タグ別アーカイブ: 慶應義塾大学アート・センター

【上映 / 講演】共催:慶應義塾大学アート・センター / 大阪大学中之島芸術センター|前衛演劇の探求 Vol.1|「大野一雄舞踏公演『ラ・アルヘンチーナ頌』研究上映会」|’24年3月8日開催|終了

240301慶応大学アートセンター 240302慶應義塾大学アートセンター

慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center
前衛演劇の探求Vol.1 「大野一雄舞踏公演『ラ・アルヘンチーナ頌』研究上映会」
日  時  2024年3月8日[金] 17時00分–19時30分(16時30分開場)
場  所  大阪大学中之島芸術センター
対  象  どなたでもご参加いただけます事前申込制
費  用  無 料
問い合せ  大阪大学中之島芸術センター
      〠 530-0005 大阪市北区中之島4丁目3-53
      大阪大学中之島センター3階「アートスクエア」内
      中之島芸術センター事務局 Tel. 06-6444-2139

      慶應義塾大学アート・センター
      〠 108-8345 東京都港区三田2-15-45 Tel: 03-5427-1621
      担当:慶應義塾大学理工学部教授 小菅隼人(hamlet☆keio.jp)
協  力  大野一雄舞踏研究所/NPO法人ダンスアーカイヴ構想
主  催  慶應義塾大学アート・センター(ポートフォリオBUTOH)&
      大阪大学中之島芸術センター
──────────────────────
VICコレクション * より、大野一雄の伝説的公演『ラ・アルヘンチーナ頌』の上映会を行います。
大野一雄のソロ作品は土方巽の演出により、1977年11月に東京の第一生命ホールにて初演され、94年まで世界各地で119回上演されました。『ラ・アルヘンチーナ頌』はスペイン舞踊の革新者として知られるラ・アルヘンティーナ・アントニア・メルセを讃える作品です。大野が1929年に帝国劇場でアントニア・メルセの来日公演を見て深い感動を覚えた体験が創作の源となっています。舞踏を代表する作品の一つである本公演の初演をとらえたVICの映像は、舞踏研究において、そして当時の前衛芸術を語る上で稀有な資料です。通常アート・センターでしか閲覧できない資料を関西にて紹介する貴重な機会となります。

第一部として、石本華江(慶應義塾大学アート・センター土方巽アーカイヴ)によりアート・センターおよびVICコレクションについて説明の後、『ラ・アルヘンチーナ頌』公演映像の全編上映を行います。
第二部は小菅隼人(慶應義塾大学理工学部)から大野一雄の舞踏について概要の説明、また永田靖(大阪大学中之島芸術センター)と共にアングラ演劇や舞踏の流れについて討議を行います。
* VIC(Video Information Center | 1972-現在)は、70年代から80年代にかけビデオを用いて、多種多様なイベントの記録および実験的なテレビ放送(アパートでのCATV放送の試み「Paravision Ten」1978年)等を行った運動体です。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 慶應義塾大学アート・センター   大阪大学中之島芸術センター

【イベント】慶應義塾大学アート・センター|没後38年 土方巽を語ること XⅢ|’24年1月21日 開催|終了乍 動画報告紹介

慶應義塾大学アートセンター
◉ 2024年1月21日[日]に開催した「没後38年 土方巽を語ることXⅢ」の記録映像から、「土方巽と舞踏を語る」をテーマに行ったフリートーク部分を公開します(ファシリテーター:土方巽アーカイヴ 森下隆)。
※ 諸般の都合により、映像を一部カットしております。ご了承ください。
[ 関 連 : 慶應義塾大学アートセンター YouTube 没後38年 土方巽を語ること XⅢ 前半・フリートーク「土方巽と舞踏を語る」ファシリテーター:森下隆(2024年1月21日 開催) 55:33 ]

◉ 2024年1月21日(日)に開催した「没後38年 土方巽を語ることXⅢ」の記録映像から、ゲストスピーカーの吉増剛造さんの登壇部分を公開します。
吉増剛造さんは、1968年の土方巽のソロ公演《土方巽と日本人――肉体の叛乱》で土方巽の舞踏に初めて立ち会い、それ以降も土方巽の舞台に接しています。そして、50年を超えて、土方巽の踊りについて語り、街角での歩行について語り、さらには土方巽の言葉の声に耳を傾けてこられました。土方巽没後38年となる今回の「土方巽を語ること」には吉増さんをお迎えし、貴重なお話を伺いました。
[ 関 連 : 慶應義塾大学アートセンター  YouTube   没後38年 土方巽を語ること XⅢ 後半・ゲストスピーカー:吉増剛造(2024年1月21日 開催) 1:29:25 ]

※本催事は終了しましたが、本活版アラカルトではリンクの煩瑣をさけるために、イベント案内を再掲載した。ご了承願いたい。慶應義塾大学アートセンター紹介分は ▶ こちら よりどうぞ。
**************
慶應義塾大学アートセンター
没後38年 土方巽を語ること XⅢ
日  時  2024年1月21日[日] 14時より16時30分
場  所  慶應義塾大学三田キャンパス 東館6F G-lab
企  画  慶應義塾大学アート・センター土方巽アーカイヴ、ポートフォリオBUTOH
協  力  土方巽アスベスト館、NPO法人舞踏創造資源
主  催  慶應義塾大学アート・センター

【イベント】慶應義塾大学アート・センター|没後38年 土方巽を語ること XⅢ|’24年1月21日 開催|終了 乍 再掲載

慶應義塾大学アートセンターひじかた01慶應義塾大学アートセンターひじかた02☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center
イベント 没後38年 土方 巽を語ること XⅢ
日  時  2024年1月21日[日] 14:00 開会(13:00 開場)
場  所  慶応義塾大学 三田キャンパス 東館 6 F G-lab
      * 日曜日のため東門は閉鎖されています。正門より入構をお願いします。  
問い合せ  慶應義塾大学アート・センター 土方 巽アーカイヴ 担当:石本
      Tel: 03-5427-1621  Email: ishimoto☆art-c.keio.ac.jp
      108-8345 東京都港区三田2-15-45
対  象  どなたでもご覧頂けます
費  用  入場無料
主  催  慶應義塾大学アート・センター
──────────────────────────
土方 巽(ひじかた たつみ 1928-1986)没後38年を迎えて、例年のように2024年1月21日の命日に「土方 巽を語ることXⅢ」を開催します。
2023年はまた土方 巽アーカイヴがお世話になった人たちが鬼籍に入られました。秋田時代の土方巽を知る棚谷文雄さん、そして東京を浮浪していた1950年代の土方巽を知る小島政治さんとヨネヤマ・ママコさんです。舞踏以前の土方 巽、そして舞踏の原点となる時期の土方 巽について、これまでお三方から貴重な証言をいただくことができました。
土方 巽は1973年9月に西武劇場での舞踏公演〈静かな家〉での舞台に立ち、ついで10月には日本青年館での大駱駝艦・天賦典式〈陽物神譚〉に客演しました。土方巽はこの二つの舞台での踊りをもって、二度と舞踏の舞台に上がることはありませんでした。
2023年には黒田康夫の写真展 “TATSUMI HIJIKATA THE LAST BUTOH” がロサンゼルスのギャラリー Nonaka Hill で開催されました。この「最後の舞踏」は土方 巽の新しい舞踏の始まりでもあったのです。「一歩、また一歩と生命が歩き、その生命に肉体が引きずられる」舞踏でした。決して舞台を降りるべき舞踏家の踊りではありませんでした。
自ら舞台を降りた土方巽は、1974年には舞踏の新たな活動を展開します。新宿アート・ビレッジ、ついでシアター・アスベスト館での連続公演の驚くべき舞踏活動でした。2024年は、50年前に土方巽がなぜ舞台に立つことを辞めたのかをあらためて問いかけます。

没後38年の「土方 巽を語ること」はゲストスピーカーとして吉増剛造さんを招いてお話をしていただきます。詩人としての吉増剛造さんについて紹介するまでもありませんが、近年、吉増さんは次々とドキュメント映像に出演されて、まさに静かに生命の火を燃やしつづけられています。
吉増さんは、1968年の土方 巽のソロ公演《土方巽と日本人 ── 肉体の叛乱》で土方 巽の舞踏に初めて立ち会い、それ以降も土方 巽の舞台に接しています。そして50年を超えて、土方 巽の踊りについて語り、街角での歩行について語り、さらには土方巽の言葉の声に耳を傾けてこられました。

2024年1月21日は、吉増剛造さんと語り合う場にぜひご参集ください。
                                      (森下隆記)
* 諸般の事情により、開催形態や内容に変更が生じる可能性がございます。必ず直前にアート・センターHPをご確認の上、お越しくださいませ。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加・観覧を。
[ 詳 細 : 慶應義塾大学アート・センター  本イベント特設コーナー ]
[ 関 連 : 活版アラカルト 〔講演会〕慶應義塾大学アート・センター|アムバルワリア祭XⅢ|西脇順三郎と「何でも諧謔」の世界─えっ、芭蕉?ボードレールも?|’24年1月20日開催]

【講演会】慶應義塾大学アート・センター|アムバルワリア祭XⅢ|西脇順三郎と「何でも諧謔」の世界─えっ、芭蕉?ボードレールも?|’24年1月20日開催|終了

慶應義塾大学アートセンター西脇順三郎ポスター

慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center
アムバルワリア祭 XⅢ
西脇順三郎と「何でも諧謔」の世界 ── えっ、芭蕉も? ボードレールも?
日  時  2024年1月20日[土] 午後2時-午後5時
場  所  慶応義塾大学 三田キャンパス 東館 6 F G-lab
登  壇  者  野村喜和夫(詩人) / 長谷川  櫂(俳人) / 岩切正一郎(国際基督教大学教授・学長)  
問い合せ  慶應義塾大学アート・センター 講演[アムバルワリア祭] 担当:森山 緑
      TEL 03-5427-1621 FAX 03-5427-1620 Email: moriyama☆art-c.keio.ac.jp
      108-8345 東京都港区三田2-15-45
対  象  どなたでもご覧頂けます
費  用  入場料無料
共  催  慶應義塾大学藝文学会
主  催  慶應義塾大学アート・センター
──────────────────────────
2012年より毎年1月に開催している西脇順三郎の生誕記念「アムバルワリア祭」。今回は「西脇順三郎と諧謔」というテーマにて、シンポジウムを行います。
西脇作品に通底する諧謔、おもしろみの表現は、新倉俊一などによる研究においても指摘されてきました。今回は現代を代表する俳人、長谷川櫂氏と、詩人でフランス文学者の岩切正一郎氏を迎えて、時代もジャンルも越境しながら、西脇作品の「諧謔」について多面的に探求します。企画およびコーディネーターを務めるのは詩人の野村喜和夫氏です。
* 当日は Zoom ウェビナーによる同時配信も行う予定です。最新の情報はホームページや SNS でご確認ください。
慶應義塾大学アートセンター西脇順三郎01 慶應義塾大学アートセンター西脇順三郎02

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 慶應義塾大学アート・センター    本講演会特設コーナー ] 

【イベント】慶應義塾大学アート・センター|没後38年 土方巽を語ること XⅢ|’24年1月21日 開催|終了

慶應義塾大学アートセンターひじかた01 慶應義塾大学アートセンターひじかた02☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center
イベント 没後38年 土方 巽を語ること XⅢ
日  時  2024年1月21日[日] 14:00 開会(13:00 開場)
場  所  慶応義塾大学 三田キャンパス 東館 6 F G-lab
      * 日曜日のため東門は閉鎖されています。正門より入構をお願いします。  
問い合せ  慶應義塾大学アート・センター 土方 巽アーカイヴ 担当:石本
      Tel: 03-5427-1621  Email: ishimoto☆art-c.keio.ac.jp
      108-8345 東京都港区三田2-15-45
対  象  どなたでもご覧頂けます
費  用  入場無料
主  催  慶應義塾大学アート・センター
──────────────────────────
土方 巽(ひじかた たつみ 1928-1986)没後38年を迎えて、例年のように2024年1月の命日に「土方 巽を語ることXⅢ」を開催します。
2023年はまた土方 巽アーカイヴがお世話になった人たちが鬼籍に入られました。秋田時代の土方巽を知る棚谷文雄さん、そして東京を浮浪していた1950年代の土方巽を知る小島政治さんとヨネヤマ・ママコさんです。舞踏以前の土方 巽、そして舞踏の原点となる時期の土方 巽について、これまでお三方から貴重な証言をいただくことができました。
土方 巽は1973年9月に西武劇場での舞踏公演〈静かな家〉での舞台に立ち、ついで10月には日本青年館での大駱駝艦・天賦典式〈陽物神譚〉に客演しました。土方巽はこの二つの舞台での踊りをもって、二度と舞踏の舞台に上がることはありませんでした。
2023年には黒田康夫の写真展 “TATSUMI HIJIKATA THE LAST BUTOH” がロサンゼルスのギャラリー Nonaka Hill で開催されました。この「最後の舞踏」は土方 巽の新しい舞踏の始まりでもあったのです。「一歩、また一歩と生命が歩き、その生命に肉体が引きずられる」舞踏でした。決して舞台を降りるべき舞踏家の踊りではありませんでした。
自ら舞台を降りた土方巽は、1974年には舞踏の新たな活動を展開します。新宿アート・ビレッジ、ついでシアター・アスベスト館での連続公演の驚くべき舞踏活動でした。2024年は、50年前に土方巽がなぜ舞台に立つことを辞めたのかをあらためて問いかけます。

没後38年の「土方 巽を語ること」はゲストスピーカーとして吉増剛造さんを招いてお話をしていただきます。詩人としての吉増剛造さんについて紹介するまでもありませんが、近年、吉増さんは次々とドキュメント映像に出演されて、まさに静かに生命の火を燃やしつづけられています。
吉増さんは、1968年の土方 巽のソロ公演《土方巽と日本人 ── 肉体の叛乱》で土方 巽の舞踏に初めて立ち会い、それ以降も土方 巽の舞台に接しています。そして50年を超えて、土方 巽の踊りについて語り、街角での歩行について語り、さらには土方巽の言葉の声に耳を傾けてこられました。

2024年1月21日は、吉増剛造さんと語り合う場にぜひご参集ください。
                                      (森下隆記)
* 諸般の事情により、開催形態や内容に変更が生じる可能性がございます。必ず直前にアート・センターHPをご確認の上、お越しくださいませ。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加・観覧を。
[ 詳 細 : 慶應義塾大学アート・センター  本イベント特設コーナー
[ 関 連 : 活版アラカルト 〔講演会〕慶應義塾大学アート・センター|アムバルワリア祭XⅢ|西脇順三郎と「何でも諧謔」の世界─えっ、芭蕉?ボードレールも?|’24年1月20日開催]

【展覧会】富山県美術館 / 慶應義塾大学アート・センター|瀧口修造コレクションⅢ 瀧口修造生誕120年記念展示|ウィルソン・リンカーン・システムとしての<本>|’23年11月2日-’24年2月6日|終了乍蹔

滝口修造展フライヤー

富山県美術館 / 慶應義塾大学アート・センター
瀧口修造コレクションⅢ
瀧口修造生誕120年記念展示
ウィルソン・リンカーン・システムとしての<本>
会  期  2023年11月2日[木]- 2024年2月6日[火]
開館時間  9:30 - 18::0(入館は 17:30 まで)
休  館  日  毎週水曜日
観  覧  料  一 般:300円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
場  所  富山県美術館2階 展示室6
      〠 930-0806 富山県富山市木場町3-20 TEL 076-431-2711  FAX 076-431-2712
主  催  富山県美術館、慶應義塾大学アート・センター
──────────────────────
詩人、展覧会のオーガナイザー、美術評論家、造形作家と多様な活動を繰り広げた瀧口修造 (1903 ー1979) は、通称「手づくり本 (handmade brochure)」と呼ばれる不可思議な本を制作しています。それらは出版社や印刷所のプロセスを経ていない、瀧口自身の手仕事による本であり、雑誌の切り抜き、銀紙、ラベル・シール、手書きのメモ等、いわゆる断片の寄せ集めによって構成され、完成されているようにも、未完成であるようにも見える本です。
「永遠に綴じられず、丁づけされない本」を志向していた瀧口にとって、本が仮設的な 状態にあることはとても重要なことだったと考えられます。

ウィルソン・リンカーン・システムとは、左から見るとウィルソン大統領が、右から見るとリンカーン大統領が見えるといった、左右それぞれから見ると別の顔が浮かび上がる二重の肖像画に似た仕組みであり、瀧口修造による『マルセル・デュシャン語録』にもデュシャンの用いた言葉として登場します。
本展では、書店を中心に流通する一般的な本と「手づくり本」とを対極的存在として措定し、その間で揺れ動く存在として瀧口の『マルセル・デュシャン語録』(1968 年)を位置づけます。ウィルソン・リンカーン・システムを想起させるような、双極の間に現れる多重なイメージを持った本である『マルセル・デュシャン語録』を通して、瀧口がどのように「本」と制作を捉えていたのか、さらには「本」とは何かについて考えます。

※ 慶応義塾アート・センターでご観覧希望のかたは、下掲リンク先でご確認のうえ観覧を。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。

[ 詳 細 : 富山県美術館 慶應義塾大学アート・センター

【イベント】慶應義塾大学アート・センター|レクチャー&特別拝観 寺院に江戸の庭園を訪ねる|’24年2月5日|終了

2402A慶應義塾大学アートセンター

慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center
レクチャー&特別拝観
寺院に江戸の庭園を訪ねる
日  時  2024年2月5日[月] 13:30–15:00
場  所  大松寺  〠 108-0073 東京都港区三田4-1-38
対  象  どなたでもご参加いただけます。要事前申込み。定員15名。
費  用  無 料
申し込み方法  1月29日[月]まで に下記のお申し込みフォームからお申込みください。
        https://forms.gle/PTXcehgccyoXKFUe6
        ※ 応募多数の場合は抽選となります(定員:15名)。
        ※ 1月30日(火)までに、お申込いただいた方全員に結果をご連絡いたします。
登壇者/出演者
      大松寺 酒井亮一 住職
      本間友(慶應義塾大学アート・センター)
タイムテーブル
      レクチャー、Q&A
      ・特別拝観
お問い合わせ
      慶應義塾大学アート・センター(本間・木原)
      〠 108-8345 東京都港区三田2-15-45
      Tel: 03-5427-1621 Fax: 03-5427-1620  cunary☆art-c.keio.ac.jp
主  催  「都市のカルチュラル・ナラティヴ」プロジェクト実行委員会、

      慶應義塾大学アート・センター
──────────────────────────
都市とともに歴史を重ね、現代に活動する寺院は、都市が蓄積する歴史的・文化的地層を見通す窓であり、過去から現在へと繋がる都市の物語の証言者でもあります。
港区には、江戸時代からの歴史と文化財を継承する寺院が多く存在しています。本企画は、地域の寺院の歴史や日々の活動、寺院建築、寺宝などについて学び、現代を生きる寺院の有り様を体験することで、都市文化の物語を読み解くヒントを得ることを目指しています。
今回は、江戸時代初期から三田寺町に所在する大松寺を訪ね、その歴史や活動についてのレクチャーをいただくとともに、江戸時代から継承される庭園の見学を行い、時代や場所をつなぐ寺院文化について学びます。

< アート・センターとは >
慶應義塾大学アート・センターは、平成 5(1993)年に開設された大学附属の研究センターです。本センターは特定の分野や思想、理論体系にかたよることなく、総合大学の特徴を活かした領域横断性、すなわちさまざまな学問分野の成果を総合する立場から、現代社会における芸術活動の役割をテーマに、理論研究と実践活動をひろく展開しています。
私たちの日常をふりかえっても明らかなように、今日ほど情報が多様化し、感性や価値観が著しく変容しつつある時代はほかにないでしょう。対立し矛盾する思想や実践同士が共存し、ときに融和すらしてしまう現実は、場合によっては私たちの通念や常識をはるかに超えてしまっています。
アート・センターは、既成の学問の狭い枠に閉じこもることなく、そうした多様で多価値な新しい時代にふさわしい文化的・芸術的感性の醸成と表現活動の可能性とを追究し、撥剌とした 文化環境の創出に寄与することを目的としています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 慶應義塾大学アート・センター

【展覧会】慶應義塾大学アート・センター|展覧会 Artist Voice III : 駒井哲郎 線を刻み、線に遊ぶ|’23年10月10日-’24年1月26日|終了

慶應義塾大学アートセンター駒井哲郎ポスター

慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center
展覧会 Artist Voice III : 駒井哲郎 線を刻み、線に遊ぶ
会  期  2023年10月10日[火]- 2024年1月26日[金]
時  間  11:00 - 18:00
休  館  日  土日祝・休館  * 特別開館|10月14日[火]
      * 臨時休館|10月16日[月]、12月28日[木]- 2024年1月10日[水]
場  所  慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館1階 アート・スペース)
      108-8345 東京都港区三田2-15-45
      Tel 03-5427-1621  Fax  03-5427-1620
対  象  どなたでもご覧頂けます
費  用  入場料無料
主  催  慶應義塾大学アート・センター
──────────────────────────
小さな展示室1室という施設の特性を生かして、作家の呟きや生の声を感じ取れるような展示を目指す「Artist Voice」シリーズ第3回展では、駒井哲郎(1920-1976)を取り上げます。
駒井は慶應義塾普通部在学時に版画の制作を始め、銅版画による表現を生涯一貫して探求し、日本における銅版画のパイオニアと評されています。

本展覧会では、慶應義塾の所蔵品より、版画作品のほか、駒井が本学の機関誌『三田評論』『塾』に提供した挿図原画や駒井哲郎関連資料を展示します。思索を重ね、線を刻んだ硬質な版画作品に対し、ペンや筆によるのびやかなスケッチからは、作家の解放的で遊び心のある一面を垣間見ることができます。作家の線の軌跡をたどりながら、インクと紙が織り成す詩情とユーモア漂う世界をご堪能ください。
慶應義塾大学駒井DM絵柄面 慶應義塾大学駒井DM宛名面

< アート・センターとは >
慶應義塾大学アート・センターは、平成 5(1993)年に開設された大学附属の研究センターです。本センターは特定の分野や思想、理論体系にかたよることなく、総合大学の特徴を活かした領域横断性、すなわちさまざまな学問分野の成果を総合する立場から、現代社会における芸術活動の役割をテーマに、理論研究と実践活動をひろく展開しています。
私たちの日常をふりかえっても明らかなように、今日ほど情報が多様化し、感性や価値観が著しく変容しつつある時代はほかにないでしょう。対立し矛盾する思想や実践同士が共存し、ときに融和すらしてしまう現実は、場合によっては私たちの通念や常識をはるかに超えてしまっています。
アート・センターは、既成の学問の狭い枠に閉じこもることなく、そうした多様で多価値な新しい時代にふさわしい文化的・芸術的感性の醸成と表現活動の可能性とを追究し、撥剌とした 文化環境の創出に寄与することを目的としています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 慶應義塾大学アート・センター ]