タグ別アーカイブ: 佐川美術館

【展覧会 イベント】佐川美術館|吉左衞門X nenndo × 十五代吉左衞門・樂直入|’22年9月16日-’23年3月11日

X2022_チラシ_修正データ_0804 X2022_チラシ_修正データ_0804

佐川美術館
吉左衞門X nendo × 十五代吉左衞門・樂直入
KICHIZAEMON X | nendo ×  Kichizaemon XV・Raku Jikinyu
会  期  2022年9月16日[金]-2023年3月11日[土]
会  場  佐川美術館 樂吉左衞門館
      524-0102  滋賀県守山市水保町北川2891 TEL:077-585-7800 FAX:077-585-7810
開館時間  午前9 時30 分-午後5 時(入館は午後4 時30 分まで)
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館)
      9月20日、10月11日、11月28日-12月6日、12月30日-1月3日、1月10日、2月13日-17日
入  館  料  一般 1,000円/高大生 600円(要学生証)/ 中学生以下無料(要保護者同伴)
      (9/16-11/27は  一 般 ¥ 1,200/高大生 ¥ 800 )
主  催  佐川美術館(公益財団法人 SGH 文化スポーツ振興財団)
──────────────
佐川美術館では、特別企画展として「吉左衞門X nendo × 十五代吉左衞門・樂直入」を開催いたします。吉左衞門X展とは、十五代吉左衞門・樂直入が深く影響を受けたもの・思惟を共有したもの・共感や感動したものを、関数Xとしてコラボレーションする展覧会です。第13回目となる吉左衞門X は、佐藤オオキ氏を中心に設立されたデザインオフィス nendo(ネンド)とのコラボレーション展を開催いたします。nendoは、東京とミラノを拠点に幅広くデザインを手掛け、世界的なデザイン賞の数々を受賞し、国内外で高い評価を受けています。
本展は、佐藤オオキ氏が樂茶碗のもつ特徴・内部空間・部分(テクスチャ)・時間軸の観点から、直入が制作した茶碗にアプローチし、ビジュアルだけでなく、その思想までも形にする斬新かつ挑戦的な取り組みです。2 者のものづくりに対す想いが共鳴して生まれた作品の数々からは、デザインの本質が見えてきます。

michiwanmichiwan
茶碗の内部の空洞を物質化したオブジェ 写真:吉田 明広
chuwanchuwan
宙で回転することで、時間の流れを表現する茶碗 写真:吉田 明広

nendo 佐藤オオキ
1977年カナダ生まれ。2002年早稲田大学大学院建築学専攻修了、
同年、デザインオフィスnendo 設立。Newsweek 誌「世界が尊敬する
日本人100 」に選出されたほか、世界的なデザイン賞の数々を受賞。
2015年、ミラノ万博「日本館」内ギャラリーの空間プロデュース及び日本
各地の伝統工芸品とのコラボレーション作品をデザイン。2021年、東京
オリンピック・パラリンピックの聖火台をデザイン。パリオリンピック開催
の2024年へ向けてフランス高速鉄道TGV新型車両のデザインに取り
組むほか、2025年開催予定の大阪・関西万博日本政府館総合プロ
デューサー/総合デザイナーを務める。

※ 佐川美術の入館にはWEBでの予約と決済が必要です。下掲詳細から手続きのうえ、ご参観を。
[ 詳細 : 佐川美術館

【展覧会】佐川美術館|十五代樂吉左衞門・直入展|-黒樂茶碗と焼貫黒樂茶碗-|’ 21年4月1日-9月5日

2021-04-05 (2)

佐川美術館
十五代樂吉左衞門・直入展 -黒樂茶碗と焼貫黒樂茶碗-
展示期間  2021年04月01日[木]-09月05日[日]
開館時間  9時30分-17時 (最終入館は16時30分迄)
休  館  日  毎週月曜日(祝日に当たる場合はその翌日)
      * 展示替え等のため臨時休館する場合があります。
入  館  料  一  般  ¥1,000  高校生・大学生 ¥600
      * 企画展開催時は、その都度定める料金
──────────────
樂焼は桃山時代、茶の湯の大成者・千利休の理想とする茶碗を初代長次郎が形にしたことにはじまり、直入(じきにゅう)は樂家の十五代吉左衞門です。
轆轤を用いず手捏ねで成形し、箆で削り上げて形を造り、屋内の小規模な窯で焼き上げられてきた樂焼の技法は、他に類のない独特なものです。

450年一子相伝で伝わってきた樂焼は、各代が長次郎を意識しながらも、自らの表現を追求し、伝統と創造を極めてきました。
特に直入は、従来の赤樂茶碗、黒樂茶碗の他に焼貫焼成によるこれまでにない焼貫黒樂茶碗、焼貫茶入、焼貫水指を制作し、数々の独特な世界を築き続けています。

本展では、十五代樂吉左衞門・直入によって生み出された黒樂茶碗と焼貫黒樂茶碗を展観いたします。手捏ねで造られたままの姿に、黒の釉薬が掛けられた伝統的な技法の中にもモダンな造形の黒樂茶碗。特殊な焼貫技法を駆使し、多彩な釉薬と大胆な面取り箆や沓形に歪められた造形が前衛的な焼貫黒樂茶碗。
そして近年、さらなる進化を遂げた巌のように静かで寡黙ながらも力強いモノトーンの巌石(がんせき)茶碗にもまた焼貫焼成による新たな表現がうかがえます。
黒樂茶碗と進化し続ける焼貫黒樂茶碗の数々をお楽しみください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 佐川美術館  十五代樂吉左衞門 ]

【展覧会 予告】佐川美術館 特別展|大恐竜展 よみがえる世界の恐竜たち|’ 21年4月1日-6月13日

恐竜展チラシ画像_1 恐竜展チラシ画像_2

佐川美術館 特別展
大恐竜展 よみがえる世界の恐竜たち
会  期  2021年4月1日[木]-6月13日[日]
開館時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日 (5/3 は開館)、5/6
入  館  料  一 般 ¥1,300 / 高大生 ¥800 / 中学生以下無料 ※ただし保護者の同伴が必要
主  催  佐川美術館 (公益財団法人SGH文化スポーツ振興財団)、読売新聞社
──────────────
佐川美術館(所在地:滋賀県守山市)では、春季企画展として「大恐竜展 よみがえる世界の恐竜たち」を開催いたします。
近年、恐竜研究は躍進し、長年の課題であった恐竜と鳥との関係が明らかにされてきました。さらに、脳の研究や、骨や歯化石の微細構造、軟組織の研究など、より生物学的な側面が明らかになりつつあります。

①復元画「ティラノサウルスVSトリケラトプス」《ティラノサウルスVSトリケラトプス》 復元画:月本佳代美
②ティラノサウルス全身復元骨格標本《ティラノサウルス全身復元骨格》 天草市立御所浦白亜紀資料館所蔵

③トリケラトプス全身復元骨格標本《トリケラトプス全身復元骨格》 福井県立恐竜博物館所蔵
④ネオベナートル _ロボット《ネオベナートルロボット》 ©ココロ
⑤復元画「白亜紀前期の福井の風景」《白亜紀前期の福井の風景》 復元画:月本佳代美

⑥フクイラプトル全身復元骨格標本《フクイラプトル全身復元骨格》 福井県立恐竜博物館所蔵

本展では、それらの研究成果をもとに恐竜に命を吹き込む作業、すなわち「恐竜の復元」をテーマに、その変遷の歴史および現在の恐竜 “ 像 ” について、科学的かつ芸術的観点から恐竜を紹介します。
世界トップレベルの展示と研究成果を誇る「福井県立恐竜博物館」の特別協力のもと、同館などが所蔵する全身復元骨格標本や、生体復元模型、ロボットなどを一堂に展示します。

外観画像①
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 佐川美術館

【展覧会】佐川美術館|吉左衞門X 深見陶治 x 十五代吉左衞門・樂直入|’19年10月1日-’20年3月29日|会期末案内

佐川美術館

佐川美術館
吉左衞門X  深見陶治 x 十五代吉左衞門・樂直入
期  間  2019年10月1日[火]-2020年3月29日[日]
会  場  佐川美術館
       524-0102 滋賀県守山市水保町北川2891
      Tel:077-585-7800 Fax:077-585-7810
開館時間  9時30分-17時 (最終入館は16時30分迄)
休  館  日  毎週月曜日(祝日に当たる場合はその翌日)・年末年始
入  館  料  一般 ¥1,000/高大生 ¥600/中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要)
──────────────
第10回となる吉左衞門Xは、同世代における最も卓越した日本人陶芸家として海外でも高く評価されている深見陶磁(ふかみすえはる)とのコラボレーション展です。
鋳込み技法による青白磁・立体作品で知られる深見陶磁。樂焼による焼貫茶入を提示する樂直入(らくじきにゅう)。茶道具の中でも茶入は最も様式性の高い分野であるにもかかわらず、直入の茶入は、様式規範をまったく逸脱するものです。伝統の中にも常に新しさを追求し続ける両者が競合します。世界最大の大きさに挑戦する深見に対し最小世界を対峙させる直入。両者は、工芸の枠組みを脱し彫刻的な造形へとみごとに昇華させています。

* 直入(じきにゅう)は十五代吉左衞門の隠居名。’19年7月8日に隠居した後、本展は初めての展観となります。

* 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分のあいだ茶室見学とミュージアムカフェ SAM の営業は中止となっています。下掲詳細をご確認ください。
[ 詳細: 佐川美術館

【 YouTube 佐川美術館 広報動画(オフィシャル)0:51 】

【展覧会】佐川美術館  Black RAKU 樂吉左衞門の黒 3月21日-9月30日

20180510211832_00001 20180510211832_00002

佐川美術館
Black RAKU 樂吉左衞門の黒
会  期 2018年03月21日[水]-09月30日[日]
開館時間 9時30分-17時 * 最終入館は16時30分迄
休  館 日 毎週月曜日(祝日に当たる場合はその翌日)
     * その他年間予定休館日は、イベントカレンダーをご確認ください。
入  館 料 一般¥1,000 高校生・大学生¥600
──────────
轆轤を用いず手捏ねで成形し、箆で削り上げて形を造り、一碗ずつ内窯で焼成される黒樂茶碗の技法は、他に類のない独特なものです。モノトーンに徹した初代長次郎の黒樂茶碗より450年、一子相伝で伝わってきた樂焼は、各代が長次郎を意識しながらも、自らの表現を追求し、伝統と創造を極めてきました。

特に当代吉左衞門は、従来の赤樂、黒樂茶碗の他に焼貫焼成によるこれまでにはない焼貫黒樂茶碗、焼貫茶入を制作、また赤樂においても、白釉を用いた皪釉茶碗など、数々の独自な世界を築いてきました。伝統的な様式を遵守するといえども、当代吉左衞門によって生み出された黒樂茶碗は、まさに「守破離」の精神、これまでの樂茶碗にはない斬新なものです。これらは歳を追って変遷し、作行、釉調を著しく変化させながら、今日も止まることなく変化しつづけています。

手捏ねで造られたままの姿に、黒の釉薬が掛けられた伝統的な技法の中にもモダンな造形の黒樂茶碗。特殊な焼貫技法を駆使し、多彩な釉薬と大胆な面取り箆や沓形に歪められた造形が前衛的な焼貫黒樂茶碗。巌のように静かで寡黙ながらも力強いモノトーンの最新作など、さまざまな黒樂茶碗のバリエーションをお楽しみください。

【詳細: 佐川美術館