タグ別アーカイブ: 茨城県天心記念五浦美術館

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|企画展 顔展 ― どうしてそんな表情|’24年9月7日ー10月20日|

9月茨城県天心記念五浦美術館茨城県天心記念五浦美術館
企画展   顔展 ― どうしてそんな表情
会  期  2024年9月7日[土]ー 10月20日[日]
休  館  日  月曜日  * ただし、9月16日[月・祝]、9月23日[月・振]は開館。
      9月17日[火]、10月15日[火]は休館。      
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
会  場  茨城県天心記念五浦美術館
      〠 319-1703  茨城県北茨城市大津町椿2083  TEL 0293-46-5311
入  場  料  一 般 320円 / 満70歳以上 160円 / 高大生 210円 / 小中生 150円
      * 身体障害者手帳等提示の方、および付き添いの方(1人まで)は無料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  茨城県天心記念五浦美術館
──────────────────────
本展覧会は、作品に描かれた人物の顔に焦点を当てた展覧会です。
作品に描かれた人物の顔を見てみると、嬉しそうな笑顔、物思いにふける顔、不機嫌な顔、怒った顔など実に多様な表情をしていることがわかります。中には、何を考えているのかすぐには分からない顔もあります。
画家は、作品に描いた人物の仕草や表情、様々なモチーフで、人物のプロフィールや、彼らを巡る物語を示します。描かれた内容と関連づけ、人物の表情の理由を考えながら作品を見ることで、画家の思いや意図に気づきます。
本展覧会では、茨城県近代美術館の所蔵作品を中心に、肖像画や歴史画、仏画など複数のジャンルの日本画を紹介し、作品に描かれた人物が「どうしてそんな表情をしているのか」を探ります。

※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館 ]

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|企画展 西田俊英展 不死鳥|’24年4月20日ー6月23日|終了

BBB五浦美術館 五浦美術館AAA

茨城県天心記念五浦美術館
企画展 西田俊英展 不死鳥
会  期  2024年4月20日[土]ー 6月23日[日]
休  館  日  月曜日
      * ただし、4月29日[月・祝]、5月6日[月・振]は開館。5月7日[火]は休館
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
会  場  茨城県天心記念五浦美術館
      〠 319-1703  茨城県北茨城市大津町椿2083  TEL 0293-46-5311
入  場  料  一 般 840円 / 満70歳以上 420円 / 高大生 630円 / 小中生 320円
      * 身体障害者手帳等提示の方、および付き添いの方(1人まで)は無料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  茨城県天心記念五浦美術館
──────────────────────
日本画家・西田俊英(しゅんえい 1953- )は、昨年の武蔵野美術大学退任記念展に《不死鳥》を発表して話題を集めました。2022年より1年間、屋久島に滞在して描き始めた本作は現在も制作が続いており、最終的には全長90メートルを越す大作となります。西田が世界自然遺産として知られる屋久島に魅了されたのは、その豊かな原生林に象徴されるように、森林が人間にとってかけがえのない存在で、その貴重な自然、そしてそこに棲む生命の営みに強く共感したからです。その稀有な自然を見つめることで作家は「人間と自然の共生」「生命の循環」をテーマにした壮大な物語を紡ぎだしました。
本展では、代表作とあわせて最新作《不死鳥》をさらに進化したかたちで一挙公開し、西田芸術の現在を紹介します。

※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館 ] 
[ 参 考 : 活版アラカルト 〔展覧会〕武蔵野美術大学 美術館・図書館|西田俊英 ── 不死鳥|’23年10月23日-11月19日|終了 ]

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|企画展 水底に群れ、水面に集う|’24年2月17日-4月14日|終了

天心五浦美術館2がつA B天心五浦美術館2がつ

茨城県天心記念五浦美術館
企画展 水底 – みなぞこ – に群れ、水面 – みなも – に集う
会  期  2024年(令和6年)2月17日[土]- 4月14日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
会  場  茨城県天心記念五浦美術館
      〠 319-1703  茨城県北茨城市大津町椿2083  TEL 0293-46-5311
入  場  料  一 般 320円 / 満70歳以上 160円 / 高大生 210円 / 小中生 150円
      * 身体障害者手帳等提示の方、および付き添いの方(1人まで)は無料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  茨城県天心記念五浦美術館
──────────────────────
本展覧会は、魚、水鳥、水棲生物などをテーマとした展覧会です。身近な魚類や目にする機会の多い水鳥などは、日本美術において、古くから画題となってきましたが、明治時代以降は水族館の実現、また写真や映像技術の発達などによる新しい視覚体験により、画家たちは更なる多様な水棲生物を描きました。自然の中でたくましく生きる生物に対して、画家たちは特別な眼差しを注ぎ、ときに畏敬の念すら抱いています。
本展では、茨城県近代美術館の所蔵作品を中心に、横山大観や木村武山など五浦の作家をはじめ、河童など自然の中に住む精霊たちを描いた小川芋銭うせん、霞ケ浦とそこに育まれる生命を描き続けた小林巣居人そうきょじん・恒岳こうがくなどによる日本画を展示します。

※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|企画展 天心が託した国宝の未来 ─ 新納忠之介、仏像修理への道|’23年12月9日-’24年2月12日|終了

天心五浦01D 天心五浦01

茨城県天心記念五浦美術館
企画展 天心が託した国宝の未来
── 新納忠之介、仏像修理への道
会  期  2023年(令和5年)12月9日[土]- 2024年(令和6年)2月12日[月・振]
休  館  日  月曜日、12月29日[金]- 1月1日[月]、1月9日[火]
      ただし 1月8日[月・祝]、2月12日[月・振]は開館
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
会  場  茨城県天心記念五浦美術館
      319-1703  茨城県北茨城市大津町椿2083  TEL 0293-46-5311
入  場  料  一 般 320円 / 満70歳以上 160円 / 高大生 210円 / 小中生 150円
      * 身体障害者手帳等提示の方、および付き添いの方(1人まで)は無料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  茨城県天心記念五浦美術館
──────────────────────
新納 忠之介(にいろ ちゅうのすけ  1869-19549)は、東京美術学校を優秀な成績で卒業し、岡倉天心の強い勧めにより、文化財の修理に生涯を捧げた人物です。
明治31 (1898) 年、岡倉天心が創設した日本美術院に参加後、多くの仏像修理に携わり、天心の推進した文化財保護行政の一翼を担いました。また、天心没後には、日本美術院の国宝修理部門が「美術院」と改称して独立し、新納はその中心を担いました。

それまで確立した修理法が無かった仏像修理において、新納は試行錯誤を重ね、現状維持を基本とする新たな修理法を確立させました。その技術は今日まで引き継がれています。
本展覧会では、修理図面や研究ノート、書簡といった新納忠之介旧蔵資料の他、新納が模刻した仏像等の彫刻作品も展示します。これらの品を通して、天心の目指す文化財保存の道をひたすらに歩んだ新納の業績を紹介します。

< 作家略歴 >
明治元年11月25日 (1869年1月7日)、鹿児島市に生まれる。
明治27 (1894) 年  東京美術学校 (現・東京藝術大学) 彫刻科本科卒業。
明治28 (1895) 年  東京美術学校助教授となる。
明治30 (1897) 年  校命により中尊寺の修理主任となる。
明治31 (1898) 年  岡倉天心の辞職に伴い、東京美術学校助教授を辞す。
              岡倉天心の創設した日本美術院に参加。
明治42 (1909) 年  米国ボストン美術館に派遣され、同館で仏像修理にあたる。
大正03 (1914) 年  日本美術院より国宝修理部門が独立「美術院」と改称。院長となる。
大正08 (1919) 年  宮内省帝室博物館学芸委員になり、正倉院の調査研究に当たる。
昭和29 (1954) 年  逝去。勲四等瑞宝章を授与される。

※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館 ]

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|「岡倉天心『東洋の理想』から120 年 天心と画家たちのアジア」|’23年7月22日-9月3日|終了

五浦01 五浦02

茨城県天心記念五浦美術館
「岡倉天心『東洋の理想』から120 年 天心と画家たちのアジア」
会  期  2023年(令和5年)7月22日[土]- 9月3日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
会  場  茨城県天心記念五浦美術館 展示室A
      319-1703  茨城県北茨城市大津町椿2083  TEL 0293-46-5311
入  場  料  一 般 320円 / 満70歳以上 160円 / 高大生 210円 / 小中生 150円
      * 身体障害者手帳等提示の方、および付き添いの方(1人まで)は無料
      * 7月22日[土]、9月12日[土]は高校生以下無料
主  催  茨城県天心記念五浦美術館
──────────────────────いつうら 茨城県天心記念五浦美術館|「岡倉天心『東洋の理想』から120 年 天心と画家たちのアジア」
茨城県天心記念五浦美術館|「岡倉天心『東洋の理想』から120 年 天心と画家たちのアジア」岡倉天心(覚三)の英文著作『東洋の理想』が出版されてから、120 年が経ちました。「Asia is One」の一節で始まる本書の中で天心は、アジアの宗教的・文化的一体性というイメージを提示した上で、特に日本美術史に関して、主に中国とインドからの影響関係について論じています。天心が日本美術の源流をアジアに求めたのと同じように、横山大観を筆頭とする日本美術院の画家たちも、アジアを主題とした作品を数多く制作しました。画家たちは、広くアジアに目を向けることで、日本画の在り方を模索していきました。
本展では、茨城県近代美術館の所蔵作品を中心に、中国の故事や仏教説話に取材した歴史画、画家が実際にアジアを旅し、現地での体験をもとに描いた作品、また、現代の画家による仏教をテーマに描いた作品など、広くアジアを主題に描いた作品を紹介します。

※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|椿 × 名品展 ― ふたたび、五浦へ|’23年4月29日-6月12日|終了

五浦01 五浦02茨城県天心記念五浦美術館
椿 × 名品展 ― ふたたび、五浦へ
会  期  2023年(令和5年)4月29日[土・祝]- 6月12日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
会  場  茨城県天心記念五浦美術館
      319-1703  茨城県北茨城市大津町椿2083  TEL 0293-46-5311
入  場  料  一  般  730円 / 満70歳以上  360円 / 高大生  520円 / 小中生  320円
      * 身体障害者手帳等提示の方、および付き添いの方(1人まで)は無料
      * 土曜日は高校生以下無料
特別協力  あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
主  催  茨城県天心記念五浦美術館

──────────────────────
日本原産である椿は、江戸時代には琳派をはじめ多くの作家たちによって絵画や工芸などのモチーフに用いられ、近代以降も日本画、洋画、工芸などの分野で多くの作家たちが椿を表現し、数多くの名品が生まれていきました。
本展では、椿絵のコレクションで知られる あいおいニッセイ同和損害保険 のコレクションから、尾形光琳に代表される琳派の工芸作品をはじめ、横山大観、奥村土牛らの日本画、岸田劉生、香月泰男らによる洋画など -椿- をモチーフにした作品を展示します。
同館のある地は、近代美術の発展に寄与した岡倉天心の隠棲地であると共に、椿の自生地としても知られています。また、北茨城ゆかりの童謡詩人、野口雨情も椿を題材にした詩を残しています。椿に縁の深い当館で、平成19年の展覧会以来16年ぶりに展示される椿の名品の数々を心ゆくまでお楽しみください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館 ]

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|旅するチバラキ ~ 連 作《水郷めぐり》の全貌 ~|’23年2月10 日-4月23 日|終了

天心記念01 天心記念02

茨城県天心記念五浦美術館
旅するチバラキ ~連作《水郷めぐり》の全貌~
会  期  2023年(令和5年)2月10 日[金]- 4月23 日[日]
        前 期=2月10 日[金]- 3月19 日[日 * 会期中一部展示替えがあります
        後 期=3月21 日[火・祝]- 4月23 日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
会  場  茨城県天心記念五浦美術館 展示室A
      319-1703  茨城県北茨城市大津町椿2083  TEL 0293-46-5311
入  場  料  一 般 320円 / 満70歳以上 160円 / 高大生 210円 / 小中生 150円
      * 身体障害者手帳等提示の方、および付き添いの方(1人まで)は無料
主  催  茨城県天心記念五浦美術館
────────────────────
大正6年(1917)に4人の日本画家、飛田周山、水上泰生、山内多門、勝田蕉琴によって描かれた連作《水郷めぐり》は、利根川流域から茨城県南部の旅行をもとに生まれた作品です。画家たちは各所で写生し、それぞれ幅六尺(=約180㎝)前後の横長の画面に仕上げました。
本展覧会では、水郷の湿潤な空気を伝えるような、墨の描写を主とした文人画調の連作31図を一堂に公開します。今はもう失なわれてしまった、およそ100年前の利根川流域、茨城県南部の風景を、旅情とともにお楽しみください。

◉ 本展のみどころ
(1)連作《水郷めぐり》は、大正7年の展覧会でまとめて公開され、翌年、小池北風(素康 もとやす)の紀行文とともに、書籍『水郷めぐり』に掲載され出版されました。その後、作品は画家たちの後援者の所蔵となり、以来、まとめて公開された記録がありません。《水郷めぐり》の全貌公開はおよそ100 年ぶりの機会となります。
(2)現在は陸続きとなった浮島や十六島など、大正6年(1917)の利根川流域から水郷周辺の様子を、旅情とともに楽しんでいただく展覧会です。一流の画家たちが描き留めた美しい水辺の情景、のどかな田園風景など、現在失われてしまった自然豊かな茨城と千葉をご覧いただけます。
(3)今回紹介する四作家は、文展、帝展といった国の主催する展覧会で活躍し、実力を認められた画家たちでした。明治10-12 年(1877-79)生まれの同世代で、《水郷めぐり》を描いた当時は38-40 歳。充実した時期の画家達が、楽しみながら筆を競った力作となっています。
(4)戦前に国の主催する展覧会を中心として活躍した画家たちの作品について、個人の注文などに応じた小品は多く残されているものの、大作の現存数は決して多くありません。四作家による連作《水郷めぐり》は文展、帝展の出品作ではありませんが、画家たちの評価につながる貴重な作例といえます。
(5)北茨城出身の飛田周山は、明治36 年(1903)に岡倉天心を五浦に案内し、天心の五浦移住、日本美術院移転の契機をもたらしたことでも知られています。大正12 年(1923)に始まる茨城美術展では、横山大観とともに顧問として審査にあたるなど、茨城の美術振興にも貢献しました。《水郷めぐり》は周山が郷里茨の魅力を紹介した作品としてお楽しみいただけます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館 ]

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|間島秀徳展 天地無常|The Kinesis Always Reveals New Panoramas―そこに新たな風景が|’23年9月13日-11月26日|終了

いつうら0801

茨城県天心記念五浦美術館
間島秀徳展 天地無常
The Kinesis Always Reveals New Panoramas ― そこに新たな風景が
会  期  2023年(令和5年)9月13日[水]- 11月26日[日]
休  館  日  月曜日、10月10日[火]
      * ただし9月18日[月・祝]、10月9日[月・祝]、11月13日[月]は開館
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
会  場  茨城県天心記念五浦美術館
      319-1703  茨城県北茨城市大津町椿2083  TEL 0293-46-5311
入  場  料  一 般 840円 / 満70歳以上 420円 / 高大生 630円 / 小中生 320円
      * 身体障害者手帳等提示の方、および付き添いの方(1人まで)は無料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  茨城県天心記念五浦美術館
──────────────────────いつうら0802茨城県天心記念五浦美術館|間島秀徳展 天地無常|The Kinesis Always Reveals New Panoramas ― そこに新たな風景が
間島秀徳(1960- )は、茨城県かすみがうら市を拠点として、水をテーマに制作する画家です。1980年代後半から個展を中心に活動を続け、特に2000年代以降は、ギリシア語で「運動」「変化」を意味する「Kinesis-キネシス」を作品のタイトルとしています。墨や絵の具を水の動きによって画面に定着させた作品は抽象的でありながらも、私たちの前にひとつの「風景」となって立ち現れます。
本展は過去最大規模となる間島の回顧展です。初期作品から「Water Works」「Kinesis」シリーズ、そして最新作にいたるまで、およそ40年にわたる画業を振り返ります。間島作品と響き合う五浦の景観とともに、館全体を使った展示をお楽しみください。

< 間島秀徳 作家略歴 >
1960年 茨城県生まれ。
1986年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。
2000-2001年 文化庁在外研究員としてフィラデルフィア(ペンシルベニア大学)、ニューヨークに滞在。
2002年 「第1回東山魁夷記念 日経日本画大賞展」(ニューオータニ美術館)出品。
2004年 個展「Kinesis in 六角堂」(茨城大学五浦文化研究所・天心邸)開催。
2009年 個展「Kinesis/水の森 ― 小杉放菴とともに―」(小杉放菴記念日光美術館)開催。
2015年 グループ展「6つの個展 2015」(茨城県近代美術館)開催。
2021年 個展「FUSION 〜間島秀徳 Kinesis / 水の宇宙 & 大倉コレクション 〜」(大倉集古館)開催。
2015-2021年 信州大学教育学部教授、2021年から武蔵野美術大学教授。
かすみがうら市在住。

※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|企画展 のぞいてみよう!! 東京美術学校課題画展|’22年12月10日-’23年2月5日|終了

五浦01 五浦02

茨城県天心記念五浦美術館
企画展 のぞいてみよう!! 東京美術学校課題画展
会  期  2022年12月10日[土]- 2023年2月5日[月]
会  場  319-1703  茨城県北茨城市大津町椿2083  TEL 0293-46-5311
休  館  日  月曜日
      ただし1月2日[月・振]、9日[月・祝]は開館、1月10日[火]は休館
開館時間  9:30 - 17:00(入場は 16:30 まで)
入  場  料  一 般 320円 / 満70歳以上 160円 / 高大生 210円 / 小中生 150円
      ※ 身体障害者手帳等提示の方、および付き添いの方(1人まで)は無料
      ※ 土曜日は高校生以下無料
主  催  茨城県天心記念五浦美術館
────────────────────────
明治20(1887)年、日本の伝統的な美術を学ぶ場として、現在の東京藝術大学美術学部の前身である東京美術学校が設立され、明治22(1889)年に開校しました。文明開化に伴う急速な西欧化に対し、日本独自の美術文化を守り、継承していく必要性を思案していた岡倉天心(1863-1913)は、その中心となって開設・運営に携わり、芸術家たちの育成に奮励しました。
天心ゆかりの地五浦に所在する当館では、東京美術学校の学生たちが授業や入学試験、進級試験等で描いたとされる課題画を2850点所蔵しています。
本展覧会では、当館が所蔵する課題画コレクションの中から、臨画(りんが)、デッサン、新案といった課題ごとに作品を紹介します。横山大観をはじめとする同校で学んだ学生時代の作品から、巨匠たちが若き日に積んだ研鑽の様子をご覧ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館

【展覧会】茨城県天心記念五浦美術館|企画展 開館25周年記念展Ⅲ|再興院展の立役者 齋藤隆三|’22年10月8日-11月27日|終了

五浦企画01 五浦企画02

茨城県天心記念五浦美術館
企画展 開館25周年記念展Ⅲ
再興院展の立役者 齋藤隆三
会  期  令和4年10月8日[土]-11月27日[日]
休  館  日  月曜日   * ただし10月10日[月・祝]は開館、翌10月11日[火]は休館
開館時間  9:30 - 17:00(入場は16:30まで)
入  場  料  一  般  840円、満70歳以上  420円、高大生  630円、小中生  320円
主  催  茨城県天心記念五浦美術館
──────────────
齋藤隆三(さいとう りゅうぞう、1875-1961)は茨城県守谷市出身の歴史家で、郷土・守谷では〝博士〟の愛称で親しまれています。近世史の研究者であった齋藤は、数多くの著作を手がける傍ら、五浦を拠点としていた岡倉天心や、横山大観、菱田春草らと交流し、彼らの活動を支援します。特に天心の創始した日本美術院の再興をはかるべく、大正3年(1914)には発起人の一人となり、その後半世紀近く、大観らとともに再興日本美術院の経営に携わりました。
本展は、そのような再興日本美術院の立役者である 齋藤隆三 にスポットを当て、近代日本美術史を改めて振り返る全国初の展覧会です。初公開を含む齋藤旧蔵品を中心に、齋藤と交流のあった大観や小川芋銭、そして再興日本美術院の歴史を彩った作品を紹介しながら、その歩みをたどります。
そのほか、歴史家としての業績や、齋藤の愛した水戸ゆかりの近世絵画等、県ゆかりの古美術との関連についてもあわせて紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳 細 : 茨城県天心記念五浦美術館