《2013年07月開催 Viva la 活版 Viva 美唄の会場:アルテピアッツァ美唄》
2006年発足の{アダナ・プレス倶楽部/2016年07月よりサラマ・プレス倶楽部}が、活版印刷の大型イベント<Viva la 活版 ―― 活版礼讃>の会場として、はじめて東京都内をはなれて地方都市での開催に踏みきったのが北海道美唄市の「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」でした。
その後<Viva la 活版 ―― 活版礼讃>イベントは、鹿児島、新潟、長崎とつづきましたが、2017年は明治産業近代化のパイオニア:平野富二生誕170周年でもあり、久しぶりに東京にもどっての開催となりそうです。
ともかく北海道と美唄市にはおもいでがいっぱい積もっています。
そんな美唄から彫刻家:安田侃カンさんのシグネチュア入りの絵はがきをいただきました。
サラマ・プレス倶楽部会員の皆さまによろしくとの添え状もございました。
ここにご報告いたします。
《 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 》
アルテピアッツァ美唄は、このまち出身の彫刻家:安田侃(かん)氏がいまなお創り続ける、大自然と彫刻とが相響する野外彫刻美術館です。
美唄市は、かつて北海道有数の炭鉱都市として栄えました。ところが国のエネルギー政策の変更にともなって1973年に最後の炭鉱の灯が消え、炭鉱住宅はひっそりと静かになり、こどもたちがいなくなった学校は閉校されました。
それから時が過ぎ、イタリアで創作活動を続けている美唄出身の安田が、日本でアトリエを探していた際、1981年に閉校された旧栄小学校に出会いました。
その朽ちかけた木造校舎には、こどもたちの懐かしい記憶がそのままに残ってあり、そして、校舎の一部に併設されていたちいさな幼稚園に通う子どもの姿が安田侃の心をとらえました。
時代に翻弄された歴史を知らず、無邪気に遊ぶ園児たちを見て、安田侃はおもう。
「この子どもたちが、心をひろげられる広場をつくろう」。
これがアルテピアッツァ美唄誕生のきっかけとなりました(中略)。
アルテピアッツァ美唄を訪れる人びとは、初めて来た人でもどこか懐かしい気持ちがするといいます。
安田侃はこう述べています。
「アルテピアッツァは幼稚園でもあり、彫刻美術館でもあり、芸術文化交流広場でも、公園でもあります。
誰もが素に戻れる空間、喜びも哀しみも全てを内包した、自分自身と向き合える空間を創ろうと欲張ってきました。
この移り行く時代の多様さのなかで、次世代に大切なものをつないで行く試みは、人の心や思いによってのみ紡がれます」。
アルテピアッツァ美唄は、自然と人と芸術の新しいあり方を模索し、提案し続け、訪れる人びとに自分の心を深く見つめる時間と空間を提供します。
それはまさに、芸術の本質に通じているからです。
【活版 à la carte Viva la 活版 Viva 美唄 アルテピアッツァ美唄 まとめ】