タグ別アーカイブ: 松濤美術館

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|空の発見 Discovering the Sky|’24年9月14日-11月10日|前後期二期制開催

1松濤美術館07000 松濤美術館070002☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます☆ 

渋谷区立松濤美術館
空の発見 Discovering the Sky
会  期  2024年9月14日[土]- 11月10日[日] ※ 会期中、展示替えあり
         前 期:2024年 9 月14日[土]- 11月14日[月・祝]  
         後 期:2024年10月16日[水]- 11月10日[日]
会  場  渋谷区立松濤美術館
      〠 150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14 TEL. 03-3465-9421
開館時間  午前10時 - 午後6時  * 最終入館は閉館30分前まで。
休  館  日  月曜日(ただし9月16日、23日、10月14日、11月4日は開館)、9月17日[火]、
      24日[火]、10月15日[火]、11月5日[火]
入  館  料  一 般 1000 円、 大学生 800 円、 高校生・60歳以上 500 円、 小中学生 100 円
      * 土・日曜日・祝休日は、小中学生無料
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  渋谷区立松濤美術館
──────────────────────────
私たちが毎日見ている「空」。現代では誰もが共通のイメージを描けるあたりまえの存在に思われます。ところが日本の美術のなかでは、近世になるまで「空」を現実的に描こうとする意識は希薄でした。障屛画では黄金地や金雲などがこの空間を占め、水墨画では余白のような位置づけである時もあります。もとより「空」(そら)は(くう)とも読めるように、神の世界である「天」でも、人間のいる「地」でもない、曖昧な場所でした。
近世になると、西洋絵画などの影響をうけ、洋風画や泥絵、浮世絵などに青空が広がりだします。なかでも江戸時代、たびたび青空を描いた画家の司馬江漢(1747-1818年)が、蘭学から地動説を学び、科学的な空間認識を持っていたことは、「空」への意識の変化を考えるうえで示唆的です。一方で、浮世絵のなかの典型的な空の表現 “一文字ぼかし” のように、その表現は形式的、概念的なものであることもありました。

松濤美術館070002☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます☆

明治以降、本格的な西洋画教育や、科学的な気象観測の導入をうけ、刻々と変化する雲や陽光を写しとろうとする画家たちが登場します。ところが次世代には、表現主義やシュールレアリスムなどの新潮流の影響のなか、自らの心象をこの空間に托すように多様で個性的な「空」を描く画家たちが続くのです。
そもそも、私たちの視点はふだん地上に向けられ、絵の中で「空」が主役となることは稀です。地上で震災や戦災が起こり、人間の活動がなぎ払われたとき、廃墟上に広がる空、戦地で見上げた空などが、突如重い存在感を持ち出します。目の前にありつつも意識されなかった空間が大きく浮かびあがる様は、認知の不確かさを物語ります。
現代、かつては従属的であった「空」を中心に据えることで、表現に活路を見出すアーティストたちも現れました。見えているけど、見えていない。本展は、こうした「空」の表現の変遷を通じて、そこに映し込まれる私たちの意識の揺らぎを浮かび上がらせようとするものです。

※ 多彩な関連イベントが発表されています。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 渋谷区立 松濤美術館 ]  { 活版アラカルト 過去ログまとめ }

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|111年目の中原淳一 Junichi Nakahara: Year 111|’24年6月29日-9月1日|終了

松濤5月AAAAAAAAAあ 松濤5月BBBBBBBb

渋谷区立松濤美術館
111年目の中原淳一 Junichi Nakahara: Year 111
会  期  2024年6月29日[土]- 9月1日[日] ※ 会期中、展示替えあり
         前 期:2024年6月29日[土]- 8月4日[日]  
         後 期:2024年8月 6 日[火]- 9月1日[日]
会  場  渋谷区立松濤美術館
      〠 150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14 TEL. 03-3465-9421
開館時間  午前10時 - 午後6時  * 最終入館は閉館30分前まで。
入  館  料  一 般 1000 円、 大学生 800 円、 高校生・60歳以上 500 円、 小中学生 100 円
      * 土・日曜日・祝休日及び夏休み期間中は、小中学生無料
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
協力・監修   ひまわりや
企画協力  島根県立石見美術館
主  催  渋谷区立松濤美術館
──────────────────────────
イラストレーション、雑誌編集、ファッションデザイン、インテリアデザインなどマルチクリエイターと呼ぶべき多彩な活動で知られる中原淳一(1913-1983)。彼は、戦前に雑誌『少女の友』でデビューをし、挿絵や表紙を手がけ人気を博したほか、編集にも関わっていきました。
1937年に日中戦争が勃発すると、戦時
色が強まる中で同誌を去ることを余儀なくされます。しかし、中原の雑誌制作への情熱は絶えることはなく、終戦の翌年の1946年には自身が編集長を務める『それいゆ』を創刊。その後も『ひまわり』、『ジュニアそれいゆ』、『女の部屋』などの雑誌を手がけていきました。
中原の生誕111年目を記念し開催される本展では、こうした数々の雑誌に掲載された挿絵や表紙の原画をはじめ、デザインした衣服、アーティストとして制作した絵画や人形など、中原の仕事の全貌に迫ります。「再び人々が夢と希望を持って、美しい暮らしを志せる本をつくりたい」という想いのもと、中原が生み出したこれらのクリエイションの数々を通じて、今もなお色褪せることのない魅力を紹介します。

※ 多彩な関連イベントが発表されています。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 渋谷区立 松濤美術館 ]  { 活版アラカルト 過去ログまとめ }

続きを読む

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容|瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄|’23年12月2日-’24年2月4日|終了

松濤美術館01 松濤美術館05

渋谷区立松濤美術館
「前衛」写真の精神 : なんでもないものの変容
瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄
会  期  2023年12月2日[土]- 2024年2月4日[日] * 会期中展示替えあり
入  館  料  一  般  800 円、 大学生  640 円、 高校生・60歳以上  400 円、 小中学生  100 円
      * 入館料のお支払いは現金のみとなっております。
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  渋谷区立松濤美術館
      150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14 TEL. 03-3465-9421
休  館  日  月曜日 (ただし、1月8日は開館)、12月29日[金]-1月3日[水]、1月9日[火]
開館時間  午前10時 - 午後6時  * 最終入館は閉館30分前まで。
特別協力  武蔵野美術大学 美術館・図書館
主  催  渋谷区立松濤美術館
──────────────────────────

前衛の終わり。その一歩先へ!

美術評論家の瀧口修造(たきぐちしゅうぞう 1903-79)、絵画と写真で活躍した阿部展也(あべのぶや 1913-71)、そして写真家である大辻清司(おおつじきよじ 1923-2001)と牛腸茂雄(ごちょうしげお 1946-83)。この4人を結びつける、日本写真史における特異な系譜をご紹介します。
1930年代、海外のシュルレアリスムや抽象芸術の影響を受けて、日本各地に前衛写真が流行。東京では、瀧口や阿部を中心とする「前衛写真協会」が設立されます。技巧を凝らした新奇なイメージが珍重された前衛写真の風潮に満足しなかった瀧口は、「日常現実のふかい襞のかげに潜んでいる美」を見つめ、いたずらに技術を弄ぶべきではないと、熱狂に冷や水を浴びせかけます。しかし、太平洋戦争へと向かう時局において前衛写真が次第に弾圧の対象となっていくなか、この瀧口の指摘は一部をのぞいて十分に検討されることなく、運動は終局に向かいました。

戦後、個々人のなかに前衛写真の精神は継承され、特需景気、経済成長からその限界へとひた走る戦後の日本社会に反応し続けます。とりわけ、写真家としての出発点において瀧口と阿部に強く影響を受けた大辻と、「桑沢デザイン研究所」における大辻の教え子だった牛腸の二人は、時代に翻弄され移り変わる「日常現実」を批判的に見つめなおし、数々の名作を生み出しました。その写真には、反抗と闘争の60年代が過ぎ去った70年代、変容を遂げつつあった「前衛」の血脈が隠されています。
4人の精神があぶりだす、「なんでもないもの」の、とんでもなさ。どうぞ穴の開くほど、じっくりとご覧ください。
* 本展覧会の、今後の巡回はございません。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 渋谷区立 松濤美術館 ]  { 活版アラカルト 過去ログまとめ }
[ 参 考 : 活版アラカルト〔展覧会〕武蔵野美術大学 美術館・図書館|生誕100年 大辻清司|眼差しのその先 フォトアーカイブの新たな視座|’23年9月4日-10月1日|終了 ]

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|開館40周年記念 白井晟一 入門|第1部/白井晟一クロニクル  第2部/Back to 1981 建物公開|’21年10月23日-’22年1月30日

松濤予告

渋谷区立松濤美術館
開館40周年記念 白井晟一 入門
第1部/白井晟一クロニクル    2021年10月23日[土]-12月12日[日]
第2部/Back to 1981 建物公開  2022年01月04日[火]-01月30日[日]
会  期  第1部/白井晟一クロニクル    2021年10月23日[土]-12月12日[日]
      第2部/Back to 1981 建物公開  2022年01月04日[火]-01月30日[日]
入  館  料  一 般 1,000円、大学生 800円、高校生・60歳以上 500円、小中学生 100円
休  館  日  月曜日(ただし、1月10日は開館)、11月4日[木]、1月11日[火]
      * 会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。
      * 土日祝日・最終週は日時指定制
──────────────
白井晟一(しらい せいいち 1905-1983)は京都で生まれ、京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)図案科卒業後、ドイツで哲学を学ぶなど異色の経歴をもつ建築家です。林芙美子などと交流した滞欧期を経て、帰国後、義兄の画家・近藤浩一路の自邸の設計を手掛けたことを契機に独学で建築家への道に進みました。
その後「歓帰荘」「秋ノ宮村役場」といった初期の木造の個人住宅・公共建築から、「親和銀行本店」「ノアビル」「渋谷区立松濤美術館」など後期の記念碑的建築まで、多くの記憶に残る作品を残しました。そのユニークなスタイルから哲学の建築家などとも評されてきました。

一方で、建築以外の分野でも才能を発揮し、多くの装丁デザインを手がけ、そのなかには「中公新書」の書籍装丁など現在まで使用されているものもあります。また著作や、書家としての活動など、建築の枠組みを超え、形や空間に対する思索を続けました。

本展は、初期から晩年までの白井建築や、その多彩な活動の全体像にふれる、いわば白井晟一入門編として構成するものです。
第1部では白井晟一の設計した展示室でオリジナル図面、建築模型、装丁デザイン画、書などを、白井晟一研究所のアーカイヴを中心に展示し、その活動をたどります。第2部では、晩年の代表的建築のひとつである松濤美術館そのものに焦点をあてます。長年、展示向けに壁面等が設置されている展示室を、白井がイメージした当初の姿に近づけ公開します。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、土・日曜日、祝日、および最終週(第1部 12/7ー12/12、第2部 1/25-1/30)は「日時指定制」を予定しております。
詳細は下掲ホームページでお知らせします。お出かけの際は、最新の情報をご確認ください。
[ 詳細 : 松濤美術館 ] { 参考 : 白井成一 ウィキペディア

【展覧会】渋谷区立 松濤美術館|舟越 桂 私の中にある泉|’ 20年12月5日-’ 21年1月31日

しょうとう01 しょうとう02

渋谷区立 松濤美術館
舟越 桂 私の中にある泉
会  期  2020年12月5日[土]-2021年1月31日[日]
入  館  料  一般 500円、大学生 400円、高校生・60歳以上 250円、小中学生 100円
休  館  日  月曜日(ただし1/11は開館)、12/29[火]-1/3[日]、1/12[火]
特別協力  西村画廊
──────────────
現代日本を代表する彫刻家、舟越桂(1951 – )は、東京藝術大学大学院在学中に函館のトラピスト修道院から聖母子像制作の依頼を受けたことを契機に、本格的に木彫での人物像の制作を開始しました。1980年代にはじまる楠の木彫彩色の人物像は、1990年代前後から異形化が試みられるようになり、新たな表現領域が切り拓かれていきました。

舟越は、一貫して人間の姿を表すことにこだわり、「自分の中の水の底に潜ってみるしかない」と、創造にあたってまず自分自身と向き合う姿勢をとり続けてきました。その背後には「ある個人を特定して語っていく事、それが普遍的に人間について語る事になっていく」という思いがあり、また創作の源となる作者の内面は、ひそかに外につながる水脈を保つ地底湖のように、社会的あるいは個人的な様々な事象を受けとめ揺らぎ続けてもいるのです。

本展ではこの作家の心のありようを、「私の中にある泉」と呼びます。そして、1980年代から今日までの代表的な彫刻作品にくわえ、ドローイング、版画、何かを思うたびに書き留められるメモ、自作のおもちゃや小物などをつぶさに見ていくことで、作品が生み出される作家自身の内なる源泉の姿そのものを探ります。

※ 感染症「COVID – 19」対応実施中。下掲詳細を確認の上展観を。
[ 詳細 : 渋谷区立 松濤美術館

【展覧会】松濤美術館|東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会開催記念|いっぴん、ベッピン、絶品! ~ 歌麿、北斎、浮世絵師たちの絵画|4月4日-5月17日

しょうとう01 しょうとう02

東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会開催記念
いっぴん、ベッピン、絶品!
~ 歌麿、北斎、浮世絵師たちの絵画
Paintings of Beautiful Women by Utamaro, Hokusai, and Other Ukiyo-e Artists
会  期  2020年4月4日[土]-5月17日[日]
      前期:4月4日[土]-26日[日]
      後期:4月28日[火]-5月17日[日]
入  館  料  一般 500円、大学生 400円、高校生・60歳以上 250円、小中学生100円
休  館  日  月曜日(ただし5月4日は開館)、5月7日[木]
主  催  渋谷区立松濤美術館
後  援  国際浮世絵学会
*  本展の出陳作品には、18歳未満の方(高校生を含む)がご覧になれない作品が一部含まれます。
──────────────

日本美術の粋の一つ、江戸時代に花開いた浮世絵は、代表的な江戸美術でもあり、庶民文化が育んだ「サブカルチャー」でもあります。
本展は、そうした浮世絵の中でも、いわゆる版画ではなく、浮世絵師たちの運筆の息吹が伝わる一点ものの絵画である肉筆浮世絵に焦点をあてます。肉筆浮世絵、特に美人画は、流派によって面貌や姿態の表現に個性が表れ、注文主の好みを直に反映するため、当時の人々が求めた美意識を如実に感じることができるでしょう。

今回の展覧会では、喜多川歌麿や葛飾北斎などの新発見・再発見作品のほか、重要文化財・重要美術品を含む約80件をご紹介します。数々の著名浮世絵師たちの筆の冴えと、「別嬪」を描いた「一品」だけの「逸品」をご堪能ください。

* 参観前に下記リンク先にて変更の有無をご確認ください。
[ 詳細 : 渋谷区立松濤美術館 ]

【展覧会】渋谷区立 松濤美術館|パリ世紀末ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展|’19年12月7日-’20年1月31日

松濤01松濤03

渋谷区立 松濤美術館
パリ世紀末ベル・エポックに咲いた華
サラ・ベルナールの世界展
会  期  2019年12月7日[土]-2020年1月31日[金]
      * 会期中展示替えがあります
入  館  料  一般 500円、大学生 400円、高校生・60歳以上 250円、小中学生 100円
休  館  日  月曜日(ただし1月13日は開館)、12月29日[日]-1月3日[金]、1月14日[火]
主  催  渋谷区立松濤美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
──────────────
フランス出身の女優、サラ・ベルナール(1844*‐1923)は、19世紀半ばから20世紀初頭にかけて活動しました。パリで女優として成功を収めた後は、ヨーロッパ諸国やアメリカなどフランス国外にも活躍の場を広げました。また、自らの一座を立ち上げ劇場経営にも携わったほか、アーティストとして彫刻作品の制作を行うなど、生涯にわたって幅広い活躍を続けます。

サラは画家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)や宝飾デザイナーのルネ・ラリック(1860-1945)など、若き芸術家たちの才能をいち早く見出し、パトロンとしてその活動を庇護したことでも知られています。
このようにサラはのちにアール・ヌーヴォーの旗手となる芸術家たちが大成する素地を作っただけでなく、そのデザインの成立にも深く関わった人物であったことがわかります。

本展は、サラの人生を当時の貴重な写真や肖像画、舞台衣装や装飾品のほか、ミュシャやラリックによる作品をもとに通覧する、日本初の展覧会です。また、彼女が生きたベル・エポックの時代に制作された華やかなポスター作品なども展示し、サラ・ベルナールの世界を多面的にご紹介します。
*サラの生年については諸説ありますが、本展では1844年に生まれたとする説を採用しています。

[ 詳細: 渋谷区立松濤美術館 ] {活版 à la carte まとめ

【展覧会】松濤美術館|日本・東洋 美のたからばこ ~ 和泉市久保惣記念美術館の名品|10月5日-11月24日

松濤おもてsyoutouura松濤美術館
日本・東洋 美のたからばこ ~ 和泉市久保惣記念美術館の名品
会  期  2019年10月5日-11月24日[日]
* 会期中展示替えがあります

入  館  料  一般 1000円、大学生 800円、高校生・60歳以上 500円、小中学生100円
休  館  日  月曜日
主  催  渋谷区立松濤美術館
──────────────
大阪府和泉市にある和泉市久保惣記念美術館は、明治時代から同地で綿業を営んできた久保惣株式会社創業家のコレクションを中心とした美術館です。所蔵品は東洋の古美術を中心に、西洋の古地図、西洋近代絵画と幅広く、いずれも名品ぞろいです。
その中から、鎌倉時代の絵巻の名品をはじめ、国宝や重要文化財を含む選りすぐりの日本・中国の美術品を紹介します。同館の名品を他館で紹介する展覧会は37年ぶりとなります。

[ 詳細: 松濤美術館

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|女・おんな・オンナ ~ 浮世絵にみる女のくらし|’19年4月6日-5月26日|終了

松濤01 松濤02

渋谷区立松濤美術館
女・おんな・オンナ ~ 浮世絵にみる女のくらし
2019年4月6日[土]-5月26日[日]
* 会期中展示替えがあります。リンク先で確認を。
入  館  料  一般1000円、大学生800円、高校生・60歳以上500円、小中学生100円
休  館  日  月曜日(4月29日、5月6日は開館)、4月23日[火]、5月2日[木・休]、7日[火]
      * 臨時休館日にご注意ください
主  催  渋谷区立松濤美術館
────────────────
江戸時代に生きた女性の「くらし」の様相を、描かれたもの、記録されたものから考えます。現代と異なる身分制社会の中で、公家・武家・農民・町人・商人・遊女など多様な階層の女性たちが何を身にまとい、働き、学び、楽しみ、どのように家族をつくったのか。女性のくらしが描かれた美人画や春画、着物や化粧道具などから、その様子をみていきます。
* 18 歳未満の方(高校生を含む)がご覧になれない作品が一部含まれます。

【 詳細: 渋谷区立松濤美術館

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|サロン展 彫刻家 ・ 村田勝四郎と日本野鳥の会|前期:’20年2月12日-2月24日、後期:2月29日-3月15日

松濤001渋谷区立松濤美術館
サロン展 彫刻家 ・ 村田勝四郎と日本野鳥の会
会  期  前期:2020年2月12日[水]-2月24日[月・休]
      後期:2020年2月29日[土]-3月15日[日]
入  館  料  無 料
休  館  日  2月17日[月]、25日[火]-28日[金]、3月2日[月]、9日[月]
主  催  渋谷区立松濤美術館
特別協力  公益財団法人日本野鳥の会
──────────────
村田勝四郎(1901/明治34-1989/平成元年)は大阪に生まれ、東京美術学校(現東京藝術大学)に学び、渋谷区元代々木町にアトリエを構え、渋谷区立松濤美術館に多くの作品を寄贈するなど、渋谷とのゆかりの深い彫刻家でした。
美術学校で朝倉文夫の指導を受けた村田は、先輩の安藤照や堀江尚志らとともに「塊人社」の結成に参加し、独自の活動の道を模索します。戦前は塊人社展ほか帝展、新文展、戦後はおもに新制作協会展に出展、東京・霞が関ビルなどのモニュメント制作にも携わりました。

一方で、1934(昭和9)年に思想家の中西悟堂が「日本野鳥の会」を創立すると、翌年に入会。当初、野鳥を愛する文化人たちの集まりとして出発しながら、戦後の日本の経済発展に対し、自然保護・共生の思想を打ち出していく中西への共鳴が、村田が晩年さかんに手がけた、少年・少女が鳥たちと親和する主題につながった可能性もあります。
本展では、彫刻家・村田の歩みとともに、これまで知られてこなかった野鳥の会との交流も明らかにしていきます。

[ 詳細: 松濤美術館

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|サロン展|「南薫造展」「山口草四朗展」|2月10日-3月17日

松濤01

渋谷区立松濤美術館
サロン展
「南薫造展」「山口草四朗展」
会  期  前期:2019年2月10日[日]-2月24日[日]
      後期:2019年3月02日[土]-3月17日[日]
      *「南薫造展」は会期中、一部展示替えがあります
入 場 料  無 料

────────────────
「南薫造展」
広島県内海町(現・安浦町)に生まれた南薫造(1883/明治16-1950/昭和25)は、1902年に東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学し、西洋画を専攻します。卒業後はイギリスへ留学。その後もフランスなどヨーロッパ諸国をめぐりながら研鑽を積みました。
帰国後の1910年の第4回文展において渡欧作《坐せる女》が三等を受賞したのを皮切りに、同展への出品を続け、受賞を重ねました。以降は水彩画会創立や、文展および帝展の審査員を務めながら、洋画家として精力的な活動を続けます。また、1932(昭和7)年から11年間にわたって東京美術学校で教鞭をとり、美術教育に寄与したほか、帝国芸術院会員および帝室技芸員も務めました。
しばしば「印象派風」と称される輝く光にみちた鮮やかな色彩によって、詩情あふれる風景画や人物画を数多く手掛けた南薫造は、近代日本洋画壇に大いに貢献しました。
本展覧会は、東京では初めてとなる南薫造の回顧展です。渋谷区立松濤美術館に新たにご寄贈いただいた作品を通して、彼の画業の変遷を辿るとともに、その魅力を紹介します。

【同時開催】
「山口草四朗展」

佐賀県鹿島市に生まれた山口草四朗(1924/大正13-2005/平成17)は、1947年に一水会展に初入選以降、同会への幾多の出品や日展での入選など洋画家としての画歴を重ねます。また、1952年に銀座和光から肖像画制作の依頼を受けてからは、さらに肖像画家としても知られるようになります。渋谷の地を好み足繁く訪れた洋画家、山口草四朗の油彩画や水彩画12点で構成する展覧会をゆかりの地で開催します。

【 詳細: 松濤美術館

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|林原美術館所蔵 「大名家の能装束と能面」|10月6日-11月25日 前期・後期開催

松濤01 松濤02渋谷区立松濤美術館
林原美術館所蔵
大名家の能装束と能面
会  期  2018年10月6日[土]-11月25日[日]
      〈前 期〉10月06日[土]-10月28日[日] 
      〈後 期〉10月30日[火]-11月25日[日]
入  館  料  一般1000円、大学生800円、高校生・60歳以上500円、小中学生100円
      * 土・日曜日、祝休日は小中学生無料
      * 毎週金曜日は渋谷区民無料 * 障がい者及び付添の方1名は無料
休  館  日  月曜日(ただし、10月8日は開館)、10月9日[火]
主  催  渋谷区立松濤美術館
特別協力  林原美術館
────────────
室町時代に大成した能は、江戸時代に幕府の儀式として演じられるようになり、さらに武家のたしなみとして、演能に励む大名も多くいました。岡山藩主池田家は二代藩主綱政の代になり能楽が盛んになりました。舞に使われる能装束は、織や摺箔などの技法により、華やかに舞台を引き立てます。
本展覧会では、岡山県の 林原美術館 が所蔵する、池田家伝来の能装束と能面を紹介します。「池田様-いけだよう」と呼ばれた、繊細で優美、彩り豊かな能装束の世界をご堪能ください。

【詳細: 渋谷区立松濤美術館

{イベント情報}

続きを読む

【展覧会】渋谷区立 松濤美術館 ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース展 6月12日-7月29日 終了企画

松濤美術館01 松濤美術館02

渋谷区立 松濤美術館
ダイアン・クライスコレクション
アンティーク・レース展
DIANE CLAEYS COLLECTION ANTIQUE LACE
会 期 2018年6月12日[火]-7月29日[日]
入館料 一般500円、大学生400円、 高校生・60歳以上250円、小中学生100円
休館日 6月18日[月]、25日[月]、7月2日[月]、9日[月]、17日[火]、23日[月]
主 催 渋谷区立松濤美術館、産経新聞社
──────────

かつて、ヨーロッパの王侯貴族たちの間で、富と権力の象徴として流行したレース。熟練した職人たちが長い時間をかけて手作業で生み出したレースは、単なる豪奢な装飾品の域を超え、時には城や宝石をしのぐほどの価値を持った、きわめて優美で繊細な美の世界だったのです。
本展では、世界的なアンティーク・レースのコレクターで鑑定家でもあるダイアン・クライス氏の数万点にもおよぶ膨大なコレクションから、16世紀から19世紀のレース全盛期の品々を中心にご紹介します。

【詳細: 渋谷区立 松濤美術館

【次回展予告】
涯テノ詩聲 ── ハテ ノ ウタゴエ
詩人 吉増剛造展
   続きを読む