タグ別アーカイブ: 神奈川県立近代美術館

【展覧会】神奈川県立近代美術館 葉山|コレクション展 野崎道雄コレクション受贈記念|見えないもの、見たいこころ|’23年4月22日-7月2日

神奈川近美葉山コレクション展4月-7月

神奈川県立近代美術館 葉山
コレクション展 野崎道雄コレクション受贈記念
見えないもの、見たいこころ
会  期  2023年4月22日[土]- 7月2日[日]
会  場  神奈川県立近代美術館 葉山  展示室 1
休  館  日  月曜日
開催時間  午前9時30分 – 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
観  覧  料  一 般 250円、20歳未満・学生 150円、65歳以上 100円、高校生 100円
      * 中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。      
      * 各種割引、優待などは 下掲詳細 をご覧下さい。
同時開催  企画展「生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」
主  催  神奈川県立近代美術館
────────────────────
当館では2022年度、野崎道雄氏(1931– )からゲルハルト・リヒター(1932– )を中心とする150点余りの寄贈を受けました。眼科医であった野崎氏は、1980年代より近・現代の美術への造詣を深め、作品の収集を行いました。
野崎氏がとりわけ心を寄せたリヒターに加えて、ジグマー・ポルケ(1941-2010)、ヨーゼフ・ボイス(1921-1986)、マルセル・デュシャン(1887-1968)、ロイ・リキテンスタイン(1923-1997)らの作品を精選し、長年の収集に込めた思いの一端とともに紹介します。

<展覧会の見どころ>
1.新収蔵の野崎道雄コレクションから精選して紹介
ゲルハルト・リヒター、ジグマー・ポルケ、ヨーゼフ・ボイスなど、これまで所蔵していなかった海外作家を中心とする貴重な作品群が当館のコレクションに加わりました。
2.ゲルハルト・リヒターの作品約40点を野崎道雄コレクションとして初公開
現代アートの巨匠ゲルハルト・リヒターによる1960年代から2000年代の油彩、水彩、デジタルプリント、写真など、野崎道雄コレクションの全リヒター作品を一挙公開します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 神奈川県立近代美術館 ]

【展覧会】神奈川県立近代美術館 葉山|企画展 マン・レイと女性たち|’22年10月22日-’23年1月22日

マン・レイ01 マン・レイ02

神奈川県立近代美術館 葉山
企画展 マン・レイと女性たち
会  期  2022年10月22日[土]-2023年1月22日[日]
会  場  神奈川県立近代美術館 葉山 展示室 1、2、3a
休  館  日  月曜(1月9日を除く)、12月29日-1月3日
開催時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧  料  一 般 1,200円、20歳未満・学生 1,050円、65歳以上 600円、高校生 100円
      * 中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則 1 名)は無料です。
主  催  神奈川県立近代美術館
──────────────
20世紀を代表する芸術家マン・レイ(1890-1976)。絵画やオブジェ、映画などジャンルを超えて活躍した彼は、1920年代-30年代に成熟期を迎えつつあった写真という新しいメディアの可能性を追求しました。ウクライナとベラルーシ出身のユダヤ系の両親のもと、ニューヨークで生まれ、画家を志した20代から本名のエマニュエル・ラドニツキーを改め、「マン・レイ」と名乗るようになります。
既存の価値観を破壊するダダの洗礼を受け、1921年にパリに移り、写真スタジオを設けると、自らが参加したシュルレアリスム運動の活動記録や作品写真、恋人や友人たちのポートレート、ファッション写真などを手がけます。多岐にわたるその作風は、レイヨグラフやソラリゼーションのような実験的な技法と相まって、独創的な表現世界を生みだしました。
本展は、とりわけマン・レイのまなざしが捉えた「女性たち」に光を当て、240点余の作品からその創作の軌跡を追うものです。ユーモアとエスプリに包まれた自由で豊かなイメージをお楽しみください。

◉ 展覧会の見どころ
1. 本展では、芸術家として歩み始めたニューヨーク、シュルレアリスム運動に参加し写真活動を開花したパリ、第二次世界大戦を逃れ移住したハリウッド、晩年に再び戻ったパリの4章で構成。絵画、彫刻、オブジェなど多様な作品からマン・レイの生涯を辿ります。
2. マン・レイの恋人でモデルであったキキ、助手でもあったリー・ミラー、ファッションデザイナーとして頭角を現したココ・シャネル、詩写真集『容易』のモデルであるニュッシュ・エリュアール、作家ガートルード・スタインといった時代の最先端をゆく個性豊かな女性たちがマン・レイの視点でどのように写し出されたのかを紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳 細 : 神奈川県立近代美術館

【展覧会】神奈川県立近代美術館 葉山|生誕100年 朝 倉 摂 展|’22年4月16日-6月12日

はやまAはやまBB

神奈川県立近代美術館 葉山
生誕100年 朝 倉 摂 展
会  期  2022年4月16日[土]-6月12日[日]

        前 期:4月16日[土]-5月15日[日] 
        後 期:5月17日[火]– 6月12日[日]
      * 一部展示替えを行います。
会  場  神奈川県立近代美術館 葉山館 展示室 1-3a、4
休  館  日  月 曜
開催時間  午前9時30分 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧  料  一 般 1,200円、20歳未満・学生 1,050円、65歳以上 600円、高校生 100円
主  催  神奈川県立近代美術館、東京新聞
──────────────
画家・舞台美術家として活躍した 朝倉 摂(1922-2014)の全貌に迫る、はじめての本格的な回顧展です。彫刻家・朝倉文夫(1883-1964)の長女として東京・谷中に生まれた朝倉は、17歳のときから日本画家・伊東深水に学び、モダンな人物像を洗練された色彩感覚で描き出し、若くしてその才能を認められました。
戦後は新制作協会に所属し、パブロ・ピカソやベン・シャーンなど海外作家の研究を通して、新しい絵画表現を模索します。 炭鉱や漁村の労働者に取材を重ね、60 年安保闘争などの社会問題に取り組む中で、演劇やデザインなど 多様なジャンルの芸術家との共同制作に可能性を見出し、60 年代半ば以降は舞台美術へと活動の比重を移しました。
本展では、これまでほとんど知られていなかった絵画作品 40 点余りと素描に加え、舞台美術の模型やデザイン画、資料、絵本原画を含む計約200点を展示し、その多彩な魅力を紹介します。

朝 倉  摂(あさくら・せつ)略 歴
1922(大正11)年7月16日、彫刻家・朝倉文夫の長女として東京都・谷中に生まれる。
3歳下の妹に彫刻家・朝倉響子。
17歳から伊東深水に日本画を学び、1941(昭和16)年、第4回新文展に《小憩》が初入選。同年より福田豊四郎や吉岡堅二らによる在野の新美術人協会に参加し、その流れから戦後は創造美術、のちに新制作協会に出品した。1953年、《働く人》で第3回上村松園賞を受賞。小説や絵本の挿絵にも取り組み、1972年、大佛次郎作『スイッチョねこ』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞する。
1940年代末から舞台美術を手がけ始め、1970年にはロックフェラー財団の招聘によりニューヨークで舞台美術を学ぶ。
1980年第7回テアトロ演劇賞、1989年朝日賞受賞。
2006年、文化功労者。2014年、91歳で死去。

展覧会の見どころ
1. これまで知られていなかった朝倉摂の絵画を一堂に会した初の回顧展。色彩感覚豊かで、変化に富んだ作風の変遷をたどります。
2. 絵画だけでなく、朝倉摂の手がけた代表的な舞台美術の模型やデザイン画、絵本の原画なども展示し、朝倉摂の全貌に迫ります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご参観を。
[ 詳細 : 神奈川県立近代美術館

【展覧会】神奈川県立近代美術館 鎌倉別館|山口勝弘展 『日記』(1945-1955)|’22年2月12日-4月17日|* 会期末最終案内

鎌倉01 鎌倉02

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
山口勝弘展 『日記』(1945-1955)
会  期  2022年2月12日[土]-4月17日[日]
会  場  神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

休  館  日  月 曜
開館時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧  料  一般700円、20歳未満・学生550円、65歳以上350円、高校生100円、中学生以下無料
主  催  神奈川県立近代美術館
──────────────
戦後美術の新しい局面を切り拓いた、日本のメディアアートの先駆者である 山口勝弘(1928-2018)は、戦後間もない1945年から1955年までの間に18冊の日記を残していました。そこには日々の制作、訪れた展覧会やコンサート、読書、交友関係といった記録が簡明に記されており、山口自身の創作や思索を探るうえで重要であるばかりでなく、彼が参加したグループ「実験工房」をはじめとする戦後の美術の動きを実証的に検証する上でも非常に重要なものといえます。

本展では近年、調査研究を進めてきた山口の日記から見えてくる、アメリカやヨーロッパの芸術動向の吸収、北代省三や福島秀子といった造形作家と、武満徹や鈴木博義ら若手音楽家による「実験工房」の結成、「APN(アプン)」や「オートスライド」制作などの活動の経緯を、関連作家の作品・資料とともに紹介します。また、山口の初期を代表するシリーズ〈ヴィトリーヌ〉の誕生と展開に迫り、その多彩な活動の出発点を振り返ります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 神奈川県立近代美術館

【展覧会】神奈川県立近代美術館 葉山館|奥谷 博 ── 無 窮 へ|’22年2月12日-4月3日

神奈川はやま01 神奈川はやま02

神奈川県立近代美術館 葉山館
奥谷 博 ── 無 窮 へ
会  期  2022年2月12日[土]-4月3日[日]
会  場  神奈川県立近代美術館 葉山館 展示室 1-4
休  館  日  月曜(3月21日を除く)
開館時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧  料  一 般 1,200円、20歳未満・学 生 1,050円、65歳以上 600円、高校生 100円、
中学生以下 無 料

主  催  神奈川県立近代美術館、朝日新聞社
協  力  日本芸術院
──────────────
奥谷博は1934年に高知県幡多郡宿毛町(現在の宿毛市)に生まれ、東京藝術大学で林武に師事しました。
20世紀後半の美術界では抽象画が流行しましたが、奥谷は具象画を追求し続けました。特に、1960年代半ばに厚塗りから薄塗りへと描画技法を切り替えて以降、緊密な構成の中に色彩を大胆に対比させつつ、微細な筆致を重ねて描くという独自の、幻想性さえも感じさせる画風を確立しました。その対象は風景から静物、動物、自身や家族、世界遺産や名刹の仏像と多岐に渡りますが、それらに対する深い洞察は、宿毛で過ごした少年時代から首尾一貫したものです。
本展覧会では、1950年代から現在に至る代表作 72 点に、上京する前に宿毛で描いた作品 38 点を加えて、奥谷博の尽きることのない創作の全貌を紹介します。

奥谷 博(おくたに・ひろし)
1955年に東京藝術大学美術学部油画科に入学。63 年に同大学専攻科を修了。
66 年に独立美術協会会員となり、同会を中心に個展やグループ展で作品を発表。
2007年に文化功労者、17年に文化勲章受章。日本芸術院会員、独立美術協会会員。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上参観を。
[ 詳細 : 神奈川県立近代美術館

【展覧会】神奈川県立近代美術館 葉山館|生誕110年 香月泰男展|’21年9月18日-11月14日

はやま01 はやま02神奈川県立近代美術館 葉山館
生誕110年 香月泰男展
会  期  2021年9月18日[土]-11月14日[日]
会  場  神奈川県立近代美術館 葉山館 展示室 1-3
休  館  日  月 曜
開館時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧  料  一般 1,000円、20歳未満・学生 850円、65歳以上 500円、高校生 100円
*中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。
主  催  神奈川県立近代美術館
──────────────
太平洋戦争とシベリア抑留の体験を描いたシベリア・シリーズで、戦後洋画史に確固たる地位を築いた香月泰男(1911-74)。東京美術学校(現・東京藝術大学)時代から最晩年まで、シベリア・シリーズ全57点を含む各年代の代表作を制作年順に紹介し、香月泰男の画業の全容をたどります。1931年、香月は東京美術学校に入学し、ファン・ゴッホや梅原龍三郎などの先達にならいながら自身のスタイルを模索しました。従軍とシベリア抑留を経て復員した1947年以降は、折に触れて大陸での体験を主題に制作しましたが、一方で台所の食材や庭の草花など身の回りのモチーフも色彩豊かに描きました。
1950年代前半には色彩と形態、材料における試行錯誤を繰り返し、1950年代後半に後期の作品を特徴づける黒色と黄土色の重厚な画風に到達した香月は、その画風で太平洋戦争とシベリア抑留の体験を主題とする作品を描き、「シベリアの画家」としての評価を確立します。

本展では、一大叙事詩として読み取られることの多いシベリア・シリーズを解体し、同時期に制作された他の作品とあわせてご覧いただくことで、画家の創作活動における同シリーズの位置づけを再検証し、香月の芸術の多彩な魅力に迫ります。

※ 感染症「COVID – 19」予防対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 神奈川県立近代美術館 ]