カテゴリー別アーカイブ: 未分類

【展覧会】群馬県立館林美術館|企画展 シンフォニー・オブ・アート — イメージと素材の饗宴|’24年4月20日-6月23日

群馬県立近代美術館4月15A 群馬館林

群馬県立館林美術館
企画展 シンフォニー・オブ・アート — イメージと素材の饗宴
会  期  2024年4月20日[土]- 6月23日[日]
時  間  午前9時30分 - 午後5時  * 入館は午後4時30分まで
休  館  日  月曜日(4月29日、5月6日は開館)、5月7日[火]
会  場  群馬県立館林美術館
      〠 374-0076 群馬県館林市日向町2003
      tel.0276-72-8188 fax.0276-72-8338
観  覧  料  一 般 620円、 大 高 生 310円
      * 中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
      * 群馬県在住の65歳以上の方は平日のみ2割引き
協  力  館林市、群馬大学、一般社団法人メノキ
主  催  群馬県立館林美術館
──────────────────────
多くの音で構成される交響曲のように、アート作品も多様な要素が集まることで作られているものがあります。この展覧会は、アート作品の表現や成り立ちを「集める」という視点から注目し、当館コレクションを中心に様々な作品を紹介するものです。
まずはアート作品の表現に「集められた」要素を探していきます。パターン化した色や形を集積した表現による絵画、同じモチーフを集めて構成した立体などのほか、ストーリーを伝えるために多くのモチーフが集められた物語的な表現を紹介します。また同じ素材を集めたり、異なる素材を積み重ねたりする表現も取り上げます。
そして繊維素材を集めて制作される「ファイバーアート」作品も紹介します。当館コレクションや、ゲスト・アーティストによる展示に加え、染織作品の紹介を活動方針のひとつとしてファイバーアートを収集してきた群馬県立近代美術館のコレクションから作品を紹介し、開館50周年を迎える同館の活動にも触れます。
モチーフや素材が集まることで響きあい、個性豊かな表現を見せてくれるアート作品の世界をお楽しみください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 群馬県立館林美術館 ]

【展覧会】福田美術館|君があまりにも綺麗すぎて ~福田コレクションの美人画~|’24年4月19日|

20240409202551_00001 20240409180455_00018

福田美術館
君があまりにも綺麗すぎて ~福田コレクションの美人画~
会  期  2024年4月19日[金]- 7月1日[月]
         前 期:4月19日[金]- 5月27日[月]
         後 期:5月29日[水]- 7月 1 日[月]
開館時間  10:00 - 17:00(最終入館 16:30)
休  館  日  5月28日[火]展示替え、6月18日[火]設備点検
場  所  福田美術館
      〠 616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16
      嵯峨嵐山文華館
      〠 616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
入  館 料  一 般・大学生:1,500 円、 高校生:900 円、 小中学生:500 円
      * 障がい者と介添人1名まで:各900円
      嵯峨嵐山文華館との二館共通券
      一般・大学生:2,300円、高校生:1,300円、小中学生: 750円
      * 障がい者と介添人1名まで:各1,300円
──────────────────────20240409180455_00021☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

「美人画」というジャンルが 日本で生まれたのは江戸時代のこと。同時代の洗練された衣装や、優れた着こなしを絵画として愛でる文化が生まれたのです。浮世絵師たちも数多くの作品を描き、多くの人々がそれを求めました。近代に入ると展覧会という場でも美人画が重視されるようになり、多くの日本画家たちが理想の美人画を追求し、作品は美しく、麗しく妍を競う時代が訪れます。
私たちを惹きつけてやまない、尽きせぬ多種多様な着想や表現をまとった魅力の源こそ「君があまりにも綺麗すぎて」という画家たちの想いにほかなりません。本展では、これをキーワードとして、福田コレクションの中から、選りすぐった近世から近代にかけての約190人の美人たちを嵯峨嵐山文華館と福田美術館の二館に集め、その魅力に迫ります。
また、近代の美人画の営みは、彼らだけに留まるものではありません。伊藤小坡や伊東深水、梶原緋佐子ら、それぞれに異なる発想と手法で制作に励んだ画家たちに加えて、甲斐荘楠音、岡本神草らによる妖艶な美人画などもご紹介いたします。

一方、第1会場となる嵯峨嵐山文華館では、日本における美人画のルーツとなる浮世絵をご紹介いたします。歌川広重や葛飾北斎など、著名な浮世絵師によって描かれたものから、近世に京都で活躍した画家による美人絵などを展示。髪型や衣服に当時流行した風俗を今に留める美人画をお楽しみください。さらに、その流れを汲む近代美人画の名手たち ―― 鏑木清方や北野恒富、伊東深水らによる作品で、時代の流れとともに変化していった浮世絵系美人画の系譜をご覧いただきます。
あなたを最も虜にするのは、果たして誰になるのでしょうか。

第2会場となる福田美術館では、福田コレクションが誇る近代美人画の名品をご紹介。「東の清方、西の松園」と称され、お互いを認めあっていた近代を代表する美人画家、上村松園と鏑木清方の共演をお楽しみいただきます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 福田美術館 嵯峨嵐山文華館

【公募】南島原市アートビレッジ・シラキノ|2024年度 AIR招聘作家公募告知|’24年4月16日投稿

南島原市アートビレッジ・シラキノ
廃校:版画・再生
Closed school / Print / Reproduction
< CONCEPT >
南島原市アートビレッジ・シラキノは、長崎県南島原市にある若手芸術家の支援と地域文化の発展を目的とした芸術文化複合施設です。
明治8年に開校し、平成27年に閉校した、130年以上の歴史をもった小学校、旧南島原市立白木野小学校の校舎(校舎は昭和54年再建)をリノベーションし、平成30年9月に新たな地域の、芸術文化の発信拠点として生まれ変わりしました。
3階には銅版画、リトグラフ、木版画、シルクスクリーンに対応した本格的な版画工房、2階には共同のシャワー室とキッチンを併設した宿泊施設、そして1階に銅版画の刷り工房と2つのギャラリーと、滞在制作から発表までを視野に入れた充実した設備が用意されています。
毎年2回開催される AIR プログラム では、国内外からの将来の活躍を期待される若手芸術家を招聘し、その創作活動の支援と、地域社会との文化的交流事業を積極的に開催し、発信しています。
南島原市は400年前、キリシタンの手で、日本で初めての銅版画が作られた土地です。また同校は《平和祈念像》の作者、彫刻家 北村西望氏 の卒業校でもあります。様々な芸術文化の記憶を留めたこの施設で、多様性のある若手芸術家達の活動を通して、新たな地域文化が再生していく事を目指しています。
──────────────────────
2024年シラキノAIR実行委員会フライヤー< 公募告知 >
2024年度 南島原市アートビレッジ・シラキノ AIR招聘作家
〔夏 冬 同時募集〕 投稿日:2024年4月16日

1 事業目的
長崎県南島原市は、日本人の手による最初の銅版画が制作されたまちであることに因み、版画分野において、現在活躍中の作家、または将来にわたって作家活動を続けていく強い意志を持った若手作家を招へいし、共に制作活動をする機会を提供することで、作家同士の交流・育成・スキルアップにつなげることを目的とした、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)事業を実施します。
また、招へい作家によるワークショップや展示等を通じて、地域住民等との交流を図ることにより、芸術や異文化に対する相互理解と創造性を深めるとともに、南島原市アートビレッジ・シラキノを拠点とした地域の活性化に寄与することを目的とします。
2 主催者及び実施主体
南島原市アートビレッジ・シラキノ・レジデンス事業は、南島原市教育委員会が主催し、南島原市アートビレッジ・シラキノAIR実行委員会が運営する。
3 公募人数  前 期    夏:3名程度
        後 期    冬:3名程度
        ※ 希望期間を応募用紙の指定欄にチェックする。
4 公募期間  2024年5月13日[月]- 同年6月24日[月]まで * 6月24日[月]郵送必着
5 招へい期間 前 期 夏:2024年8月 1 日[木]-9月30日[月]まで
        後 期 冬:2025年1月26日[日]-3月28日[金]まで
6 会   場   南島原市アートビレッジ・シラキノ(長崎県南島原市南有馬町丙1795番地)
7 招へいの条件  これ以降詳細は「南島原市アートビレッジ・シラキノ」のウェブサイト参照

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報の確認を。
[ 詳 細 : 南島原市アートビレッジ・シラキノ

【展覧会】静岡市東海道広重美術館|令和6年度 第1回企画展|双 筆  ~めいしょ 広重 × にかほ 豊国~|’24年4月2日- 5月26日|好評開催中

1_Poster_Image

静岡市東海道広重美術館
令和6年度 第1回企画展
双 筆  ~めいしょ 広重 × にかほ 豊国~
開催期間  2024年4月2日[火]- 5月26日[日]
         Part 1:4月 2 日[火]- 4月29日[月・祝]
         Part 2:5月 1 日[火]- 5月26日[日]
      * 各会期で絵画作品は全点展示入替があります。
会  場  静岡市東海道広重美術館
      〠 421-3103 静岡県静岡市清水区由比297-1 Tel : 054-375-4454
開館時間  午前9時 - 午後5時(入館は閉館の 30分前 まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
入  館  料  一 般 520円、大学生・高校生 310円、中学生・小学生 130円
      * 静岡市在住または通学している中学生以下及び、静岡市在住の70歳以上の方は無料
主  催  静岡市、静岡市東海道広重美術館
────────────────────
嘉永六年 (1853) 刊の評判記『江戸寿那古細撰記』の浮世絵師番付に、「豊国 にかほ (似顔) 国芳 むしや (武者)  広重 めいしよ (名所)」と紹介された幕末の歌川派を代表する三人の絵師。本展ではその内の二人、名所風景を得意とした広重と、役者・美人を得意とした三代豊国 (国貞) に注目。互いの得意とするジャンルをそれぞれが担当し、一枚の絵に描き分けた「双筆」の作品。
Part 1 では、東海道を題材に広重が宿場風景、三代豊国がその宿場に関連する人物を描いた『雙筆五十三次』を展示。
Part 2 では、江戸の名高い料理屋を題材に、広重が料理屋の風物や特徴、三代豊国が役者の似顔絵で人物を描いた『東都高名會席盡』を展示し、それぞれの会期にて紹介します。

3_Tokaido_Miya歌川広重、三代歌川豊国『雙筆五十三次 宮 熱田駅 寝覚里 遠景』
静岡市東海道広重美術館蔵
5_Restaurant_Matsunosushi歌川広重、三代歌川豊国『東都高名會席盡 まつのすし すしや娘お里』
静岡市東海道広重美術館蔵

※ 紹介図版は 静岡市東海道広重美術館 より拝借したものです。二次引用などはご遠慮ください。※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 静岡市東海道広重美術館

【展覧会 予告】東京農業大学「食と農」の博物館|企画展 美しき土壌の世界|’24年4月18日-8月31日

monorisuposterB1

東京農業大学「食と農」の博物館
企画展 美しき土壌の世界
展示期間  2024年4月18日[木]- 8月31日[土]
開館時間  9:30 - 16:30
休  館  日  日曜日、月曜日、祝日、 大学が定めた休日
所  在  地  東京農業大学「食と農」の博物館 1階企画展示室
      158-0098 東京都世田谷区上用賀2-4-28
      TEL 03-5477-4033 FAX 03-3439-6528
      入館料無料[予約不要]
協  力  埼玉県立川の博物館、(一社)日本土壌肥料学会
主  催  東京農業大学「食と農」の博物館、
      応用生物科学部 農芸化学科 土壌肥料学研究室
──────────────────────
土壌は物質ではなく環境です。私達人間が生活している住宅と同じく、土壌微生物や植物(根・地下茎)や土壌動物にとっての居住空間です。その居住空間は非常に多様な色彩を帯び、複雑な構造を形成しています。ワクワクするくらい色んな種類があるのです。そして全ての土壌がなぜか美しいのです。
本企画展では、様々な場所でできた土壌から作った “モノリス”(土壌断面標本)を一斉展示します。見て比べ、違いを体感し、地下に広がる土壌の世界へ誘います。

【主な展示内容】
〇 まだまだ若い土壌 〇 火山灰からできる土壌 〇 赤い土ができるまで 〇 年老いた土壌 〇 表面が白い土壌 〇 森の土壌 〇 日本にある特徴的な土壌 〇 川が氾濫してできる土壌 〇 触れるモノリス

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京農業大学「食と農」の博物館
[ 関 連 : 東京農業大学「食と農」の博物館   公式紹介動画   YouTube  11:56 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】神戸ファッション美術館|特別展 アニメーション美術の創造者|新・山本二三展 THE MEMORIAL|’24年4月13日-6月16日

神戸ファッション美術館

神戸ファッション美術館
特別展 アニメーション美術の創造者
新・山本二三展 THE MEMORIAL
期  間  2024年4月13日[土]- 6月16日[日]
会  場  神戸ファッション美術館
      〠 658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中2丁目9−1
開館時間  10:00 - 18:00(入館は17:30まで)
休  館  日  月曜日、4月30日[火]、5月7日[火]
      * ただし、4月29日[月・祝]、5月6日[月・祝]は開館
入  館  料  一   般   1,000円、 65歳以上・大学生   500円、 高校生以下  無 料
      * 神戸市内在住の65歳以上の方は無料
      * 関連イベント情報、割引・優待チケット情報などは、下掲詳細参照
企画協力  絵映舎、日東電工
展示協力  大阪樟蔭女子大学
主  催  神戸ファッション美術館、神戸新聞社、毎日新聞社
────────────────────────
「アニメーション美術の創造者 新・山本二三展 THE MEMORIAL」
~天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女~

『天空の城ラピュタ』『火垂るの墓』『もののけ姫』など、国民的アニメーション映画で
美術監督を務めた山本二三(やまもと にぞう 1953-2023)。
弱冠24歳で『未来少年コナン』の美術監督に抜擢されて以来、
日本のアニメ界を代表する美術監督として多くの名作を支えてきましたが、
2023年8月19日、惜しまれながらもこの世を去りました。

本展は追悼の意を込めて、名作映画の手描きの背景画やイメージボード、
美術設定の他、亡くなる直前まで描いていた漫画「勘次ヶ城-かんじがしろ」
に関する展示等約250点を紹介します。
確かな画面構成と細部の精緻な描き込みで、空想上の異世界から現実の生活空間、
自然の風景にいたるまで幅広い表現を描き分け、アニメーションの映像美を高めた
山本二三の背景美術の世界が広がります。

神戸は『火垂るの墓』の舞台でもあり、「山本二三展」の始まりの地でもありました。
それに伴い、本展では特別に展示する作品もあります。
山本二三にとって縁の深い神戸で、故高畑勲・宮﨑駿の両監督を支え、
日本のアニメーションを世界に誇る文化へと押し上げた詩情溢れる
背景美術の傑作をどうぞご覧ください。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上ご観覧ください。
[ 詳 細 : 神戸ファッション美術館 ] 
[ 参 考 : 活版アラカルト 【展覧会】下関市立美術館|アニメーション美術の創造者|新・山本二三展 ― 天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女 ―|’23年11月19日-’24年1月21日|終了 ]

【展覧会/イベント】国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館|2024年度特別展 江戸時代の粧い|’24年4月9日-7月4日

20240405205943_00011ICU博物館うら

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館
ICU Hachiro Yuasa Memorial Museum
2024年度特別展 江戸時代の粧い
開  館  日  2024年4月9日[火]- 7月4日[木] 会期中の毎週 火曜日・水曜日・木曜日
会期中の第3土曜日(4月20日、5月18日、6月15日)、7月20日
開館時間  午後1時 - 午後5時 * 最終入館:午後4時30分
入  館  無 料
見学方法  ご来館後、受付で記帳ください。
アクセス  国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館
〠 181-8585 東京都三鷹市大沢3−10−2
TEL: 0422-33-3340 FAX: 0422-33-3485 MAIL: museum-office☆icu.ac.jp(☆→@)
──────────────────────
江戸時代の化粧は白粉-おしろい-の「白」、唇に引いた「紅」、そして黒髪やお歯黒の「黒」に象徴されるといわれ、本展示では、その化粧を施すために使われた道具類や調度を当館コレクションから約148点選び展示いたします。湯浅八郎博士は生前、多くの民芸コレクションを収集し当館に寄贈されましたが、その中には江戸から明治にかけて使用された整髪油を入れる小さな油壺-あぶらつぼ、銅製の柄鏡-えかがみ、櫛-くし-や笄-こうがいーなど、粧いの道具も含まれています。
今回の特別展ではそれらに加え、今では珍しくなったお歯黒道具、髪結いが携える道具箱の鬢盥-びんだらい、紅化粧を施すための筆や紅入れ、化粧道具を収納するための鏡台や手箱を展示いたします。庶民が日常生活で使用したシンプルな黒塗りのものから婚礼調度として誂えた豪華な蒔絵の鏡台や化粧道具一式を通して、江戸時代の化粧文化の一端をご紹介できれば幸いです。

第9回 湯浅記念館ランチタイムトーク
演  題  「私とICU」
日  時  2024年5月23日[木]  12:30 - 13:30
ゲストスピーカー  久保 謙哉 氏(国際基督教大学教授)
聞  き  手  ロバート・エスキルドセン(国際基督教大学教授、湯浅八郎記念館館長)
会  場  Zoom Meeting(インターネットを通じて全国どこからでも視聴いただけます)
開催言語  日本語
参加方法  聴講無料・事前予約制です。お申込みの方に、参加用URLをお送りします。

※ お願い ご来館時の注意事項
  37.5度以上の発熱を伴う風邪症状(咳・くしゃみなど)がある、または体調の優れない方は
  来館をお控えください。入館前に正面玄関のアルコール消毒液で手指消毒にご協力ください。
※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳細:国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館▶ 5/23 湯浅記念館 Lunchtime Talk 申込フォーム

【展覧会】堺市立文化館 堺 アルフォンス・ミュシャ館|企画展 イリュストラシオン ミュシャとアール・ヌーヴォーの挿絵|’24年4月6日ー7月28日

20240405204939_00007 20240405204939_00008

堺市立文化館 堺 アルフォンス・ミュシャ館
企画展 イリュストラシオン   ミュシャとアール・ヌーヴォーの挿絵
期  間  2024年4月6日[土]ー 7月28日[日]
開館時間  9:30 - 17:15(入館は 16:30 まで)  
休  館  日  月曜日、休日の翌日(5月7日・7月16日)
      * ただし 4月29日・4月30日・5月6日・7月15日は開館
会  場  堺 アルフォンス・ミュシャ館
       〠 590-0014 大阪府堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館2F-4F
      TEL: 072-222-5533  FAX: 072-222-6833
観  覧  料  一  般   510円、 高校・大学生   310円、 小・中学生   100円
      * 小学生未満、堺市内にお住まいの満65歳以上の方、
       障がい者手帳をお持ちの方と介助の方は無料。その他各種提携割引制度あり
協  力  青山学院大学図書館、町田市立国際版画美術館、OGATAコレクション
主  催  公益財団法人堺市文化振興財団  堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)
──────────────────────
華麗なる19世紀末フランスの挿絵世界
“イリュストラシオン” とはフランス語で「挿絵」を意味します。
ミュシャは生涯に250冊以上の書籍や雑誌に挿絵や作品が掲載されました。彼の画家としてのデビューは挿絵の仕事から。ポスター画家としてパリで一世を風靡する前から書籍や雑誌の挿絵を描くことで生計を立て、その後、売れっ子の画家になってからも挿絵を描き続けました。
ミュシャが挿絵から装丁までを手がけた書籍をはじめ、同時代のアール・ヌーヴォーの美しい挿絵本、さらにミュシャの後半生の大作とそれに関連する挿絵作品もご紹介します。初期から円熟期に至るミュシャとアール・ヌーヴォーの挿絵の世界をご堪能ください。

<本展のみどころ>
【1】ミュシャのポスターと挿絵のつながり
ミュシャのポスターの代名詞でもある優雅な女性像。
彼女たちのS字を描く曲線的なポーズや背後を飾る円環モチーフ等、人気作品の源泉を挿絵から辿ります。
【2】『白い象の伝説』挿絵下絵の原画20点を展示
19世紀末フランスの児童書『白い象の伝説』。
肉筆の挿絵でミュシャの繊細な描写や筆遣いを直に感じられます。
【3】ミュシャ、そして同時代のアール・ヌーヴォーの挿絵
ミュシャによるアール・ヌーヴォーの挿絵の極致とも言える書籍『トリポリの姫君イルゼ』等をご紹介。
ウジェーヌ・グラッセやモーリス・ブーテ=ド=モンヴェルら同時代の画家たちの書籍も展示します。
【4】ミュシャが画家として目指したゴールとは?
ミュシャの挿絵と後年の作品との関連性をご紹介。
意欲作『主の祈り』と幅約4.5メートルにもなる油彩大作《ハーモニー》のつながり等に注目します。

< 同時開催 >
◆ ミュシャとアール・ヌーヴォーの部屋
3F展示室ではミュシャの代名詞である華やかな女性像の装飾パネル(レプリカ)を一堂に展示。
ミュシャに関する書籍の閲覧、また作品の見どころ解説やパーツ遊びが楽しめるデジタルコンテンツもあります。
アンティーク家具の空間でアール・ヌーヴォーの雰囲気をお楽しみください。
◆ ミュシャ アニバーサリー企画
ミュシャ(1860-1939)は、7月24日に生まれ、80歳を目前にした7月14日にこの世を去りました。
これを記念して会期中の7月13日[土]ー24日[水]の間、ミュシャのアニバーサリー企画を開催します。詳細は決まり次第当館ウェブサイトにてお知らせの予定です。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 堺 アルフォンス・ミュシャ館

【展覧会】南あわじ市滝川記念美術館 玉青館|◆直原玉青生誕120年|新館蔵品展-巡縁-| ’24年4月2日-6月30日

玉青館A 玉青館B

南あわじ市滝川記念美術館 玉青館
◆ 直原玉青生誕120年 新館蔵品展-巡縁-
令和6年4月2日[火]-6月30日[日]
南画一筋の画道を邁進し、独自の芸術を確立した直原玉青。人と人の縁を大切にしてきた玉青のコレクションの中から、縁が巡って当館に新たに収蔵された玉青の作品をお披露目いたします。
◆ 同時開催1 新館蔵品展-森本栖鳳書遺作展-
令和6年4月2日[火]- 5月12日[日]
令和5年に逝去された南あわじ市出身の書家、森本栖鳳(本名、森本敏夫)。若き頃より「筆に才あり」と称えられた栖鳳の新館蔵品をお披露目いたします。​                         
◆ 同時開催2 石器から見えた弥生時代の淡路島
令和6年4月2日[火]- 6月30日[日]
淡路島の主要遺跡から出土した多種多様な石器をご紹介し、弥生時代の淡路島の暮らしや他地域との交流を探ります。
──────────────────────
開館時間  9時 - 17時(入館受付は 16時30分 まで)
休  館  日  毎週月曜日(祝日の翌日は休館となります)
観覧料金  一般300円、大学・高校生200円、小・中学生100円
所  在  地  滝川記念美術館 玉青館
      〠 656-0314  兵庫県南あわじ市松帆西路1137番地1 
      Tel:(0799)36-2314 直通  Fax:(0799)36-5408
──────────────────────
南あわじ市滝川記念美術館 玉青館の概要
幼・少年期を淡路島で過ごした直原玉青画伯は、大阪で画業の研鑽を積み、画家として頭角を現した後、東洋画の真髄を極めるためには心の修行が必要だと黄檗宗(おうばくしゅう)=禅宗の僧籍に入りま した。1980年、画伯は島内唯一の黄檗宗寺院の国清禅寺を復興し住職となり、数十点におよぶ襖絵(ふすまえ)を描きました。
少年時代に画家を夢みたこともあった地元の開業医滝川弘(たきがわひろむ)氏は、直原画伯が描いた国清禅寺の襖絵を通じて、南画と画伯の人柄に魅かれ、お互いに親交を深めていくことになりました。
1990年、直原画伯は国清禅寺所有の土地を公共のために利用できないだろうかと旧西淡町(現在:南あわじ市)に申し出て、それを知った滝川氏が、美術館建設の構想を町に提案し、建設費用全額を寄付されました。
滝川氏の資金援助により美術館建設が実現し、直原画伯からは自身の絵画作品および収集された絵画や文房具等の美術資料をご寄付していただき、当館のコレクションが形成されました。
そして、1991年8月1日、直原芸術を後世にまで継承し、地域の芸術文化振興の拠点となることを目的とした、日本ではじめての現代南画の美術館として開館しました。
令和2年度からは、平成27年に市内で発見された松帆銅鐸の展示室を2階に開設し、現在は、松帆銅鐸7点・舌7本や歴史資料を常設展示しています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 南あわじ市滝川記念美術館 玉青館

【文化誌紹介】「ミツカン水の文化センター」機関誌|『水の文化』 第76号発刊|特集 そばと水|’24年2月|附{新宿餘談}

20240227192434_00001 20240227192434_00002ミツカン水の文化2024 76号 表紙とうら表紙

ミツカン 水の文化センター
『水の文化』76号
特集  そばと水
  2024年 02月
  A4判 表紙とも52ページ フルカラー あじろ綴じ くるみ表紙
──────────────
日本人は「そば」が好きだ。そばを食す歴史は縄文時代まで遡る。平安時代には米が不作のときの代用品(救荒作物)としてソバの栽培が推奨されていたという。ソバの実を粉にして水や湯で練り上げ「そばがき」などで食していたそうだ。
今、私たちが食べている麺状のそばは、正式には「そば切(き)り」だ。そば粉に水や湯を入れて練った生地を平らにのして包丁で細く切る。そば切りがいつ生まれたかは諸説ある。そば切りも含めてそばにはわからないことが多い。
製粉から製麺まで、そばは水とつながりがある。かつて収穫した実は水車とつないだ石臼で粉にした。そば粉に水を入れて固まりにしていく「水回し」は手打ちの肝であり、そばをゆで、冷やすのにも水を使う。
食文化の単一化が進む現代にあって、そばは各地の特色を比較的残している。数多ある産地のなかから、今回は編集部が水とのかかわりで興味深く感じた地域のそばを取り上げた。そばと水に目を向けることで、その土地の歴史や文化、気候などを見つめていきたい。

※ 本特集の「ソバ」「そば」の表記
 [植物]ソバ
 [食品]そば=ざるそば、そば打ち、そばがき、そば殻、そば粉

【 詳細 : ミツカン 水の文化センター 】 { 活版アラカルト 既出まとめ }
20240227192434_00003☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

{新宿餘談} 本稿編者はそば処で知られる信州人である。したがって 字 とそば にはうるさい !?
漢字「蕎麦」には異体字・宛て字が多いし、ひらかな「そば」には「ひらかな異体字 ≒ 変体仮名」が山ほどある。したがって 字 とことば の乱用が目立つ昨今、ミツカン水の文化センターの明快かつ厳格な「ソバ・そば」の定義はうれしい。
ところでわが家人は九州出身。信州とは味噌・醤油の味も異なるが、わが家の基本は編輯子にあわせて信州味噌、醤油は関東風と九州風の甘いもの双方を用意。そんな家人の そば といえば、幼児体験かららしいが、各種の付けあわせで「鴨そば」だけ。そば には邪道で情けないかぎり。
編者のそばとは「江戸風には 大もり そば」で、調味料は信州善光寺門前で購入する「七味とうがらし」。黒い絆創膏のようなノリがベッタリ張り付いた「ザルそば」は気持ちがわるい。またスシでもあるまいし、最近のそばタレに、生ワサビの添付なんぞ意味がわからない。まぁワサビ派ならば江戸風に「なないろ とんがらし」でもたっぷりと振りかけなされよ。

仏人の女性に摑まって、フランスに移住した信州更科-さらしな-出身の友人は、たまの帰国に際し、いつも「善光寺七色とうがらし」を山ほど買って帰る。パリでは「日本そば―乾麺」をふくめて日本製品はほとんど揃うが「善光寺七色とうがらし」は別物らしい。ちなみに更科は水田がすくなく、荒蕪地向けのソバ畠が多かったという。いまでは信州でもソバ畠はほとんどみない。
どうやら舌と食とは高齢化すると逆に幼児帰りするようで、信州野沢温泉村 坪山こおり 出身の死んだオヤジは、最晩年に「クラのウチのソバ、クラの義姉さんが挽いたソバ粉で、井戸のウチの水、ズブラで、のして湯がいたそば ! を喰いたい」といいだして兄嫁さんを困惑させたらしい。クラ・井戸・ズブラはいずれも同姓の親戚。ちいさな集落に同姓の家ばかりなので、ほとんど「家号」で呼び合うのがならわし。
それでもオヤジ・兄貴・仏国の友人ともども「男子厨房に入るべからず」世代。食事に容喙することは慎むべきと存じている。したがって食事の評価は毎度必須「おいしゅうござりました」 合 掌

【展覧会】静岡市歴史博物館|企画展 清水 交流の道|’24年1月27日-3月10日|終了

静岡歴博A!

静岡市歴史博物館
企画展 清水 交流の道
会  期  2024年1月27日[土]- 3月10日[日]
開館時間  9時 - 18時(展示室入場は閉館30分前まで)
会  場  静岡市歴史博物館 3階 企画展示室
      〠 420-0853 静岡市葵区追手町4番16号 TEL: 054-204-1005
休  館  日  月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館)
観  覧  料  一般:750円、高校生・大学生・静岡市内70歳以上:520円、小中学生:180円
      * 混雑緩和のため、展示室の観覧について 日時指定予約制 を推奨しています。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
──────────────────────
静岡歴博A 静岡B☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

◉ 「道」でつながり、広がる清水のネットワーク
明治時代以前の絵地図には、「江尻」と「清水」が別々のまちとして描かれています。江戸と京都を結ぶハイウェイ「東海道」で多くの人々が行き交う江尻宿。巴川の川湊として、江戸と上方、甲州とも水運でつながった清水町。隣り合いながら異なる性格の「双子のまち」が、やがて発展していく清水の礎になりました。
◉ 宿場町 江尻
江尻は、一帯の中心的な宿場町として栄えました。東海道を行き交う大名行列や旅人が泊まる宿、公用の荷物を送る伝馬の拠点、朝鮮通信使の宿泊所となったことも。明治22(1889)年に開通した東海道線も、江尻に駅を置きました。
◉ 川湊 清水
清水は、巴川の河口右岸にひらけた川湊。江戸時代には、大消費地の駿府を控えた物資の出入口として発展します。幕末の大地震で河口一帯が隆起して船が出入りしにくくなると、港は海沿いに移ります。それが、巨大港への発展の第一歩でした。
◉ 一体化する江尻と清水
海にひらけ、外国ともつながった清水港。茶の運搬のため、静岡市街と結ぶ現在の静岡鉄道が敷かれ、東海道線から支線も伸びました。鉄道開通と港の拡大にともない、性格の異なる2つのまち、江尻と清水はひとつの町になっていきます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 静岡市歴史博物館  静岡市歴史博物館 オンラインチケット

【展覧会/イベント】郵政博物館|特別企画展 誕生40周年企画展 猫のダヤン40th タシルの街へようこそ!|’24年1月13日-3月24日|終了

郵政博物館01月

郵政博物館
特別企画展
誕生40周年企画展 猫のダヤン40th タシルの街へようこそ!
会  期  2024年1月13日[土]- 3月24日[日]
休  館  日  毎週月曜(ただし 3月20日は開館)
開館時間  10:00 - 17:30 * 入館は 17:00 まで
会  場  郵政博物館
      131-8139 東京都墨田区押上1-1ー2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 9 F
      TEL:03-6240-4311
入  館  料  大 人 300円 / 小中高校生 150円
協  力  わちふぃーるどライセンシング株式会社、株式会社わちふぃーるど
主  催  公益財団法人通信文化協会(郵政博物館)
──────────────────────
「猫のダヤン」は、1983年に絵本作家 池田あきこがシンボルマークとして描き下ろしたのをはじまりに、幅広い世代に愛され続け、40 周年を迎えました。
関連書籍は130タイトルを超え、アニメやラジオ、映画化もされています。
誕生40周年を迎えた「猫のダヤン」。ダヤンと仲間たちが暮らすタシルの街をめぐる体感アートイベントが郵政博物館に登場!
フォトスポットやなぞときコーナー、原画展示など大人から子供まで楽しめる盛りだくさんの内容です。

< 展示内容 >
◉ 入口ゲート『タシルの街へようこそ!』
   ダヤンと仲間たちがくらすタシルの街を再現!!
     ダヤンと仲間たちがお出迎え!ワクワクな通り道! 
◉ わちふぃーるどの森『フォーンの森ゲート』
   不思議な生き物がかくれたフォーンの森をくぐろう
   「アルスの森」としてボルネオ保全活動の展示コーナー
◉ 花火があがるよ!『タシルのお祭り広場』
   タシルの街角を立体表現!空の色が変わって花火があがるよ
◉ お菓子の塔『キャンディステッキ』
   キャンディダヤンが絵から飛び出す?!
◉ 不思議な絵をフラッシュ撮影してみよう!
   フラッシュ撮影した写真と絵を比べてビックリ!!

<関連イベント>
◉ 池田あきこ先生ギャラリートーク
   日 時:1月13日[土]・3月24日[日]13:30-
◉ 池田あきこ先生サイン会
   日 時:1月13日[土]・3月24日[日]14:00-
   定 員:100名
◉ オリジナル記念小型消印押印サービス
消印

日 時:1月13日[土]・2月22日[木]・3月14日[木]
   ※ 押印は当日閉館時間の17時30分までです
   ※ 切手は各自ご用意ください(63円以上)
   ※ ほかにも多数のイベントが。詳しくは下掲詳細リンク先、
     日本郵便のホームページ をご覧ください。

※ 例年年頭にあたり、堂々たる文化庁登録博物館である郵政博物館がやらかしますので拍手。
※ 下掲詳細公式サイトで盛大な関連イベントなどの最新情報を確認の上ご参加・観覧を。
[ 詳 細 : 郵政博物館
[ 参 考 : 活版アラカルト〔展覧会・イベント〕郵政博物館|特別企画展 五十嵐健太 飛び猫写真展 ─ 同時開催 もふあつめ展|’23年1月14日-3月21日|終了 ]
[ 関 連 : 郵政博物館  YouTube誕生40周年企画展 猫のダヤン40th タシルの街へようこそ! 1:08 ]


この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】神奈川県県民ホールギャラリー|2023年度企画展 味 / 処 AJI / DOKORO|’23年12月17日-’ 2024年1月27日

20231130174701_00003 20231130174701_00004

神奈川県県民ホールギャラリー
2023年度企画展  味 / 処 AJI / DOKORO
会  期  2023年12月17日[日]- 2024年1月27日[土]
休  場  木曜日〔12月21日、28日、1月11日、18日、25日〕、
      年末年始〔2023年12月30日-2024年1月4日〕
時  間  11:00-18:00  * 入場は閉場の30分前まで
料  金  一 般 800円 / 学生・65歳以上 500円 / 高校生以下 無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  神奈川県民ホールギャラリー
      231-0023 神奈川県横浜市中区山下町3-1
      電話番号(代表):045-662-5901(9:00-17:00)
主  催  神奈川県民ホール[指定管理者:公益財団法人神奈川芸術文化財団]
──────────────────────20231130174701_00005☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

味のある空間で 味のある作家の 味のある作品を 味わう

昨年度開催された企画展(心象や場所をテーマとした「ドリーム/ランド」展)に続く本年度企画展「味/処」展では、「味わい(趣や情緒)」と「処(空間や場所)」というキーワードを軸に、3名のキュレーターが監修の下、各地域から気鋭の作家6名が一堂に会します。
ここには可笑しみ、ノスタルジー、日常の不条理、違和感など、様々な味が点在しています。
味覚、視覚、聴覚、嗅覚、触覚 …… 五感全てに訴えかける「味わい」、そして味わいの集う空間「味/処」をお楽しみください。

◉ 企画構成
中野仁詞(神奈川県民ホール/KAAT神奈川芸術劇場)
◉ 共同キュレーター
伊藤まゆみ(京都精華大学展示コミュニケーションセンター特任講師/ギャラリーTerra-Sキュレーター )
吉田有里(アートコーディネーター/名古屋芸術大学准教授)
◉ 参加アーティスト
今村遼佑 Ryosuke Imamura、川田知志 Satoshi Kawata、倉知朋之介 Tomonosuke Kurachi、
さとうくみ子 Kumiko Sato、澤田華 Hana Sawada、丸山のどか Nodoka Maruyama

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 :神奈川県県民ホールギャラリー  本展特設サイト  ]

【参加型企画】東京農工大学科学博物館|参加型企画 ワタを育てて機会を動かそう|わたくりワークショップ開催!|通年企画

東京農工大学科学博物館ワタたね

東京農工大学科学博物館
参加型企画 ワタを育てて機会を動かそう
わたくりワークショップ開催!
対  象  者  東京農工大学科学博物館で配布したワタを育てた方
作業内容  東京農工大学科学博物館の綿繰り器で綿と種子に分ける作業体験をします。
      繰った綿は2月にガラ紡機にかけられるかチャレンジ。種子は来年の配布用に活用。
1  回  目  2023年12月19日[火] 13:00-16:00
2  回  目  2024年 1 月20日[土] 13:00-16:00
      ※ 作業内容は同じです。ご都合の良い方にご参加ください。
場  所  東京農工大学科学博物館 3階講堂
      上記の時間内で自由に作業に参加して頂く形となります。綿繰り器の数に限りが
      あるため、人数が多い際には交代で作業をお願いします。
──────────────────────
東京農工大学科学博物館では「動態展示」といって、機械を動かしてその仕組みを実際に見ていただく展示を長年行ってきました。しかし、機械を動かすには材料の確保や技術など様々な準備が必要です。
博物館へ来館される皆さんと一緒に貴重な機械を動かし続けることはできないか? と考えて、昨年度に引き続き、博物館でワタを育てて、
その様子を SNS などで随時お伝えしていきます。また来館者にも、希望される方にワタの種を配布しています。ご自宅などで育ててみて、ワタが収穫できましたら、もしよろしければ博物館へお持ちください。皆さんが育てたワタを集めて博物館で加工し、館内のガラ紡で糸を紡いでみたいと思います。ご協力よろしくお願い申し上げます。

<ワタの種子配布>
和綿(弓ヶ浜)の種子を東京農工大学科学博物館事務室受付にて配布中
(なくなり次第終了)

<ワタづくりスケジュール>
4-5月    種まき
6 月     成長期
7-8月   花 期
9-11月   実の成長期
11月ごろ  収穫(皆さんのワタがとれたらぜひ博物館へ!)
12月ごろ  ワタの加工・ガラ紡での糸紡ぎ挑戦

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京農工大学科学博物館 ]

【展覧会】アサヒグループ大山崎山荘美術館|藤田嗣治 心の旅路をたどる―手紙と手しごとを手がかりに|’23年12月16日-’24年2月25日|終了

20231110174440_00001

アサヒグループ大山崎山荘美術館
藤田嗣治 心の旅路をたどる ― 手紙と手しごとを手がかりに
会  期  2023年12月16日[土]- 2024年2月25日[日]
      * 会期中、一部作品の展示替えを行います
休  館  日  2023年12月26日[火]- 2024年1月3日[水]、1月9日[火]、2月13日[火]
      * 元日を除き月曜開館
開館時間  10:00 - 17:00(最終入館 16:30)
入  館  料  一  般 1,300円、高大生 500円、中学生以下  無料  * 障害者手帳をお持ちの方300円
      * 特製リーフレット付
作品点数  約 80 件
会  場  アサヒグループ大山崎山荘美術館
      618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5ー3 TEL:075-957-3123 (総合案内)
主  催  アサヒグループ大山崎山荘美術館、日本経済新聞社
──────────────────────────
明治の日本から単身渡欧し、エコール・ド・パリの代表的な画家として活躍した藤田嗣治(レオナール・フジタ、1886-1968)。日本画の技法を油彩画に融合させて編み出した独自の画風で「乳白色の肌」と絶賛された裸婦や猫の主題は人気を博し、また彼自身の個性的な風貌や言動でも一世を風靡しました。
第二次世界大戦中の日本では作戦記録画の制作にも関わりますが、戦後は日本画壇と縁を絶ってフランスへ帰化、カトリックに改宗して、彼の地に骨を埋めました。
数奇な人生を歩んだ藤田ですが、その名声と本人による巧みな印象操作によって、彼の人となりやその時々の心もちは、いまだ謎に包まれたままです。  本展では、藤田が親しい人々に送った手紙や、生涯を通じて作りつづけた「手しごと」ともいうべき木工細工、妻のために遺した作品などを通じて、彼の人生とその心の旅路をたどることを試みます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 :アサヒグループ大山崎山荘美術館

【展覧会】東京大学 総合研究博物館|特別展示 骨が語る人の「生と死」 日本列島一万年の記録より|’23年9月30日-’24年2月22日

20231017174205_00007 20231017174205_00008

東京大学 総合研究博物館
特別展示
骨が語る人の「生と死」 日本列島一万年の記録より
開催期間  2023年9月30日[土] - 2024年2月22日[木]
開催会場  東京大学総合研究博物館 (東京大学本郷キャンパス内)
      113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1
休  館  日   日曜・祝日、12/30以降の土曜、ほか(下掲詳細開館カレンダーを参照ください)
開館時間  10:00 - 17:00(入館は 16:30 まで)
企画/構成    海部陽介(東京大学総合研究博物館・教授)
主  催  東京大学総合研究博物館
入  場  料  無 料 * 事前申込不要 
──────────────────────
本展では、遺跡から発掘される骨からわかる、祖先たちの知られざる素顔を探ります。初公開資料も多く、展示空間にも工夫を凝らしました。来館者の皆様にとって、この新たな「出会い」が、列島内でも実に多様であった人々の生き方や考え方に触れ、ヒューマン・ダイバーシティの本質を考える機会となれば幸いです。

<展示構成>
【第一部】骨が語る「生」
日本史上最高のマッチョマン / 筋骨たくましい縄文人の中でもとりわけ頑丈な集団がいた / 骨があらわす縄文の生活 / 大けがを負って / 彫りの深い顔立ちの縄文人は歯並びが整っていた / 奇抜なデザイナーたちには不思議な習慣があった / 戦争の証拠がなく平和にみえる縄文時代に暴力行為はどれほどあったのだろうか? / 激動する社会のはざまで
①渡来系集団の到来(弥生時代) / 激動する社会のはざまで
②変わる顔つき(古墳・飛鳥・奈良時代) / 長頭で反っ歯だが歯並びの乱れは少ない鎌倉時代人 / 豊かさに伴った長寿化と小顔化と歯並びの悪化と低身長(江戸時代)

【第二部】骨が語る「死」
盤状集骨葬(縄文時代)/ 廃屋墓(縄文時代)/ 多人数集骨葬・犬の埋葬(縄文時代)/ 横穴墓(古墳・飛鳥・奈良時代)/ なぜ人骨がないのか(奈良・平安時代)/ 共同墓地の出現と合戦の犠牲者(鎌倉時代)/ 誰もが墓地に葬られる時代の到来(江戸時代)
【第三部】病との闘い
がん / 結核 / 梅毒

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加を
※ アレルギー体質・喘息もちのかたにはマスク携行をおすすめ。本格的な博物館で必須アイテム
[ 詳 細 : 東京大学総合研究博物館

【展覧会】黒部市美術館|キュンチョメ個展 魂の色は青|’23年10月7日-12月17日|終了

20230928171324_00025

黒部市美術館
キュンチョメ個展 魂の色は青
会  期  2023年10月7日[土]-12月17日[日]
会  場  黒部市美術館
      938-0041 富山県黒部市堀切1035(黒部市総合公園内)
      TEL/FAX:0765-52-5011
開館時間  9:30 - 16:30(最終入館 16:00)
休  館  日  月曜日(但し10月9日開館)、10月10日・11日、11月24日
観  覧  料        一 般  500円、 高校・大学生  400円、 中学生以下  無 料
      * 障害者等手帳をお持ちの方と付添1名無料
共  催  黒部市、黒部市教育委員会
主  催  黒部市美術館[公益財団法人黒部市国際文化センター]
──────────────────────20230928171324_00026◆ 黒部市美術館|キュンチョメ個展 魂の色は青|’23年10月7日-12月17日 ◆

キュンチョメ(ホンマエリ、ナブチ)は、制作行為を「新しい祈り」と捉え、様々な社会問題や自然災害、そこに関わる人々と正面から向き合い、複雑に絡まる感情や交錯する意見を反映させながら真摯に作品に昇華させてきました。
2022年以降は、フィリピンやハワイに滞在し現地の圧倒的な自然や、多様な価値観に触れ、思考を大きく更新させています。そして現在、海や大地、あるいは地球そのものに全身全霊で関わりながら「新しい幸福」の在り方を模索しています。

展示作品11点は全て新作で、海で制作された作品を中心に構成されます。作家は近年、様々な方法海に潜り続けてきました。全身の力を抜き、環境に身を委ね、息を止めて海の深くまで行き、再び海面へ浮上する。そこでようやく、おもいっきり息を吸います。その「呼吸」は生の実感であると共に、世界と出会い直す瞬間であったのかもしれません。そのような数々の自然体験と共につくられた作品は、詩的でユーモラスな行為を通して幸福の探求へとつながっていきます。
また、海辺近くのカフェや、展覧会場の外にも作品が点在しており、美術館内だけでなく黒部の自然に触れながら作品と出会う構成になっています。会期初めの10月から11月にかけての一ヶ月は作家が現地に滞在し、「深呼吸を持ち帰る」ためのワークショップが定期開催されるほか、「記憶のアイスクリーム」(アイスクリームの記憶とアイスクリームを交換する作品)が突発的に開催されます。
本展覧会で提示される「新しい幸福」が、様々な不安や緊張が存在するこの時代を、共にしなやかに生きるための一つの指針となれば幸いです。
       *****************************

幸せのための作品を作りたいな、とおもいました。
それは実は、小石一つでもできてしまうのかもしれません。4月のある日、私は海辺に寝転がって「自分のヘソにあう石」を探しました。いくつか石を手に取って、一つずつヘソにはめていくと、ある一つの石がぴたりと私のヘソにハマりました。その石は太陽の熱をたくさん吸収していて、私の体の真ん中からその熱がじんわりと伝わってきました。それはなんだか地球と自分の体がもう一度繋がったような、不思議で幸せな感覚でした。

今回の展示では、海とか、太陽とか、小石とか、呼吸とか、郵便物とか、そんなものを通して幸せのための場所を作ります。ちょっと特別なコーヒーを飲める場所も用意しました。時々アイスクリームも現れます。
黒部市美術館はもしかするとあなたが住んでいる場所からは遠いかもしれません。でもここには凄く立派な山があって、海があって、思い切り深呼吸ができるような場所です。そんな場所でこそ見てほしいと思えるものができました。だからぜひ、少し時間を作って来てください。あなたがこの場所で幸せな時間を過ごせますように、心から願っています。
                                   キュンチョメ

<出品作家>
キンチョメ(ホンマエリ、ナブチ)
2011年からアーティストとしての活動を開始。2014年の第17回岡本太郎現代芸術賞 太郎賞受賞以降、更なる飛躍を遂げ、活動の場を広げてきた。近年の展覧会では、「KANTEN観展」(apexart(ニューヨーク)2023)、「六本木クロッシング2022:往来オーライ!」(森美術館 2022)、「シアターコモンズ’22」(東京 2022)、Compassionate Grounds: Ten Years on in Tohoku(Composite, Collingwood Arts Precinct(メルボルン)2020)、「現在地:未来の地図を描くために[1]」(金沢21世紀美術館 2019)、「あいちトリエンナーレ2019」(愛知 2019)等国内外から多くの招聘を受ける。
同時に、活動当初から、自主企画によっても精力的な個展を開催してきており、「クチがケガレになった日、私は唾液で花を育てようと思った」(NICA,東京 2021)、「ここにいるあなたへ」(民家2軒,神奈川 2021)、「なにかにつながっている」(新宿眼科画廊 東京 2014)他、その活動は常に注目を集めてきた。 
https://www.kyunchome.com/

※ 下掲詳細公式サイトで、最新情報を確認の上ご観覧を
[ 詳 細 : 黒部市美術館

【展覧会】国立科学博物館|関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」|’23年9月1日-11月26日|終了

国立科博0901 国立科博0902

国立科学博物館
関東大震災100年企画展
「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」
開催期間  2023(令和5)年9月1日[金]- 11月26日[日]
開催場所  国立科学博物館
      110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
      お問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
      [第1会場] 日本館1階 企画展示室
      [第2会場] 地球館1階 オープンスペース
      [特設会場] 日本館1階 中央ホール ※10月11日[水]-
開館時間  9時 - 17時(入館は16時30分まで)
休  館  日  月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日) * ただし10月2日[月]は開館
入  館  料  一般・大学生:630円 * 高校生以下および65歳以上:無料
      * 常設展示入館料のみでご覧いただけます。
監修協力  東京大学
主  催  国立科学博物館
─────────────────────────
関東に甚大な被害を及ぼした1923(大正12)年関東大震災が発生してから、今年で100年を迎えます。
本展は、関東大震災とその復興、この100年間での地震防災研究、現在の災害対策やその課題について紹介します。人と自然、科学技術の関係や、過去から学び未来へ継承していくことの重要性を考える展覧会です。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立科学博物館

【展覧会】福井県立美術館|特別企画展 パリに行きたい !|~ Bonjour! モネ、ミュシャ、シニャック、ユトリロ、フジタ!~|’23年9月15日-10月15日

福井県美0902A 福井県美0901

福井県立美術館
特別企画展
パリに行きたい !
~ Bonjour! モネ、ミュシャ、シニャック、ユトリロ、フジタ!~
会  期  2023年9月15日[金]- 10月15日[日]
会  場  福井県立美術館
910-0017 福井県福井市文京3丁目16-1 TEL:0776-25-0452
開館時間  午前9時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  会期中無休
観  覧  料  一 般・大学生 1,300円、高校生 900円、中小生 600円
* 関連イベント、割引、各種優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  福井県立美術館
────────────────────
パリに行きたい ──!
もっとも刺激に満ちあふれた19-20世紀初頭のパリは、セーヌ県知事オスマンによる都市の大改造、さらに産業革命によるインフラの整備、テクノロジーの発展などによりメガ近代都市へと変貌を遂げます。
花の郤と讃えられるパリは、多くの芸術家が才能を開花させた街でもあり、今もなお、芸術都市として世界中の人びとを魅了し続けています。
モネ、ルソー、ロートレック、ユトリロに加え、エコール・ド・パリの画家のひとりであるモディリアーニなど、多くの作家の絵画・版画・写真・工芸品を通して、パリにまつわる多様な作品をお楽しみください。

※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上ご観覧ください。
[ 詳 細 : 福井県立美術館 ] 

◉ 同時開催のコレクション展
「絵のなかのパラダイス / 西洋版画展」も当日チケットでご観覧いただけます。
福井県美0903

※ 下掲詳細公式サイトにて最新情報を確認の上ご観覧ください。
[ 詳 細 : 福井県立美術館 ] 

【会員情報】ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本 新作 ──『ボッコちゃん』星 新一(AI版 お試し制作)|発表紹介

小本01 小本02 小本03 小本04

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

近ごろ A I という言葉をよく耳にします。テキスト対話型や、画像生成 AI など
これからの人間の生活に影響を与えるかもしれないツールが、つぎつぎと登場しています。
そんな目新しさに便乗し、生成 AI のイラストを表紙にして作ってみました。
最適な作品は何かと考え、美人のロボットが主人公の『ボッコちゃん』を選びました。
ついでに星新一の作品を久しふりに読みました。
────────────────────
感想をいうならば、
「なるほど、こんな感じになるのか」というところです。
今回のように、絵を決めて中身を選ぶのは、やはり順序が逆で
まず中身が重要であることがはっきりしました。
とはいっても気ままな道楽なので、こういう寄り道も楽しいものです。
『ボッコちゃん』(お試し制作)読んでみてください。
* A I のイラストを使ったらどんなふうに見えるか、試してみました。
小本aaaaa【 詳 細 : ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】  { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【展覧会】茅ヶ崎市美術館|生誕120年 没後60年 小津安二郎の審美眼-OZU ART-|’23年9月3日-11月9日|終了

20231023154806_0000320231023154806_00004

茅ヶ崎市美術館
生誕120年 没後60年 小津安二郎の審美眼-OZU ART-
会  期  2023年9月3日[日]- 11月9日[日]  
開館時間  10:00 - 17:00(入館は 16:30 まで)
休  館  日  月曜日(ただし9月18日、10月9日は開館)、9月19日[火]、10月10日[火]
会  場  茅ヶ崎市美術館 展示室 1・2・3
      253-0053 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北 1-4-45 TEL 0467-88-1177
観  覧  料  一 般 800 円 / 大学生 600 円 / 市内在住 65 歳以上 400 円
      * 高校生以下、障がい者およびその介護者は無料
特別協力  オフィス小津、松竹株式会社、茅ヶ崎館五代目森浩章
主  催  公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団
────────────────────
日本を代表する小津安二郎(1903-1963)は、茅ヶ崎との関わりが深い映画監督です。一部の映画では撮影ロケ地にもなりました。代表作である『晩春』『麦秋』『東京物語』は全て小津が定宿とした「茅ヶ崎館」で、脚本家の野田高梧(1893-1968)と共同執筆したことでも知られています。
本展では、映画に関する資料や小道具、旧蔵品や直筆資料などから、映画や私生活から垣間見る小津の美意識に注目します。セットの配置や構図、小道具の形状、カラー映画では色彩にもこだわり抜くほか、自ら筆をとり、遊び心あふれる絵画も残しています。小津の高い美意識をうかがい知るとともに、それらに裏付けられた映画作品を通じて何を伝えようとしていたのかを探ります。

※ 感染症対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 茅ヶ崎市美術館

【展覧会】相国寺承天閣美術館|企画展 若冲 と 応挙|会期 Ⅰ期 ’23年9月10日-11月12日|

相国寺0901

相国寺承天閣美術館
企画展 若冲と応挙
会  期  Ⅰ 期 2023年 9 月10日[日]- 2023年11月12日[日]
      Ⅱ 期 2023年11月19日[日]- 2024年 1 月28日[日]
場  所  臨済宗相国寺派|相国寺承天閣美術館
      602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入 相国寺 – しょうこくじ- 内
休  館  日  2023年11月13日[月]- 2023年11月18日[土]
      2023年12月27日[水]- 2024年 1 月 5 日[金]
開館時間  10:00-17:00 (入館は16:30まで)
拝  観 料  一 般 800円、65歳以上・大学生 600円、中高生 300円、小学生 200円
      * 障碍者手帳をお持ちの方と介護者一名様は無料となります。
      * 館内は土足禁止の為、入館時に履物をお脱ぎください。
協  賛  一般財団法人萬年会 鹿苑寺 慈照寺
主  催  相国寺承天閣美術館 京都新聞
──────────────────────相国寺0902jpg◆ 相国寺承天閣美術館|企画展 若冲 と 応挙|会期 Ⅰ期  ’23年9月10日-11月12日 ◆
十八世紀の京では、多くの絵師が各々の画技をふるいました。なかでも、伊藤若冲と円山応挙は現在も愛好者の多い、人気の絵師です。本展覧会では、相国寺と伊藤若冲の関係を軸に、相国寺と相国寺塔頭所蔵の作品を公開いたします。
また、Ⅰ期は円山応挙の傑作、重要文化財《七難七福図巻》全三巻と画稿、下絵を、Ⅱ期は伊藤若冲の傑作、重要文化財の《鹿苑寺大書院障壁画》五十面を一挙公開いたします。

第一章 相国寺と若冲
第二章 若冲の画技
第三章 応挙の画技

※ 相国寺は臨済禅宗相国寺派の本山です。本山の伽藍はもとより塔頭・末寺もおおく、その別坊塔頭には、鹿苑寺(金閣寺)・東山慈照寺(銀閣寺)などもあります。
※ 相国寺承天閣美術館 館内は 土足禁止 の為、入館時に履物をお脱ぎください。
※ 新型感染症対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 相国寺承天閣美術館

【展覧会】鎌倉市 鏑木清方記念美術館|清方生誕145年記念 特別展|東の美人画家、鏑木清方 ~ 上村松園とともに ~|’23年5月20日-6月25日|終了

41135b4e8b0184b588c949b7b04826b0鎌倉市 鏑木清方記念美術館
清方生誕145年記念 特別展
東の美人画家、鏑木清方 ~ 上村松園とともに ~
会  期  2023年5月20日[土]- 6月25日[日]
開館時間  午前9時00分 - 午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日、6月13日[火]
会  場  鎌倉市 鏑木清方記念美術館
      248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下一丁目5番25号
      tel. 0467-23-6405  fax. 0467-23-640
観  覧  料  一 般 450円、小・中学生 220円
──────────────
今年生誕145年を迎える鏑木清方(かぶらき きよかた、1878-1972)は、明治から昭和にかけておよそ70年にわたり、東京画壇を 代表する日本画家の一人として活躍しました。若い頃は、挿絵の仕事で人物表現の腕を磨きながら、明治という新時代に即した日本画を模索します。
そして、浮世絵の研究を重ね、自然と人物が調和する表現を追求し、大正4年に《霽れゆく村雨》で文部省美術展覧会の最高賞を受賞するまでになりました。
それからも理想の女性美を追い求め、粋で艶のある優美な女性像を生涯描きつづけました。昨年、没後50年を記念し清方の大回顧展が開催され、《築地明石町》(昭和2年)を含む三幅の重要文化財への指定が発表されるなど、改めて清方の美人画が注目されています。
本特別展では、《露の干ぬ間》(大正5年)など、江戸情緒豊かな作品を中心に、「東の清方、西の松園」と並び称された京都画壇の上村松園の作品も交えて、魅力あふれる近代美人画の世界を紹介します。

<作品目録 WORKS INFORMATION>
作品名            制作年

《露の干ぬ間》 鏑木清方   大正5年(1916)          名都美術館蔵
《藝奴之図》  上村松園   大正初期                        名都美術館蔵
《白雨》    鏑木清方   昭和8年(1933)   名都美術館蔵
《わか葉》   上村松園   昭和15年(1940)    名都美術館蔵
《洋燈》    鏑木清方   昭和22年(1947)         名都美術館蔵
およそ50件

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 鎌倉市 鏑木清方記念美術館 ]

【展覧会】岩槻人形博物館|特別企画展 人形 未来へのまなざし ― 中村信喬作品展|’23年7月29日-9月10日|会期末

20230726205455_00005 20230726205455_00006

岩槻人形博物館
特別企画展 人形 未来へのまなざし ― 中村信喬作品展
会  期  2023年7月29日[土]- 9月10日[日]
会  場  岩槻人形博物館
      339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-1 TEL 048-749-0222  
開館時間  午前9時-午後5時 * 閉館時刻の30分前までに入館ください。
休  館  日  月曜日(休日の場合は開館)
観  覧  料  一般/500円、高校生・大学生・65歳以上/250円、小学生・中学生/150円
主  催  さいたま市岩槻人形博物館
────────────────────
博多人形師を継ぐ家系の3代目に生まれ、「人」の祈りを「形」にすることを信条として、さまざまな人形を作り続けてきた中村信喬(1957~ )。
博多人形の伝統・技術を継承し、1996年から博多の夏の神事である「博多祇園山笠」の人形を作り続け、2022年には福岡県指定無形文化財工芸技術「人形制作」保持者に認定されました。

一方で中村は、20代半ばから公益社団法人日本工芸会を中心に、公募展にも積極的に出品するなど、博多人形の型にとらわれずひろく「人形師」として創作性の高い作品を発表し続けました。
本展では、野外モニュメントをはじめとして、あらゆる人形の可能性を追求し続けている中村の作品を一堂に紹介します。未来を見据えて、あくなき挑戦を続ける中村の人形には、作者の思いに通じた、未来へのまなざしが感じられます。本展が、見る人の心に届き、人形のあらたな魅力に気づく機会となれば幸いです。

※ 下掲詳細公式サイトで、最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : さいたま市岩槻人形博物館

【展覧会】京都工芸繊維大学資料館|田中一光ポスター展 舞台と文字ののぞき穴から|’23年7月3日-9月9日|会期延長

0701京都工芸繊維大学資料館京都工芸繊維大学資料館
田中一光ポスター展 舞台と文字ののぞき穴から
開催期間  2023年7月3日[月]- 9月9日[土]
休  館  日  日曜日・祝日(ただし8月11日[金]は開館)、8月12日[土]- 17日[木]
開館時間  10時 - 17時(入館は 16時30分 まで)
会  場  京都工芸繊維大学美術工芸資料館 2階展示室
      606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1
入  館  料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは下掲詳細参照。
主  催  京都工芸繊維大学美術工芸資料館
────────────────────
令和5年度博物館実習の一環として、「田中一光ポスター展 舞台と文字ののぞき穴から」を開催します。本展では、戦後日本を代表するグラフィックデザイナーである田中一光の仕事を、学生が選んだ代表的なポスター約60点を並べることで紹介します。
博物館実習受講生が、田中一光の数多くのポスターからトピックを抽出し、展示作品を選定しました。田中が生涯に渡って手がけた舞台公演のポスターから、彼のデザインスタイルを浮かび上がらせ、さらにそこから田中の独創的な文字使いへと切り込んでいこうとする企画になっています。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 京都工芸繊維大学資料館 ]

【展覧会】国立科学博物館|筑波実験植物園 シダ・ミュージアム|つくばシダ展|’23年9月16日-9月24日|終了

0901筑波実験植物園だより 0902筑波実験植物園だより

独立行政法人国立科学博物館 筑波実験植物園
シダ・ミュージアム
つくばシダ展
会 期:2023年9月16日[土]- 9月24日[日] 会期中無休
会 場:筑波実験植物園
    所在地 茨城県つくば市天久保4-1-1
    お問合せ TEL 029-851-5159 FAX 029-853-8998
入園料:一般320円 * 18歳以下、65歳以上は入園無料
──────────────────────
19年ぶりのシダ展。シダの魅力を余すところなく伝えます。
シダを知る! 楽しむ! 究める! 守る!
生きたコレクションを中心とした多彩な展示が、不思議で魅力的なシダ植物の世界へ誘います。
筑波実験植物園が保有する日本一のシダコレクションから、貴重な種、おもしろい種を特別公開。

[ 詳 細 : 国立科学博物館 筑波実験植物園 ] 
[ 参 考 : YouTube 筑波実験植物園 企画展「シダ・ミュージアム ―つくばシダ展―」(2023)紹介動画 2:13 ]


この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数をおかけしますが、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。

【展覧会】山種美術館|特別展 日本画に挑んだ精鋭たち ― 菱田春草、 上村松園、 川端龍子から松尾敏男へ ―|’23年7月29日-9月24日|終了

20230710124143_00011 20230710124143_00012山種美術館
特別展 日本画に挑んだ精鋭たち
― 菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ ―
会  期  2023年7月29日[土]- 9月24日[日]
会  場  山種美術館
      150-0012 東京都渋谷区広尾3-12-36
開館時間  午前10時 - 午後5時 (入館は午後4時30分まで)
      * 今後の状況により、会期・開館時間等は変更する場合があります。
休  館  日  月曜日 (ただし、9月18日[月]は開館、9月19日[火]は休館)
入  館  料  一 般 1400円、中学生以下 無料 (付添者の同伴が必要です)
      * 障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名) 一般 1200円
      * 夏の学割 大学生・高校生500円
      ※ 本展に限り入館料が通常1100円のところ特別に半額。
      * 各種割引・優待情報などは下掲 公式詳細サイト にて
主  催  山種美術館、朝日新聞社
────────────────────
近代以降の日本画の歴史は、時代にふさわしい絵画を追い求めてきた画家たちの歴史でもあります。このたび、山種美術館では明治時代から現代にいたるまで、新たな日本画の創造に挑んだ画家たちの力作を揃え、その軌跡をたどる展覧会を開催します。

明治時代に入り、西洋文化を取り入れつつ社会の近代化が進む中、画家たちは、西洋画に匹敵、あるいは凌駕する日本の絵画を生み出そうと努めました。画壇では、政府主導の官展や、在野で勢力を持った日本美術院が大きな存在となります。大正・昭和時代を迎えると、既存の勢力に対抗する主張を抱いた画家たちが、美術団体を立ち上げるなど新たな局面を開こうとしました。
戦後には敗戦の影響も受け、それまでの日本画に対する価値観が社会的に問い直されて、「日本画滅亡論」を唱える声も出るようになります。画家たちは強い危機感と葛藤を抱きながら日本美術の伝統と向き合い、逆境を乗り越えようと、さまざまな表現や技法の探究を続けました。

本展では、輪郭線を使わない技法「朦朧体」で空気の表現に努めた菱田春草の《雨後》、女性が画家として生きる道を切り開いた上村松園の《牡丹雪》、希少な岩絵具の群青を多用して記念すべき展覧会(第1回青龍展)へ出品した川端龍子の《鳴門》、若い頃「日本画滅亡論」に直面するも日本を代表する画家となった松尾敏男の《翔》(山種美術館賞受賞作)などをご紹介します。明治時代から現代にいたる多彩な作品を通し、新たな日本画の創造に挑んだ精鋭たちの軌跡をご覧ください。

※ 下掲公式サイトにて最新詳細情報を確認の上、ご観覧ください。
[ 詳 細 : 山種美術館 ]

【展覧会】土門拳記念館|◆ 古寺巡礼オールスターズ + 立教開宗1200年・東寺特集|◆ 土門拳記念館・酒田市美術館連携企画|田淵行男と白籏史朗-山岳写真の追求者たち-|’23年7月13日-9月12日|

土門0701土門0702

土門拳記念館
◆ 古寺巡礼オールスターズ + 立教開宗1200年・東寺特集
◆ 土門拳記念館・酒田市美術館連携企画 
田淵行男と白籏史朗-山岳写真の追求者たち-
開催期間  2023年7月13日[木]- 9月12日[火]
時  間  午前9時 ー 午後5時(入館は 午後4時30分 まで)
休  館  日  会期中無休 * 展示替えなどのため臨時休館する場合があります
会  場  土拳拳記念館 主要展示室、企画展示室Ⅰ、企画展示室Ⅱ
      998-0055 山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内)TEL:0234-31-0028
入  館  料  一 般:1,200円、高校生:600円、小・中学生:無 料
共  催  一般財団法人日本カメラ財団、酒田市、酒田市教育委員会
主  催  公益財団法人さかた文化財団 土門拳記念館
──────────────────────
◆ 主要展示室
7月13日[木]- 9月12日[火] モノクロ・カラー 約80点
古寺巡礼オールスターズ + 立教開宗1200年・東寺特集
開館40周年を記念し、土門拳の代表作「古寺巡礼」シリーズの中から、特に人気の高い作品たちを集めた「オールスターズ」展を開催いたします。
7月13日-9月12日の会期前期には、今年立教開宗1200年を迎える東寺を特集するコーナーを設置。
9月16日-10月23日の会期後期には、一部展示替えを行い、古寺巡礼シリーズの中でも、少し珍しい作品群を紹介する「マニアック・コレクション」のコーナーを展開します。

これまで何度も観た方も、初めての方も、土門が追求しためくるめく仏像写真の世界へようこそ。

◆ 企画展示室Ⅰ:田淵行男作品
7月13日[木]- 9月12日[火] モノクロ・カラー 約40点
土門拳記念館・酒田市美術館連携企画 
田淵行男と白籏史朗-山岳写真の追求者たち-
田淵行男(1905-1989)は、日本における山岳写真のパイオニアの一人であると同時に、高山蝶の生態研究などでも体系的な仕事を残し、いち早く環境破壊に警鐘を鳴らした “ ナチュラリスト” の先駆者として知られています。科学者の視点と詩人の魂を併せ持ったその独自の作品は、多くの人々を魅了してきました。
本展では、田淵の広範な仕事を概観できる作品約40点、白籏が四季折々の鳥海山で撮影した作品約30点を展示します。異なる個性と時代背景を持つ2人の作品を展覧することで、山岳写真を取り巻く多様な視点を紹介します。

◆ 企画展示室Ⅱ:白籏史朗作品
7月13日[木]- 9月12日[火] カラー 約30点
土門拳記念館・酒田市美術館連携企画 
田淵行男と白籏史朗-山岳写真の追求者たち-
白籏史朗(しらはた しろう  1933-2019)は、ヒマラヤをはじめとする世界の名峰や、自らが選んだ「百一名山」に代表される日本の山々を被写体に、ダイナミックな山岳写真の名作を多数生み出しました。また父が旧・八幡町(現・酒田市)出身だったことから、鳥海山を「父の山」と呼び、撮影を重ねました。
本展では、田淵の広範な仕事を概観できる作品約40点、白籏が四季折々の鳥海山で撮影した作品約30点を展示します。異なる個性と時代背景を持つ2人の作品を展覧することで、山岳写真を取り巻く多様な視点を紹介します。

トークイベント 予告】10月1日[日]
土門拳記念館 開館40周年記念トークイベント
「弟子が語る古寺巡礼」/「記念館のこれまで&これから」
20230807185144_00033日 時 : 2023年10月1日[日] 14:00 - 16:00
会 場 : ホテルリッチ & ガーデン酒田 1F
費 用 : 入場無料
定 員 : 100名
予 約 : 土門拳記念館 0234-31-0028
──────────────
◆ 弟子が語る古寺巡礼講師      土門拳弟子 藤森 武 氏 / 堤 勝雄 氏
◆ 記念館のこれまで & これから  土門拳記念館 学芸員

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 土門拳記念館 ]
[ 参 考 : 活版アラカルト 【展覧会】酒田市美術館|心に山ありて幸いなり  山岳写真家  白簱史朗展|’23年4月29日-6月25日|終了 ]  { 活版 à la carte 土門拳記念館まとめ }

【展覧会】九州国立博物館|特別展 アール・ヌーヴォーのガラス ─ ガレとドームの自然賛歌 ─|’23年4月18日-6月11日|終了

九国博01A 九国博01 九国博02九州国立博物館
特別展 アール・ヌーヴォーのガラス
── ガレとドームの自然賛歌 ──
会  期  令和5(2023)年4月18日[火]- 6月11日[日]
開館時間  日曜日・火曜日-木曜日   9時30分 - 17時00分(入館は16時30分まで)
      金曜日・土曜日【夜間開館】 9時30分 - 20時00分(入館は19時30分まで)
      * 夜間開館の実施については変更になることがあります。
休  館  日  月曜日 * ただし5月1日[月]は開館
会  場  九州国立博物館
      818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
      ハローダイヤル  050-5542-8600
観  覧  料  一 般 1,700円、高 大 生 1,000円、小 中 生 600円
      * 上記料金で4階「文化交流展(平常展)」も観覧が可能です。
      * 当日、個人料金を表記。各種割引・優待などは 下掲詳細 参照。
──────────────────────
日本美術から多大な影響を受けて誕生したアール・ヌーヴォー。この運動を牽引したガラス作家エミール・ガレとドーム兄弟による名品の数々を、世界屈指のコレクションを誇る 北澤美術館(長野県諏訪市)所蔵品を中心にご紹介いたします。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 九州国立博物館

【 展覧会・イベント】東京都庭園美術館|建物公開2023 邸宅の記憶|’23年4月1日-6月4日|終了

20230412203740_0000520230412203740_00006

東京都庭園美術館
建物公開2023 邸宅の記憶
会  期  2023年4月1日[土]- 6月4日[日]
会  場  東京都庭園美術館(本館+新館)
      東京都港区白金台5-21-9 ハローダイヤル 050-5541-8600
休  館  日  毎週月曜日
開館時間  10:00 - 18:00(入館は閉館の 30分前 まで)
      * 4月1日[土]は10:00 - 20:00(入館は 19:30 まで)
観  覧  料  オンラインによる日時指定制です。購入・予約は こちら から
      一 般 1,000円、大学生(専修・各種専門学校含む)800円、
中学生・高校生 500円、65歳以上 500円

      * 各種割引、優待などは下掲詳細参照
主  催  東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館
────────────────────
東京都庭園美術館は、1933年に朝香宮家の本邸として竣工した建物を美術館として活用しています。この建物は、1920年代から30年代にかけて欧米を中心に世界中で流行したアール・デコ建築が日本で花開いた事例を、良好な状態で今日に伝えるものとして国内外から高く評価され、現在では重要文化財に指定されています。

当館は1983年に開館して以来、朝香宮邸の邸宅空間を活かした展覧会を開催してきました。年に一度の建物公開展では、とくに意匠や技法、素材など、建築そのものに注目しながら、毎年異なったテーマを設けて、様々な角度から旧朝香宮邸の魅力を紹介してきました。そして、2023年は開館40周年という節目を迎えます。今回は、この邸宅の主であった朝香宮家の人々に焦点を当て、宮邸時代の家具や調度を用いた邸宅空間の再現展示に加え、かつてこの空間を往来した人々が残した写真や映像資料、工芸品、調度品、衣装などによって、当時の生活の一端をご紹介します。

オンラインによる日時指定制。チケット購入・予約、特別撮影許可条件などは下掲詳細を参照
[ 詳 細 : 東京都庭園美術館

【展覧会】鎌倉市 鏑木清方記念美術館|企画展 花咲くよろこび ─ 清方が描いた花々 ─|’23年3月3日-4月9日|終了

Kikaku_4_B2-734x1024 鎌倉市 鏑木清方記念美術館
企画展 花咲くよろこび ── 清方が描いた花々 ──
会  期  2023年3月3日[金]- 4月9日[日]
開館時間  午前9時00分 - 午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日
会  場  248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下一丁目5番25号
tel. 0467-23-6405 fax. 0467-23-640
観  覧  料  一 般 300円、小・中学生 150円
──────────────
鏑木清方は、人物と植物を一緒に描く際、その調和を大切にしていました。そして、人物とそれを彩る植物のこの上ないとりあわせを追求し、草花の種類や色合い、大きさにまで気を配りました。
常にスケッチ帳を手元に置き、庭に咲く草花や虫の声、気候などから季節の移ろいをつぶさに感じ取り写生していた清方。折に触れて描かれたスケッチには、その時々に心を動かされた草花や風景、人物が数多く残され、それを作品制作に生かしていたことがうかがえます。
本展覧会では、美人画や季節の草花を描いた作品とスケッチのほか、花をデザインした本の装丁を紹介いたします。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 鎌倉市 鏑木清方記念美術館 ]

【展覧会】埼玉県立近代美術館|企画展 イン・ビトウィーン|’23年10月14日-’24年1月28日|

20231120194224_0000220231120194224_00001

埼玉県立近代美術館
企画展 イン・ビトウィーン
会  期  2023年10月14日[土]- 2024年1月28日[日]
休  館  日  月曜日(ただし、1月8日は開館)、12月25日[月]- 1月3日[水]
開館時間  10:00 - 17:30(展示室への入場は17:00まで)
会  場  埼玉県立近代美術館
      330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目30-1 TEL. 048-824-0111
観  覧  料  一 般 1000円、大高生800円、中学生以下は無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  埼玉県立近代美術館、さいたま国際芸術祭実行委員会
──────────────────────────
本展は近年当館の収蔵作家となった早瀬龍江(1905-1991)、ジョナス・メカス(1922-2019)、林芳史(1943-2001)に、ゲスト・アーティストとして潘逸舟(1987年生まれ)を加えた4名の作家に焦点を当て、作品や関連資料、関連作家の作品を交えながら紹介します。
日常と非日常、虚構と現実、過去と現在、国境、ジェンダーなど、世界には目に見える、あるいは目に見えない多くの境界があります。境界の存在は、向こう側を曇らせてしまうこともあれば、他方では自分の居場所を守るための拠りどころになることもあるでしょう。過去から現在まで、多くの作家がこうした境界の多様なあり方に着目し、作品を通してそれを浮かび上がらせようとしてきました。また、境界に立つ当事者としての自身のアイデンティティに向き合い、制作を続ける作家も少なくありません。
本展はこのような視点から、日常的な営みを起点に、絵画、版画、ドローイング、映像などそれぞれのメディアを用いた試みを重ね、他者との境界やアイデンティティについて思索を深める各作家の足跡を紹介します。さまざまな境界線のあわいに立ち、往還する作家たちの眼差しと手探りは、現在に生きる私たちの視野を豊かに広げてくれることでしょう。20231120194416_00001☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆ 

< 本展の見どころ >
◆ 1. 4名の作家を新たな視点から紹介
本展は、近年当館の収蔵作家となった早瀬龍江、ジョナス・メカス、林芳史に、ゲスト・アーティストとして潘逸舟を加えた4名に焦点を当て、4つの小個展が連なるように構成されます。早瀬、メカス、林については、当館のコレクションを起点に借用作品や資料、関連作家の作品も交えて、当館ならではの新たな視点からその作家像を検証します。
◆ 2. ゲスト・アーティストとして潘逸舟が参加
ゲスト・アーティストとして、東京を拠点に活動する作家・潘逸舟が参加します。潘は、個と社会、共同体との関係やアイデンティティをテーマに、自らの身体を用いたパフォーマンス、映像、インスタレーション、絵画などを様々なメディアを用いて表現しています。本展では、コロナ禍の中国・上海での隔離生活の経験を題材に、目に見えない境界についての問いかける新作を展示します。
◆ 3. タイトル「イン・ビトウィーン」の由来
本展のタイトル「イン・ビトウィーン」(In Between)は、ジョナス・メカスの同題の映像作品から着想されています。本展では、飽くなき思索を続ける4名の出品作家を、境界の「狭間に立つ」者として捉え、今日的な視点を交えて、彼らの眼差しを探ります。 なお、本展では、近年も世界中で作品が上映されているジョナス・メカスの活動を、“旅” を軸に紹介。晩年の重要作「幸せな人生からの拾遺集」などの映像作品を会場で上映する他、関連イベントとして作品上映会も開催します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 :埼玉県立近代美術館 ] 

【会員情報】書肆みず盛り|New Year Greetings 2024|’24年1月6日-1月28日|

20240105164328_0000220240105164328_00001

【 造形者の皆さんからのお知らせ 】
New Year Greetings
活版、書道、デザイン、イラストレーション、版画、カリグラフィー……。
さまざまな分野で活動している方方から送っていただいた年賀状を展示します。
それぞれの想いでつくられた年賀状の一枚一枚を、見て触って、お楽しみください。

2024年1月6日[土]- 1月28日[日]
10:00 - 19:00 月・火曜 定休
書肆みず盛り
〠 020-0874 岩手県盛岡市南大通一丁目12-18  松栄館 2 階
tel. 019 677 8863

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 書肆みず盛り|shoshimizumori

【展覧会】サイトウミュージアム|味わう静物画|’23年11月3日-’24年2月25日|終了

20240201175519_00003 20240201175519_00004

サイトウミュージアム
味わう静物画
期  間  2023年11月3日[金]- 2024年2月25日[日]
開  館  日  金、土、日および祝日 * 月曜-木曜は休館
開館時間  10:00 - 17:00
入  館  料  大人500円、高校・大学生300円、中学生100円、小学生以下無料 
      * 65歳以上の方は100円引、障害者手帳等をお持ちの方は200円引となります。
会  場  515-0082 三重県松阪市魚町1807-1 電話 0598-21-1111
──────────────────────
花や果物、魚や器(うつわ)などが対象に描かれる静物画。西洋では16世紀の末頃には絵画の重要なジャンルのひとつとなりました。静物画は、風景画とは異なり画家が自分で描く対象を用意し、構成するところに大きな魅力があります。
今回はサイトウミュージアムのコレクションより、近現代の日本の画家を中心に様々な静物画をご紹介します。彼らの多くが静物画を描くにあたって、もっとも意識したのはフランスの画家ポール・セザンヌ(1839-1906)です。セザンヌはすべてのものの構造を単純なかたちに還元してとらえ絵画の可能性を広げた画家ですが、同時にリンゴや布などの配置や構成に躍動感を与えました。セザンヌ以降の画家たちの多くは、そうしたセザンヌの試みを追体験しながら新たな展開を探っていきました。
まるで画面の中に本物があるかのような迫真的な表現から、香りや味覚などをも感じさせるほどに特徴をとらえたもの、さらには自己を静物に投影したものなど、画家のねらいは多岐にわたっています。秋から冬にかけてのこの時期、味わっていただきたい作品たちがここにあります。

​※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : サイトウミュージアム ] 

【展覧会 NOTICE】大阪歴史博物館|特別企画展「異界彷徨 ― 怪異・祈り・生と死 ―」|’23年4月28日-6月26日

大阪歴博04月

大阪歴史博物館
特別企画展「異界彷徨 ― 怪異・祈り・生と死 ―」

会  期  令和5年(2023年)4月28日[金]- 6月26日[月]
休  館  日  火曜日 5月2日[火]は開館
会  場  大阪歴史博物館 6 階 特集展示室
      540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1-32
      TEL:06-6946-5728 / FAX:06-6946-2662
開館時間  9:30 - 17:00  * 入館は 閉館30分前 まで
観  覧  料  大 人 600円、高校生・大学生 400円  * 常設展示観覧料でご覧いただけます
主  催  大阪歴史博物館
────────────────────
古くから、人びとは自分たちのいるところとは異なる世界、すなわち「異界」を意識してきました。 人知の及ばない現象は、異界の住人が引き起こすものであると畏怖し、我が身に降りかかる災いは、他界に属する神や仏へのひたむきな祈りによって退けようとしました。
新たに生まれる命を喜び、成長を祝い、また死者を手厚く弔う際にも、さまざまな儀礼を行ってきました。
天変地異や災厄の原因を理解し、生の苦しみや死の恐怖を克服するために人びとはこの世ならざる世界を想像してきたのであり、異界とは私たちの生活を基層で支える概念ともいえるものです。

本展では、大阪歴史博物館の館蔵品を中心に、民間信仰にかかわる器物や祈願品などの民俗資料をはじめ、祭祀具や副葬品などの考古資料、他界観や神仏、妖怪などをあらわした絵画資料や歴史資料など、異界にまつわるあらゆるジャンルの資料を紹介します。
さまざまな状況であらわれ出る異界を、私たちはどのように捉え、交渉し、また対応してきたのか。このことについて、多様な視点を交えながら考える契機となれば幸いです。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 大阪歴史博物館  本展特設ウエブサイト ]

【展覧会 NOTICES】すみだ北斎美術館|企画展 北斎バードパーク|’23年3月14日-5月21日|終了

墨田北斎02 墨田北斎01

すみだ北斎美術館
企画展 北斎バードパーク
会  期  2023年3月14日[火]- 2023年5月21日[日]* 前後期で一部展示替えを予定
         前 期:2022年3月14日[火]- 4月16日[日]
         後 期:2023年4月18日[火]- 5月21日[日]
開館時間  9:30 - 17:30(入館は 17:00 まで)
休  館  日  毎週月曜日
会  場  すみだ北斎美術館 3 階企画展示室
      130-0014 東京都墨田区亀沢2丁目7番2号 TEL. 03-6658-8936
観覧料金  一 般1,000円、高校生・大学生・65歳以上700円、中学生/障害者 300円、小学生以下無料
      * 個人、当日、税込み料金を表示。各種割引・優待などは公式サイトをご参照。
主  催  墨田区・すみだ北斎美術館
───────────────────────

鳥展サムネイル_鵙 翠雀 虎耳草 蛇苺 のコピー葛飾北斎「鵙 翠雀 虎耳草 蛇苺」すみだ北斎美術館蔵

北斎は鳥を描いた作品を多く残しています。本展では、江戸時代の人々が目にしていた様々な種類の鳥から、意匠として描き出された鳥、画面に奥行きや趣を与えたり、場面の象徴として描かれた鳥など、北斎一門の描いた鳥を幅広く紹介し、その魅力を伝えます。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : すみだ北斎美術館

【展覧会】弥生美術館|アンティーク着物の魅力再発見!|「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展|’23年9月30日-12月24日|終了

やよい0901

弥生美術館
アンティーク着物の魅力再発見! 
「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展
会  期  2023(令和5)年9月30日[土]- 12月24日[日]
会  場  弥生美術館
      113-0032 東京都文京区弥生2-4-3 TEL 03(3812)0012
開館時間  午前10時 - 午後5時(入館は4時30分までにお願いします)
休  館  日  月曜日、11月14日[火]
      * ただし10月9日[月・祝]開館、10日[火]休館
      * 11月14日[火] 中間展示替えのため臨時休館
料  金  一 般 1000円 / 大・高生 900円 / 中・小生 500円
      * 竹久夢二美術館と2館併せてご覧いただけます
──────────────────────
アンティーク着物ブームの牽引役として登場した〈銘仙-めいせん〉。大正から昭和初期に女学生を中心に大流行した着物ですが、現代の着物にはない斬新な色柄が多く、胸ときめきわくわくさせられます。
本展では、銘仙蒐集家・研究家である桐生正子氏の約600点のコレクションから選び抜いた約60点の銘仙を紹介。着物スタイリストの大野らふ氏のコーディネートでお届けします。
100年前の女学生文化は新しいことの連続、ささやかな闘いの歴史です。伝統的な日本の価値観に西洋の文化や考え方が流入してきた時代。そんな過渡期に生まれた若い女性たちのカルチャーを、銘仙を通してひもといてゆきます。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 弥生美術館

【イベント/展示・即売】BUG|バグスクール:うごかしてみる!|’23年11月29日-’24年1月14日|終了

20231113184430_00019 20231113184430_00020

BUG
バグスクール:うごかしてみる!
会  期  2023年11月29日[水]- 2024年1月14日[日]
時  間  11:00 – 19:00
休  館  日  火曜休館 * 年末年始休館 ’23年12月25日[月]-’24年1月4日[木]
入  場  料  無料
主  催  BUG
      100-6601 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー1F
      Gran Tokyo SOUTH TOWER 1F, 1-9-2, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo
      交通アクセス   JR東京駅八重洲南口から徒歩3分
      東京メトロ京橋駅8番出口徒歩5分、東京メトロ銀座一丁目駅1番出口徒歩7分
参加アーティスト 内田涼、柿坪満実子、野口竜平、平手、藤瀬朱里、堀田ゆうか、前田耕平
         光岡幸一、渡邊拓也
ゲストキュレーター 池田佳穂
──────────────────────────
株式会社リクルートホールディングスが運営するBUGでは、インディペンデント・キュレーターの池田佳穂をゲストキュレーターに迎え、2023年11月29日[水]より、「バグスクール:うごかしてみる!」を開催します。本企画は、複数のアーティストを一挙に紹介する場として、アーティスト9名が小展示と多様なプログラムを実施します。
アートセンターの可能性を開く、継続的な取り組みとして本企画を育てることを目標に、アーティストの思考や作品に触れる機会を創出します。これまでアートに触れる機会の無かった社会人や学生など、様々な方々にも楽しんでいただける学び場です。

◉ キュレーターコメント

2023年9月にグランドオープンしたアートセンターBUG。東京駅直結でカフェが併設した空間ですが、どのような場に育っていくのか未知数の段階です。そこで「展示と鑑賞」だけではないアートセンターの新しい可能性として、1989-99年生まれのアーティスト9名と協働し、32日間限定の実験的な学び場「バグスクール:うごかしてみる!」を開催します。
本企画の参加アーティストは、身体の持つ偶発性や、無意識に蓄積された感覚を創作の起点にしたり、身体を媒介に社会、環境、他者との関係性を再解釈したりと、多様な世界観を深めながら、身体というチャンネルに焦点を当て制作しています。
今回は過去作と新作を交えた小展示に加え、学び場として、鑑賞者との対話もしくは体や手を用いる参加型プログラムを中心に展開します。このプログラムではアーティストが成果物や技術を一方的に伝えるのではなく、制作過程に存在する物語、感覚、思考を参加者と共有し、互いの価値観や考え方を理解することを目指します。

タイトルの「うごかしてみる!」には鑑賞者の感覚や思考を揺り動かすようなアーティストの実践と、同時期に実施される多彩なプログラム群を通じて、新しく始まったアートセンターBUGで、さまざまな共鳴が生まれてほしいという期待が込められています。この冬に現れる期間限定の学校で、一緒に学び合いましょう。
※2023年9月に活動を終えたクリエイションギャラリーG8とガーディアン・ガーデンで30年以上続いたチャリティー企画を引き継ぎ、バグスクールの小展示作品は購入可能です。本企画は作品購入の手前で、アーティストや作品の背景にある歴史的、政治的、社会的、文化的な文脈を理解する機会を創出し、作品売買の有機的なあり方を考える試みでもあります。(池田佳穂)

◉ 池田佳穂(いけだ・かほ)/ インディペンデント・キュレーター
2016年より東南アジアを中心に、土着文化や社会情勢から発展したコレクティブを調査。国内外で展覧会・パフォーミングアーツ・教育プログラムなどが複合した横断的なキュレーションを行う。近年の実績は「レシピライブラリー」(Rumah Budaya Sikukeluang/INTA-NET KYOTO 同時開催、2022)、「オープンパークMINE:ストリート/どう遊ぶ?」(山中 suplex 別棟 MINE、2023)。森美術館でアシスタントとして経験を積み、2023年春に独立。

◆ 小展示について
9名のアーティストがそれぞれ小規模な展示を BUG内 で展開します。参加型プログラムと地続きの展示も多く、ぜひセットでお楽しみください。
◆参加型プログラムを開催
9名のアーティストによる参加型プログラムを実施します
<会  場> 会場はプログラムによって異なります。
<対象・定員>  各プログラムによって異なります。詳細はウェブサイトにて更新予定です。
<参  加  費> 無料
<申込方法> 事前参加申し込み受け付けは11月17日より Peatix にて順次開始します。
各参加型プログラムの開催場所、詳しい内容、参加方法は、追ってウェブサイト、SNS にてお知らせします。

※ 下掲詳細公式サイトとあわせ、各種特設SNSサイト情報などで最新情報を確認の上ご参加を。
[ 詳 細 : BUG

【展覧会】実践女子大学香雪記念資料館|波多野華涯の世界 — 女性文人画家の明治・大正・昭和 —|’23年10月2日-11月18日|終了

20231027201953_00019 20231027201953_00020

実践女子大学香雪記念資料館
波多野華涯の世界 — 女性文人画家の明治・大正・昭和 —
会  期  2023年10月2日[月]- 11月18日[土]
開館時間  10:30 - 17:00
休  館  日  日曜日 * ただし 10月8日[日]は開館
入  館  料  無 料
会  場   実践女子大学香雪記念資料館 企画展示室1・2、下田歌子記念室
       150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
特別協力  小田切マリ氏(華涯文庫代表、波多野華涯曾孫)
後  援  渋谷区教育委員会
主  催  実践女子大学香雪記念資料館
──────────────────────
波多野華涯(1863-1944)は文久3年(1863)大坂に生まれ、跡見花蹊(1840-1926)や瀧和亭(1830-1901)、森琴石(1843-1921)らに画を学び、明治・大正・昭和という大きく変化した時代のなかで、文人画家として活躍しました。
14歳のときには《海棠孔雀図》が天覧に供され、明治天皇から御言葉を賜るなど、早くからその才能を示し、内国絵画共進会や内国勧業博覧会へも作品を出品。大正6年(1917)に岡山へ移ってからは画家としての道を邁進し、多くの人々と交流しながら、「文人」として生き、また弟子たちの指導にも力を注ぎ、情熱を持って生涯絵筆を執り続けました。

本展では華涯の描いた作品や関連資料をとおして、彼女が理想とし続けた文人画の世界を紹介します。

※ 本展覧会は予約不要です。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 実践女子大学香雪記念資料館

【展覧会】イルフ童画館|企画展 とびだせ! 長谷川義史展|’23年9月23日-12月4日|

イルフ童画館12月イベント

イルフ童画館
企画展 とびだせ! 長谷川義史展
会  期  2023年9月23日[土]- 12月4日[月]
休  館  日  水曜日(祝日は開館)
開館時間  9:00 - 18:00(受付は 17:30 まで)
会  場  武井武雄の世界 イルフ童画館
      394-0027 長野県岡谷市中央町2-2-1 TEL 0266-24-3319
入  館  料  一 般 510円、中・高校生 310円、小学生 160円
      * 各種割引・優待情報などは 下掲詳細公式サイト 参照
主  催  イルフ童画館・公益財団法人おかや文化振興事業団
──────────────────────
絵本作家として活躍する長谷川義史は、2000年に絵本作家としてデビューし、手描きの印象が強く残る勢いのある筆づかいと、ユーモアあふれる登場人物たちが特徴の作品を、現在まで150冊以上手がけてきました。
ふるさとである大阪や家族、教師、友人との日々を描いた作品には、他人を大切に思う気持ちを、戦争や震災を題材にした作品には、平和の願いが込められ、身の回りの幸せについて改めて考えさせられます。
本展では著名絵本原画を中心に、イラストレーションやスケッチ、立体作品など、絵本以外の作品も交え、これまでの創作の軌跡と魅力をご紹介いたします。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトを確認の上ご観覧を
※ 本展終了後、改修工事のためイルフ童画館は ’24年1月19日 までの休館が発表されています。
[ 詳 細 : イルフ童画館