タグ別アーカイブ: 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|美術館展覧会 若林 奮 森のはずれ|’23年6月1日-8月13日|終了

20230501184910_00005 20230501184910_00006

武蔵野美術大学  美術館・図書館
美術館展覧会
若林奮 森のはずれ
会  期  2023年6月1日[木]- 8月13日[日]
時  間  11:00 - 19:00(土・日曜日は 10:00 - 17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学 美術館・図書館 展示室 2・4・5、アトリウム1・2
      187-8505 東京都小平市小川町1-736
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────────────
自身と周縁世界との関わりをめぐる思索を内包した作品により、戦後日本の彫刻を牽引した若林奮(1936-2003)。一見すると寡黙で非情緒的とも思われる形態は、自然や時間、距離、空間、表面、境界など、我々を取り巻く普遍的で形を持たない事象を豊かに内包し、没後20年となる今もなお、私たちが考え、向き合うべき多くを語りかけてくれます。

若林は武蔵野美術大学在任時の1981年、学内にある工房内に鉄板をたて、自分自身のために10畳ほどの空間を作ります。その後若林は、この通称「鉄の部屋」の周囲を鉛で覆い、周辺に植物や大気を表す鉛の板やキューブを配置して《所有・雰囲気・振動 ― 森のはずれ》(1981-84年)として発表しました。自分自身が所有できる空間を区切ることで生まれた境界や領域をめぐり、自身を軸とした周縁、自然への思索を一層深めていった本作は、若林自らを含んだ自然や風景そのものの具現化を試みた作品といえるかもしれません。若林が彫刻観を拡張させるきっかけとなった極めて重要な本作を、本展では約30年ぶりに展示します。

また、おなじく自然の精緻な観察をとおして生まれた《Daisy Ⅰ》(1993年)は、人の背丈ほどある角柱に、植物そのものの構造を想像させる彫刻です。ともに自然や風景を具体的な対象とした《所有・雰囲気・振動 ― 森のはずれ》と《Daisy Ⅰ》全10点すべてが、当館の一続きの空間で相対する場で、活動中期から後期にかけて色濃く表れる、若林彫刻の核といえる「自然」をめぐる諸相を読み解くことを試みます。さらにこの2作品再考の糸口となる彫刻として、自身と世界との距離を計るものさしとして1970年代以降通底する概念となる《振動尺》Ⅰ-Ⅳ(1979年)、80年代終わりから若林にとって重要な素材の一つとなる硫黄を用いた《The First White Core》Ⅰ-Ⅲ(1992年)などのほか、若林の夥しい思索の一端が見えるドローイングや小品、資料約100点を展示します。
「自分が自然の一部であることを確実に知りたいと考えていた」という若林が、世界をどのように知覚し、そこで見出した概念をいかに彫刻化したのか。若林が「森のはずれ」に思索を重ねたここ武蔵野の地で、若林彫刻の意義を再考します。

< 出品作家紹介 若 林 奮-わかばやし・いさむ >
1936年東京府町田町生まれ。1959年東京藝術大学美術学部彫刻学科卒業。1975年武蔵野美術大学共通彫塑研究室助教授に就任し、80年教授、84年退任。鉄を主な素材とし、緻密な観察と省察にもとづく固有の彫刻観、自身と周縁世界との関わりをめぐる思索を内包した彫刻作品により、戦後日本の現代彫刻を牽引した。1973年神奈川県立近代美術館、1987年東京国立近代美術館、2002年豊田市美術館など個展多数。1980年代にヴェネチア・ビエンナーレ日本館に2度出品し、海外でも個展を重ねるなど、国内外より高い評価を得た。2003年の没後も各地で個展が開催され、今なお若林の彫刻観は人々を魅了し、鮮烈な印象を残す。  

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|生誕100年 大辻清司|眼差しのその先 フォトアーカイブの新たな視座|’23年9月4日-10月1日|終了

20230804153734_00003 20230804153734_00004

武蔵野美術大学 美術館・図書館
生誕100年 大辻清司 眼差しのその先
フォトアーカイブの新たな視座
会  期  2023年9月4日[月]- 10月1日[日]
時  間  11:00 - 19:00(土・日曜日は 10:00 - 17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学 美術館・図書館 展示室 3・4・5
      187-8505 東京都小平市小川町1-736
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
────────────────────
武蔵野美術大学 美術館・図書館では、展覧会「生誕100年 大辻清司 眼差しのその先 フォトアーカイブの新たな視座」を開催します。同館では、写真家大辻清司(おおつじ・きよじ 923-2001)が残したプリント、撮影フィルム、作品掲載誌や蔵書などから「大辻清司フォトアーカイブ」を構成し、15年にわたって研究を重ねてきました。
本展では、研究の軌跡、とりわけ撮影フィルムの内容の精査によって得られた視座を軸に、大辻清司の真髄に接近します。作品として制作されたオリジナルプリントとともに、フィルムに残されたまま未発表だった作品を多数展示する本企画は、アート・アーカイブ活用の在り方、その先に何を見出すことができるのかを模索するひとつの試みでもあります。

< 本展の構成 >
Ⅰ 原点/Ⅱ シアター/Ⅲ シークエンス/Ⅳ 他者たち

< 作家略歴 >
大辻清司(おおつじ・きよじ)
写真家。1923年東京生まれ。1940年代末にシュルレアリスムからの影響を色濃く窺わせる写真作品《いたましき物体》を発表して創作活動を開始。1950年代にはインターメディアの前衛芸術グループ「実験工房」に参加。さまざまな芸術ジャンルのアーティストと交流し、20世紀末まで約半世紀にわたり制作と思索の営みを続けた。同時代芸術の貴重かつ膨大なドキュメントを撮影したことでも知られる。
長年携わった写真教育の場でも重要な業績を残し、高梨豊、潮田登久子、牛腸茂雄、畠山直哉をはじめ多くの優れた才能を見出し、世代を超えて感化を及ぼしあった。また、写真というメディアの特性と新しい表現への可能性を考察した優れたエッセイを数多く執筆。主著に『写真ノート』(美術出版社、1989)。代表作に《陳列窓》(1956)、《無言歌》(1956)、《東京むかし》(1967)、《日が暮れる》(1975)ほか。2001年に逝去。享年78。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

続きを読む

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館| 大浦一志 ─ 雲仙普賢岳/記憶の地層|’23年9月4日-10月1日|

むさ0801 むさ0802b

武蔵野美術大学 美術館・図書館
大浦一志 ── 雲仙普賢岳/記憶の地層
会  期  2023年9月4日[月]- 10月1日[日]
時  間  11:00 - 19:00(土・日曜日は 10:00 - 17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学 美術館・図書館 展示室 3・4・5
      187-8505 東京都小平市小川町1-736
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
────────────────────
本展は、本学共通絵画研究室で絵画表現を通し美術・デザインにおける「造形の基礎とは何か」を考える実技授業に長年携わってきた大浦一志(おおうら・かずし)の退任記念展です。
1991年6月3日に発生し、多くの人命を奪った長崎県雲仙普賢岳の大火砕流。この自然災害によって殉職した新聞記者のカメラに残った1枚の写真に突き動かされ、大浦は30年にわたり被災地域と東京を往還し、灰土に埋もれた民家跡から被災物を掘り起こし、噴火後の自然を記録し続けてきました。自身の身体を通して「自然の脅威と人間の営み」に向き合う、大浦のフィールドワークを紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|三浦明範 ─ vanitas vanitatum|’23年7月15日-8月13日|終了

20230621150341_00002 20230621150341_00001

武蔵野美術大学 美術館・図書館
三浦明範 ── vanitas vanitatum
会  期  2023年7月15日[土]- 8月13日[日]
会  場  武蔵野美術大学 美術館・図書館 展示室 3
      187-8505 東京都小平市小川町1-736      
時  間  11:00 - 19:00(土・日曜日、祝日は10:00 - 17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
────────────────────
展覧会名にあるラテン語 “vanitas vanitatum”(ヴァニタス ヴァニタトゥム)は旧約聖書中の「伝道の書」に残された言葉で、「空の空」を意味します。現実の不条理に直面しながら、虚無感に屈することなく、既存の秩序さえも問い直した末に賢者が辿りついた言葉です。その言葉は、身近な事物を克明に観察、描くことで問題を提起し、答えを探しながら描き続けてきた画家・三浦明範の作品に重なります。
大型作品を中心に、油彩とテンペラによる彩色作品からシルバーポイントと、墨によるモノクローム作品まで、28点を一望できる展観です。生きること、死ぬこと、日頃の私たちがあえて直視しない事柄と向き合う絶好の機会となります。

<作家略歴> 三浦明範(みうら・あきのり)
1953 年秋田県大館市に生まれる。’76 年東京学芸大学卒業。
80 年春陽展新人賞受賞。
83-84 年文化庁派遣芸術家国内研修員。96-97 年文化庁派遣芸術家在外研修として、15 世紀フランドル絵画の研究のためベルギーに滞在。
その後、日本とベルギーを中心に、アメリカ、オランダ、チェコ、中国など各地で作品を発表。古典絵画の技法に遡ることで、油彩とテンペラの混合技法や金属尖筆を用いた表現の可能性を広げてきた。画材の研究成果は著書『絵画の材料』としてまとめられ、次世代の絵画制作者が表現を探求していくための基盤づくりに寄与している。
武蔵野美術大学造形学部通信教育課程油絵学科教授。春陽会会員。日本美術家連盟会員。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|西田俊英 ── 不死鳥|’23年10月23日-11月19日|終了

武蔵野美術大学 美術館・図書館10月01

武蔵野美術大学 美術館・図書館
西田俊英 ── 不死鳥
会  期  2023年10月23日[月]- 11月19日[日]
時  間  11:00 - 19:00(土・日・祝、10月27日[金]は 10:00-17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学 美術館・図書館 展示室 2・3、アトリウム2
      187-8505 東京都小平市小川町1-736
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
────────────────────武蔵野美術大学 美術館・図書館10月02 〔 活版アラカルト掲載図版のほとんどは、画面をクリック・タップすると拡大表示されます 〕

◆ 武蔵野美術大学 美術館・図書館|西田俊英 ── 不死鳥|’23年10月23日-11月19日 ◆

武蔵野美術大学 美術館・図書館では 展覧会「西田俊英 —— 不死鳥」を開催いたします。
現代日本画壇を牽引する作家のひとりである西田俊英は、湿潤な日本の風土やヨーロッパの街並みを捉えた風景画、ボルゾイ犬をモチーフとした現代的な花鳥画、インド留学が転換期となり描きはじめた人物画など、様々な題材に果敢に挑戦し続けています。確固たる技法に裏付けられた幻想的な空間表現。日本画の精神性を重んじ、崇高な物語の漂う、新しい表現を追求しています。

完成すれば 縦2.05 メートル、全長 70 メートルに達する巨大日本画《不死鳥》。人間と自然の森との共生、尽きることのない生命の循環の物語を紡ぐため、西田は2022年から1年間 屋久島に移住し、日々山にわけいって 写生を繰り返しました。
本展では、この前人未到ともいえる大作を核に、 西田の原点となる少年時代の作品から、インド留学を経て森羅万象を神とする日本人の心で、風景や動物、人物や花を愛情深く精緻な筆致で描いてきた作品群まで、27点を通し 50年におよぶ画業の軌跡を追います。

< 本展の見どころ >
屋久島をめぐる悠久の物語《不死鳥》。人間と自然の森との共生、尽きることのない生命の循環する営みが、1つの展示室の中で、ひと続きの巨大な絵巻物のように展開されます。
「序章 言葉」/「第一章 生命の根源」/「第二章 太古からの森」/「第三章 森の慟哭」/「第四章 逃げる精霊(彷徨う精霊たち)」/「第五章 森の再生・命のバトンタッチ」/「最終章 森と人のユートピア」

全6章で構成される壮大な物語は「序章」の言葉からはじまり、「第一章 生命の根源」では、すべての生命の源である一粒の水滴、そこに集う蜘蛛、蜥蜴、蛙、蛇などの様々な生き物たちが繊細な描写で描かれます。全長7メートルを超える優美な姿で描かれた生命の象徴・不死鳥が飛び立つ様は圧巻です。
「第二章 太古からの森」では、妖精が住う豊かな原生の森の様子が描かれます。透き通った淵の水鏡や、まるで星空のように地面が瞬く闇の森に引き込まれることでしょう。続く「第三章 森の慟哭」では、豊かな森の伐採がはじまり、巨樹が切り倒されていく苦難の時代が描かれます。

本展では「第三章 森の慟哭」の一部までを展示する予定ですが、物語はその後、「第四章 逃げる精霊(彷徨う精霊たち)」として、森の棲み家を失い、息を殺して生きている精霊や生き物たちの様子が描かれ、「第五章 森の再生・命のバトンタッチ」「最終章 森と人のユートピア」として、自然と人間との共存という結論へ続いていきます。
真摯に取材を繰り返し、樹齢数千年の縄文杉から数ミリの菌従属栄養植物まで、徹底して自然のあり方と向き合い続けてきた西田が紡ぐ《不死鳥》。島に息づくあらゆる生き物が一体となった「一木一草全てに神宿る」屋久島の自然に深く触れ、森と対峙した西田が、日本画の特質を生かしながら、変幻自在の日本画に挑戦した軌跡をご堪能ください。
どんなモチーフにも果敢に挑戦し続けた奥村土牛、深い知見と独自の哲学で描いた塩出英雄、二人の師から受け継いだ精神を胸に研鑽を重ね、あくなき探究心と尽きることのない情熱で、変化を恐れず、新しい試みに全身全霊で挑み続ける西田俊英の世界をご覧いただきます。

< 作家紹介 西田俊英 にしだ・しゅんえい >
1953年三重県伊勢市生まれ。中学から油絵を学び、高校卒業後に日本画に転向。73年武蔵野美術大学造形学部日本画学科に入学し、奥村土牛、塩出英雄に師事。在学中の75年再興第60回院展で初入選後、83年第7回山種美術館賞展優秀賞、84年第4回東京セントラル美術館日本画大賞展大賞受賞。93年文化庁在外研修員として1年間インド留学。再興院展で研鑽を重ね、95年日本美術院賞(大観賞)・第1回足立美術館賞、96年奨励賞・第2回天心記念茨城賞、97年日本美術院賞(大観賞)、2002年文部科学大臣賞、05年内閣総理大臣賞、06年第12回足立美術館賞、12年第18回MOA岡田茂吉賞絵画部門大賞、14年第10回春の足立美術館賞、17年日本芸術院賞など多数受賞。
現在は日本芸術院会員、日本美術院同人・理事、武蔵野美術大学造形学部日本画学科教授、広島市立大学名誉教授。

※ 下掲詳細公式サイトで、最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ] 

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|黒川弘毅 ─ 彫刻/触覚の理路|’22年10月24日-11月20日

ムサビ黒川01ムサビ黒川02

武蔵野美術大学 美術館・図書館
黒川弘毅 ── 彫刻/触覚の理路
会  期  2022年10月24日[月]-11月20日[日]
時  間  11:00 – 19:00(土・日曜日、祝日、10月28日[金]は 10:00 – 17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学 美術館・図書館 展示室 2・4、アトリウム1・2
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
本展は、武蔵野美術大学彫刻学科で教鞭を執ってきた彫刻家・黒川弘毅の退任を記念し開催される展覧会です。「触覚を物体の表面に向けられた感覚と見なすのは誤りである。触覚は微細で馴染みのないものを遠く隔たった場所で感知する。それは彼方のものへ向かいつつそれ自身が目指すものとなって内側で自らを隔てる」* と語る黒川は、立ち現れてくるものの実在性や物質性、そして触覚に対する思索を巡らせながら作品の制作を続けてきました。
原型はなく鋳型だけを用いるという独自の手法によってブロンズ作品を生み出してきた黒川の、《SIRIUS》からはじまる七つのシリーズの主要な作品約240点を余すことなく展示します。
また試行錯誤の様子が見て取れる学生時代の具象作品、さらには《Eros》シリーズの最新作も出品いたします。

膨大なヴォリュームの作品群を通して、黒川の最初期から現在に至るまでの50年におよぶ思索の軌跡を辿り、彫刻作品が持つ量塊・物質の感触やその実在性を体感する機会となれば幸いです。
*『20ste Biennale Middelheim-Japan/Japanese Contemporary Sculptures』(1989年)カタログゟ

※ 2022年10月28日[金]・29日[土]・30日[日]は、同学 芸術祭開催のため、混雑が予想されます。訪館を予定している方は、必ず下掲詳細をご確認ください。
[ 詳 細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|AGAIN-ST ルーツ/ツール 彫刻の虚材と教材|’22年10月24日-11月20日

アゲインスト01 アゲインスト02

武蔵野美術大学 美術館・図書館
AGAIN-ST ルーツ/ツール 彫刻の虚材と教材
会  期  2022年10月24日[月]-11月20日[日]、12月5日[月]-12月24日[土]
時  間  11:00 – 1:00(土・日曜日、祝日、10月28日[金]は 10:00 – 17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学 美術館・図書館 展示室 3
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
AGAIN-ST(アゲインスト)は、彫刻を主な表現領域とする作家・美術教育者である、冨井大裕、深井聡一郎、藤原彩人、保井智貴に加え、近現代彫刻研究を専門とする石崎尚、デザイナーの小山麻子によって2012年に結成されました。本展は、日本の彫刻の現状とその有効性について、正解を求めるのではなく考える機会を創出すべく活動する彼らの、10回目の展覧会となります。
本展では、彫刻を志す誰もが一度は扱う石膏を「虚材」と位置づけ、ゲストを含めた11名の作家による石膏を用いた作品(主に新作)を展観し、さらに作家愛用の道具や、各美術大学で使用されている彫塑台などを合わせて紹介します。彫刻におけるルーツとツールをめぐり、彫刻固有の性質(そのわからなさ)について考える一機会とします。

※ 2022年10月28日[金]・29日[土]・30日[日]は、同学 芸術祭開催のため、混雑が予想されます。訪館を予定している方は、必ず下掲詳細をご確認ください。
[ 詳 細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|民俗資料室ギャラリー展示30|民具のデザイン図鑑 — くらしの道具から読み解く造形の発想|’22年10月24日-11月20日

民族資料02民具02武蔵野美術大学 美術館・図書館
民俗資料室ギャラリー展示30
民具のデザイン図鑑 — くらしの道具から読み解く造形の発想
会  期  2022年10月24日[月]-11月20日[日]、12月5日[月]-12月24日[土]
時  間  11:00 – 1:00(土・日曜日、祝日、10月28日[金]は 10:00 – 17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学 13号館2F 民俗資料室ギャラリー、美術館展示室 1
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
民具は、現代から見れば過去の庶民生活を知ることのできる民俗資料ですが、上記の見方でその造形を考えることで、わたしたちの生活や自然観、世界観と地続きなものとして再考することができます。本展では、民具が持つ豊かな造形の発想に新たな価値を見いだし、ユーモアと見立ての造形にまなぶことで、美術大学における民俗資料の可能性を考える機会としたいと思います。(展示資料約50点)

※ 2022年10月28日[金]・29日[土]・30日[日]は、同学 芸術祭開催のため、混雑が予想されます。訪館を予定している方は、必ず下掲詳細をご確認ください。
[ 詳 細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|原弘と造型:1920年代の新興美術運動から|Ⅱ会期制 ’22年7月11日-10月2日

むさびおもて むさびうら

武蔵野美術大学 美術館・図書館
原弘と造型:1920年代の新興美術運動から
会  期  2022年7月11日[月]-8月14日[日]、2022年9月5日[月]-10月2日[日]
時  間  12:00-20:00(土・日曜日、祝日は 10:00-17:00)
休  館  日  水曜日
入  館  料  無 料
会  場  展示室 3
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
問い合せ  お問い合わせフォームからお送りいただくか、下記までお問い合わせください。
      武蔵野美術大学 美術館・図書館
      電話:042-342-6003  Eメール:m-l@musabi.ac.jp 美術館
──────────
日本における近代デザイン黎明期を切り拓いたデザイナー・原弘(はら・ひろむ 1903-1986)。原の仕事は、戦後に手がけた多くのブックデザインや、東京国立近代美術館をはじめとするポスターの仕事によって広く知られています。また、その旺盛なデザイン実践のみならず、日本宣伝美術会や日本デザインセンターの創設に参画するなど、戦後の日本デザイン界を牽引するオーガナイザーとしても厚い信頼を寄せられた人物でした。
本学との関わりは、前身にあたる帝国美術学校の教員時代に始まり、戦後の造型美術園、武蔵野美術学校へと長きにわたります。1962年に大学へと改組された後も、当時の産業デザイン学科商業デザイン専攻(現・造形学部視覚伝達デザイン学科)の主任教授として後進の指導にあたり、教育者としても多大な功績を残しました。

しかし、このような原のデザイン活動の礎石に、大正期の新興美術運動に傾倒した、若かりし頃の模索の日々があったことはあまり知られていません。1921年、郷里の家業を継ぐために入学した東京府立工芸学校を卒業した原は、卒業と同時に製版印刷科の助手として母校に残り、「印刷図案」と「石版印刷」を教えるようになります。
また、1920年代半ばになると、村山知義やワルワーラ・ブブノワらが集った「三科会」や、神原泰らが結成した「造型」等、大正末の新興美術運動に強く惹かれていきました。とりわけ、美術評論家の一氏義良の理論を後ろ盾とする「造型」と、同団体が改組した「造型美術家協会」では、岡本唐貴や矢部友衛ら旧「アクション」、「三科」のメンバーと肩を並べて活動し、一時は、常任中央委員に名を連ねるなど運動に深く関与しました。

いっぽうで、このころ原は、海外の印刷雑誌や書籍を通じて、ロシア構成主義のエル・リシツキーや、ヤン・チヒョルト、ラースロー・モホイ=ナジらに代表されるニュー・タイポグラフィの理論の摂取に努めはじめました。そのため、原は画家を中心とする団体に身を置きながらも絵筆は執らず、みずからを印刷や宣伝を専門とする技術者と位置づけ、その立場を固守しました。原は後年、「造型」における自身の活動を振り返り、「自分のめざすコミュニケーションの手段が、こうした組織の中では実現できないことを知って、いつのまにか脱落していった」と述べています。
1920年代の新興美術運動への参加、それとほぼ並行したニュー・タイポグラフィ研究の営み。こうした経験を通じて培われた原の理論は、1930年代から40年代にかけて自身が創設に関わった諸団体—日本工房、中央工房、国際報道写真協会、東方社など—において、実践に移されていきました。アートディレクターの太田英茂や岡田桑三、写真家では木村伊兵衛や渡辺義雄らが原と活動を共にしました。写真を主体とするグラフ等の「新しい視覚的形成技術」の確立を目指したその活動は、日本の近代デザイン史の歩みそのものを形づくったといっても過言ではありません。
本展では、特種東海製紙株式会社の原弘アーカイヴ並びに当館が所蔵する原弘関連資料の中から、原が1920年代から1940年代にかけて制作した作品を紹介します。また、「三科」、「造型」をはじめとする新興美術運動にまつわる一次資料や原が残した未公開の原稿類・版下類をあわせて展観し、原弘のデザインワークに通底する造型思考の検証を試みます。

出品作家紹介
4512253c5e07f913f9de06e4fbd80247原弘(はら・ひろむ 1903〔明治36〕年-1986〔昭和61〕年 グラフィックデザイナー)

長野県飯田町(現・飯田市)生まれ。1921年東京府立工芸学校(現・東京都立工芸高等学校)卒業。戦前は、同校の教員を勤めながら新装花王石鹸のパッケージデザインを手がけ、世に広く知られることになる。30-40年代には日本工房、中央工房、東方社など諸団体の設立に参加。51年、戦後初のグラフィックデザイナーの全国組織である日本宣伝美術会の結成に参画、60年には亀倉雄策らと日本デザインセンターを設立した。64年の東京オリンピックでは、組織委員会デザイン懇談会で、書体の統一および広報を担当した。装幀、ポスター、パッケージデザイン、雑誌のアート・ディレクションなどその仕事は多岐にわたり、日本のグラフィックデザインの進展に大きく貢献した。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|ART-BOOK:絵画性と複製性 ── MAU M&L 貴重書コレクション × Lubokの試み|’21年9月6日-11月13日|終了

むさび03 むさび04

武蔵野美術大学 美術館・図書館
ART-BOOK: 絵画性と複製性——MAU M&L貴重書コレクション × Lubokの試み
会  期  2021年09月06日[月]-2021年10月02日[土]
2021年10月18日[月]-2021年11月13日[土]

時  間  10:00-18:00(土曜日・特別開館日は17:00閉館)
休  館  日  日曜・祝日 * 9月20日[月・祝]・23日[木・祝]・10月31日[日]は特別開館日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学 美術館展示室 1・2、アトリウム 1・2
主催・企画 武蔵野美術大学 美術館・図書館
監  修  高浜利也(武蔵野美術大学 造形学部油絵学科版画専攻教授)
──────────────
本展では、書物における版画に焦点を当て、当館の貴重書コレクションを体系的に展観するとともに、現代の版表現の可能性を拡張するライプツィヒの出版社ルボーク・フェアラーグ(Lubok Verlag)の活動を紹介し、書物における「絵画性」の在りかを版画というメディウムの技術的、表現的側面から紐解きます。

第一部:貴重書コレクション

書物の長い歴史のなかで、版画はその視覚的表象の中枢を担ってきました。活版印刷術の発明により書物が容易に複製されるようになると、それまで人の手により書き写されてきた挿絵や図版も版画により複製され、時代思潮や社会的背景、技術の発展とも結びつきながら、多様な表現を見せ始めます。
第一部では、当館が所蔵する貴重書コレクションの中から、版画による挿絵や図版表現の優れた書物を厳選し、三章に分けてご紹介します。絵画や複製との関連も視野に入れながら、版画というメディウムに固有の技法と表現を、いま一度捉え直すことを試みます。

第一章では、15世紀後半から16世紀の書物に見られる挿絵や図版を取り上げます。この頃の主要な技法である板目木版は、表現上の制約が多い反面、版刻が比較的容易であることや活字組版と同時に印刷できる利便性から多用され、素朴ながら味わい深い挿絵や内容の補足を旨とする図版がテキストの傍を彩りました。
第二章では、17世紀から19世紀の書物における図版の再現性に焦点を当てます。エングレービングやエッチング、リトグラフ、木口木版等、あらゆる版画技法が出揃うこの時代、彫版や印刷の技術は飛躍的な発展を遂げ、現実の事物や絵画そのものと見紛うほどの、精緻な図版表現が可能となりました。
第三章では、19世紀後半から20世紀中葉にかけて変容した版画の在り方を再考します。この頃、写真製版技術の普及に伴い、従来の版画技法を用いた挿絵や図版は衰退の一途を辿ります。他方、芸術家のイデーを直接的に表現する手段として、書物や版画に新たな光が当てられます。近代美術の実践と並走するかのような、絵画性を全面に打ち出した版表現や、書物の装飾や壁紙のデザイン等、応用的側面への探求が試みられ、版画の持つ可能性が見直されることとなりました。

第二部:Lubokの試み
現代の版表現の可能性を拡張するドイツ・ライプツィヒの出版社ルボーク・フェアラーグ(Lubok Verlag)の活動を、主宰者であるクリストフ・ルックへバーレの作品群と共に紹介します。
ルックへバーレは、リノリウム版を用いたアートブックを出版するいっぽう、アーティストとしては絵画を軸に置きながら、版画や立体作品、インスタレーションなどさまざまな形式で表現を展開しています。版表現を通して自由に領域を横断する制作姿勢は、広くグラフィックアーツとしての版画がもつ今日的可能性を示しています。

※ 感染症「COVID – 19」対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館| 川口起美雄 ─ I’ll be your mirror|’21年9月6日-10月2日|終了

むさび01 むさび02

武蔵野美術大学 美術館・図書館
川口起美雄 —— I’ll be your mirror
会  期  2021年9月6日[月]-2021年10月2日[土]
時  間  10:00-18:00(土曜日・特別開館日は17:00閉館)
休  館  日  日曜・祝日 * 9月20日[月・祝]・23日[木・祝]は特別開館日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学 美術館展示室 3・4
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
「故郷を喪失したものたち」と共に辿りつくことのない故郷への旅を続ける画家・川口起美雄。その旅の記録者として1970年代の終わりから描き続けている一連の作品の中から、本展では、1990年代から現在に至るまでの作品をご紹介します。

ウィーン派の巨匠ウォルフガング・フッター(Wolfgang Hutter, 1928−2014)の下で技法研究の研鑽を積んだ川口の作品の数々は、インプリミトゥーラと呼ばれる一層目の絵具層の粗描きから出発し、テンペラと油彩の併用による混合技法によって描かれています。重厚な画面の中に、卓越した技法で描かれる日常にあるリアルな断片で構成された塔や窓辺の風景、鳥や犀などの動物によって、メタファーに満ちた不可思議な非日常の世界として広がり、誰も見たことのない絵画世界を切り拓き続けています。
長年にわたり一貫してヨーロッパの古典技法を追究し、独自の哲学的思想から「絵でしか語ることのできない独特の物語=読まれる絵画」と称される川口起美雄の世界。作品の前に立つとき、見るものはあたかも鏡をみているかのように自らの旅を想い、時間を重ねることになるでしょう。

{出品作家紹介}
川口起美雄(かわぐち きみお)
画家・武蔵野美術大学 造形学部油絵学科油絵専攻教授
1951年 長崎市生まれ。1975-77年 オーストリア国立ウィーン応用美術大学に在籍。ウィーン派の巨匠ウォルフガング・フッター教授の下でブリューゲルを中心に北方ルネサンスの混合技法を習得。1985-86年 文化庁在外研修員としてイタリアに渡る。フィレンツェ市文化財修復監督機関(ウフィツィ美術館修復室)に於いてフラ・アンジェリコを中心にイタリア・ルネサンスの混合技法を学ぶ。1986年 第30回「安井賞展」佳作賞受賞。
2013年 武蔵野美術大学油絵学科油絵研究室に着任、多くの学生の指導にあたる。

※ 感染症「COVID – 19」対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

【展覧会 予告】武蔵野美術大学 美術館・図書館|膠を旅する ── 表現をつなぐ文化の源流|’ 21年5月10日-6月20日

2021-03-24 (5) 2021-03-24 (3)

武蔵野美術大学 美術館・図書館
膠を旅する ── 表現をつなぐ文化の源流
会  期  2021年5月10日[月]-6月20日[日]
時  間  10:00-18:00(土曜日、祝日、特別開館日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日 ただし6月13日[日]と20日[日]は特別開館日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館  展示室4・5
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
監  修  内田あぐり(武蔵野美術大学 名誉教授)
──────────────
日本画の伝統的画材である膠は、絵具と支持体をつなぎとめる素材として、多様な表現を生み出しながら、連綿と続く日本画の系譜を支えてきました。しかしながら、今日において伝統的な手工業による膠の生産は途絶えています。
本展は、本学共同研究「日本画の伝統素材『膠』に関する調査研究」の成果発表展として、膠づくりの歴史的・社会的背景を見つめ直す現地調査のドキュメントを中心に、実際の動物の皮といった実物資料、さらには当館所蔵の日本画等の膠を用いた作品表現をご紹介します。動物の骨や皮を主な原料とする膠づくりの源流をたどる旅を通して、各地の動物資源の利用とその社会史、膠がつなぐ表現の諸相を多角的に見つめます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館

続きを読む

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|片山利弘 ― 領域を越える造形の世界|’ 21年4月5日-6月20日

20210308193306_00001 20210308193306_00002

武蔵野美術大学 美術館・図書館
片山利弘 ― 領域を越える造形の世界
会  期  2021年4月5日[月]-6月20日[日] 4月5日[月]は同学新入生限定開催
時  間  10:00-18:00(土曜日、祝日、特別開館日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日 ただし6月13日[日]と20日[日]は特別開館日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 3
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
協  力  片山渥美・片山哲夫・南天子画廊
監  修  新島 実(武蔵野美術大学 名誉教授)
──────────────
戦後日本のデザイン創成期に主導的な役割を果たし、後に制作の場をスイス、アメリカと海外に求めた片山利弘(1928-2013)は、デザイン、絵画、彫刻、そして巨大な建築空間での立体表現と、領域の枠組みにとらわれずに活躍しました。グローバルに生きた片山の創作活動の全貌に迫るはじめての機会となります。

本展では独学で学び、日本で発表した初期のグラフィック作品にはじまり、スイスに渡り製薬会社ガイギー社で携わった広告デザイン、アメリカのハーバード大学カーペンター視覚芸術センターでのデザインと教育の仕事、そして1980年以降の日米を行き来しながら続けたそれまでの創作をさらに発展させた「領域を越えた造形」を紹介します。

katayama_main-824x728片山利弘 作 和泉正敏 協力《正方形へ、光と石の対話》
(大原美術館本館レリーフ彫刻)1991年

本展では、造形作家・片山利弘の50年以上におよぶ創作活動を、年代順に紐解いていきます。
まず冒頭の「日本(大阪/東京)」では、最初期の作品を展示します。図案画家である父のもと、独学でデザインを学んだ片山は、「第20回毎日商業美術振興運動(現・毎日広告デザイン賞)」での受賞をきっかけに木村恒久、田中一光、永井一正らと出会い、1960年に日本デザインセンターに創立メンバーとして参加します。その当時を振り返ります。

1963年、ヨーロッパのグラフィックデザインを牽引していたスイスのガイギー社の招聘を受け、片山は同社のアートディレクターになります。展覧会の2つ目の「スイス(バーゼル・ガイギー社)」の章は、このスイス時代に焦点を当てます。
シルクスクリーンで異なる太さの線を刷った色紙を手術用のメスを使って切り、その色紙を様々な形に組み合わせたコラージュ作品《Visual Construction》シリーズでバーゼルではじめての個展を開催します。また、1965年11月に銀座松屋で開催されたエポックメーキングな「ペルソナ」展にも片山はスイスから出展します。

続く「アメリカ(ボストン・ハーバード大学)」の章では、ハーバード大学カーペンター視覚芸術センターに招聘された1966年以降の作品を展示します。約30年にわたり教育に携わりながら、カーペンター視覚芸術センターで行われる講演会や展覧会などのデザインの仕事を担当します。
最終章では「領域を越えた活動」を紹介します。特に1980年代以降の片山は、日米を行き来しながら丹下健三ら日本の建築家とのコミッションワークに数多く取り組みます。現存する建築空間での大型作品を通して、稀有な造形作家がグローバルに生き、辿り着いた境界のない活動をご覧いただきます。

迚・アア螻表katayama_1
コラージュ《Blue Star》1964 年迚・アア螻表katayama_2キャンバス《三思の門》1989 年

迚・アア螻表katayama_3シルクスクリーン《Up or Down》1975 年
迚・アア螻表katayama_4三井住友海上千葉ニュータウンセンター 壁面レリーフ《線映》1994 年
迚・アア螻表katayama_5JT 本社ビル 銅板レリーフ壁画《さあ、鳥たちよ・・・》1995 年

出品作家紹介
片山利弘(かたやま・としひろ):
1928 年大阪生まれ。造形作家。独学でデザインを学び、フリーランスのデザイナーとして活動。日本デザインセンター(1960ー1963)、スイスのガイギー社(1963-1966)勤務を経て、 1966 年に拠点をアメリカのボストンに移し、ハーバード大学で教育に携わりながら、精力的に制作活動を続け、多岐にわたる分野で国際的に活躍。2013年逝去。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|オムニスカルプチャーズ ── 彫刻となる場所|’ 21年4月5日-6月20日

20210308193306_00003

武蔵野美術大学 美術館・図書館
オムニスカルプチャーズ ── 彫刻となる場所
会  期  2021年4月5日[月]-6月20日[日] 4月5日[月]は同学新入生限定開催
時  間  10:00-18:00(土曜日、祝日、特別開館日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日 ただし6月13日[日]と20日[日]は特別開館日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館アトリウム1・2  展示室1・2
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
協  力  ANOMALY、ケンジタキギャラリー、小山登美夫ギャラリー、シュウゴアーツ、西村画廊、ヒノギャラリー、ミヅマアートギャラリー、武蔵野美術大学 彫刻学科研究室
監  修  三沢厚彦(彫刻家/武蔵野美術大学彫刻学教授)
──────────────
戸谷成雄、舟越桂、伊藤誠、青木野枝、三沢厚彦、西尾康之、棚田康司、須田悦弘、小谷元彦、金氏徹平、長谷川さちといった現代彫刻を牽引する多彩な彫刻家11名が参加し、新作を中心に展示します。さらに画家である杉戸洋の独自の空間意識が展示構成に関わることで、予定調和に収まらない彫刻空間を作り上げます。
「オムニスカルプチャー」は、様々な思考や表現法によって拡張可能な彫刻において、彫刻の全方位性(≒omni)を示す、三沢厚彦による造語です。本展では、「オムニ」という彫刻の一つの概念をめぐって、多様なアーティストの作品が共生、あるいは対峙することによって、彫刻の新たな可能性を浮上させます。

misawa-1画像:三沢厚彦《Animal 2020 – 03》
2020 年  樟、油彩 208.0×112.0×346.0cm  ©Atsuhiko Misawa Courtesy of Nishimura Gallery

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|現代美術インスタレーション|部屋と庭|’20年11月16日-12月19日

ムサビ03 ムサビ04

武蔵野美術大学 美術館・図書館
現代美術インスタレーション
部屋と庭
会  期  2020年11月16日[月]-12月19日[土]
時  間  10:00-18:00(土曜日、11月23日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 2
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
私たちが生活する「部屋」には、家具や日用品といった見なれた事物が遍在すると同時に、目に見えない時間や記憶が折り重なり、私的な気配が漂います。そして内的な部屋と接する「庭」は、外的空間へと接続する中間域であり、外と内への視線が交じりあう曖昧な領域として、世界と私たちを不確かに隔ちます。
部屋は内的な小宇宙を包みこむ容れ物のように、庭はその先にある外界との距離を確かめる隙間のように、私たちの世界をかたどる形式として、存在しているといえるでしょう。

本展では「部屋と庭」をめぐり想起される様々な事象―日用品と記憶、時間と痕跡など―を起点として、現代作家7名の多様な表現が集います。彼らの作品によって織りなされた「隔たりの形式」は、見過ごしがちな日常の風景のなかで、大きく揺らぎ、かたちを変えていく世界の姿を再認識するひとつの試みとなりえるかもしれません。

※ 感染症「COVID – 19」対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|十時啓悦 ― 樹木と漆と暮らし|’20年11月16日-12月19日

20201021183808_00001 20201021183808_00002武蔵野美術大学 美術館・図書館
十時啓悦 ― 樹木と漆と暮らし
会  期  2020年11月16日[月]-12月19日[土]
時  間  10:00-18:00(土曜日、11月23日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室2、アトリウム 1
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
木漆工芸家・十時啓悦(武蔵野美術大学 造形学部工芸工業デザイン学科 教授)の新作と近作を中心に、十時の現在の手仕事を紹介します。
木漆工芸には木材を加工して成形する「素地作り」と表面を塗装する「漆塗り」の工程がありますが、十時は完成に至るまでの作業を一貫して自身で行っています。唯一無二の芸術作品と、大量生産される工業製品の間にあるような十時の手仕事の根底には、造形への深いこだわりがあります。そして飽きずに毎日ずっと使えること、工芸品でありながら多くの人が手に取れることというように、一見相反することをかなえるためのバランスを追求する中で生まれたものでもあります。
椀、皿、盆、酒器、花器、家具––実際に手にとった時の感触や日常の中で愛用される風景に思いをめぐらせながら、十時の手仕事の世界をお楽しみください。

※ 感染症「COVID – 19」対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|Door is Ajar ドアは開いているか|山本直彰展|’20年11月16日-12月19日

ムサビ01 ムサビ02

武蔵野美術大学 美術館・図書館
Door is Ajar ドアは開いているか  山本直彰展
会  期  2020年11月16日[月]-12月19日[土]
時  間  10:00-18:00(土曜日、11月23日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日
入  館  料  無  料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 3・4
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
押し迫る感情を表出する筆致や緊張に満ちた構図、打ち捨てられたドアをそのまま支持体として用いた画面など、日本画の新たな絵画表現の可能性を提示してきた山本直彰。
本展では、自身の過去、現在、未来を主題とし、去来する数々の記憶の断片を幅16メートルの大画面に再構成した新作に焦点を当てる。
あわせて、聖書あるいは神話や小説に書き綴られた言葉を発想源としながら、絵画として自らの心象世界を内在化した近作も展示し、山本作品の景色を巡る。

※ 感染症「COVID – 19」対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館 ]

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|脇谷 徹 ― 素描ということ|’20年9月21日-10月24日|終了

20200903152041_00001 20200903152041_00002

武蔵野美術大学 美術館・図書館
脇谷 徹 ― 素描ということ
会  期  2020年9月21日[月]-10月24日[土]

時  間  10:00-18:00(土曜日・祝日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 2・3、アトリウム 1・2
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
彫刻家・脇谷徹(同学共通彫塑研究室教授)の最初期の作品から最新作にいたるまで、各時代の彫刻作品約50点と、素描・絵画を中心とした平面作品約150点を紹介します。
200点以上の作品を一望することで、脇谷が制作においてただひたむきに目の前にある対象物と向き合い、視覚的特徴や質感・立体的なヴォリュームをつかみ、実在性を浮かび上がらせようとしてきたさまが見えてきます。

ありのままの「かたち」をつかむ行為全般を「素描」と捉える脇谷は、平面作品も立体作品も同じ「素描」の発露だとしています。装飾を取り払い、必要最低限の描線で空間の中あるいは紙の上に「素描」された「かたち」を目の当たりにすると、普段私たちがいかに印象や概念に影響されて事物を認識しているかに改めて気づかされます。
本展を通して脇谷徹の真っ直ぐで力強い作品世界と、造形における「素描」という表現の本質にふれていただければ幸いです。 ※本展は脇谷徹教授の退任記念展として開催します。

※新型コロナウイルス感染症の今後の拡大状況に応じて会期が変更となる場合があります。
[ 詳細 : 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|助手展2019-武蔵野美術大学助手研究発表|11月25日-12月21日

musabi01 むさび02武蔵野美術大学 美術館・図書館
助手展2019 武蔵野美術大学助手研究発表
会  期  2019年11月25日[月]-2019年12月21日[土]
時  間  10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17::00閉館)
休  館  日  日曜日、祝日
入  館  料  無  料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 1・2・4・5、アトリウム 1・2、美術館ホール
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
武蔵野美術大学研究室の一員である助手が、日頃の制作や研究の成果を発表する展覧会。日々の授業運営などを担う傍ら、アーティスト、デザイナーあるいは研究者としても活躍する助手たちの多彩な表現を展観する。本展では、出品作家である助手自身が企画運営にも携わり、毎年特色ある展示を展開する。

[ 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館

続きを読む

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|武蔵野美術大学のデザイン教育アーカイブ|島本脩二「本を作る」展|デザイナーと編集者の役割|10月14日-11月9日

ムサビ03 ムサビ05武蔵野美術大学のデザイン教育アーカイブ
島本脩二「本を作る」展
デザイナーと編集者の役割
会  期  2019年10月14日[月]-11月9日[土]
時  間  10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日、祝日、10月24日[木]、28日[月] 
      * 10月14日[月・祝]、27日[日]、11月4日[月・振休]は特別開館
入  館  料        無    料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 1
主       催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
本は著者とともに編集者とデザイナーの協働作業で作られる。
本展では、印刷、紙、製本など広いジャンルと関わりながら、どのように編集とデザインが協働するかを伝える。この講座において学生が自作した課題書籍「2 0 X X 年の私(仮)」と共に島本が編集してきた書籍を展示する。

[ 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|日本・ポーランド国交樹立100周年(1919-2019年)記念事業|スタシス・エイドリゲヴィチウス:イメージ ── 記憶の表象|9月2日-11月9日

20190817172554_00001 20190817172554_00002武蔵野美術大学 美術館・図書館
日本・ポーランド国交樹立100周年(1919-2019年)記念事業
スタシス・エイドリゲヴィチウス:イメージ ── 記憶の表象
会  期  2019年9月2日[月]-11月9日[土]
時  間  10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日・祝日、10月24日[木]、28日[月]
      * 9月16日[月・祝]、23日[月・祝]、10月14日[月・祝]、27日[日]、11月4日[月・祝]は特別開館
入  館  料  無   料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 3・4・5、アトリウム 2
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
──────────────
ポーランド共和国と日本の国交樹立100周年を記念して、同国を代表するアーティスト、スタシス・エイドリゲヴィチウスを紹介する。本展では彼の50年に及ぶ活動の中から、細密画、パステル画などの絵画作品を中心に、蔵書票、絵本、ポスター、さらに写真や演劇など多角的にスタシス作品を展観する。人物像をめぐって、多様なメディアに描き出されたスタシス作品のイメージ—「記憶の表象」をたどり、その作品の本質と魅力にふれる。

[ 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|くらしの造形20「手のかたち・手のちから」|’19年8月9日-9月21日|終了

20190719150722_00001 20190719150722_00002武蔵野美術大学 美術館・図書館
くらしの造形20
「手のかたち・手のちから」
会  期  2019年8月9日[金]-9月21日[土]
時  間  10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)
休  館  日  日曜日、祝日 * 8月18日[日]、9月16日[月・祝]は特別開館
入  館  料  無  料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 1・2、アトリウム 1
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
────────────────
「手」の役割は人類誕生から今まで多様に展開したが、その重要性は変わりない。
本学教養文化・学芸員課程教授である神野善治の調査チームは 8 年にわたり、福井県若狭地方の三方石観世音に奉納された 6 万点余の「手足形」の調査を行った。
その造形の魅力を紹介しつつ、人間のくらしを支える「手」の働きが道具に展開するあり方をとらえ直す。

[ 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|武蔵野美術大学90周年記念|「清水多嘉示資料展-石膏原型の全てと戦後資料(第Ⅲ期)」-6月16日

ムサビ03 ムサビ04

武蔵野美術大学 美術館・図書館
武蔵野美術大学90周年記念
「清水多嘉示資料展-石膏原型の全てと戦後資料(第Ⅲ期)」
会  期  2019年5月20日[月]-6月16日[日]
時  間  10:00-18:00  * 土曜日、特別開館日は17:00閉館
休  館  日  日曜日 * 6月16日[日]は特別開館
入  館  料  無 料

会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 1・2、アトリウム 1
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
────────────────
彫刻家・清水多嘉示(1897-1981)により1923年の渡仏から没する前年1980年までに制作され、現在遺されている全石膏原型約250点と戦後期の作品、文書、写真、印刷物などの多量の資料を展示し、共同研究「清水多嘉示の美術教育と武蔵野美術学校」の集大成として、清水多嘉示の制作活動と美術教育を含む広範な社会活動への関与と業績を解明・検証する。

【 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|内⽥あぐり ── 化身、あるいは残丘|5月20日-6月16日

ムサビ01ムサビ02 武蔵野美術大学 美術館・図書館
内⽥あぐり ── 化身、あるいは残丘
会  期  2019年5月20日[月]-6月16日[日]
時  間  10:00-18:00  * 土曜日、特別開館日は17:00閉館
休  館  日  日曜日 * 6月16日[日]は特別開館
入  館  料     無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室 3・4、アトリウム 2
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
────────────────
絵画において⼈間の存在を示すものとは何かという根源的な問題を探るなかで、新たな⽇本画の可能性を提示してきた内田あぐり作品。

本展では、身体をめぐる絵画考から展示空間へと立ち現れた⼀つの残丘ともよべる新作を核に、人物の情念を発する濃密な初期の具象作、抽象表現により⾝体のリアリティに⾁迫した2000年前後の大作、そして空間を圧倒する世界観を放つ近年の大型作品などを展示し、その絵画表現に接近する。

【 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館

【展覧会図録】武蔵野美術大学 美術館・図書館|和語表記による和様刊本の源流|武蔵野美術大学 造形研究センター

web_poster2

武蔵野美術大学 美術館・図書館
和語表記による和様刊本の源流
2018年11月1日[木]-12月18日[火]
────────────────
近世日本の刊本は、これまで書誌学的方法を中心に研究されてきました。本研究プロジェクトでは、それらを造形的視点から捉え直すことにより、日本の造本デザイン史に「和様刊本」の美を位置づけることを目的としています。明治以降、西洋から金属による近代活版印刷術がもたらされるまで、わが国における印刷物の多くは木材を使用した古活字版と木版整版本が主流でした。これまで、近世の刊本が造本デザインの視点から紹介される機会は限られていましたが、そこには、木版印刷による柔らかな印圧を基調とした多様な美のかたちが存在していました。

本展では、漢字、平仮名、片仮名の字形と表記の関係を検証するとともに、料紙、印刷、製本等、書物を構成する各要素の考察を通して、和語表記による「和様刊本」の美の世界を紹介します。
────────────────
会  期  2018年11月1日[木]-12月18日[火] 会期終了
会     場  武蔵野美術大学美術館 展示室 3
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
      武蔵野美術大学 造形研究センター

【 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館  特設サイト 】 [フライヤー PDF ]
────────────────
「和語表記による和様刊本の源流」展は好評裡に終了しました。
’19年11月02日[日]開催の講演会「漢字文化の受容と刊本字様・活字書体の変遷 ── 片塩二朗」は関連イベントが多く、格別には告知広報活動はしなかったのですが、おもいのほか沢山の皆さまにご来場をたまわりました。
終了時間が切迫し、慌ただしいなかでの講演となりましたが、図録論攷集には収録しなかった新知見を含めて講演にあたりました。ここに講演時間短縮のお詫びを含めまして、ご来場たまわりました皆さまに御礼申しあげます。

image5武蔵野美術大学 美術館・図書館/武蔵野美術大学 造形研究センターによる本展関連図録が完成し、武蔵野美術大学 美術館・図書館からお求めができるようです。
片塩二朗による執筆原稿は
「漢字文化の受容と刊本字様・活字書体の変遷」論考編 136-180ページに収録されています。
ご希望のかたは同館宛てにお申し込みください。小社での取扱はございません。

和語表記による和様刊本の源流

展覧会情報 https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/12166/
発行年 2018年
サイズ B 4 変形判 (縦 36.4cm × 横 25.7cm)
ページ数 図版編:224ページ、論考編:352ページ
価  格 一般:5000円/学内:2500円

発送方法はヤマト運輸宅急便で送付いたします。
お住まいの地域により送料は変動いたします。
後ほど、入力いただいたメールアドレスに
お支払方法とお届け方法について詳細ご連絡いたします。

詳細は 武蔵野美術大学 美術館・図書館 の URL をご覧ください。

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|和語表記による和様刊本の源流|11月1日-12月18日

web_poster2

武蔵野美術大学 美術館・図書館
和語表記による和様刊本の源流
2018年11月1日[木]-12月18日[火]
────────────────
この度、武蔵野美術大学美術館・図書館では、展覧会「和語表記による和様刊本の源流」を開催いたします。
武蔵野美術大学造形研究センター研究プロジェクト「日本近世における文字印刷文化の総合的研究」は、2014年度に文部科学省より「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」の採択を受け、本年はその完成年度を迎えます。
本研究プロジェクトは5年間にわたり、わが国の文字印刷文化の歴史を見つめ直すために、様々な研究を進めてきました。本展では、その成果を広く公開し、近世日本の木版印刷による書物の数々を紹介します。

近世日本の刊本は、これまで書誌学的方法を中心に研究されてきました。本研究プロジェクトでは、それらを造形的視点から捉え直すことにより、日本の造本デザイン史に「和様刊本」の美を位置づけることを目的としています。明治以降、西洋から金属による近代活版印刷術がもたらされるまで、わが国における印刷物の多くは木材を使用した古活字版と木版整版本が主流でした。これまで、近世の刊本が造本デザインの視点から紹介される機会は限られていましたが、そこには、木版印刷による柔らかな印圧を基調とした多様な美のかたちが存在していました。

本展では、漢字、平仮名、片仮名の字形と表記の関係を検証するとともに、料紙、印刷、製本等、書物を構成する各要素の考察を通して、和語表記による「和様刊本」の美の世界を紹介します。
────────────────
会  期  2018年11月1日[木]-12月18日[火]
時  間  10:00-18-00(土曜日、特別開館日は17:00閉館
休  館  日  日曜日、祝日
* 11月3日[土・祝]、4日[日]、23日[金・祝]は特別開館

入  館  料  無  料
会     場  武蔵野美術大学美術館 展示室 3
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
武蔵野美術大学 造形研究センター

【 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館  特設サイト 】 [フライヤー PDF

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館| 助手展2018 武蔵野美術大学助手研究発表|11月26日-12月18日

20181029143833_00001 20181029143833_00002

武蔵野美術大学 美術館・図書館
助手展2018 武蔵野美術大学助手研究発表
会  期  2018年11月26日[月]-12月18日[火]
開館時間  10:00-18:00 * 土曜日は17:00閉館
休  館  日  日曜日
入  館  料  無 料
会  場  武蔵野美術大学美術館 展示室1・2・4・5、アトリウム1・2
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
────────────────
本学研究室の一員である助手が、日頃の制作や研究の成果を発表する展覧会。
日々の授業運営などを担うかたわら、アーティスト、デザイナーあるいは研究者としても活躍する助手たちの多彩な表現を展観する。出品作家である助手自身が企画運営にも携わり、毎年特色ある展示を展開する。

【 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館  特設サイト

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館 ドローイング ── 内なる水脈の解放 ── 5月21日-8月10日、18日、19日

20180514094900_00005 20180514094900_00006武蔵野美術大学 美術館・図書館
ドローイング ── 内なる水脈の解放 ──
Drawing:Freeing the Interior Stream
会 期|2018年5月21日[月]-8月10日[金]、8月18日[土]、19日[日]
休館日|日曜日、祝日
    * 6月10日[日]、7月16日[月・祝]、8月19日[日]は特別開館
時 間|10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)
入館料|無 料
会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室 4
主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館
監 修|赤塚祐二(武蔵野美術大学 油絵学科教授/武蔵野美術大学 美術館・図書館長)
ドローイングは身体を伴う行為であり、そこには偶然性が生まれ、また紙に記録することによって視覚化も可能となる。目まぐるしく変化を続ける現代のデジタル社会においても、ドローイングは思考の整理に有効な手段であり、多くの可能性を秘めている。本展を通して、自ら手を動かしてイメージを探る大切さを感じていただきたい。
──────────
このたび、武蔵野美術大学 美術館・図書館では、展覧会「ドローイング―内なる水脈の解放―」を開催いたします。
当館では、2009年に開催した「ドローイング̶思考する手のちから」展を皮切りに、学生の教育・研究に資するため、ドローイングの収集に力を入れてきました。本展では、近年収蔵した作品を中心に、画家、彫刻家、建築家という、異なるジャンルの作家たちによるドローイングを紹介します。
ドローイングは身体を伴う行為であり、そこには偶然性が生まれ、無意識のうちに思いも寄らないイメージを生み出すことがあります。このようにドローイングによって頭の中に潜在する何かを表出させることは、地層深くを流れている水脈を探り当てるイメージに似ています。人間の奥底に眠る無意識の一端を頭の外に解放させる、その引き金がドローイングであるといえるのです。また、ドローイングは紙に記録することによって視覚化が可能となるため、物事を客観的に考えることにも適しているといえます。
目まぐるしく変化を続ける現代のデジタル社会においては、パソコンをはじめとする電子機器の普及により、ペンを握らずに意思表示をすることが可能となり、手を動かして何かを書く(描く)という行為は、それ以前と比べて格段に減少しました。そのようなデジタル社会においても、ドローイングにより思考を整理し、無意識から引き出したアイディアをかたちにしていくことは重要であり、多くの可能性を秘めているといえます。それらは制作活動のみならず、これからを生きるためのヒントにつながる“有効な手段”であるといえるでしょう。
本展を通して、自ら手を動かしてイメージを探る大切さを感じていただけましたら幸いです。
〔出展作家〕
麻生三郎、加納光於、中西夏之、吉田克朗、保田春彦、若林奮、芦原義信 ほか

【詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館