日井市道風記念館

【展覧会】春日井市道風記念館|特別展 岡寺版集帖|’24年9月6日-10月14日|

道風記念館9月00001☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

春日井市道風記念館
特別展 岡寺版集帖
開催期間  令和6年9月6日[金]- 10月14日[月]
休  館  日  毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
開館時間  午前9時 - 午後4時30分
観  覧  料  一  般 500円、高校・大学生 300円、 中学生以下 無 料
      * 60歳以上の春日井市在住者、障がい者と付添1名は無料(証明書提示が必要)
開催場所  春日井市道風記念館
      〠 486-0932 愛知県春日井市松河戸町5丁目9番地3 電 話 0568-82-6110
────────────────────

韓天寿刻帖の秘密に迫る
版木、法帖、原碑拓本を見比べる 中国名跡の味わい方

書の鑑賞や、学書の手本のためにつくられた名跡の複製本を法帖といい、なかでも多くの名跡を集めたものを集帖といいます。中国では宋代の『淳化閣帖』を始め多くの集帖がつくられ、日本に伝えられました。
江戸時代、唐様書道が流行すると、日本でも和様の法帖だけではなく中国の名跡を刻した法帖がつくられるようになりました。日本で制作された集帖として、『岡寺版集帖』、『垂裕閣法帖』などが挙げられます。なかでも『岡寺版集帖』は、当時刻帖制作の第一人者であった韓天寿が関わったもので、版木が現存することでも貴重です。
韓天寿は、三重県の岡寺山継松寺で、住職無倪とともに集帖制作に心血を注ぎ晩年を過ごしました。本展覧会では、継松寺に残る『岡寺版集帖』を中心に、それに先行する『酔晋斎法帖』を展示して韓天寿の業績を紹介します。
現在は印刷技術が発達し、精巧な写真で多くの名跡を観られるようになったため、集帖を手本として臨書することは少なく、顧みられなくなったものもあります。しかし、容易に名跡を観ることができなかった江戸時代の書人がどのような法帖を観て書を鑑賞し学んだかを知る重要な資料といえるでしょう。
韓天寿は私財をつぎ込み、大変な情熱をもって、当時手に入れることが叶う最上の中国の法帖(集帖)・ 碑拓本を収集し、法帖制作に生命をかけました。韓天寿が刻帖の基としたのは、どんなものだったのか。制作過程を丁寧に追い、その秘密に迫ります。日本の法帖、その基となった中国の法帖、さらに遡って原碑拓本を見比べて中国の名跡を味わい、奥深さを感じてください。
道風記念館9月00002☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

※ 多彩な関連イベント/ワークショップ(一部は申込制)が設定されています。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 春日井市 春日井市施設案内 道風記念館 ]   { 活版アラカルト:道風記念館まとめ }

【展覧会/ワークショップ】春日井市道風記念館|企画展 おののとうふう ~中国の書と和様の書~| ’24年7月20日-9月1日|終了

-20240625

春日井市道風記念館
企画展 おののとうふう ~中国の書と和様の書~
開催期間  令和6年(2024年)7月20日[土]- 令和6年(2024年)9月1日[日]
休  館  日  月曜日(祝休日の場合は翌日)
開館時間  午前9時 - 午後4時30分
観  覧  料  一  般 100円、高校・大学生 50円、 中学生以下 無 料
      * 60歳以上の春日井市在住者、障がい者と付添1名は無料(証明書提示が必要)
開催場所  春日井市道風記念館
      〠 486-0932 愛知県春日井市松河戸町5丁目9番地3 電 話 0568-82-6110
────────────────────
小野道風 (894-966) は、平安時代中期を代表する能書 (書の上手な人) です。道風の日本書道史上における功績を一口で言えば、従来の中国の書の模倣から脱して、日本風の書を創造したことです。その優美な書は和様の書と呼ばれ、後世に大きな影響を与えました。和様の書は、藤原佐理に継承され、藤原行成によって完成されたといわれ、この三人を三跡とよびます。
春日井市では道風の偉業を讃え、後世に伝えるため、昭和56年、道風生誕の地と伝えられる松河戸町に春日井市道風記念館を開館しました。全国的にも数少ない書専門の美術館です。
今回の企画展では、道風が書いた書だけではなく道風が手本にした中国の書にも目を向け、館蔵品や複製資料などで、小学生にもわかりやすいよう、やさしく、詳しく小野道風をご紹介します。柳と蛙の逸話にもみられる努力の尊さ、古きを学び、それを活かして新しい書を生み出した道風の革新的な精神に触れていただきたいと思います。

※ 恒例の夏休み企画展。豊富なイベント/ワークショップ(一部は申込制)が設定されています。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。

[ 詳 細 : 春日井市 春日井市施設案内 道風記念館 ]  { 活版アラカルト:道風記念館まとめ }

【展覧会】春日井市道風記念館|企画展 道風記念館所蔵 現代の書優品展|’24年4月26日-7月15日|終了

-20240403_01

春日井市道風記念館
企画展 道風記念館所蔵 現代の書優品展
開催期間  令和6年(2024年)4月26日[金]- 令和6年(2024年)7月15日[月・祝]
休  館  日  月曜日(祝休日の場合は翌日)
開館時間  午前9時 - 午後4時30分
観  覧  料  一  般 100円、高校・大学生 50円、 中学生以下 無 料
      * 60歳以上の春日井市在住者、障がい者と付添1名は無料(証明書提示が必要)
開催場所  春日井市道風記念館
      〠 486-0932 愛知県春日井市松河戸町5丁目9番地3 電 話 0568-82-6110
────────────────────
春日井市道風記念館は、平安時代の能書、小野道風の誕生伝説地に建つ書専門の美術館です。昭和56(1881)年11月に開館し、今年で43年目を迎えました。古代から現代、日本だけでなく中国を含めた幅広い書芸術を紹介するよう、さまざまな書の展覧会を開催しています。
今回の企画展では、道風記念館が所蔵する書作品のなかから、現代の書の優品を展示します。ここでいう「現代」は、今を生きる私たちの時代というほどのふんわりとしたくくりで、主に昭和・平成に生きた書家をとりあげました。
日本の近現代史において、戦前と戦後ではいうまでもなく大きな変化がありました。書の表現においても、書が会場芸術となるなどの変化により、それまでなかった新しい傾向の作品が生み出され、現在に至っています。古典を基としつつ現代に生きる漢字の書、繊細さと力強さをあわせもつ大字仮名の書、漢字仮名交じりの現代の言葉で表現する書、少ない文字数で主に線表現に主眼をおいた書、紙面構成と線表現で勝負した非文字の書など、さまざまな書表現をこの展覧会で味わっていただけます。館蔵の書作品という範囲ながらも、日本の現代の書のエッセンスをきゅっとつかめる展覧会です。

< 展示品の作者 >
鈴木翠軒   安東聖空   田中塊堂   上田桑鳩   大池晴嵐
松井如流   桑田笹舟   日比野五鳳  手島右卿   小坂奇石
大石隆子   西川 寧   桑原翠邦   飯島春敬   金子鷗亭
上條信山   山崎大抱   中野蘭疇   青山杉雨   宇野雪村
比田井南谷  森田安次   岡本白濤   大平山濤   梅 舒適
戸田提山   成瀬映山   松下芝堂   日比野光鳳

< 展示品解説会 >
学芸員が初心者向けに展示品の解説をします。
事前予約は不要です。お気軽にお越しください。
  5月11日[土]
  6月 9 日[日]
各日 午前10時30分 - 11時、午後2時 - 2時30分

 

-20240403_02※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 春日井市 春日井市施設案内 道風記念館 ]  { 活版アラカルト:道風記念館まとめ }

【展覧会】春日井市道風記念館|館蔵品展 「書に想いをのせる」|’23年12月15日-’24年4月21日|終了

-20231201_01 -20231201_02☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

春日井市道風記念館
館蔵品展「書に想いをのせる」
開催期間  令和5年(2023年)12月15日[金]- 令和6年(2024年)4月21日[日]
         〔前 期〕 令和5年12月15日[金]- 令和6年2月12日[月]
         〔後 期〕 令和6年 2 月27日[金]- 令和6年4月21日[日]
休  館  日  月曜日(祝休日の場合は翌日)、12月29日-1月3日
      * 2月13日から26日までは工事及び展示替えのため休館です。
開館時間  午前9時 - 午後4時30分
観  覧  料  一  般 100円、高校・大学生 50円、 中学生以下 無 料
      * 60歳以上の春日井市在住者、障がい者と付添1名は無料(証明書提示が必要)
開催場所  春日井市道風記念館  1 階展示室
      486-0932 愛知県春日井市松河戸町5丁目9番地3 電 話 0568-82-6110
────────────────────
書作品には作者の強い想いが込められています。書かれる内容は、作者自身の想いを語る言葉であったり、作者が深く共感した詩人・歌人の詩歌であったりします。今回の展覧会「書に想いをのせる」では、道風記念館所蔵の近現代書作品のなかでも特に作者の想いが鑑賞者の心に鮮やかに伝わってくる作品を選んでご紹介します。
御歌所寄人、阪正臣(1855-1931)が書いた明治天皇の御歌。小説家であり劇作家でもあった坪内逍遥(1859-1935)が描いた「お夏狂乱」の一場面。商人で狂言を能くした文人、伊勢門水(1859-1932)が描いた狂言「末広がり」の一場面。川谷尚亭(1886-1933)ら五人の書家による寄合書。堀田翠堂(1915-2005)が書家としての想いを込めた「書者心画也」。村上翠亭(1928-2018)が、自らの戦争体験により強い想いを込めて書いた萩原朔太郎の詩「軍隊」。高木大宇(1930-2013)が祈りを込めて描いた仏画と般若心経。富士の書家とよばれた野崎幽谷(1933-1996)が情熱を込めて書き上げた「富士山」。
展覧会を前期・後期に分け、あわせて52点の書作品を展示します。書作品にのせた作者の想いをうけとってください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 春日井市 春日井市施設案内 道風記念館 ]  { 活版アラカルト:道風記念館まとめ }
[ 関 連 : 春日井市公式動画チャンネル YouTube 春日井市道風記念館館蔵品展「書に想いをのせる」【前期展】紹介動画  4;15 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】春日井市道風記念館|企画展「おののとうふう ~ 和様の書をつくった三跡 ~」|’23年7月14日-9月18日|終了

--23kodomo_03

春日井市道風記念館
企画展 「おののとうふう ~ 和様の書をつくった三跡 ~」
開催期間  2023年(令和5年)7月14日[金]- 9月18日[月]
休  館  日  月曜日(祝休日の場合は翌日)
開館時間  午前9時 - 午後4時30分
観  覧  料  一 般 100円、高校・大学生 50円、中学生以下 無 料
開催場所  春日井市道風記念館  1 階展示室
      486-0932 愛知県春日井市松河戸町5丁目9番地3 電 話 0568-82-6110
────────────────────
小野道風(おののとうふう 894-966)は、平安時代中期を代表する能書(書の上手な人)です。
道風の日本書道史上における功績を一口でいえば、従来の中国の書の模倣から脱して、日本風の書を創造したことです。その優美な書は和様の書と呼ばれ、後世に大きな影響を与えました。和様の書は、藤原佐理に継承され、藤原行成によって完成されたといわれ、この三人を 三跡 とよびます。
春日井市では道風の偉業を讃え、後世に伝えるため、昭和56年、道風生誕の地と伝えられる松河戸町に春日井市道風記念館を開館しました。全国的にも数少ない書専門の美術館です。
今回の企画展では、「三跡」をキーワードとして、館蔵品や複製資料などで、小学生にもわかりやすいよう、やさしく、詳しく小野道風をご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を
※ 本展に伴い、多彩なイベントが企画・発表されています。記念館サイトを訪問ください。
[ 詳 細 : 春日井市 春日井市施設案内 道風記念館 ]  { 活版アラカルト:道風記念館まとめ }

【展覧会】春日井市道風記念館|館蔵品展 書の魅力|’23年4月26日-7月9日|終了

--2302_kanzo4-1 --2302_kanzo4-1

春日井市道風記念館
館蔵品展 書の魅力
開催期間  2023年(令和5年)4月26日[水]- 7月9日[日]
休 館 日  月曜日(祝休日の場合は翌日)
開館時間  午前9時 - 午後4時30分
観 覧 料  一 般 100円、高校・大学生 50円、中学生以下 無 料
開催場所  春日井市道風記念館  1 階展示室
      486-0932 愛知県春日井市松河戸町5丁目9番地3 電 話 0568-82-6110
────────────────────
線の美
余白美
造形美
見方を絞ると書は面白い。

「書の魅力」展では、道風記念館が所蔵する近現代書作品のなかで、選りすぐりの作品を展示します。書は、紙に筆で文字を書くという、シンプルな活動によって生まれる芸術ですが、その表現は実に多彩です。書表現の多彩な魅力を知っていただきたいと思います。
この展覧会では、その作品の魅力をより感じられるように、4つの鑑賞の視点を提示しながら書作品をご紹介します。まず視点を絞って鑑賞してみてください。作品に愛着が湧いてきます。そして次にその絞った視点を取り払って自由にご鑑賞いただくと、ひとつの作品がもつ様々な魅力が感じられ、きっと、「書は面白い。」と思っていただけることでしょう。

◉ 展示品の作者
植松茂岳   日下部鳴鶴   永坂石埭   柳田泰麓     巌谷小波
清水比庵   長谷川流石   鈴木翠軒   林 楽園  安東聖空
伊藤東海   田中塊堂    谷辺橘南   植村和堂  山崎大抱
青山杉雨   坪井正庵    神谷葵水   梅 舒適  土田帆山
榎倉香邨   岩田文堂    加藤大碩   小林昭子  黒野清宇
高木大宇   水谷苔徑

<展示品解説>
令和5年5月13日[土]、 6月11日[日]
午前10時半から11時まで、午後2時から2時30分まで
学芸員が初心者向けに展示品の解説をします。事前予約は不要です。お気軽にお越しください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 春日井市 春日井市施設案内 道風記念館 ]  { 活版アラカルト:道風記念館まとめ }

【展覧会】春日井市道風記念館|企画展 中国名碑拓本展|’23年11月3日-12月10日|終了

-231024_01-231024_02 春日井市道風記念館
企画展「中国名碑拓本展」
開催期間  令和5年(2023年)11月3日[金]- 12月10日[日]  
休  館  日  月曜日(祝休日の場合は翌日)
開館時間  午前9時 - 午後4時30分
観  覧  料  一  般  100円、高校・大学生   50円、 中学生以下 無 料
      * 60歳以上の春日井市在住者、障がい者と付添1名は無料(証明書提示が必要)
開催場所  春日井市道風記念館  1 階展示室
      486-0932 愛知県春日井市松河戸町5丁目9番地3 電 話 0568-82-6110
────────────────────
書を学ぶうえで欠かせないのが臨書(古典を手本として習うこと)です。長い書の歴史のなかで名跡として残ってきた名人の書を学ぶことは、筆の使い方を知ることであり、書の歴史そのものを知ることでもあります。
春日井市道風記念館では、高木大宇コレクション * を中心として中国の碑拓本を多数所蔵しています。今回の企画展では、館蔵品のなかから特に中国の漢代から唐代の名碑の拓本を中心に展示します。この展覧会で、きっと習ったことのある中国の書の古典に出会えると思います。
石に刻された文字は、採拓されることで独特の味わいがうまれ、中国の書の歴史を感じることができます。ぜひ拓本の魅力にふれてください。
* 高木大宇コレクション …… 愛知学院大学教授だった故高木大宇氏から寄贈を受けた拓本のコレクション

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 春日井市 春日井市施設案内 道風記念館 ]  { 活版アラカルト:道風記念館まとめ }

【展覧会】春日井市道風記念館|館蔵品展 俳句の書表現|’22年11月23日-’23年1月29日|終了

東風01 東風02

春日井市道風記念館
館蔵品展 俳句の書表現
開催期間  2022年(令和4年)11月23日[水・祝]- 2023年(令和5年)1月29日[日]
休  館  日  月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日-1月3日)、
開館時間  午前9時 - 午後4時30分
観  覧  料  一 般 100円、高校・大学生 50円、中学生以下 無 料
開催場所  道風記念館  1 階展示室
      486-0932 愛知県春日井市松河戸町5丁目9番地3 電 話 0568-82-6110
────────────────────
俳句は、長句(五・七・五)と、短句(七・七)とを、複数人で交互に詠み進めて一つの歌をつくる 連歌 に端を発しています。連歌は時代とともにいくつかの形式ができ発展していきますが、やがてその中から身近でありふれた、こっけい味を主とした俳諧の連歌が生まれました。そして、俳諧の連歌のうち発句が独立してできたのが、今でいう俳句です。

俳句は短歌とともに日本の短詩型文学の二大潮流をなし、書作品の題材としてよく用いられます。今回は道風記念館の所蔵品の中から俳人自筆の作品や、書家が俳人の句を借りて書いた作品を展示します。
世界で最も短い詩の形式をもつ俳句は、その言葉の短さゆえに読者の想像をかきたてます。短い言葉に込められた思いを感じ取るとともに、その俳句の書表現をお楽しみください。

◉ 展示品の作者
村上 鬼城  中村 春堂  河東碧梧桐  高浜 虚子  藤岡 保子
佐藤 春夫  水原秋桜子  平尾 花笠  田中 塊堂  中村 汀女
大澤 竹胎  山口 誓子  植村 和堂  金子 鷗亭  天野 琴香
池内 艸舟  吉田 三真  坪井 正庵  座馬 井邨  金子 聴松
山田 勝香  鹿島 紫龍  山田 春瑶  村上 翠亭  高木 大宇
安藤 滴水  船本 芳雲  武内 幽華  加藤  裕

────────────────────
愛知県春日井市には、古くから 小野道風(おの の みちかぜ / とうふう  894-966)の誕生伝説があります。南北朝時代に記されたと思われる書の奥義書『麒麟抄』を最古とし、『塩尻』(天野信景著)など、いくつかの資料にみられます。文化12年に尾張藩の学者、秦鼎の撰文によって建てられた小野朝臣遺跡碑によると、18世紀末には、この土地で道風生誕が信じられ、顕彰活動がおこなわれていたことが知られます。
春日井市では、書聖小野道風の偉業をたたえ、末永く後世に伝えたいと、昭和56年11月1日、道風誕生の地と伝えられ、小野朝臣遺跡碑の建つ松河戸町に春日井市道風記念館を開館しました。全国的にも数少ない書専門の美術館として、また書道史の研究施設として、書道文化の一層の向上発展に貢献することを目的とした事業を展開しています。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参加を
[ 詳 細 : 春日井市 春日井市施設案内 道風記念館

【展覧会】春日井市 道風記念館|特別展 琉球の書|’18年9月7日-10月8日|終了

20180720135129_00001 20180720135129_00002春日井市道風記念館
特別展 琉球の書

会  期  平成30年9月7日[金]-10月8日[月・祝]
開館時間  午前9時-午後4時半
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)
観  覧  料  一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料
主  催  春日井市
────────────
青い海に抱かれた美ら島沖縄。古来人々を惹きつけてやまない王国、その書芸術をここに

美しい珊瑚礁に囲まれた海邦琉球は、近隣諸国との交易、文化交流を古くから活発におこなってきた王国でした。中国、朝鮮、東南アジア、そして日本。東アジア文化圏のさまざまな国の影響を受け、吸収して、独特の味わい深い文化をつくりあげています。 

琉球の書もまた、中国と日本、両国との関わりのなかで発達しました。日本から伝わった仮名文字は、おおらかな筆運びでリズミカルに表現されて、古琉球時代の辞令書や石碑に残っています。

近世琉球王国時代には、晋唐代の書を基盤としつつ、時代時代の中国の書を吸収して、生き生きとした力強い書が書かれました。和様の書が中心であった江戸時代の日本では、中国の書法を伝える琉球の書は清新で、大変貴重なものでした。
今回の特別展では、古琉球時代から近代にかけての琉球の書の名品をご紹介します。開放的で柔軟な精神によって育まれた、琉球の文化を感じてください。

【詳細: 春日井市 施設案内  道風記念館

{ 愛知県春日井市 書の美術館 春日井市道風記念館 }   続きを読む

【展覧会】 春日井市道風記念館 館蔵品展 - 書の魅力|’16年2月3日-4月24日|終了

20160210203559869_0001 20160210203559869_0002 春日井市立道風記念館 同館サイトより道風記念館 館蔵品展
書の魅力

平成28年2月3日(水)-4月24日(日)
「書はわからない。」
そう感じている方に、観ていただきたい展覧会です。
──────────
春日井市道風記念館は、平安時代の能書、小野道風の誕生伝説地に建つ〝書〟専門の美術館です。昭和56年に開館してから34年。ひとすじに〝書〟のみをテーマとした展覧会を開催してきました。
今回の館蔵品展「書の魅力」では、多彩な魅力をもった館蔵の近現代書作品をご紹介します。
芸術の鑑賞方法はひととおりではなく、人それぞれが好きなように楽しめばよいものですが、書を楽しむ方法をいくつかご提案したいとおもいます。
この展覧会をきっかけとして、ひとりでも多くの方が書の魅力を感じていただければ幸いです。

【 詳細 : 春日井市 道風記念館