カテゴリー別アーカイブ: ご当地情報

【展覧会 予告】新宿区立 新宿歴史博物館|令和6年度特別展 江戸の水道 玉川上水|’24年10月5日-12月1日|

新宿区立歴史博物館10月0001 新宿区立歴史博物館10月0002

新宿区立 新宿歴史博物館
令和6年度特別展 江戸の水道 玉川上水
開催期間  令和6年(2024)10月5日[土]- 12月1日[日]
時  間  9:30 - 17:30(入館は 17:00 まで)
休  館  日  10月15日[火]・28日[月]、11月11日[月]・25日[月] 
会  場  新宿歴史博物館 地下1階 企画展示室
      〠 160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16 電 話 03-3359-2131
料  金  一般300円(常設展とのセット券は500円)、中学生以下無料
共  催  新宿区、新宿区教育委員会
────────────────────────

fa24e46c79dead3e7fa5e8701bd1b7cb-768x600四ツ谷大木戸水番屋構之図「羽村臨視日記」国立公文書館蔵

141422fa0ce9511fb82163ba42e0d37d-300x189江戸上水配水図(千川家文書・練馬区指定文化財)享保2-3年(1717-1718)頃
練馬区立石神井公園ふるさと文化館蔵

玉川上水は、今から370年前の承応3年(1654)に江戸市中に水を送るために作られた上水道です。
多摩川の羽村取水堰から水を引き、四谷大木戸水番所(現在の四谷区民センターの場所)までの43㎞は地上を川のように流し、その先の江戸市中は地下に石や木でできた水道管(石樋-せきひ ・木樋-もくひ )を通して配水しました。
新宿区内には上水の水質・水量の管理を行う水番所があったほか、神田上水への助水堀-じょすいぼり、渋谷川への余水吐-よすいばき、四谷見附の掛樋-かけひ-など、多くの関連施設がありました。玉川上水の歴史や江戸時代の水道利用について、古文書や絵図、発掘調査の成果などを通して紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 新宿歴史博物館 ] 

【展覧会】帝国データバンク史料館|企画展 渋沢栄一と信用調査業|’24年5月21日ー12月27日|開幕参个月再紹介

20240725185929_00001

帝国データバンク史料館
企画展 渋沢栄一と信用調査業
会  期  2024年5月21日[火]ー 12月27日[金]
開館日時  火ー金曜日(祝日を除く)
      事前予約制 AM 10:00 PM 1:00 PM 3:00 ▶ 来館予約は こちら から
見  学  無 料
会  場  帝国データバンク史料館 常設展示室  テーマ展示コーナー
      〠 160-0003 東京都新宿区四谷本塩町14-3    お問合せ:03-5919-9600(直通)
主  催  帝国データバンク史料館
────────────────────
帝国データバンクが主業とする信用調査業。
明治維新以降、経済が急速に近代化していくなかで、銀行、手形交換所に次ぐ近代日本の重要機関として信用調査機関が設立されました。
「近代日本経済の父」と呼ばれた渋沢栄一も、日本における信用調査業の勃興と普及に尽力した人物の一人です。
渋沢は東京興信所を自ら創設し、後発の一民間企業であった帝国興信所(現帝国データバンク)にも支援を惜しみませんでした。
展示では、渋沢栄一が信用調査業に残した足跡と、帝国興信所とのエピソードやゆかりの品、寄稿記事などを紹介します。

20240725185929_00002 20240725185929_00003帝国データバンク史料館   信用調査業の歩みとともに   ハンドアウト

※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 帝国データバンク史料館

【展覧会】中村屋サロン美術館|企画展示 開館10周年記念展中 村屋の 中村 彝 -つね-|’24年8月28日-11月4日|

新宿中村屋ギャラリー24090001《小女》1914年 株式会社中村屋蔵

中村屋サロン美術館
企画展示 開館10周年記念展
中村屋の 中村 彝 -つね-
会  期  2024年8月28日[水]- 11月4日[月]
         前 期:8月28日[水]- 9月29日[日]
         後 期:10月2日[水]- 11月4日[月]
会  場  中村屋サロン美術館
      〠 160-0022 東京都新宿区新宿3丁目26番13号 新宿中村屋ビル 3 階
開館時間  10:30 - 18:00(最終入館 17:40 まで)
休  館  日  毎週火曜日、9月30日[月]、
      10月7日[月]・10月28日[月]10:30-13:00
      * 但し、開館記念日の10月29日(火)は開館
入  館  料  500円 * 高校生以下無料(高校生は学生証をご呈示ください)
      * 障害者手帳ご呈示のお客様および同伴者1名は無料
特別協力  茨城県近代美術館
主  催  中村屋サロン美術館
──────────────────────
❖ 第1章 1907年-1911年 太平洋画会で育まれた時代
中村彝は、白馬会研究所で生涯の友となる中原悌二郎、鶴田吾郎、高野正哉らと出会い、翌年の1907年3月、中原を追うかたちで太平洋画会へ移ります。 当時、太平洋画会では中村不折、満谷国四郎が教鞭をとっていました。1908年の《裸婦習作》などには、パリのアカデミー・ジュリアンでジャン= ポール・ローランスに学んだ不折や満谷らの指導の跡を伺うことができますが、1909年から10年に描かれた自画像には、多くの自画像を描いたこと で知られるレンブラントの影響を見て取れます。さらに風景画や1911年の《麦藁帽子の自画像》では、ルノワールをはじめとする印象派やポスト印 象派の風情が感じられます。

❖ 第2章 1911年12月-1915年4月 中村屋裏のアトリエ時代
1911年12月、彝は中村屋裏にあるアトリエに住むこととなり、その間、相馬一家と家族のように過ごしました。 この時期、彝は相馬夫妻の子供たち、特に長女 俊子をモデルに多く描き残しています。俊子は、肺を病んでいた 彝の体調が悪いと献身的に看病をし、次第に二人は恋心を抱くようになりました。しかし1914年3月東京大正博覧 会に俊子の裸体画が出品されると、相馬夫妻と彝との間に亀裂が生まれてしまいました。16歳を迎えようとして いたミッションスクールに通う俊子にとって、裸体画のモデルを務める行為はスキャンダラスな出来事だったのです。
1915年4月、俊子への想いを抱えながら中村屋裏のアトリエから去ることとなります。

❖ 第3章 1915年 日暮里・谷中、1916年-1924年12月24日 下落合のアトリエ時代
1915年4月に中村屋裏のアトリエを引き払った彝は、日暮里そして谷中に居を構えます。相馬夫妻に俊子との結婚を申し込みましたが叶えられず、 翌1916年1月に夫妻立ち合いのもと俊子と面談を行います。これが俊子と顔を合わせる最後となりました。この年彝は、下落合の地にアトリエを 完成させて移り住みます。
1920年には、ロシアの盲詩人 ワシリー・エロシェンコをモデルに肖像画を描き、10月の第2回帝展に、その2年後にパリの日仏美術交換展に出品されて好評を博しています。
画集を見ながら、ルノワールやセザンヌらの表現を自分の作品に取り入れ自分の体力が許す限り精一杯活動を続けましたが、1924年12月24日、彝は息を引き取ります。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿 中村屋サロン美術館 ]
[ 関 連 : YouTube 中村屋サロン美術館 開館10周年記念 中村屋の中村彝(前期)7:30 ]


この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】永青文庫|夏季展 Come on! 九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―|’24年7月27日-9月23日|開幕壹个月再紹介

20240529195435_00001 20240529195435_00002

永青文庫
夏季展 Come on! 九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―
会  期  2024年7月27日[土]- 9月23日[月・振休]
開館時間  10:00 - 16:30 (入館は 16:00 まで)
休  館  日  月曜日(ただし8/12・9/16・9/23は開館し、8/13・9/17は休館)
会  場  永青文庫
      〠 112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 TEL:03-3941-0850
入  館  料  一 般:1000円、シニア(70歳以上):800円、大学・高校生:500円
      * 中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
特別協力  熊本大学附属図書館、熊本大学薬学部薬用植物園、熊本県立美術館、熊本博物館、
      ホテル椿山荘東京
主  催  永青文庫
────────────────────

この夏、永青文庫に九曜紋が大集合

細川家の家紋・九曜紋(くようもん)は、9つの星(太陽、月、火・水・木・金・土の五惑星、日月食や彗星〈すいせい〉に関係するとされる羅睺星〈らごせい〉・計都星〈けいとせい〉)を表すといわれます。
星の信仰に由来し、古くから加護を願って車や衣服にあしらわれ、やがて家紋として広く用いられるようになりました。細川家では、2代忠興(ただおき、1563-1645)が織田信長より九曜紋を拝領したと伝えられ、のちに多用された9つの円が離れた紋は「細川九曜」とも呼ばれます。細川家において九曜紋は、武器武具から調度品、染織品、掛軸の表装にいたるまで、様々なところに表されました。

当館初となる家紋をテーマとした本展では、こうした大名家の伝来品にみられる九曜紋を幅広く展示し、細川家と九曜紋の関わりを紹介します。作品のあちこちに隠された九曜紋を探しに、2024年夏は永青文庫へ Come on!

※ 状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。
※ ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※ 同館の感染症予防対策については、公式ウェブサイトをご覧ください。
[ 詳 細:永青文庫  出品リスト PDF ] 活版アラカルト 永青文庫 まとめ

【展示】消防博物館|水難救助隊発足50周年記念展 ~水難救助隊50年の歩み~|’24年7月13日-9月16日|ご近所博物館 開幕壹个月再紹介

消防博物館7-9展示

消防博物館
水難救助隊発足50周年記念展 ~水難救助隊50年の歩み~
期  間  令和6年(2024年)7月13日[土]- 9月16日[月]
会  場  消防博物館 6階企画展示エリア 及び 1階ヘリコプター奥
      〠 160-0004 東京都新宿区四谷3丁目10番 電話番号 03-3353-9119
      アクセス 東京メトロ丸ノ内線 「四谷三丁目駅」2番出口 直結
           都営新宿線「曙橋」駅から徒歩約7分
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(最終入館は 午後4時30分)
      (図書資料室は水・金・日の 午後1時-午後4時30分)
休 館 日  毎週月曜日(国民の祝日に当たる場合は開館し、翌日を休館とさせていただきます)
      * 10月2日[水]ー8日[火]は、館内展示替え、整備清掃のために臨時休館。。
入 館 料  無 料
──────────────────────
東京消防庁の水難救助隊の沿革、訓練や活動紹介を実装品、パネル、動画、活動ミニチュア等で展示しました。

◉ 消防博物館について
消防博物館は、正式には東京消防庁消防防災資料センターといいます。
東京の安全と安心を進める消防がまるごとわかる広報・教育施設として1992(平成4)年12月3日に開館しました。
消防博物館には、消防関係の資材、書籍などを含む、12,000点以上の資料を所蔵しており、江戸の消防に関する錦絵、瓦版、古文書、消火道具や、明治時代から現在に至るまでの消防ポンプ、防火衣、消防活動資器材などの実物を中心に展示しています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 :消防博物館

【展覧会】新宿区立 漱石山房記念館|テーマ展示 漱石山房記念館 初版本コレクション|’24年7月11日-10月6日|

20240710163001_00001 20240710163001_00002

新宿区立 漱石山房記念館
テーマ展示 漱石山房記念館
初版本コレクション
開催期間  2024年7月11日[木]- 10月6日[日]
開催時間  午前10時 - 午後6時(入館は 午後5時30分 まで)
会  場  漱石山房記念館 2階資料展示室
      〠 162-0043 新宿区早稲田南町7 電話 : 03-3205-0209
休  館  日  毎週月曜日(休日の場合は直後の休日でない日)
観  覧  料  一 般 300円、 小 中 学 生 100円
      * イベント情報、各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  新宿区立漱石山房記念館(公益財団法人新宿未来創造財団)
────────────────────────
本展では、漱石山房記念館が所蔵する漱石や門下生などの初版本を一堂に会して公開します。
漱石の初版本の装丁は、『吾輩は猫である』から『虞美人草』や『行人』などその多くを橋口五葉(ごよう)が手掛け、『道草』、『明暗』は津田青楓(せいふう)、そして『こころ』は漱石自らが携わっています。それらは出版された当時から装丁、造本の傑作といわれるほど美しい本であることが知られています。
漱石が橋口に宛てた書簡には、『吾輩は猫である』の中編の装丁について、「表紙の模様は上巻のより上出来」と書かれており、自著の装丁へ深い関心を示していることが伝わってきます。
また、原稿や印税帖、書簡、新聞記事などの関連資料を展示し、発行当時の様子もご紹介します。
漱石のこだわりの詰まった、まるで美術品のような美しい本に会いに来ませんか。

◆ ギャラリートーク
7月21日[日]、8月18日[日]、9月15日[日]各日とも午後2時-2時20分
会 場:漱石山房記念館  2階資料展示室
申し込み不要。ただし当日の観覧料が必要です。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 漱石山房記念館 ] 

【展覧会】新宿区立新宿歴史博物館|令和6年度所蔵資料展 いろいろなモノ これは何でしょう|’24年7月6日-9月8日|終了

新宿歴博AAAAAAAAAAA 私塾歴博BBBBBBBBBBBっb

新宿区立新宿歴史博物館
令和6年度所蔵資料展
いろいろなモノ これは何でしょう
開催期間  2024年(令和6年)7月6日[土]- 9月8日[日]
時  間  9:30 - 17:30(入館は 17:00 まで)
休 館 日  7月8日[月]・22日[月]、8月13日[火]・26日[月] ▶ 開館カレンダー 
会  場  新宿歴史博物館 地下1階 企画展示室
      〠 160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16 電 話 03-3359-2131
料  金  無 料
────────────────────
当館は昭和30年代から新宿区が集めたいろいろなモノを所蔵しています。
その中からあまり展示したことのないモノ、珍しいモノを展示します。
みなさんの知っているモノはありますか?
土曜日には民具の体験コーナーもあります。夏休みの自由研究にもご利用ください。
出品目録 PDF 

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 新宿歴史博物館

【展覧会】草間彌生美術館|草間彌生、具象を描く|’24年4月27日-9月1日|終了

20240606185402_00010 20240606185402_00011

草間彌生美術館
草間彌生、具象を描く
会  期  2024年4月27日[土]- 2024年9月1日[日]
会  場  草間彌生美術館
      〠 162-0851 東京都新宿区弁天町107〔アクセス〕 
開  館  日  木・金・土・日曜日 および 国民の祝日
休  館  日  月・火・水曜日
       ※展示替え期間や館内メンテナンス期間、年末年始などは休館となりますので、
        事前に〔カレンダー〕で最新情報をご確認ください。
開館時間  11:00ー17:30
観  覧  料  一 般 1,100円、小中高生 600円
      ※ 税込金額を表示。未就学児は無料。団体割引の設定はございません。
──────────────
10代の頃の草間彌生のスケッチブックには、対象を的確に描きとめた動植物の写生が多く残されています。草間は単一モチーフの反復による抽象絵画でよく知られる作家ですが、活動初期に磨いた観察力と写生による具象的な作品表現は、彼女の創作活動の出発点であると同時に、幻視や内面のヴィジョンを具体的な形に表すものとして、その後もさまざまな変遷を遂げてきました。
本展は、1940年代から現在までに草間が制作してきた具象作品の多様な展開に着目いたします。渡米前のスケッチや日本画をはじめ、70-90年代に集中的に取り組んでいたコラージュ、1979年に着手して以降おびただしい点数を手がけている版画などには、具象的な描写が多く見られます。本展ではそれらの中に頻出する動植物や日用品といった親しみやすい身近なモチーフの作品をご紹介いたします。2000年以降に手がける近年の草間の画業を代表する絵画連作からは、自画像や不思議な人物像が大小さまざまなキャンバスに自由奔放に描かれた作品群を展覧。横顔や目といった、あるひとつの具象的なイメージが全体を埋め尽くすように繰り返し描かれることによって、オールオーヴァーな抽象絵画に限りなく近い様相を成しているのも草間作品の特色です。草間が最も好む主題のひとつであるかぼちゃモチーフからは、当館の開館を記念して制作したミラールームのインスタレーションと、大型の彫刻を展示いたします。さらに、1960年代に初めて発表したボートを用いたソフト・スカルプチュアの最新作を世界初公開いたします。

※ チケットは美術館ウェブサイトのみで販売。美術館窓口では販売しておりません〔アクセス〕 
※ 入場は日時指定の完全予約・定員制(各回90分)です。下掲詳細にて十分に確認を。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上参観を。
[ 詳細 : 草間彌生美術館 TOP  草間彌生美術館 HOME ]

【公演】国立能楽堂|5月定例公演|演目:隠笠・夕顔|’24年4月10日ゟチケット発売:上演5月8日|

チラシ_国立能楽堂_2024年5月_表 チラシ_国立能楽堂_2024年5月_裏.indd☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

国立能楽堂
5月定例公演  隠笠・夕顔
公演期間   2024年5月8日[水]
開演時間   午後1時開演 * 開場時間は、開演の1時間前の予定です。
演目・主な出演者
       狂言  隠笠(かくれがさ)  山本 則孝(大蔵流)
        能    夕顔(ゆうがお)山ノ端之出・法味之伝(やまのはので・ほうみのでん) 
                      岡  久広(観世流)
       *字幕解説あり(日本語・英語)
前売開始日  電話・インターネット予約=4月10日[水]午前10時より4
       窓口販売=月11日[月]より
       ※ 窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。
等級別料金  正面=5,500円
       脇正面=3,700円(学生2,600円)
       中正面=3,300円(学生2,300円)
       * 障害者の方と介護者1名は2割引です。
       * インターネットでも学生料金・障害者割引による申し込みが可能です。
       ▶ 座席図は こちら 
問い合わせ  国立劇場チケットセンター(午前10時-午後6時)
       0570-07-9900/03-3230-3000 (一部IP電話等)
       インターネット購入 https://ticket.ntj.jac.go.jp/
所 在 地  国立能楽堂
       〠 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 TEL 03-3423-1331(代表)

※ 演目・出演者・前売り開始日・等級別料金などは 上掲フライヤーを拡大表示するか、下掲詳細参照。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立能楽堂 ]

[ 参 考 : 公益社団法人 能楽協会公式チャンネル  YouTube  初心者向け 能・狂言 解説映像「能楽堂へようこそ」 13:53 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】新宿区立 新宿歴史博物館|所蔵資料展 歳時記 暮らしの中の祈り|’24年3月23日-6月16日|終了|終了

新宿歴博Aaa新宿歴博BBBBb

新宿区立 歴史博物館
所蔵資料展 歳時記 暮らしの中の祈り
開催期間  2024年(令和6年)3月23日[土]- 6月16日[日]
時  間  9:30 - 17:30(入館は 17:00 まで)
休  館  日  3月25日、4月8日・22日、5月13日・27日、6月10日 いずれも月曜日
会  場  新宿区立 歴史博物館 地下1階 企画展示室
料  金  無 料
問い合せ  新宿区立 歴史博物館
      〠 160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16 電 話 03-3359-2131
────────────────────
昔からある風習や年中行事には、豊かな暮らしや子どもの成長などを願う、人々のさまざまな祈りがこめられています。風習や行事の様式は時代に合わせて変化をしてきましたが、そこにこめられた人々の願いや祈り、日常生活に節目を求める気持ちは、昔も今も変わらぬものです。
本展では、所蔵資料や写真、古くから新宿に暮らす方々の回想などをたよりに、100年、あるいは200年以上前から伝えられてきた行事や風習をまとめ、歳時記として紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 新宿歴史博物館

【展覧会】新宿区立 漱石山房記念館|通常展 夏目漱石と漱石山房 其の一|’23年12月23日-’24年4月21日|終了

漱石山房トップバーナー

新宿区立 漱石山房記念館
通常展  夏目漱石と漱石山房 其の一
開催期間  2023年12月23日[土]- 2024年4月21日[日]
開催時間  午前10時 - 午後6時(入館は 午後5時30分 まで)
会  場  漱石山房記念館 2階資料展示室
      〠 162-0043 新宿区早稲田南町7 電話 : 03-3205-0209
休  館  日  毎週月曜日(祝休日にあたるときはその翌平日)
観  覧  料  一 般 300円、 小 中 学 生 100円
      * イベント情報、各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  新宿区立 漱石山房記念館(公益財団法人 新宿未来創造財団)
────────────────────────
漱石山房記念館では、これまで多くの方からの寄贈や基金への寄附により
貴重な資料を収蔵することができました。
本展示では、そうした皆様の協力によって収集された
漱石山房記念館の代表的な資料を紹介していきます。
漱石山房記念館資料の核となる「松岡・半藤家資料」や、
近年新たに収蔵された資料を中心に、
夏目漱石と漱石山房をたどります。
漱石の遺品からは生活のありさまが、
門下生と交わした手紙からは気の置けない師弟関係がしのばれます。
推敲の跡を残す草稿や、装幀の美しい初版本は、
小説の世界を広げるだけではなく、漱石が生きていた時代に見る者をタイムスリップさせます。
漱石が亡くなるまでの9年間を過ごした漱石山房の地で、
ゆかりの資料を通じて漱石の生涯や作品世界に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
通常展「夏目漱石と漱石山房」チラシ表

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 漱石山房記念館

【展覧会】消防博物館|令和5年後期・特別企画展 「消防と防災のデザイン展」|’23年11月3日-’24年3月12日|終了

焼亡博物館

消防博物館
令和5年後期・特別企画展 「消防と防災のデザイン展」
期  間  令和5年(2023年)11月3日[金]- 令和6年(2024年)3月12日[火]
会  場  消防博物館 6階企画展示室
      160-0004 東京都新宿区四谷3丁目10番 電話番号 03-3353-9119
      アクセス 東京メトロ丸ノ内線 「四谷三丁目駅」2番出口 直結
           都営新宿線「曙橋」駅から徒歩約7分
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(最終入館は 午後4時30分)
      (図書資料室は水・金・日の 午後1時-午後4時30分)
休  館  日  毎週月曜日(国民の祝日に当たる場合は開館し、翌日を休館とさせていただきます)
      年末年始:12月29日-1月3日、その他、9月1日の防災の日、10月1日の都民の日、
      1月17日の防災とボランティアの日が月曜日にあたる場合は、開館いたします。
入  館  料  無 料
──────────────────────
時代を反映した色使いと構図でデザインされた「消防と防災」にまつわるポスターなど、時代を越えて語り継がれた貴重なデザインアートの数々を展示します。

◉ 消防博物館について
消防博物館は、正式には東京消防庁消防防災資料センターといいます。
東京の安全と安心を進める消防がまるごとわかる広報・教育施設として1992(平成4)年12月3日に開館しました。
消防博物館には、消防関係の資材、書籍などを含む、12,000点以上の資料を所蔵しており、江戸の消防に関する錦絵、瓦版、古文書、消火道具や、明治時代から現在に至るまでの消防ポンプ、防火衣、消防活動資器材などの実物を中心に展示しています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 :消防博物館

【展覧会】草間彌生美術館|幻の色|’23年11月9日-’24年3月24日|終了

20231102185738_00007 20231102185738_00008

草間彌生美術館
幻の色
会  期  2023年11月9日[木]- 2024年3月24日[日]
会  場  草間彌生美術館
      162-0851 東京都新宿区弁天町107〔アクセス〕 
開 館  日  木・金・土・日曜日 および 国民の祝日
休 館 日  月・火・水曜日
       ※展示替え期間や館内メンテナンス期間、年末年始などは休館となりますので、
        事前に〔カレンダー〕で最新情報をご確認ください。
開館時間  11:00ー17:30
観 覧 料  一 般 1,100円、小中高生 600円
      ※ 未就学児は無料。団体割引の設定はございません。
──────────────
近年の草間彌生の絵画では、森羅万象を象る描線にカッパー色に水色など色彩の多様なコントラストの組み合わせが試みられ、その新鮮な表現は見る者を驚かせます。本展では、初期から現在に至るまでの代表的なシリーズを展覧し、草間の画業における特徴的な色彩表現の変遷を辿ります。
1949年に制作された初期の代表作《残夢》では暗くも夢幻的な色彩が見られる一方、57年の渡米後、新しい芸術表現に挑んだ草間は、当時探究を始めた「自己消滅」の効果を実現すべく、単色で網目などのパターンを繰り返す絵画や、事物一面を単色で塗りつぶした立体作品などで禁欲的な配色を選んでいます。
帰国後の70年代に多数制作した小作のコラージュやドローイングでは詩情豊かな色彩が見られるようになると同時に、網の絵画では地色と描線のコントラストの様々なバリエーションを創出し、その表現は80-90年代を通して、時にオプティカルで眩暈をおこさせるような強烈な色彩表現に発展し、立体作品や鑑賞者を包み込むインスタレーション作品では更にその効果が増幅されています。
近作においては、原色あふれる楽観的で希望に満ちた絵画がある一方、黒を多用し自殺を想ったものもあり、草間の内面世界の明暗を映すかのように目まぐるしく変幻する多様な色彩表現が見られます。

※ チケットは美術館ウェブサイトのみで販売。美術館窓口では販売しておりません〔アクセス〕 
※ 入場は日時指定の完全予約・定員制(各回90分)です。下掲詳細にてご確認を。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上参観を。
[ 詳細 : 草間彌生美術館 TOP  草間彌生美術館 HOME

【展覧会】市谷の杜 本と活字館|企画展 活字の種を作った人々|’23年11月3日-’24年6月2日

20231106195411_00003 20231106195411_00004

市谷の杜 本と活字館
企画展 活字の種を作った人々
会  期  2023年11月3日[金・祝]- 2024年6月2日[日]
休  館  日  月・火休館(祝日の場合は開館)、
      2023年12月25日[月]- 2024年1月5日[金]は冬季休館
会  場  大日本印刷株式会社
      市谷の杜 本と活字館 2階展示室
      新宿区市谷加賀町1-1-1 Tel. 03-6386-0555
開館時間  10:00 - 18:00
      平日は予約制、土日祝は予約不要
主  催  市谷の杜 本と活字館(大日本印刷株式会社)
──────────────────────────
鉛の活字を組み合わせて機械で印刷する活版印刷技術は、幕末から明治初期にかけて日本に導入され、明治維新の大きなうねりとともに、産業として定着していきます。しかし、そもそも、活版印刷で使う活字はどうやってつくられたのでしょうか。活字のおおもとの型を「種字」と呼び、その種字を彫る職人がいました。それが種字彫刻師です。
種字は活字と同じサイズの木や活字地金の角材の先端に、彫刻刀を使い、左右逆字に文字を彫っていきます。本文で使う活字はわずか3ミリ程度の大きさしかありません。そこにどんな文字同士が隣り合ってもバランス良く見えるよう、大きさ、太さ、そして書風をそろえて文字を彫刻するという、人間業とは思えない精緻な技術で種字を彫刻していました。
そんな高い技術を持つひと握りの職人たちですが、その多くが名前も残っていません。市井の職人として、美しい文字だけを残していきました。
本展では辛うじて名前の残っている種字彫刻師たちの足跡をたどります。現在の日本の書体づくりの原点ともいえる種字彫刻について、そしてその時代の書体についてご紹介します。

〔種字彫刻師たち〕
東京築地活版製造所(竹口芳五郎、竹口正太郎、鈴木彦次郎、安藤末松)
秀英舎(沢畑次郎、河村鋃太郎)
精興社(君塚樹石)
朝日新聞社(太佐源三)
毎日新聞社(村瀬錦司)
岩田母型製造所(大間善次郎、馬場政吉、庭田與一、清水金之助、中川原勝雄)

〔展示替え〕
会期中展示替えがあります。
君塚樹石の地金彫り種字(印刷博物館所蔵)は2023年11月3日[金・祝]- 2024年1月28日[日]のみ展示。その後はパネル展示となります。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 市谷の杜 本と活字館

【展覧会】小平彩見展 ー猫と窓と鳥とー 東京展|’24年2月5日-2月17日|終了

20240104192753_00001 20240104192753_00002

小平彩見展 ー猫と窓と鳥とー 東京展
2024年2月5日[月]-2月17日[土] 11時-19時  * 17日は18時まで
期間中 2月13日[火]、14日[水]休み
* 作家在廊予定日:9日,10日,11日,12日,17日
   会 場 COFFEE & GALLER ゑいじう
   〠160-0007 新宿区荒木町22-38
   TEL03-3356-0098  11:00-19:00
──────────────────────
昨年8月松本市での展示に、新作版画を2点ほど追加して、2024年東京新宿で展示します。
「coffee & gallery ゑいじう」では、階段を活かした空間に、
鳥のモビールや猫の切り絵を貼って、
ほっこり楽しい展示にする予定です。
猫クッズ、鳥グッズ、本の販売もいたします。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 小平彩美|版画日和  COFFEE & GALLER ゑいじう  

【展覧会】新宿区立 漱石山房記念館|特別展 夏目漱石と野上豊一郎・弥生子 |’23年10月21日-2023年12月17日|終了

20231102185738_00001 20231102185738_00002

新宿区立 漱石山房記念館
特別展 夏目漱石と野上豊一郎・弥生子
開催期間  2023年10月21日[土]- 2023年12月17日[日]
開催時間  午前10時 - 午後6時(入館は 午後5時30分 まで)
会  場  漱石山房記念館 2階資料展示室
162-0043 新宿区早稲田南町7 電話 : 03-3205-0209
休  館  日  毎週月曜日
観  覧  料  一 般 500円、 小 中 学 生 100円
* イベント情報、各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
共  催  新宿区、新宿区教育委員会
主  催  新宿区立漱石山房記念館(公益財団法人新宿未来創造財団)
────────────────────────
夏目漱石の第一高等学校及び東京帝国大学英文学科講師時代の教え子であった
野上豊一郎(1883-1950)は、学生結婚をした同郷の弥生子(1885-1985)と共に
漱石の指導を仰ぎ、英文学者、小説家、そして文芸評論家として成長していきます。
現在、豊一郎の業績は能楽研究者としてのものが知られていますが、
若き日の作品も見逃すことは出来ません。
弥生子は漱石門下の集いである木曜会には出入りしませんでしたが、
豊一郎を通して木曜会の空気に触れ、漱石の指導を受けて本格的な作家としてスタートしました。
本年、野上豊一郎生誕140年を迎え、夏目漱石と野上豊一郎・弥生子との交流の軌跡を資料で辿ります。

※ 国内の状況により会期に変更が生じる場合があります。
※ 漱石山房記念館では新型コロナウイルス感染予防対策を行っております。
詳細は  ご来館のお客様へのお願い  をご確認のうえ、ご来館ください。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 漱石山房記念館 ] 

【展覧会】新宿区立 新宿歴史博物館|令和5年度特別展 生誕120年記念|林芙美子展 ―旅人で 詩人で 傑作書きで ―|’23年9月24日-11月26日|終了

0901新宿歴史博物館新宿歴博うら新宿区立 新宿歴史博物館
令和5年度特別展
生誕120年記念  林芙美子展 ―旅人で 詩人で 傑作書きで ―
開催期間  2023年(令和5年)9月24日[日]- 11月26日[日]
時  間  9:30 - 17:30(入館は 17:00 まで)
休  館  日  9月25日[月]、10月10日[火]・23日[月]、11月13日[月]
会  場  新宿歴史博物館 地下1階 企画展示室
料  金  一 般 300円(常設展とのセット券は 500円)、中学生以下 無料
問い合せ  新宿歴史博物館
      160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16 電話 03-3359-2131
────────────────────
林芙美子は、昭和5年(1930)から亡くなるまでの約20年間を落合で暮らした新宿ゆかりの作家です。旅を愛し、詩を心の拠り所とし、「吾古里-わがふるさと」を希求し続けた47年の生涯は、限りない向上心と文学への執着をもって前進する「旅」そのものでした。
本展では、友人で作家の井伏鱒二が、パリに滞在中の芙美子へ送った書簡の一節「心をシャンとして、旅人で、詩人で、傑作書きで、けなげに日本にお帰りください」から、「旅人・詩人・傑作書き」をキーワードとし、多面的な視点から作家としての実像に迫ります。
芙美子にとって旅は、生きるためのもの、そして書き続けていくためのもの、詩は、「心の独白」を表現するためのものでした。逆境の中で自分を見失わず、時代に向き合いながら作品を書き続け、激動期を逞しく駆け抜けた稀有な作家です。
遺された原稿類、書簡、初版本、遺愛品、写真、そしてふるさと落合での暮らしを通して、林芙美子の旅と詩と作品をご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 新宿区立 新宿歴史博物館
[ 関 連 : 公式動画  YouTube  新宿歴史博物館 令和5年度特別展「生誕120年記念 林芙美子展 ―旅人で 詩人で 傑作書きで ―」7:24 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。