タグ別アーカイブ: 住友コレクション 泉屋博古館

【展示】泉屋博古館 青銅器館 京都・鹿ヶ谷|中国青銅器の時代|’22年5月28日-7月3日

泉屋博古館02

泉屋博古館  京都・鹿ヶ谷
中国青銅器の時代
会  期  2022年5月28日[土]- 7月 3日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
開催場所  泉屋博古館 青銅器館(せんおくはくこかん 京都・鹿ヶ谷)
入  館  料  一般 800円、 高大生 600円、 中学生以下 無料
      * 本展覧会の入場料で企画展もご覧いただけます
──────────────
住友コレクションといえば、中国青銅器。
今から3000年以上前の商(殷)の時代から、中国では高度な鋳造技術が発達し、
繊細で複雑な造形の青銅器が数多く生み出されました。
その魅力を様々な角度から、4つの展示室のテーマに沿ってご紹介いたします。
世界有数の呼び声も高い住友コレクションの中国青銅器、
その精緻な美しさに是非触れてみてください。

第一室 青銅器名品選 いにしえの造形美
世界有数の住友コレクションの中国青銅器から貴重かつ造形に優れた名品を厳選してご紹介いたします。

第二室 青銅器の種類・用途 豪華な道具たち
商周時代には高度な鋳造技術によってさまざまな種類の青銅器が作られました。儀礼や祭祀に用いられた青銅器を、種類や用途に分けてご紹介していきます。

第三室テーマ展示 中国古代の説話と文様
中国古代では多くの青銅祭器、青銅鏡が製作されましたが、それらに盛んに施された文様はどのような思想や文化を背景としていたのでしょうか。その手がかりとして、中国古代には同時に数々の説話が遺されており、そこから当時の人々の思想の一端を窺うこともできます。ここでは青銅器・青銅鏡の文様とともに、その背景となった中国古代の説話もあわせてご紹介いたします。

第四室 青銅文化の展開
秦漢時代以降は鏡が盛んに作られるようになり、その一部は日本からも出土しています。鏡を中心に秦漢時代以降の青紀年銅文化の展開をご紹介します。

*  感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 住友コレクション 泉屋博古館   青銅器館 ] { 活版 à la carte  過去ログ }

【 参考 YouTube 中国国家博物館。中国宝物トップ10がズラリ。海外展示が禁止されている文化財 12:25 】
中国国家博物館(2003年までは旧称:中国革命歴史博物館)は、天安門広場の東側、人民大会堂(日本の国家議事堂に相当)の向いにあります。改革・開放前は照明は薄暗く、天井が高いために不気味でしたが、改革後は快適な博物館になっていました。ここには国外搬出禁止とされている、おおきな青銅器、ちいさくとも精巧な青銅器に「文 ≒紋 と 字=金文」がみられます。
ただあまりにも収蔵・展示品が多く、また石器時代から、現代の宇宙ロケットまで展示されているため、博物館を出るころには、足は棒のように疲れ、展示品の記憶はすでに混濁し、結局図録だよりになりました(個人の感想)。入場:予約制。機械翻訳のようですがですが、設定により日本語字幕で視聴できます。


【参考:YouTube オンラインギャラリーツアー 東京国立博物館/市元研究員が語る、博物館で見る青銅器の鑑賞方法 2020年3月撮影 15:44】
トーハクの総合文化展を動画で紹介する「オンラインギャラリーツアー」。第4弾は東洋館5室(中国の青銅器)の青銅器の作品、「饕餮文瓿-とうてつもんほう」と 「饕餮文三犠尊-とうてつもんさんぎそん」を紹介します。 市元研究員が、博物館に行って作品を見る意味や、作品の楽しみ方について熱く語ります。(この動画は2020年3月24日[火]に撮影したものです)

【展覧会】泉屋博古館 京都・鹿ヶ谷|漆 ── 東洋の美を彩る素材|’22年5月28日-7月3日

泉屋博古館京都おもて 泉屋博古館02

泉屋博古館 京都・鹿ヶ谷
漆 ── 東洋の美を彩る素材
会  期  2022年5月28日[土]-7月3日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
会  場  泉屋博古館(京都・鹿ヶ谷)
入  館  料  一般 800円、 高大生 600円、 中学生以下 無 料
      * 本展覧会の入場料で青銅器館もご覧いただけます
主  催  公益財団法人泉屋博古館、京都新聞
──────────────
中国・明時代の漆工品である 龍図堆黄円盆 および 双龍図堆黄長方盆 の修復完成を記念し、漆の美を探求する展覧会を開催します。
漆、それはアジアの人々が発見したふしぎな素材です。塗料・接着剤として用いられた漆は、長い時間をかけて地域ごとに独自の技法が磨き抜かれていきます。
本展では東アジアにスポットを当て、中国、朝鮮、そして日本で育まれた多彩な漆工品について、それを生み出した技法とともにご紹介します。
今回一挙に公開する住友コレクションの漆工品は、茶室、能舞台、香席、酒宴、書斎・・・・・・かつて様々な場に顔をのぞかせた「実用」の品でした。会場では、漆が彩った近代数寄者のくらしについても探ります。ただ、漆の美も時の流れによる劣化には逆らえず、何百年にもわたって愛玩して伝えていくには定期的な修復を必要とします。展示では修復後初公開となる 堆黄盆 を例として、最新の修復技術もご紹介いたします。

* 二年間ほどの改修工事をへて、泉屋博古館 東京 リニューアルオープン展開催中。
* 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 住友コレクション 泉屋博古館 ] { 活版 à la carte 過去ログ

【展覧会】泉屋博古館 京都|旅スル絵画 ── 住友コレクションの文人画|’22年3月26日-5月15日|

泉屋博古京都A泉屋博古館B

泉屋博古館 京都
旅スル絵画 ── 住友コレクションの文人画
会  期  2022年3月26日[土]-5月15日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
会  場  泉屋博古館(京都・鹿ヶ谷)
入  館  料  一般 800円、 高大生 600円、 中学生以下 無 料
      * 本展覧会の入場料で青銅器館もご覧いただけます
主  催  公益財団法人泉屋博古館、京都新聞
──────────────
「万巻の書を読み、万里の道を行く」―旅は、いにしえより中国文人が読書とともに最も大切にした営みでした。未知の空間に踏みいり見聞を深め、山河の気に触れることを重視していたのです。
江戸時代の文人画家たちも多く旅に出ました。旅先では、美しい風景、心通じあう友・優れた師、そして先人の貴重な絵画や書など、さまざまな出会いがありました。自らの内面を心の赴くまま自由に筆墨に託す文人画家にとって、そういった体験が制作の滋養となったことはいうまでもありません。
旅の楽しみはそれだけではありません。文人にとって絵の中を旅すること―描かれた理想の天地に身をおくことこそ最大の醍醐味でもありました。
本展では、住友コレクションより「旅」をキーワードに江戸時代の京・大坂を中心とする文人画をご紹介します。長崎に来舶して日本に多大な影響を与えた沈南蘋ら中国の画家の作品もあわせてご紹介し、東アジアを舞台にした書画による文人画家の交流にも注目します。

* 二年間ほどの改修工事をへて、泉屋博古館東京 @3/19 より、リニューアルオープン展「日本画トライアングル」開催予定
* 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 住友コレクション 泉屋博古館 ] { 活版 à la carte 過去ログ

【展覧会】泉屋博古館|伝世の茶道具 ── 珠玉の住友コレクション|’21年11月06日-12月12日

せんおくあ

泉屋博古館
伝世の茶道具 ── 珠玉の住友コレクション ──
会  期  2021年11月06日[土]-12月12日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料  一般 800円、 高大生 600円、 中学生以下 無 料
会  場  泉屋博古館(京都・鹿ヶ谷)
主  催  公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社、京都新聞
──────────────
茶道具には、人と人とを繋ぐ様々な物語が込められています。泉屋博古館に継承された茶道具は歴代の茶人による箱書や好みの裂による仕覆など、大切に受け継がれた思いを垣間見ることができます。住友コレクションの茶道具を収集した人物としては、裏千家八代又玄斎一燈好みの道具を集めた五代当主友昌(1705-1758)、小堀遠州遺愛の茶碗「小井戸茶碗 銘 六地蔵」を収集した十二代友親(1843-1890)、後陽成天皇命銘の茶入「唐物文琳茶入 銘 若草」や後水尾天皇ゆかりの「青磁福寿文香炉」などを収集した十五代友純(号 春翠:1864-1926)が挙げられます。本展では、住友家の宝物として慈しみ伝えられた茶の湯の名品をご紹介いたします。

* 泉屋博古館分館(東京)は、2020年1月より約 2 年間、 改修工事のため休館中です。
* 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 住友コレクション 泉屋博古館 ] { 活版 à la carte 過去ログ

相互割引
〔京都東山 美術館さんぽ〕
本展の半券提示で、下記展覧会の 一般入館料 800円 が 700円 になります。
※ほかの割引との併用はできません。

野村01野村美術館
「深まりゆく秋 -初秋・晩秋の取り合せ-」
後期:10月26日[火]-12月5日[日]

 

【展覧会】泉屋博古館|泉屋ビエンナーレ2021 Re-sonation ひびきあう聲|’21年9月11日-12月12日

せんぽく01 せんおく02

泉屋博古館
泉屋ビエンナーレ2021 Re-sonation ひびきあう聲
会  期  2021年9月11日[土]-10月24日[日]
      2021年11月6日[土]-12月12日[日]
休  館  日  月曜日(9月20日は開館)、9月21日、10月25日-11月5日
開館時間  午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
入  館  料  一般 800円、高大生 600円、中学生以下 無 料
      * 本展入場で企画展も見られます
会  場  泉屋博古館(京都・鹿ヶ谷)
主  催  公益財団法人泉屋博古館、住友グループ各社、京都新聞
──────────────
泉屋博古館では、これまで、青銅器館における青銅器展と企画展示室における特別展の二本立てで活動を続けて参りましたが、この度、当館の活動の新機軸を示すべく、青銅器館第4室におきまして現代鋳金作家の展覧会「泉屋ビエンナーレ2021 Re-sonation ひびきあう聲」を新たに開催する運びとなりました。

高度な鋳造技術を用いて作られた中国青銅器は、単に貴重な古代の遺物というだけでなく、後の時代の人々の創作活動を刺激し、鋳金に限らず幅広いジャンルの作品のインスピレーションを生んできました。中国青銅器のもつこうしたクリエイティブな側面に着目するべく、現代鋳金作家に中国青銅器からインスピレーションを受けた完全新作の制作を依頼、各作家の旧作とあわせて公開するという初の試みの展覧会となっています。
中国古代青銅器と現代鋳金作家、時空を超えて共鳴する聲と聲を体感できるユニークかつクリエイティブな展覧会を是非ご期待ください。

* 泉屋博古館分館(東京)は、2020年1月より約 2 年間、改修工事のため休館中です。
*  感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 住友コレクション 泉屋博古館 ] { 活版 à la carte  過去ログ }

【展覧会】泉屋博古館 青銅器館|中国青銅器の時代|’21年9月11日-10月24日

青銅器館泉屋博古館
中国青銅器の時代
会  期  2021年9月11日[土]-10月24日[日]
休  館  日  月曜日(9月20日は開館)、9月21日[火]
開館時間  午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
入  館  料  一般 800円   高大生 600円   中学生以下  無 料
会  場  泉屋博古館(京都・鹿ヶ谷)
      青銅器館の詳細はこちら <
──────────────
住友コレクションといえば、中国青銅器。
今から3000年以上前の商(殷)の時代から、中国では高度な鋳造技術が発達し、
繊細で複雑な造形の青銅器が数多く生み出されました。
その魅力を様々な角度から、4つの展示室のテーマに沿ってご紹介いたします。
世界有数の呼び声も高い住友コレクションの中国青銅器、
その精緻な美しさに是非触れてみてください。

* 泉屋博古館分館(東京)は、2020年1月より約 2 年間、改修工事のため休館中です。
*  感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 住友コレクション 泉屋博古館 ] { 活版 à la carte  過去ログ }

【展覧会】住友コレクション 泉屋博古館|企画展「日本の書 ── 和歌と詩のかたち」|’19年5月25日-6月30日|終了

20190531210931_00001 20190531210931_00002

住友コレクション 泉屋博古館
企画展「日本の書 ── 和歌と詩のかたち」
主  催  公益財団法人泉屋博古館、京都新聞
会  場  住友コレクション 泉屋博古館
      〒606-8431 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
      電話 075-771-6411
会  期  2019年5月25日[土]-6月30日[日]
開館時間  午前10時-午後5時 * 入館は午後4時30分まで
休  館  日  月曜日

入  館  料  一般800円/高大生600円/中学生350円(小学生以下無料)
────────────────
心に去来する想いを言葉にしたのが詩であるならば、文字として書かれた詩は、消えゆく想いをとどめ、より広く伝える役目を果たしてきたといえるでしょう。やがて、詩はしたためられた姿そのものが、観る者の目を楽しませ心揺さぶることともなりました。

日本の詩を代表する和歌は、平安時代、王朝貴族たちの繊細な美意識によって完成された「かな」によって、他に類をみない造形美を結ぶこととなりました。流麗な線、きわどい字形、緩急自在な字流れに絶妙な配置、さらには装飾された料紙―それらが響き合い、三十一文字の限られた世界を変化に富むものへと昇華させたのです。

当館が所蔵する住友コレクションの日本書跡にも詩歌の作品が多く含まれています。本展では、かな古筆の白眉とされる《寸松庵色紙》をはじめ、料紙装飾も美しい歌切、歌会の和歌懐紙、さらには画賛など、平安から鎌倉時代に高揚し、長く書き継がれた和歌の造形を紹介します。また中国からの新風に触発された漢詩文の条幅など、近世に生まれた詩歌表現の形にも注目します。
{主な展示品 出品作品リスト(PDF)は こちら }

[ 詳細: 住友コレクション 泉屋博古館 ]