タグ別アーカイブ: 森郁男

【公演】森 郁 男さんゟ|薩摩琵琶 正 絃 会|琵琶演奏大会|2019年5月11日

20190422124449_00002 20190422124449_00003

薩摩琵琶 正 絃 会
琵琶演奏大会
日  時  2019年5月11日[土] 正午開演
会  場  日本橋社会教育会館ホール

      日本橋社会教育会館(日本橋小学校等複合施設8階)
      〒103-0013 中央区日本橋人形町一丁目1番17号
      TEL 03-3669-2102・2794
入  場  料  無 料

主  催  薩摩琵琶 正 絃 会
      〒248-0007 鎌倉市大町3-20-11
      TEL・FAX  0467-25-1420
────────────────

日頃は、私ども正絃会に対しまして、力強いご支援と、あたたかいご声援を賜り誠にありがとうございます。
本会では、数百年来、鹿児島で培われてきた薩摩琵琶および中世芸能としての平曲という二つの琵琶楽の伝統を守り、師伝の芸風を次の世代に伝えていくことを目標に、毎月の定例演奏会を継続しております。

おかげ様にて近年は琵琶楽に興味を持つ若い力も加わり、会員一同その研鑚に励んでおります。その日頃の成果を多くの皆様にお聞きいただき、ご批評を賜りたいと存じまして今年も演奏大会を企画いたしました。
出演者一同、元気な演奏をご披露致したいと存じますので、どうぞお誘い合わせの上、ご来場賜りますようよろしくお願い申し上げます。

【 森郁男さんからのお便り + 薩摩琵琶とは 】

続きを読む

【演奏会】薩摩琵琶 正 絃 会 琵琶演奏大会 於:日本橋社会教育会館8F 5月27日 終了企画

20180429131550_00002 20180429131550_00001薩摩琵琶 正 絃 会
琵琶演奏大会
と き  平成30年5月27日[日]正午開演
ところ  日本橋教育会館ホール
──────────
ご あ い さ つ
春暖の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は、私ども正絃会に対しまして、力強いご支援と、あたたかいご声援を賜り誠にありがとうございます。
本会では、数百年来、鹿児島で培われてきた薩摩琵琶および中世芸能としての平曲という二つの琵琶楽の伝統を守り、師伝の芸風を次の世代に伝えていくことをめざして演奏活動を行い、その研鑚に励んできております。その日頃の成果を多くの皆様にお聞きいただき、ご批評を賜りたいと存じまして今年も演奏大会を企画いたしました。
会員一同、元気な演奏をご披露致したいと存じますので、どうぞお誘い合わせの上、ご来場賜りますようよろしくお願い申し上げます。

  平成三十年四月   薩摩琵琶 正 絃 会

[森  郁 男 さんからのお便り] 

続きを読む

【造形詩人 森郁男さんからの情報】 薩摩琵琶 正弦会『琵琶演奏大会』 開催のお知らせ

20170510161827_00001 20170510161827_00002薩摩琵琶 正弦会『琵琶演奏大会』が開催されます。日本の語り芸のなかでも薩摩琵琶の弾き語りは勇壮で、力づよい撥音と、気迫をこめて語る物語が、時空を超えて聴く側に迫ってきます。
魂の叫びにも重なる薩摩琵琶の弾き語りと、琴線に触れる平曲の調べを、ぜひ皆さまにもご鑑賞いただきたいと念願いたします。
──────────

薩摩琵琶  正弦会『琵琶演奏大会』
日時:05月28日[日]正午開演
会場:日本橋社会教育会館ホール

文字壹凜まとめ 花筏 森郁男 造形詩集 『青春の虜』}

【造形詩集】 森 郁 男 造形詩集 『 青 春 の 虜 』

森 郁男は、若くしてデビューした「造形詩」の詩人であった。 そして80年代のどこかで交通事故に遭遇し、いっときは生命の危険すらあったひとである。
森郁男造形詩集_青春の虜
たれに紹介されたのか、刊行直後に『 森 郁 男 造形詩集 青 春 の 虜 』を入手した。
それからすでに40余年が経過した。
やつがれも詩人も相応の歳をかさね、いつの間にかやつがれの書棚から詩集がみられなくなった。

それでも年賀状の交換がつづいた。いつも正月になると一枚のはがきにつづられた森 郁男のことばに霰にうたれたようになり、ときにあかるい陽光をあびたような気持ちになっていた。

最近 『 森 郁 男 造形詩集 青 春 の 虜 』 を再読したくなったが、詩人の手もとにも一冊をのこすだけだと聞いてあきらめていたところ、デジタルデーターを送付していただいた。
ここに紹介する。
──────────
<森  郁 男  略歴>
1949年  新潟県十日町市にうまれる (本名 : 江村 清)
1952年  東京都足立区梅田町に移転
1971年    同人誌 『わだち』 創刊に参加
1973年  「 詩と造形について No.2 」を『わだち』第7号に発表
1975年  『 森 郁 男 造形詩集 青 春 の 虜 』 わだちの会より発行

その詩は、みずからことばを紡ぎだし、そのことばを、縦横に、大胆にコンポジションする作風で、一世を風靡した。
その詩集に綴られた百篇のことばは、ひとのことばではなく、呻吟し、選択をこらし、みずからが紡ぎだしたことばによる。
またその造形手法は、ふり返れば性能のひくい写真植字機をみずから駆使しての 「造形詩」で あった。

森 郁男は、造形詩集『青春の虜』を発刊後も、翌1977年より官製はがきによる「造形詩通信」を発行。2016年現在76号。表現粒子としての「文字」の可能性を探り続ける。
「日独ヴィジュアル・ポエトリイ展」や「ヴィジュアル・ポエジィ・パリ展」をはじめ内外のヴィジュアル・ポエム展への出品を継続中。

そういえば森 郁男は、電子メール、ケイタイ電話などのデジタルメディアには消極的なようである。その分達筆で、悪筆をきわめるやつがれなど、お便りをいただくたびに赤面する。 そこでいまは、わが国には森 郁男という、すごい詩人がいる ―― ということにしておこう。

森郁男造形詩集_青春の虜 森-01rre 森-02rre 森-03rre 森-04rre 森-05rre森-06rre造形詩集    青 春 の 虜
著      者    森  郁 男
発  行  所    わだちの会
装      本    A 5 判 118ページ 上製本 横開き
組版印刷    写真植字版下法 オフセット平版印刷

発      行    1976年01月01日
──────────
造形詩集    青 春 の 虜     あとがき
「青春の虜」という名の詩集。今から四年前に名づけられていた脳裏の中の詩集。
それが、やがて間もなく現実のものとなろうとしている。 詩集と呼ぶところを敢えて「造形詩集」と袮したことについては、ここで理由づけをするまでもなく、読んでいただいた人、あるいは視ていただいた人の判断にお任せしようと思っている。

いずれにしても、二〇代も後半になって、やがて〝いい年をして〟などと云われるような頃になってこれを発行することに、若干のためらいを感じたりしている。
しかし、この「青春の虜」を発行することで、きょうに至るまで私の青春に対して、ひとつの区切りをつけたいという気持ちがあったことは確かである。
詩隼を発行することが青春への訣別ならば、一日延ばしに発行が遅れて、何年も時が経ってしまったこの年月の間、私はまさに青春の虜の中にいたのかも知れないと思ったりしている。

〝お前の青春時代に何があったのか?〟と問われたとき、私は詩を書くかくことしかなかったと答えるかも知れない。
私にとって、生命の次に大切なものが、青存時代に書き綴ったこれらの詩篇だといえる。
〝僕はね、たった今、火事か地震がきたら、書き綴ったこれらの詩篇の束を抱いて、外へ飛び出すつもりだ〟と友に語ったことがある。
生命の証し、あるいは生きた証し。青春時代にひとつの情熱を燃やして書き綴った紙きれが、日々の思いを日めくりのよう再現してくれるはずである。


しかし、私は殆んどといっていいくらいに、過去に書いた詩を読むことをしない。過去を回顧することよりも、できることなら明日の為の新しいい一ページを書き添えたいと思っている。 詩を書くことしかなかった十代の終わりからの青春の日々。万年筆を握りしめて、ただただ何かを見つめていた、そんな過ぎし日の自分の姿が思い出されてくる。

詩を他人に見てもらうということは、嘗て思いもよらないことだった。詩は、ひとり静かに書き綴っていればよいのではないか。そんな思いが、今となっても心の奥底に濳んでいたりする。

今は、詩集を出そうと決意した日から今日に至るまでの問、常に心の中にあった緊張から解放されて、ほっとしたやすらぎを感じている。
この詐集を発行することで、青春への訣別を告げるとともに、できうれば、明日からの道標としたいと思っている。

単なる詩隼としてではなく「造形詩」としてヴァリエーション化したこの試みが、どのように受けとられるか未知である。心の中では、今後も造形詩に閇わっていくかも知れないという疑問符に浸りながらも、その一方では、ひとうひとつ言葉を創造していった青春の日々のようにして詩を書いてみたいという願いがあったりする。

造形詩への傾倒は、出版に当って詩と最後まで関わっていこうと思ったこと。自らの手でクリエイ卜することによって、より一層詩と一体化できるのでは? と考えたからである、さらに、この百篇の詩の背後には、訪集に載ることのなかった多くの詩篇があることを自ら認識したいと思っている。
オリジナリティとかアイディアの踏襲だとかいうことには、何の意見も持ち合わせてはいない。とにかく自分の力の可能な限り頑張ってみたつもりである。
この「青春の虜」の意味することは、新しい創造へのステップだとか芸術だとか理屈づけをすることではなく、青春の日に毎夜憑かれたように詩を書いていた一人の青年の、極く単純なロマンの軌跡であると回時に、ロマンへの執着魂であるといえる。
一九七五年 冬                     森   郁 男

【森郁男さんからの情報】 薩摩琵琶 正派 正弦会『琵琶演奏大会』 開催のお知らせ

20160421184200616_0002森 郁男さんとのおつきあいはふるく、かつて構成詩に挑まれていた森さんとのおつき合いが最初でした。近年は謡曲をはじめ、音楽全般にご関心がつよく、なかんずく薩摩琵琶にはご熱心です。
ご案内の一部をご紹介したい。
──────────
{森郁男さんの添え状より 部分}
薩摩琵琶 正派 正弦会による『琵琶演奏大会』がことしも開催されます。

日本の語り芸のなかでも、薩摩琵琶の弾き語りは勇壮で、力づよい撥音と、気迫をこめて語る物語が、時空を超えて聴く側に迫ってきます。
かつて琵琶法師が語り継いできた平家物語を、往事の世界を描くかのように弾き語る世界は、まさに中世芸能における歴史絵図を舞台に描くかのようです。
魂の叫びにも重なる薩摩琵琶の弾き語りと、琴線に触れる平曲の調べを、ぜひ皆さまにもご鑑賞いただきたいと願わずにはいられません。

◯ 日    時 : 05月22日[日] 11時開演
◯ 会    場 : 日本橋社会教育会館ホール

【再掲載 会員情報】 ストリングラフィ・アンサンブル2015 繭の色の演奏会+新宿餘談

“Ç‚Ý•·‚©‚¹ƒ`ƒ‰ƒV@•Œˆ’è
◯ 日   時 : 2015年08月29日[土] 15:00/18:30(二回公演 終了しました)
◯ 会   場 : 全労済ホール/スペース・ゼロ

◯ 出   演 : 水嶋一江/篠原もとこ/KIKU/鈴木モモ/蓮見郁子
◯ 音   楽 : 水嶋一江
◯ 衣   装 : 仲村祐妃子
◯ 料   金 : 大人2,500円

◆「Stringraphy――ストリングラフィ」とは
1992年、作曲家の水嶋一江によって考案されたオリジナル楽器と、その演奏スタイルの総称であり、水嶋によってネーミングされました。
この楽器は、絹糸をもちいた糸電話の原理を応用しており、絹糸の両端に紙コップを取りつけたとてもシンプルなものです。

演奏者が手で擦ったり、はじいたりして音を出し、演奏をおこないます。
ピンと張られた絹糸は、一本ずつドレミファソラシドに調弦されています。一セット15-22本で、ソプラノ、アルト、ベースの三セットが基本となります。

基本的に長調の音階にチューニングされていますが、曲によってはこのセットに半音階の「Stringraphy」がプラスされることもあります。糸の長さは一番短いもので約1 m、長いものは 約13 m もあります。
会場本体を巨大な弦楽器のようにセッティングすることもあり、その場合、観客はその楽器の内部で演奏を聴くことになります。
◯ 写真撮影 : 田村   収 ―― この情報は、会員:森 郁男さんから頂戴しました。

【 水嶋一江 プロフィール 】
1964年東京生まれ。桐朋学園大学作曲科卒業。1992年カリフォルニア大学作曲科修士課程修了。帰国後はアコースティックな数多くの実験的現代音楽の作品を発表。
1992年にオリジナル楽器『ストリングラフィ』を考案、八重樫みどりと共にスタジオ・イヴを結成。以来、『ストリングラフィ』を軸とした舞台作品を制作する。1996年から『ストリングラフィ』アンサンブルを結成し、複数の奏者による演奏活動精力的におこなっている。
【 公演詳細情報 : ストリングラフィ
──────────

新 宿 餘 談

ふしぎな音色だった。楽器にあたるものは、ほんとうに絹糸と紙カップだけで、さまざまな演奏をたのしむことができた。
絹糸をこすれば弦楽器のようになり、はじくと打楽器のように変幻自在に音色は変化した。ステージの楽器だけでなく、客席にまでのびた絹糸が鳴りひびくと、まるで繭玉のなかにいるような幻覚にとらわれるからおもしろかった。
夏のゆうべ、不可思議なコンサートをたのしんだ。

DSCN1120DSCN1113DSCN1121このコンサートは、ふるい友人の森郁男さんから情報をいただき、夜の部の公演にかけつけた。会場のどこかに森郁男さんがいるのではとおもって探したが、見あたらなかった。
ところで森さんは、若くしてデビューした詩人であった。そして90年代のどこかでバイク事故に遭遇し、いっときは生命の危険すらあったひとである。
その詩は、みずからことばを紡ぎだし、そのことばを、縦横に、大胆にコンポジションする作風で、一世を風靡した。それはひとのことばではなく、あくまでみずから紡ぎだしたことばでである。
ところで、森郁男さん ―― でパソコン上で検索してみた。まったくヒットしなかった。
そういえば森さんは、電子メールも、ケイタイ電話もつかわれていないようである。
いまはただ、森郁男という、すごい詩人がいる ―― ということにしておこう。

【友人 森郁男氏紹介】 『瞽女 キクイとハル』(川野楠己著、鉱脈社刊)

長年の友人 : 森郁男さんは、詩人にして造形家であり、とてもおこころのやさしいかたです。
このたび毎年恒例の、ご趣味の薩摩琵琶、正派 正紘会の『 琵琶演奏大会 』 のご案内とともに、
『 瞽女 キクイとハル 』 ( 川野楠己、鉱脈社 ) のご案内をいただきました。

ちなみに<瞽女 ごぜ>とは、「 盲御前 ( めくらごぜん )」 という敬称に由来する 女性の盲人芸能者のことです。( ウィキペディア : 瞽  女
近世までにはほぼ全国的に活躍し、20世紀には新潟県を中心に、北陸地方などを転々としながら三味線、ときには胡弓を弾き唄い、門付巡業を主として生業とした旅芸人でした。

瞽女 キクイとハル

川 野  楠 己 著
四六判 並製 325ページ 定価 : 2,000円+税

<発行元 ・ 問い合わせ>
鉱  脈  社
880-8551  宮崎市田代町263番地
TEL. 0985-25-1758  FAX. 0985-25-7286

<内容紹介>
視覚障害を持ちながら厳しい修行を続け、芸の世界に生きてきた代表的な二人の生涯に光をあてて、伝統を守り受け継ぐ人々を描く。
第51回点字毎日文化賞の著者による渾身のメッセージ。

<著者について>
}川 野 楠 己  (かわの くすみ)

瞽女ゴゼ文化を顕彰する会  発起人 ・ 理事
 琵琶盲僧永田法順を記録する会 ・ 元代表、 元 NHK チーフディレクター
昭和05年(1930)東京生まれ。  昭和27年(1952)NHK 入局。  平成2年(1990)定年退職。
その間の25年間 『 視覚障害者向け 』 のラジオ番組の企画制作を担当。 日本の伝統音楽を支えた視覚障害者の活躍に注目、 瞽女や琵琶盲僧をテーマにした番組を数多く制作した。
文化庁芸術祭ラジオ部門で昭和41年文部大臣奨励賞、昭和51年文部大臣優秀賞、昭和61年文部大臣芸術作品賞など3 回、放送文化基金賞 2 回を受賞。 国際コンクール、イタリア賞、日本賞にも出品した。

退職後は瞽女と琵琶盲僧の検証と顕彰をする組織を立ち上げ取り組んでいる。
平成9年には 『 今を生きる琵琶盲僧 ・ 永田法順の世界 』、『 最後の瞽女 小林ハル96歳の絶唱 』 のCDを制作し自費出版した。 2年後には 『 仏の里の琵琶法師 髙木清玄 』 もリリースした。

【 アマゾン情報 : 瞽女 キクイとハル 強く生きた盲女性たち (みやざき文庫109)

 <関連図書>

【 アマゾン情報 : 最後の琵琶盲僧  永田法順 (みやざき文庫92