タグ別アーカイブ: 渋谷区立松濤美術館

【展覧会】渋谷区立 松濤美術館|ビーズ ― つなぐ かざる みせる|国立民族学博物館コレクション|’22年11月15日-’23年1月15日|終了

しょうとう01 松濤02

渋谷区立 松濤美術館
ビーズ ― つなぐ かざる みせる
国立民族学博物館コレクション
会  期  2022年11月15日[火]- 2023年1月15日[日]
入  館  料  一 般 800円、大学生 640円、高校生・60歳以上 400円、小中学生 100円
休  館  日  月曜日(ただし1月9日は除く)、11月24日[木]
      12月29日[木]- 1月3日[火]、1月10日[火]
開館時間  午前10時 - 午後6時
      * 毎週金曜日は夜8時まで開館。最終入館はいずれも閉館30分前まで。
──────────────
ビーズは、さまざまな部材に穴を開け、糸などでつないだ人類最古の装飾品のひとつです。その素材は土、石、ガラスと多様であり、各材質を生かした仮面、衣装、装飾品、人形が世界各地でつくられました。
本展は、国立民族学博物館所蔵の資料を中心に古今東西のビーズが大集合します。美しく、時に力強い魅力を放つビーズをとおし、世界の環境、文化、歴史の違いと多様性を理解する機会となるでしょう。一粒から無限に広がるビーズの世界をご堪能ください。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 渋谷区立 松濤美術館

【展覧会】渋谷区立 松濤美術館|デミタスカップの愉しみ|’21年8月24日-10月10日

松濤A松濤B

渋谷区立 松濤美術館
デミタスカップの愉しみ
会  期  2021年8月24日[火]-10月10日[日]
入  館  料  一 般:¥ 800、大学生:¥ 640、高校生・60歳以上:¥ 400、小中学生:¥ 100
休  館  日  月曜日(ただし、9月20日は開館)、9月21日[火]、24日[金]
主  催  渋谷区立松濤美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
──────────────
濃いコーヒーを飲むための小さなコーヒーカップ「デミタス」。19世紀のヨーロッパにコーヒー文化が浸透すると、デミタスにも多彩なデザインが誕生しました。
本展では2000点以上のデミタスを所蔵する村上和美氏のコレクションから、ジャポニスムや、アール・ヌーヴォー、アール・デコのデザインを中心に、厳選した約380点をご紹介します。
当時の流行を反映したもの、“ 超絶技巧 ” ともいえる繊細な装飾が施されたもの、様々な意匠を凝らしたものなど、小さな世界に凝縮された美しさをお楽しみください。

※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、土・日曜日、祝日および10月5日[火]以降の最終週は「日時指定制」となります。詳細は こちら をご覧ください。
[ 詳細 : 渋谷区立松濤美術館 来館予約コーナー

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|美ら島からの染と織 ── 色と文様のマジック|8月10日-9月23日

松濤03 無題松濤04渋谷区立松濤美術館
美ら島からの染と織 ── 色と文様のマジック
会  期  8月10日[土]-9月23日[月・祝]
      * 会期中展示替えがあります
      A期 8/10-25 B期 8/27-9/8 C期 9/10-23
入  館  料  一般500円、大学生400円、 高校生・60歳以上250円、小中学生100円
休  館  日  月曜日 * ただし、8月12日、9月16日、23日は開館、8月13日(火)、9月17日(火)
主  催  渋谷区立松濤美術館
────────────────
沖縄は明治時代以前には琉球王国として栄え、そこでは独自の染織文化が花開きました。本展では、紅型をはじめとする、最高の質を誇る国宝の琉球国王尚家伝来の染織品を中心に、芭蕉布、上布などの優品を展示し、同地で発達した高度な染織文化をご紹介します。
また紅型の道具や文様見本帖などによってその技法の一端にふれ、染織文化への理解を深めていただきます。そして、今日までこうした技術が伝承されてきていることをふまえ、人間国宝の作家らによる現代の最高峰の諸作品により、沖縄の染織の現状もあわせて展覧します。

本展覧会は、沖縄県立博物館・美術館、一般財団法人沖縄美ら島財団および那覇市歴史博物館の全面的なご協力とそのコレクションにより構成いたします。通常の展覧会では国内各所からの出品が多いなか、本展覧会の出品はすべて制作地に直接由来する沖縄からのものであり、この点が大きな特色となります。

[ 詳細: 渋谷区立松濤美術館

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|華めく洋食器 大倉陶園100 年の歴史と文化|6月8日-7月28日

松濤01 松濤02渋谷区立松濤美術館
華めく洋食器
大倉陶園100 年の歴史と文化
会  期  2019年6月8日[土]-7月28日[日]
入  館  料  一般500円、大学生400円、 高校生・60歳以上250円、小中学生100円
休  館  日  月曜日
主  催  渋谷区立松濤美術館、神奈川新聞社
────────────────
1919(大正8)年に大倉孫兵衛、和親父子によって創設された大倉陶園は、日本を代表する洋食器メーカーとして、今日まで世界に誇る製品を生み出し続けてきました。本展は、同園の優れたデザインや品質を紹介するとともに、多くの財界人や老舗ホテル等のために製作された作品を展示し、日本の洋食器文化における大倉陶園の役割を探ります。また、最新の調査結果を反映し、これまで知られることのなかった創業当時の様子を伝える資料も併せてご覧いただきます。

[ 詳細: 渋谷区立松濤美術館 ] *会期中展示替えがあります

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|終わりのむこうへ : 廃墟の美術史|’18年12月8日[土]-’19年1月31日

松濤01 松濤02渋谷区立松濤美術館
終わりのむこうへ : 廃墟の美術史
会  期  2018年12月8日[土]-2019年1月31日[木]
入  館  料  一般500円、大学生400円、高校生・60歳以上250円、小中学生100円
休  館  日  12月10日[月]、17日[月]、25日[火]、12月29日[土]-1月3日[木]、
1月7日[月]、15日[火]、21日[月]、28日[月]

      (会期中一部展示替えあり)
主  催   渋谷区立松濤美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
────────────────
栄華や文明の痕跡を残しながら崩れ落ちようとする建造物や遺跡。「廃墟」は西洋美術のなかで、風景画の一角にくりかえし描かれていました。18世紀から19世紀にかけて、興味深いことにいわゆる廃墟趣味が流行すると、「廃墟」は絵画の主役の地位を確立していきます。
「廃墟」を愛でること、描くこと-この美学は、近代に日本の美術のなかにも伝播しました。廃墟の画家として名を馳せた18世紀のユベール・ロベール、版画家ピラネージから、19世紀のコンスタブル、20世紀のアンリ・ルソー、マグリット、デルヴォー、そして日本の江戸時代から近現代の画家たち、亜欧堂田善、藤島武二、岡鹿之助、元田久治、大岩オスカール、野又穫まで、廃墟の主題は描き継がれているのです。
なぜ人々は、流れる時間のなかで滅びた、またはいつか滅びてしまう、遠い昔のあるいは遠い未来の光景に、惹きつけられるのでしょう。
この展覧会では、西洋古典から現代日本までの廃墟・遺跡・都市をテーマとした作品を集め、これら「廃墟の美術史」をたどります。 

【 詳細: 渋谷区立松濤美術館

【展覧会】渋谷区立松濤美術館 涯テノ詩聲 ── ハテ ノ ウタゴエ  詩人 吉増剛造展 8月11日-9月24日

松濤おもて 松濤うら

涯テノ詩聲 ── ハテ ノ ウタゴエ
詩人 吉増剛造展

松濤美術館作家近影 2017 年 撮影:中野愛子

会   期  2018年8月11日[土・祝]-9月24日[月・祝]
      * 会期中一部展示替えあり
入  館  料  一般500円、大学生400円、 高校生・60歳以上250円、小中学生100円
休  館  日   8月13日[月]、20日[月]、27日[月]、9月3日[月]、10日[月]、18日[火]
主  催  渋谷区立松濤美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
──────────
吉増剛造(よします-ごうぞう 1939-)は、1960年代から現在にいたるまで、日本の現代詩をリードし続けてきました。その活動は、詩をはじめとすることばの領域にとどまらず、写真や映像、造形など多岐に広がり、私たちを魅了し続けています。常にことばの限界を押し広げてきた吉増の詩は、日本各地、世界各国をめぐり、古今東西、有名無名の人々との交感を重ねる中で綴られてきました。

本展では、半世紀以上におよぶ活動の中から、各時代の代表的な詩集を柱とし、詩や写真をはじめとする吉増の作品群に加えて、関連するさまざまな表現者の作品や資料をともに展示します。

【詳細: 渋谷区立松濤美術館