【展覧会】 根津美術館企画展 〔やきもの勉強会 ─ 食を彩った大皿と小皿〕 7月13日─9月3日

根津美術館 企画展 やきもの勉強会 食を彩った大皿と小皿 2017年5月25日[木]-7月2日[日] ◯ 休  館  日   月曜日 * 7月17日〔月・祝〕は開館、翌18日〔火〕休館 ◯ 開館時間  午前10時-午後5 […]

【展覧会】 根津美術館企画展 [はじめての古美術鑑賞 ─ 紙の装飾 ─] 5月25日-7月2日

企画展 はじめての古美術鑑賞 紙の装飾 2017年5月25日[木]-7月2日[日] ◯ 休  館  日   月曜日 ◯ 開館時間  午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで) ◯ 入  場 料   一般1100円 […]

【展覧会】 根津美術館特別展 [光琳 其一 燕子花図と夏秋渓流図] 4月12日-5月14日

根津美術館 特別展 燕子花図と夏秋渓流図 2017年4月12日[水]-5月14日[日] ◯ 休  館  日   月曜日 ただし5月1日(月)は開館 ◯ 開館時間  午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで) 【夜 […]

【展覧会】 根津美術館特別展 「高麗仏画 ― 香りたつ装飾美」 3月4日[土]-3月31日[金]

根津美術館 特別展 高麗仏画 ― 香りたつ装飾美 朝鮮半島全域を統一した最初の王朝、高麗(918-1392)は、仏教を国の支柱と定めました。そして高麗国は、周辺諸国との度重なる戦いや交流により、類いまれなる仏教文化をはぐ […]

【展覧会】 根津美術館コレクション展「染付誕生400年」2017年1月7日─2月19日

世界中が憧れたやきものである磁器は、永らく中国が生産の中心地でした。 日本では今からおよそ400年前の元和2年(1616)、朝鮮半島より渡来した陶工・李参平によって、肥前(現在の佐賀県)の地でその焼成に成功したのが始まり […]

【展覧会】 根津美術館 開館75周年特別企画展 円山応挙 ―― 「写生」を超えて

根津美術館 開館75周年特別企画展 円山応挙――「写生」を超えて ◯ 会  期 : 2016年11月3日[木・祝]-12月18日[日] ◯ 会  場 : 根津美術館 展示室 1 ・ 2 ・ 5 【 詳細 : 根津美術館  […]

【根津美術館】 コレクション展『中国陶磁勉強会』 自9月15日(木)至10月23日(日)

根津美術館 コレクション展 『中国陶磁勉強会』 自9月15日(木) 至10月23日(日) 「中国陶磁」と聞いて、みなさんはどんなものを思い浮かべますか? 八千年あまりに及ぶ中国の長い歴史のなかで、広大な国土の各地で作られ […]

【展覧会】 根津美術館 はじめての古美術鑑賞 ー 絵画の技法と表現 -

日本の美術、とくに古美術は西洋美術にくらべてむずかしい、あるいはなんとなく敷居が高い、という声をよく耳にします。日本の古美術の解説に用いられる耳慣れない専門用語が鑑賞のさまたげになっていると考えられる方もいらっしゃるでし […]

【展覧会】 根津美術館特別展 国宝燕子花図屏風

尾形光琳(1658-1716)によって生みだされた国宝「燕子花図屏風」は、『伊勢物語』の一節に基づくと考えられています。 東国に下る途中の主人公が、三河国の八橋で燕子花の群生を目にし、「かきつばた」の五文字を各句の冒頭に […]

【根津美術館W展示】 国宝 燕子花図屏風展につづき強力企画連発 コレクション展/鏡の魔力 特別企画/若き日の雪舟

コレクション展 鏡の魔力 村上コレクションの古鏡 特別企画 若き日の雪舟 初公開の「芦葉達磨図」拙宗の水墨画 ────────── ◯ 会      期   2016年5月26日(木)-7月10日(日) ◯ 休  館  […]

【展覧会】 根津美術館仏教名画コレクション展〝ほとけの教え、とこしえに。〟

「ほとけの教え、とこしえに。」は、釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来、未来に如来となる弥勒菩薩、そして現在と未来を結ぶ羅漢を描いた仏教絵画の名品をご覧いただく展覧会です。 この世に生きた人間として悟りを得た「釈迦如来」、56 […]

【根津美術館】 コレクション展 物語をえがく 王朝文学からお伽草子まで 2015年11月14日(土)―12月23日(水・祝)

物語は、古くから絵に描かれ、楽しまれました。 たとえば、伊勢物語の存在がはじめて文献上に知られるのは 源氏物語のなかですが、そこにおいて伊勢物語はすでに絵巻として登場します。 もちろん源氏物語も、成立後まもなく絵に描かれ […]

【展覧会】 根津美術館/初代根津嘉一郎コレクションの軌跡 根津青山の至宝

創立75周年記念特別展 根津青山の至宝 初代根津嘉一郎コレクションの軌跡 根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代 根津嘉一郎(号 青山 1860-1940)が蒐集した、日本・東洋の古美術品コレクションを保存 […]