タグ別アーカイブ: 目黒区美術館

【展覧会】目黒区美術館|コレクション解体新書Ⅱ 1970年代以降の作品を中心に|’23年2月18日-3月26日|終了

目黒01 目黒02

目黒区美術館
コレクション解体新書Ⅱ 1970年代以降の作品を中心に
会  期  2023年2月18日[土]- 3月26日[日]
休  館  日  月曜日
時  間  10:00 - 18:00(入館は 17:30 まで)
観  覧  料  一 般 ¥700、大高生・65歳以上 ¥550、中学生以下 無料
主  催  公益財団法人 目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館
────────────────────
目黒区美術館は 2022年11月に開館35周年を迎えました。これを記念し、2022年度は 4月に「 東京の猫たち〈東京・区立美術館ネットワーク連携事業〉」、7月に「美術館はおもちゃ箱・道具箱〈開館35 周年記念展〉」を開催し、10月には〈コレクション解体新書〉と冠した所蔵作品展「フジタが目黒にやって来た」で、35年にわたる作品収集のあゆみを振り返りました。本展はこれに続く所蔵作品展の第二弾です。

目黒区美術館では、これまで日本の近代から現代に至る美術の流れを俯瞰できる体系的なコレクションを目指して作品収集を行ってきました。明治から昭和戦前期については滞欧米作家の作品を中心に、戦後美術については国際的に活躍した作家たちの作品を主な収集対象としています。そして毎年、さまざまな視点でコレクションを取り上げ、〈所蔵作品展〉という形で紹介してきました。「常設展示室」をもたない当館においては、〈所蔵作品展〉は収蔵品をまとめて公開する数少ない機会であると同時に、企画展と同様に毎回変わる会場レイアウトも見どころのひとつです。

今回は、コレクションの中でも1987年に開館した目黒区美術館の誕生前後の時代に照準を合わせ、1970年代以降の作品を中心に紹介します。宇佐美圭司(1940-2012)、川俣正(1953- )の複数で構成される大型作品のほか、高松次郎(1936-1998)の《写真の写真》、村上友晴(1938- )の平面作品などを展覧します。
現代美術は、現代を生きる私たちが抱える問題や 価値観などを色濃く反映しながら、私たちとともに時を重ね、展開していきます。美術館における展示や活動も、その時代を反映させながら、時を重ね、展開してきました。本展では、当館の誕生と成長の時代を共にした作品を、収集経緯やエピソードをまじえながら紹介します。当館所蔵の現代美術作品から、何かを感じ、思いを巡らすことで、複雑で混迷を極める現代社会において私たちの生きる力になれば幸いです。

※ 入館のための日時指定予約は必要ございません。開館時間内に直接お越しください。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 目黒区美術館 

【展覧会】目黒区美術館|コレクション解体新書Ⅰ|フジタが目黒にやって来た ― 作品収集のあゆみ ―|’22年10月8日-11月20日

目黒区美術館01 02目黒区美術館

目黒区美術館
コレクション解体新書Ⅰ
フジタが目黒にやって来た ― 作品収集のあゆみ ―
会  期  2022年10月8日[土]-11月20日[日]
時  間  10:00-18:00(入館は17:30まで)
休  館  日  月曜日   * ただし、10月10日[月・祝]は開館、10月11日[火]は休館
観  覧  料  一 般 700円、大高生・65歳以上 550円、中学生以下  無 料
──────────────
目黒区美術館は開館に先立つ1981年度より、海外へ留学したり国際的に活躍した作家、素材や技法の特質をよく示す作品を中心に、日本の近代から現代に至る美術の歴史を俯瞰できるコレクションを目指して作品収集を行ってきました。最初の収蔵作品となった藤田嗣治《動物群》を皮切りに、数多くの日本人作家の秀作を収蔵し、今日2400点余を数えるに至っています。
1987年の開館以後は、美術館活動に応じて収集の傾向も次第に変化していきました。例えば、目黒にゆかりある作家の作品は、展覧会の開催を通じて関係者の厚意による寄贈もありその数を増やし、現在では美術館を特徴づける主要なコレクションとなっています。さらに近年は、インテリアショップやデザイナーが多い目黒の地域的特性をとらえ、生活芸術の分野に関連する作品の収蔵も射程に入りました。  

本展では、開館前から現在に至る当館のコレクション形成のあゆみを振り返りながら、作品収集の過程や取得時のエピソード、さらには取得資金の仕組まで、普段はなかなか見ることのできない美術館の舞台裏をご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 目黒区美術館

【展覧会】目黒区美術館|東京・区立美術館ネットワーク連携事業 東京の猫たち|’22年4月23日ー6月12日

めぐろ01 めぐろ02

目黒区美術館
東京・区立美術館ネットワーク連携事業 東京の猫たち
会  期  2022年4月23日[土]ー6月12日[日]
休  館  日  月曜日
時  間  10:00-18:00(入館は17:30まで)
観  覧  料  一 般 800円、大高生・65歳以上 600円、中学生以下 無 料
主  催  公益財団法人 目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館
──────────────
目黒区美術館は今から35年前の1987年に、都内7番目の区立の美術館として開館しました。 2018年から、都内の区立美術館11館が集まり、「東京・区立美術館ネットワーク」として連携活動を続けています。これまで、各館の活動を紹介するチラシの共同作成や、討論イベント、 情報交換などを行ってきました。
この度は、このネットワークに参加するコレクションを有する10館から、猫を描写した作 品が、目黒区美術館に集結します。各館自慢の猫たちは、単に可愛らしいだけでなく、作家が 猫を描くことの意味を提示しています。猫は、画家にとっては繊細な毛を、彫刻家にとってはしなやかな身体のラインを表現できるモティーフです。
また、多くの芸術家にとって、猫は社会にとらわれない自由な存在としての憧れや共感の対象でもあります。古くから猫は勇猛な 「虎」の画題にも連なりますが、本年2022年は寅年でもあります。身近で親しみやすい猫を取り上げていますが、実際にご覧いただく作品は、各館のコレク ションの特徴を反映しています。展示をとおして多彩な東京の区立美術館の活動についてもご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 目黒区美術館

【展覧会】目黒区美術館|木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり|’22年2月19日ー3月27日

目黒01 目黒02

目黒区美術館
木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり
会  期  2022年2月19日[土]ー3月27日[日]
休  館  日  月曜日(ただし、3月21日[月祝]は開館、3月22日[火]は休館)
時  間  10:00-18:00(入館は17:30まで)
観  覧  料  一 般 800円、大高生・65歳以上 600円、中学生以下 無 料
主  催  公益財団法人 目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館
──────────────
――木村伊兵衛により、 戦後のパリが色鮮やかに蘇る
東京に生まれ、報道写真やポートレートの名手として日本の写真界を牽引し続けた木村伊兵衛(1901-74年)は、 1954 年と翌 55 年に、日本人写真家として戦後初めてヨーロッパを取材しています。
愛用の小型カメラ(ライカ)と 開発されて間もない国産のカラーフィルムを手にパリを訪れ、そこで写真家アンリ・カルティエ=ブレッソン や ロベール・ドアノー らと親しく交流し、その案内で古い通りや市場など、庶民の生活の場を撮影しました。
木村がシャッターを切った場面からは、街角の生き生きとした光景や人々の息づかいなど往時のパリの魅力が色鮮やかに蘇ります。  

本展は、木村作品のなかでもとりわけ異色なカラーのスナップ写真 131 点を中心に、1910年から50 年代にかけてパリ留学を経験した当館所蔵の画家たちの作品をあわせて展示します。
念願の洋行を果たした彼らは、ヨーロッパの空気の中で自分の作品を新しい方向へと変えるべく、ひたむきにパリを描き出しました。異国の地を旅するように、写真と絵画、異なる技法によって表された色とりどりのパリの情景をお楽しみください。

木村伊兵衛 略歴
1901 年、東京・下谷生まれ。子どものころ、おもちゃのカメラを手にして写真に興味を持つ。1930 年、ライカを入手し、花王石鹼の広告部門でプロ写真家としての活動を開始。雑誌『光画』に発表した東京の下町のスナップショットと、「ライカによる文芸家肖像写真展」で頭角をあらわす。以後、「ライカ使いの名手」として活躍する。 1950年、日本写真家協会初代会長に就任。アマチュアの指導者としても、土門拳とともに「リアリズム写真運動」を推進した。1954 年、日本人写真家として戦後初めてヨーロッパを取材する。1974 年没、享年72。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 目黒区美術館