タグ別アーカイブ: 永青文庫

【展覧会】永青文庫|夏季展 Come on! 九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―|’24年7月27日-9月23日|会期末

20240529195435_00001 20240529195435_00002

永青文庫
夏季展 Come on! 九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―
会  期  2024年7月27日[土]- 9月23日[月・振休]
開館時間  10:00 - 16:30 (入館は 16:00 まで)
休  館  日  月曜日(ただし8/12・9/16・9/23は開館し、8/13・9/17は休館)
会  場  永青文庫
      〠 112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 TEL:03-3941-0850
入  館  料  一 般:1000円、シニア(70歳以上):800円、大学・高校生:500円
      * 中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
特別協力  熊本大学附属図書館、熊本大学薬学部薬用植物園、熊本県立美術館、熊本博物館、
      ホテル椿山荘東京
主  催  永青文庫
────────────────────

この夏、永青文庫に九曜紋が大集合

細川家の家紋・九曜紋(くようもん)は、9つの星(太陽、月、火・水・木・金・土の五惑星、日月食や彗星〈すいせい〉に関係するとされる羅睺星〈らごせい〉・計都星〈けいとせい〉)を表すといわれます。
星の信仰に由来し、古くから加護を願って車や衣服にあしらわれ、やがて家紋として広く用いられるようになりました。細川家では、2代忠興(ただおき、1563-1645)が織田信長より九曜紋を拝領したと伝えられ、のちに多用された9つの円が離れた紋は「細川九曜」とも呼ばれます。細川家において九曜紋は、武器武具から調度品、染織品、掛軸の表装にいたるまで、様々なところに表されました。

当館初となる家紋をテーマとした本展では、こうした大名家の伝来品にみられる九曜紋を幅広く展示し、細川家と九曜紋の関わりを紹介します。作品のあちこちに隠された九曜紋を探しに、2024年夏は永青文庫へ Come on!

※ 状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。
※ ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※ 同館の感染症予防対策については、公式ウェブサイトをご覧ください。
[ 詳 細:永青文庫  出品リスト PDF ] 活版アラカルト 永青文庫 まとめ

【展覧会】永青文庫|令和6年度初夏展 殿さまのスケッチブック|’24年4月27日-6月23日|終了

20240318152643_00001 20240318152643_00002

永青文庫
令和6年度初夏展 殿さまのスケッチブック
会  期  2024年4月27日[土]- 6月23日[日]
      * 会期中、一部場面替えをいたします。
      前 期:4月27日- 5月26日、後 期:5月28日- 6月23日
開館時間  10:00 - 16:30 (入館は 16:00 まで)
休  館  日  月曜日(ただし2/12 は開館し、2/13 は休館)
会  場  永青文庫
      〠 112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 TEL:03-3941-0850
入  館  料  一 般:1000円、シニア(70歳以上):800円、大学・高校生:500円
      * 中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
特別協力  熊本大学附属図書館、熊本大学薬学部薬用植物園、熊本県立美術館、熊本博物館、
      ホテル椿山荘東京
主  催  永青文庫
────────────────────
日本の博物学は、中国の薬学・博物学である「本草学」の影響を受けて発達し、18世紀には「博物趣味」に熱中する大名が多く現れました。その先駆けの一人が細川家熊本藩6代藩主の重賢(しげかた、1720~85)です。重賢は、熊本藩の藩政改革や産業奨励、藩校時習館、医学校再春館、薬草園蕃滋園の設立などを行って「肥後の鳳凰」と称される一方、動物、昆虫、植物などに強い関心を示しました。参勤交代の途次では植物採集にいそしみ、精緻な博物図譜を作らせています。図譜に掲載された多様なスケッチは驚くほど細かく描き込まれており、自然に対するひたむきな情熱と好奇心が感じられます。
永青文庫では1991年に「殿様の博物学」展を開催し、所蔵する図譜を多く公開しましたが、本展はそれ以来33年ぶりとなります。細川家の殿さまが見た「リアル」が写された「殿さまのスケッチブック」をご覧ください。

< 展覧会のみどころ >
1.33年ぶり!永青文庫の所蔵する博物図譜の全容を大公開
永青文庫の博物図譜は、熊本大学附属図書館や熊本県立美術館などで度々紹介されてきました。永青文庫では1991年の「殿様の博物学」展以来、33年ぶりに全20件の博物図譜を展示します。
2.迫真の描写の「毛介綺煥(もうかいきかん)」全場面を一挙に展示
特に有名な「アサヒガニ」「ニホンオオカミ」の図を含む裏面は前期、「ヤマネ」「アナグマ」の図を含む表面は後期に全場面を広げて展示します。哺乳類や魚介類など様々な図を通覧できる初めての機会です。
3.展覧会場では実物の動植物の写真も紹介
図譜の描写と比較して見ることができます。

細川重賢(ほそかわ しげかた 1720-85)
細川家熊本藩6代藩主の細川重賢は、4代藩主宣紀(のぶのり)の5男として江戸に生まれました。延享4年(1747)に藩主となりますが、熊本藩の財政は窮乏しており、藩政改革を進めることになります。重賢は自ら粗衣粗食を率先し、税制や刑法を改正し、行政機構を見直し、産業を奨励しました。そのような藩政で名君と称えられる一方、博物学に没頭し、多くの博物図譜を作らせました。

※ 状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。
※ ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※ 同館の感染症予防対策については、公式ウェブサイトをご覧ください。
[ 詳 細:永青文庫  永青文庫感染症対策 ]

続きを読む

【展覧会】永青文庫|令和5年度早春展|中国陶磁の色彩-2000年のいろどり|’24年1月13日-4月14日|終了

20231023155509_00001 20231023155509_00002

永青文庫
令和5年度早春展
中国陶磁の色彩 ― 2000 年のいろどり ―
会  期  2024年1月13日[土]- 4月14日[日]
開館時間  10:00 - 16:30 (入館は 16:00 まで)
休  館  日  月曜日(ただし2/12 は開館し、2/13 は休館)
所  在  地  永青文庫
      112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 TEL:03-3941-0850
入  館  料  一 般:1000円、シニア(70歳以上):800円、大学・高校生:500円
      * 中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
主  催  永青文庫
────────────────────
永青文庫には、漢時代から清時代までの中国陶磁100点以上が所蔵されています。コレクションは、当館の設立者・細川護立(もりたつ 1883-1970)による蒐集品と大名細川家の伝来品からなり、所蔵品を通しておよそ2000年にわたる中国陶磁の歴史をたどることができるのが特徴です。
このうち護立のコレクションは、日本において、鑑賞に主眼を置いた「鑑賞陶器」として中国陶磁の需要が高まるなか集められたものです。その価値をいち早く見出した護立は、「鑑賞陶器」蒐集の草分けの一人と位置付けられています。そして護立のようなコレクターばかりでなく、画家や工芸家たちもまた中国陶磁に魅せられ、自らの作品に取り込んでいきました。

本展では、主に護立の蒐集品より重要文化財3点を含む優品を展示し、唐三彩(とうさんさい)、白磁、青磁、青花(せいか)、五彩(ごさい)など、色をテーマに中国陶磁を紐解きます。
あわせて、近代の洋画家・梅原龍三郎(うめはらりゅうざぶろう 1888-1986)や、河井寬次郎(かわいかんじろう 1890-1966)、宇野宗甕(うのそうよう 1888-1973)といった陶芸家が中国陶磁を研究、題材にした作品を紹介します。紀元前から近代まで、色とりどりの多彩なコレクションをご堪能ください。

※ 状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。
※ ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※ 同館の感染症予防対策については、公式ウェブサイトをご覧ください。
[ 詳 細:永青文庫  永青文庫感染症対策 ]

【展覧会】永青文庫|夏季展 細川護立の愛した画家たち|― ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎 ―|’23年7月29日-9月24日|終了

20230725141350_00009 永青文庫
夏季展 細川護立の愛した画家たち
― ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎 ―
会  期  2023年7月29日[土]- 9月24日[日]
所  在  地  永青文庫
      112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 TEL:03-3941-0850
入  館  料  一 般:1000円、シニア(70歳以上):800円、大学・高校生:500円
      * 中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
開館時間  10:00 - 16:30 (入館は 16:00 まで)
休  館  日  月曜日(ただし9/18 は開館し、9/19 は休館)
主  催  永青文庫
────────────────────

2、ポール・セザンヌ「登り道」1867年、永青文庫蔵ポール・セザンヌ「登り道」1867年、永青文庫蔵
6、安井曾太郎「承徳の喇嘛廟」昭和12年(1937)、永青文庫蔵安井曾太郎「承徳の喇嘛廟」昭和12年(1937)、永青文庫蔵

細川護立と妻・博子

細川護立と妻・博子

およそ100年前に細川護立がパリで自ら求め、永青文庫に唯一残るセザンヌを展示します。
永青文庫の設立者・細川護立(ほそかわ もりたつ 1883-1970)は、白隠(はくいん)・仙厓(せんがい)などの禅画、刀剣、近代絵画、東洋美術などを幅広く蒐集し、「美術の殿様」とも呼ばれました。

本展で久しぶりに公開するポール・セザンヌ(1839-1906)の水彩画「登り道」は、文芸雑誌『白樺(しらかば)』に掲載されたのち、大正15年(1926)にヨーロッパ滞在中の護立が、パリで自ら購入した思い出の作品です。
1874年の第1回印象派展以前に描かれたセザンヌの初期作であり、日本にもたらされた最初期のセザンヌと考えられています。この「登り道」について、護立は後に、「私がもっとも大切にしているもの」と語っています。

また護立は、学習院の同級生であった武者小路実篤(むしゃこうじ さねあつ 1885-1976)らとの交友から、『白樺』の活動を支援するほか、梅原龍三郎(うめはら りゅうざぶろう 1888-1986)や、安井曾太郎(やすい そうたろう 1888-1955)など、同時代の芸術家とも親交を結びました。
永青文庫に残る書簡や逸話からは、彼らの親密な交友が見て取れます。本展では、そうした芸術家との交流によって細川家に集った洋画を中心に、永青文庫の近代絵画コレクションの一面をご紹介します。

永青文庫外観

永青文庫外観

※ 訪館にあたって事前予約は必要ありません。混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※ 作品画像は 永青文庫 より拝借したものです。二次引用などはご遠慮ください。
※ 新型感染症対応実施中。館内ではマスクの着用を推奨します。
[ 詳 細:永青文庫  永青文庫感染症対策 ]

【展覧会】静岡県立美術館|大大名の名宝 永青文庫 × 静岡県美の狩野派|’23年10月17日-12月10日|終了

20230928171324_00001

静岡県立美術館
大大名の名宝 永青文庫 × 静岡県美の狩野派
開催期間  2023年10月17日[火]- 12月10日[日]
会  場  静岡県立美術館
      422-8002 静岡市駿河区谷田 53-2
開館時間  10:00 - 17:30(展示室の入室は 17:00 まで)
休  館  日  毎週月曜日
観  覧  料  当日券 一般:1,400円 / 70歳以上:700円 / 大学生以下:無料
      * 本展示にご入場の方は、収蔵品展、ロダン館も併せてご覧いただけます。
      * 前売り、割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  静岡県立美術館
──────────────────────20230928171324_00002◆ 静岡県立美術館|大大名の名宝 永青文庫 × 静岡県美の狩野派|’23年10月17日-12月10日 ◆

永青文庫は、肥後熊本 54 万石を治めた大大名・細川家の下屋敷跡にある、東京で唯一の大名家の
美術館です。南北朝時代より700年の歴史を有する細川家伝来の美術工芸品や歴史資料など、永青文庫の所蔵品は、約9万 4,000 点にのぼり、そのなかには狩野派の傑作や重要作が含まれています。


本展では、永青文庫の狩野派の全容を調査し、その成果を踏まえて優品を選りすぐり、当館の狩野派作品と組み合わせてご覧いただきます。両館のコレクションを掛け合わせることで、室町時代から幕末まで、狩野派 400 年の歴史を名品によって辿る展覧会ができあがりました。
あわせて、調査の中で明らかになった最新の研究成果を盛り込みつつ、狩野派による中国絵画の鑑定や大名道具にまつわる仕事、また熊本藩の御抱絵師であった肥後狩野派についても注目し、幅広く大名家と狩野派の関わりをご紹介します。

正統派であり、かつ刺激的な狩野派展、ぜひ会場でその魅力をご堪能ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 静岡県立美術館  永青文庫 ] 

【展覧会】永青文庫|令和5年度秋季展| 秘蔵! 重要文化財 「長谷雄草紙」全巻公開|― 永青文庫の絵巻コレクション ―|’23年10月7日-12月3日|終了

20230915172315_00005

永青文庫
令和5年度秋季展
秘蔵! 重要文化財「長谷雄草紙」全巻公開 ― 永青文庫の絵巻コレクション ―
会  期  2023年10月7日[土]- 12月3日[日]
開館時間  10:00 - 16:30 (入館は 16:00 まで)
休  館  日  月曜日(ただし10/9は開館し、10/10は休館)
所  在  地  永青文庫

      112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 TEL:03-3941-0850
入  館  料  一 般:1000円、シニア(70歳以上):800円、大学・高校生:500円
      * 中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
主  催  永青文庫
────────────────────20230915172315_00006◆ 永青文庫|令和5年度秋季展|秘蔵! 重要文化財「長谷雄草紙」全巻公開|―永青文庫の絵巻コレクション― ◆

永青文庫初!「長谷雄草紙」全巻を一挙に公開します
「長谷雄草紙」(はせおぞうし 鎌倉-南北朝時代、13-14世紀)は、平安時代の漢学者・紀長谷雄-きのはせお-にまつわる怪異な説話を題材にした絵巻です。江戸時代に徳川将軍家の宝物として秘蔵されていた一巻で、幕末維新期の混乱により長らく所在不明でしたが、昭和に入り、永青文庫の設立者・細川護立(1883-1970)の所蔵となりました。
この絵巻に描かれているのは、長谷雄と朱雀門の鬼との双六争い。見事勝利した長谷雄は美女を得ますが、鬼との約束を破って100日を待たずに美女に触れると、たちまち水となって流れ消えてしまうというストーリーです。双六の賽を振る音が線で表されるなど、今日のアニメや漫画に通じる表現も見受けられます。物語はわずか5段と短く、内容も明快で、室町時代以降の短編小説「お伽草子」の源流を示す貴重な作例とされています。

※ 状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。
※ ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※ 同館の感染症予防対策については、公式ウェブサイトをご覧ください。
[ 詳 細:永青文庫  永青文庫感染症対策 ]

【展覧会】永青文庫|春季展 戦国最強の家老 ― 細川家を支えた重臣 松井家とその至宝 ―|’22年3月12日-5月8日|終了

20220419202202_00002 20220419202202_00003

永青文庫 春季展
戦国最強の家老 ― 細川家を支えた重臣 松井家とその至宝 ―
会  期  2022年3月12日[土]-5月8日[日]
      * 会期中、一部展示替えがあります
入  館  料  一 般 1000円、シニア(70歳以上)800円、大学・高校生 500円、中学生以下 無料
開館時間  10:00-16:30 (入館は16:00まで)
休  館  日  月曜日
主  催  永青文庫
──────────────
細川家は初代・藤孝(ふじたか)が信長に仕えて以来、江戸時代の終焉まで国持大名として存続しました。織田・豊臣・徳川と政権が移行する過程で滅亡した大名家が多いなか、このように長きにわたって存続できた背景のひとつには、細川家筆頭家老・松井家の活躍がありました。
松井家初代・康之(やすゆき 1550-1612)は武略にすぐれ、数々の戦功を細川家にもたらしました。とりわけ秀吉からその働きが評価され、直参大名取り立ての申し出を受けるも、細川家への忠義から固辞しています。二代・興長(おきなが 1582-1661)は主君に対しても忌憚のない意見を述べ、50年にわたって細川家を支え続けました。そうした細川家にとって最も重要な家老であった松井家の文物は、今も熊本県八代(やつしろ)市の松井文庫に継承されています。

松井文庫には、康之と興長が深い関係を築いた千利休や古田織部、剣豪・宮本武蔵ゆかりの史料や作品も現存しています。利休が秀吉の勘気に触れて京を追われたとき、見送りに来てくれた細川家二代・ 忠興(ただおき)と織部への感謝の気持ちを康之に言づけた手紙や、興長の仲介により熊本藩細川家に客分として招かれた武蔵の水墨画など、貴重な品を多く含みます。
本展は、永青文庫と松井文庫の伝来品により、主君と家老の関係を東京で初紹介するものです。利休、武蔵らの名品を一堂に展覧するとともに、康之と興長の活躍ぶりを史料から辿り、最強の家老たるゆえんを探ります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 永青文庫

【展覧会】永青文庫|令和3年度秋季展|柿衞文庫名品にみる 芭蕉 ― 不易と流行と ―|’21年10月2日-12月5日|終了

20211020131207_00001 20211020131207_00002

永青文庫
令和3年度秋季展 「柿衞文庫名品にみる 芭蕉 ― 不易と流行と ―」
会  期  2021年10月2日[土]-12月5日[日]
         前 期:10月02日[土]-10月31日[日]
         後 期:11月03日[水・祝]-12月05日[日]
      * 前期・後期で大幅な展示替えがあります
会  場  永青文庫(東京都文京区目白台 1-1-1 )
開館時間  10:00-16:30 (入館は16:00まで)
休 館 日  月曜日
入 館 料  一般 1000円、シニア(70歳以上) 800円、大学・高校生 500円、中学生以下 無料
主  催  永青文庫
──────────────
柿衞文庫(かきもりぶんこ、兵庫県伊丹市)は、岡田家22代当主・岡田利兵衞(1892-1982、号は柿衞)が蒐集した俳諧資料をもとに、昭和57年(1982)に創設されました。文庫名は、江戸時代から岡田家の庭にあった見事な柿を衞るという意味が込められており、同家の当主たちは柿に由来する雅号を持ちました。
柿衞翁は、家業である酒造業を継ぎながら、伊丹町長・市長を歴任。さらに郷土伊丹の俳人・上島鬼貫を出発点に、松尾芭蕉をはじめとする俳文学研究に没頭し、多くの俳諧資料を蒐集しました。その充実した蒐集品は、日本三大俳諧コレクションの一つともいわれています。

本展では、柿衞文庫が所蔵する芭蕉の名品を一堂に公開し、芭蕉の俳諧風雅の精神である「不易流行」に迫ります。あわせて飯尾宗祇や松永貞徳、西山宗因、鬼貫など連歌から俳諧に至る作品の数々を展覧します。

※ 感染症「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 永青文庫

【展覧会】永青文庫美術館|令和3年度夏季展 「美しき備え―大名細川家の武具・戦着―」|’21年8月17日-9月20日|終了

20210616164008_00005 20210616164008_00006永青文庫美術館
令和3年度夏季展 「美しき備え―大名細川家の武具・戦着―」
会  期  2021年8月17日[火]-9月20日[月・祝]
      * 開催日変更   * 会期中、一部展示替えがあります
会  場  永青文庫(東京都文京区目白台 1-1-1 )
開館時間  10:00-16:30 (入館は16:00まで)
休  館  日  月曜日(但し 9/20 は開館)
入  館  料  一般 1000円、シニア(70歳以上) 800円、大学・高校生 500円、中学生以下 無料
主  催  永青文庫
特別協力  熊本県立美術館
──────────────
戦国時代、武将は数多くの武具・戦着を誂えました。武具とは鎧・兜などを、戦着とは陣羽織・鎧下着などを指します。それらは、命を守るための優れた機能性だけでなく、外見や意匠にも独創的な工夫が凝らされ、軍や自らの士気を高める役割を果たしました。
泰平の世が続いた江戸時代も、武家の格式を象徴的に示す大切な道具として、代々が創意あふれる武具を備え続けました。そのため大名家には、武将の美意識を反映した個性豊かな武具・戦着が残されています。

永青文庫にも、大名細川家の歴代藩主が所有した武具が多数伝わります。本展ではその中から、2代・忠興(1563-1645)が考案した具足形式「三斎流」の甲冑や、3代・忠利(1586-1641)所用と伝わる変わり兜、鳥の羽根を全面に装飾した珍しい陣羽織など、美的素養を有する藩主たちが誂えた武具・戦着を、最新の調査結果を交えながら紹介します。戦の道具に託された武家男性の洒落た一面をお楽しみください。

※ 感染症「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 永青文庫

【熊本県立美術館+永青文庫】 熊本地震と復興のメモリー@熊本/熊本城-加藤清正と細川家|終了

20170323184258_00001 20170323184258_00002 20170323184258_00003熊本地震と復興のメモリー@熊本
熊本県立美術館[本館] 細川コレクション展示室(別棟)
第Ⅰ期〈特集〉震災と復興のメモリー@熊本
2017年4月14日[金]-5月21日[日]
──────────
本展は、熊本地震から一年を経たところで、震災の歴史に向きあってみようという展覧会です。昨年の四月、私たちは想定外の震災にみまわれましたが、よくよく調べてみると、熊本で大きな地震が起こったのは、これがはじめてではありません。熊本城や地域社会に大きな被害が出たのも、はじめてではありませんでした。

本展では、永青文庫所蔵の古文書や絵図に加え、各地に伝来した震災記録、古写真などを展示し、熊本の震災史を振り返ります。
加えて、震災に遭いながらも復興を目指した人〻のあゆみにも目を向けます。
本展は公益財団法人永青文庫、熊本市(熊本城調査研究センター)、熊本大学永青文庫研究センターと連携して開催いたします。

【 詳細 : 熊本県立美術館
20170323184258_00002細川コレクション 永青文庫/熊本県立美術館 連携企画
永青文庫春季展示(東京)
「熊本城 - 加藤清正と細川家-」
3月18日[土]-6月4日[日]
──────────
永青文庫は、肥後熊本54万石を領した細川家に伝わる文化財を保存・公開している美術館であり、熊本とは強く深いつながりを持っています。
熊本城に焦点をあてた本展では、当館が所蔵する史料や美術工芸品等を通して、熊本城と細川家の歴史・文化を振り返ります。
熊本への理解を一層深めることが、復興支援の一助に繋がるとの願いを込め、地震から一年に合わせ開催いたします。

【 詳細 : 永青文庫