カテゴリー別アーカイブ: NEWS

【演奏会】 北島ブリティッシュ ・ ロック ・ レジェンド ・ ナイト ★ デイヴ ・ シンクレア & ジミー ・ ヘイスティングス

デイヴ・シンクレア、ジミー・ヘイスティングス、浦千鶴子★20100509★創世ホール写真) 左から、デイヴ ・ シンクレア、 ジミー ・ ヘイスティングス、浦 千鶴子の各氏

北島 ブリティッシュ ・ ロック ・ レジェンド ・ ナイト ★
デイヴ ・ シンクレア & ジミー ・ ヘイスティングス

元 キャラヴァン ~ キャメルの デイヴ ・ シンクレア と、
元 ソフト ・ マシーン の ジミー ・ ヘイスティングス。
英国の カンタベリー ・ シーン伝説の いぶし銀コンビが、
美声ヴォーカリスト ・ 浦 千鶴子をともなって 北島町に奇跡の降臨。
関西地区では 滋賀、京都、北島町 3 カ所のみの公演!

◯ 日  時 : 2015年05月09日[土] 午後 7 時から
◯ 会  場 : 徳島県北島町立 創世ホール 3 階  多目的ホール
◯ 入場料 : 前売 3,000円 ( 当日 3,500円 )
◯ 出  演 : デイヴ ・ シンクレア ( ピアノ/キーボード )、 ジミー ・ ヘイスティングス ( サックス/フルート )、 浦 千鶴子 ( 特別ゲスト/ヴォーカル)
◯ 主  催 : 北島 ブリティッシュ ・ ロック ・ レジェンド ・ ナイト実行委員会

※ 前売りチケットは、北島町立図書館カウンターでお買い求めいただけます。 電話でのご予約もお受けしています。
※ 問いあわせ : 北島町立図書館 ・ 創世ホール ( 電話 088-698-1100 )

【 関連情報 : 徳島県北島町 北島ブリティッシュ ・ ロック ・ レジェンド ・ ナイト
──────────
<小西昌幸さんからの@メール>
各 位
お世話になっております。 徳島の小西昌幸です。
2015年05月09日に、英国ロック界の大御所二人の国内ツアーがあり、北島町 創世ホールでも演奏会を開催することになりました。
元 キャラバン~マッチング ・ モウル ~ キャメルの デイヴ ・  シンクレア氏、元 ソフトマシーンの ジミー ・ ヘイスティングス氏の日本ツアーです。
創世ホールではこのおふたりに、美声ヴォーカリスト ・ 浦 千鶴子さんが加わります。

この催しは 例によって町の予算がついておりません。 3,000 円のチケットを 最低百枚実売する必要があります。 赤字が出たら 私と友人が個人負担するシステムです ( 暴走企画と呼んでおります )。

先日は、デイヴ ・ シンクレア氏 ( 現在京都在住 ) と浦さんが 徳島のふたつの FM 局に出演して PR しましたが、まだまだこの演奏会の宣伝を展開しなくてはなりません。 画像などをお送りしますので、ブログ、ツイッター、HP などにご自由に貼り付けていただき、ご支援いただけましたら幸いです。
そして四国近辺に愛好家のご友人がおりましたらぜひ薦めてください。 九州 ・ 福岡から来場されるかたも 1 名おいでです。
なお、チラシの中の文言 ( 惹句 )、「 宇宙の高みに美の結点を 」 は、東京の先人、片塩二朗さんが 昔用いられたフレーズを謹んで引用させていただきました。

2015年02月の山田太一さんの講演会はおかげ様で、立ち見が出る超満員 ( 約350名 ) となり、来場者人数の歴代最高記録を樹立しました。 ご支援に感謝しております。
【 関連情報 : 花筏 [講演会] 北島町創世ホール/山田太一 「 『早春スケッチブック』 がめざしたもの 」 2014年12月22日

私はいよいよあと 1 年で定年退職を迎えることになりました。 ひざが痛くなったり ( 血腫ができていました )、右耳が難聴になったり、あちこちガタがきております。 健康第一です。
友人各位におかれましては、くれぐれもご自愛ください。

小 西  昌 幸
北島町教育委員会教育次長、『 ハードスタッフ 』 編集発行人、徳島謄写印刷研究会事務局長、先鋭疾風社代表、海野十三の会副会長、59歳。

デイヴ・シンクレア、ジミー・ヘイスティングス、浦千鶴子★20100509★創世ホールデイヴ・シンクレア&ジミー・ヘイスティングス★カラーチラシ画像★最終版「ぞめき★デイヴ・シンクレア『マキノ』」20130918「徳島新聞」夕刊★執筆=小西昌幸

──────────
< やつがれ  しるす >

かんがえてみたら、徳島北島町の小西昌幸 ( こにし まさゆき ) さんとのおつきあいも長くなった。 徳島市の板東孝明さんに小西さんをご紹介いただいたのは、1980年代の中頃であったとおもう。
小西さんはフットワークの良いかたで、その口からはことばが、その筆からは文章がとめどなくあふれるかたであった。

したがって、最初は 〔 このひとはディレッタントに違いない。 役所づとめはいつまで続くかな 〕 とかんがえた。 ところが〔おどろいたことに〕、無事に役所を勤めあげ、間もなく定年退職となるらしい。
最近とみに高齢化と定年退職をウリにしているが、これまでこのひとをしばっていた 「 公務員 ・ 役人」というくびきがはずれたら、定年後になると、かえって若返り、けたたましくなりそうな予感 ( 悪寒 カモ ) がしないではない。

やつがれは不器用で、子供のころにオヤジにいわれた 「 おまえは活字ばかだ 」 ということばそのまま、ひとつことにこだわり、生きてきた。
またこれまで、活字やタイポグラフィに関して、それを技芸や学問としてとらえるのではなく、興味本位、慰み半分で口にし、ひとつの通過点のようにして去っていったひと-ディレッタントを散散みてきた。
つまりひとときとはいえ、ディレッタントとみなした小西さんには、ときおり牽制球をはなつだけにして、適度な距離を保つようにしていた。

ところが最近、小西さんへの認識が変わりつつある。
そもそもご本人からの @メールでも、その肩書きや関与事業を、サラリと、自慢でもなく、<北島町教育委員会教育次長、『 ハードスタッフ 』 編集発行人、徳島謄写印刷研究会事務局長、先鋭疾風社代表、海野十三の会副会長、59歳>としるすほどのひとである。 ふつうなら嫌みとなるほどのものでしかない。

今回のイベントも、<北島 ブリティッシュ ・ ロック ・ レジェンド ・ ナイト ★>と、いかにもロック世代らしくしるさずにはいられないようである。
どちらかというと ジャズ世代のやつがれは 苦笑するしかないし、ロック ・ コンサートに、爺さま ・ 婆さままで動員したければ < 懐かしのイギリス ・ ロックの夕べ ★> とでもしたほうが良かろうとおもう。
ところがそこはディレッタント小西のことゆえ、<北島 ブリティッシュ ・ ロック ・ レジェンド ・ ナイト ★>と、先鋭疾風のごとく、阿修羅のごとく、ヲメクことなくば気がすまないのでのであろう。またメールの文中に二行ほどやつがれに関して ( 余計な ) 記述がみられたが、そのままにしてご紹介した。

そもそもディレッタント小西が仕掛けるイベントは、いつもこんな具合である。
>この催しは 例によって町の予算がついておりません。
>3,000 円のチケットを 最低百枚実売する必要があります。
>赤字が出たら 私と友人が個人負担するシステムです ( 暴走企画と呼んでおります )。

はなからスノッブだとはおもわなかったが、ディレッタントもここまでくると本物である。 小西昌幸さんは、まさしく本物の好事家であり、本物のディレッタント-好き者、物憑きである。
徳島には ジャストシステムにお世話になった関係で、友人知人が多い。 また四国全土の友人のみなさまも、あげて、ぜひとも、 <北島 ブリティッシュ ・ ロック ・ レジェンド ・ ナイト ★> にご参加をたまわりたいゆえんである。

【字学】 1925年のタイポグラフィ動画・貴重な産業史の記録/Oxford University Press and the Making of a Book

Oxford University Press and the Making of a Book

 

この無声動画は、英国産業同盟 ( Federation of British Industry  略称 : FBI ) によって、19世紀初頭の工業化社会を例示するシリーズのひとつとして1925年 ( 大正14 ) に製作された(17:51)。
本篇はおもに、オックスフォード大学出版部の印刷工房、クラレンドン ・ プレスにおける、タイポグラフィ  ≒ 図書製造、すなわち、活字鋳造、印刷、製本のすべての工程を記録したもので、だいぶ以前からオックスフォード大学出版部アーカイブによって YouTube に公開されていたものであるが、いつまでも閲覧数が500件をこえることなく、貴重な資料がおおかたには知られないままでいた。

ちょうど90年前の英国タイポグラフィの姿である。 すでに活字製造はページもの組版などでは自動活字鋳植機の時代にはいっていたが、すでに失われた技術としてわかりにくくなっていたのか、冒頭部でパンチ ( 活字父型 ) と マトリクス  ( 活字母型、複数 Matrices )を紹介し、ふるくからの活字鋳造法-活字ハンドモールドの操作の実際を詳細に紹介している。

わが国の近代活字鋳造もこの方法によってスタートした。 また活字ハンドモールドをはげしく上下動するさまからは、活字鋳造のことを、なにゆえ < Typecasting > としたのかもわかるようになる。
ちなみに 「 Casting 」 の原義は 「( ほうり ) 投げること」であり、投げ釣りをも Casting とする。
また研究社 『 新英和大辞典 』 によれば、印刷用語として 「 Typecasting 活字鋳造 」 の初出をみるのは19世紀中葉、1864年のこととする。  まさに活字ハンドモールドの全盛期であった。
画面では < ある鋳造工は活字ハンドモールドで、一時間に500-600本の活字を鋳造した > としている。

また紙型鉛版 ( mat matrix,  stereotype ) 製造の実際がみられ、製本に挑戦されておられるかたには、ギルディング手法、三方化粧断裁など、機械化されすぎてわかりにくくなったさまざまな貴重な記録をふくむ。
この90年前の動画をみると、この間に、印刷と出版、タイポグラフィがあらたに獲得したもののわずかさと、失ったもののおおきさをおもわずにはいられない。

http://www.oup.com/uk/archives/
【 オックスフォード大学出版部アーカイブ動画集 : Oxford Academic (Oxford University Press) 】

──────────  < 花 筏 > 既出関連情報

DSCN2713DSCN2806 DSCN2805北京印刷学院と併設の印刷博物館。 下部は紙型 ( ステレオタイプ ) 型どり製造装置
【 関連資料 : 宋朝体活字の源流:聚珍倣宋版と倣宋体-04 再度中国印刷博物館資料に立ちもどる


<長瀬欄罫製作所 日本語モノタイプ & インテル鋳造機の稼動の記録>
小池製作所製造/ KMT自動活字鋳植機、金属インテル鋳造機などの記録。現在ではなかなか見ることがで­きない。長瀬欄罫製作所は2011年12月30日をもって廃業した。
【関連URL : http://www.robundo.com/robundo/column…

【新宿私塾】 新宿私塾 第26期 が陽春のもとでスタートしました

私塾26期スタート

新宿私塾第26期入塾《 新宿私塾第26期、櫻花爛漫の春、意欲満満でスタートしました 》
隣接する新宿御苑の、櫻、ミモザ、山吹などがあでやかに花をつけた04月07日、新宿私塾 第26期が開塾いたしました。

これから半年間、ほぼ夏休みもなく新宿私塾は開講され、爽秋の09月15日に終了します。
講師、塾生の先輩ともども、全力であたらしいタイポグラフィの前衛を育成するために努力しますし、25回の講座は、いずれも内容の濃いものとなっています。
半年後、自信にあふれた塾生の皆さんの、お顔と、お姿を、再度紹介できたら幸せです。

DSCN8614DSCN8609DSCN8619新宿私塾では、タイポグラフィにおける 「 知 ・ 技 ・ 美 」 のみっつの領域で、バランスのよい学習をモットーとしています。 それはまた 「 知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず 」 という、つよい自戒をともないます。
この半年のあいだ、塾生の皆さんがおおきな収穫が得られるように、講師陣はもとより、200名を優にをこえた 「新宿私塾修了生」 の皆さんも、精一杯の努力と応援をいたします。

《 恒例 新宿私塾第26期 カリキュラム  表紙デザインの紹介 》

私塾26期カリキュラム新宿私塾 第26期 カリキュラム 表紙  ( Design : 講師 杉下城司さん )

新宿私塾 第26期 カリキュラムの表紙は、デジタルタイプの < アーバン グロテスク  Urban  Grotesk > です。
新宿私塾では受講期間のあいだに、和文活字でも、欧文活字でも、どちらでもかまわないのですが、できるだけ 「 My Favorite Type ― わたしのお気に入りの活字書体 」 を獲得することが勧められます。

もちろん、世上の評価がたかい活字書体でも、まったく無名の活字書体でも、「はやり書体」 でも一向にかまいません。 むしろどんな活字書体にも、避けがたく付着している 「 長所と短所 」 をみつけだし、「 長所をいかし、短所を制御する能力 」 がとわれます。

──────── 杉下城司さんのコメント
今回の書体は、スーツケース タイプ ファウンドリー  Suitcase Type Foundry  の < アーバン グロテスク  Urban Grotesk > です。
昨2014年にリリースされたあたらしい書体です。 製作したデザイナーは チェコ/プラハ の トーマス ブルーシラ  Tomáš Brousil です。
ヘルベチカの作成に際して参考にされた、フレンチ グロテスク ( ハース ) や、ノーマル グロテスク ( ハース )、また リフォーム グロテスク ( ステンペル ) といった、20世紀初頭のグロテスク系の書体を意識したあたらしい書体です。

表紙で使用した ☆ や、♢ ♡ などの約物/記号類もセットされていますし、いまでは当たり前のようなっている 「 a 」 「 g 」「 l エル 」 などのオルタネートもセットされています。
< アーバン グロテスク  Urban Grotesk > は、ヘルベチカのように、静的な方向-スタティックに洗練された書体とは違い、硬いながらも、グロテスク本来の良さを残しながら、いくぶん動的-ダイナミックに洗練された、21世紀初頭のグロテスクではないでしょうか。

【 参考URL : Suitcase Type Foundry Urban Grotesk

【会員情報】 ヘルムート・シュミットさん、 typographic reflection 11-man made nature made 刊行

展覧j会 reflections 展覧会1 展覧会2 展覧会3 展覧会ベルリンの壁シリーズ 展覧会福島シリーズ 展覧会ラスト

DSCN8475typographic reflection 11
man made  nature made

255 × 250 mm  中綴じ 36 p
モノクロ スミ 1c
2015年03月発行  非売品

大阪で活躍する造形者のヘルムート ・ シュミットさん。
このごろではニコール ・ シュミットさんも加わり、
かててくわえて、ニコールさんのご主人/長谷川 哲也さんも加わり
二世代 四人の造形者の すばらしいデザインユニットとして
Helmut Schmid Design に進化 ・ 発展しました。
そんなユニットが自主製作されている typographic reflection も
いつの間にか11号を数えるまでになりました。
閲覧ご希望のかたは、朗文堂においてもバックナンバーをご覧いただけます。

【 関連情報 : 朗文堂ブックコスミイク 『 japan japanese 』
以下の情報は『 japan japanese 』に関して2011年12月14日-13年03月21日まで、都合09回にわたって掲載された記事を、降順に並べ替えて掲示した。

【会員情報】 杉本昭生 小型本の世界Ⅵ

朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部会員、京都在住の杉本昭生さん製作の小型本 ( いわゆる豆本 ) 紹介の 第六弾です。  今回のご紹介は以下の二冊です。

1 )  森  鷗 外  『 電車の窓 』
2 )  夏目 漱石   『 夢十夜より-第三夜- 』

ともすると小型本の製作者は、なによりも小型であることと、装本のおもしろさにこだわりがつよいあまり、そのテキストが、読書のための 判別性 Legibility と、可読性 Readability を失っていることがみられます。
ところが杉本さんは、もともと読書家ですので、たとえ小型本であろうと、テキストを厳選し、みずからも読み、読者にも読んでもらおうというつよい意志を感じます。
これからゆっくりご覧ください。 なおこのページはスライドショウでもお楽しみいただけます。
DSCN8507 DSCN8513 DSCN85171 )  森  鷗 外  『 電車の窓 』
『 電車の窓 』 は森鷗外の小品です。
偶然おなじ市電に乗り合わせた女の寂しげなようすがきにかかり
あれこれ想像して書いた、いわば作者の妄想小説です。
小説の感想をいうならば
いつの時代も美しい女性は男の眼をひくものであること、
おおかたの男性は電車内で前の席に座った女性の行動を観察し、
その日常をいろいろ想像していること . . . . . . などなど。
なんの予定もない雨の日曜日にでもご一読ください。
DSCN8501 DSCN85042 )  夏目 漱石   『 夢十夜より-第三夜- 』
「 こんな夢を見た 」 という書き出しで知られる 『 夢十夜 』 は
明治41年07月25日から08月05日まで 『 朝日新聞 』 に連載されました。
漱石としては珍しい幻想的な作品です。
第三夜は、淋しい道を子供を背負って歩いている 「 自分 」 と
背中の子どもとの会話が中心で、圓朝の怪談話を聞いているような気になります。

 <既出紹介>
【 リンク : アダナ・プレス倶楽部ニュース 杉本昭生 小型本の世界Ⅰ 】
【 リンク : アダナ・プレス倶楽部ニュース 杉本昭生 小型本の世界Ⅱ 】
【 リンク : アダナ・プレス倶楽部ニュース 杉本昭生 小型本の世界Ⅲ 】
【 リンク : 活版 à la carte 杉本昭生 小型本の世界Ⅳ
【 リンク : 活版 à la carte 杉本昭生 小型本の世界Ⅴ
【 リンク : 活版 à la carte 杉本昭生 小型本の世界Ⅵ 】

【会員情報】 エディション・ノルト 秋山 伸さんからのお知らせ

独自の作風と、飄飄としたお人柄の造形者 : 秋山 伸さん。
秋山さんのかつてのスタジオ <シュトウッコ> は、朗文堂から徒歩二分ほど、
おなじご町内の間柄でした。

現在は新潟県に製作の本拠地を移動されてさびしい限りですが、
精力的な活動をつづけられ、ときおり丹念な情報をご送付いただいております。
その一部をこの < 活版 à la carte/活版アラカルト > にご紹介いたします。


エディション・ノルト  edition nord

〒949-7316 新潟県南魚沼市
T/F : 025-788-0576
www.editionnord.com  twitter : editionnord

──────────
エディション ・ ノルトより
出版 ・ デザインに関するお知らせ

1 : 新刊について
2 : デザインワークについて
3 : その他/受賞 ・ 寄稿

1 │
昨年末から今月にかけて3冊の本を出版しました。
──────────
otk 003
大竹伸朗展 : ニューニュー
http://www.editionnord.com/jp/otk003.html
全国の書店で販売開始しました。
IMG_5109-re-cut-low
szk 001
鈴木理策 : Stream of consiousness
http://www.editionnord.com/jp/szk001.html
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で先行販売されています。
IMG_0347-re
stc 001.11
平山昌尚 : 5522
http://www.editionnord.com/jp/stc001_11.html
現在、店頭在庫のみとなっています。 お早めにどうぞ。
既刊 「 3444 」 もよろしくお願します。
sa──────────
2 │
昨年末から2月にかけて始まった 3 つの展覧会と
せんだいスクール ・ オブ ・ デザインの最終イベントの
告知印刷物のデザインを担当しました。

越後妻有里山現代美術館 [ キナーレ ] の 「 Beyond the Clouds : 雲の向こうに 」
チラシ、招待状、チケット等を一緒に面付けし、刷り出しをポスターにしました。
http://smcak.jp/
kinare-2_IMG_0237-lowkinare-1_IMG_0233-low

東京都現代美術館の 「 未見の星座 : つながり/発見のプラクティス 」
フローティング ・ タイポグラフィ。 アイテムごとに刷り色を変えています。
http://www.mot-art-museum.jp/
mot-2_IMG_0209-low mot-4_IMG_0219-low
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の 「 鈴木理策写真展 : 意識の流れ 」
フローティング ・ タイポグラフィ。 異なる素材の 2 枚の紙が貼り合わされたチラシ。
http://www.mimoca.org/ja/
mimo-1_IMG_0261_2-low mimo-2_IMG_0265_2-low
せんだいスクール ・ オブ ・ デザイン 「 ラップアップシンポジウム 」
ポスター/チラシ。  A1 → A4 に折り、膨らんだ側面にスプレー彩色。
http://sendaischoolofdesign.jp/archives/18077
IMG_5750-ssd-re-low──────────
3 │ その他

「 STREET RAMBLER 」 で中藤毅彦さんが、第24回林忠彦賞を受賞されました。
デザイン : エディション ・ ノルト │ 発行 : ギャラリー ・ ニエプス
http://www.hayashi-award.com/
IMG_5694-re
helmut schmid design 発行の「 typographic reflections 11 」 が刊行されました。

秋山が 「 反伝達、制約と逸脱、笑い、非力さ 」 を寄稿しました。  
http://www.hsdesign.jp/
IMG_5594-re-low

【 既出情報 : エディション・ノルトより 出版 ・ 展示 ・ イベント に関するお知らせ 2014年08月19日 】 

 

【新宿私塾】 新宿私塾第25期 全課程を修了いたしました。

私塾25期修了新宿私塾第25期修了式15.3.17_02

《 新宿私塾第25期は、澄みきった青空のもとでスタートしました 》
あっぱれ日本晴れの日でした。抜けるように碧い空のもと、新宿私塾第25期は2014年09月30日[火]からスタートしました。

ウェブ系デザイナーの男性が多かった24期にくらべ、25期はどちらかというと、企画立案やグラフィックデザインを職とするかたが多く、男女比もバランスがとれていました。
それでも宿私塾第25期生は、これまでの塾生諸君とおなじように、とても意欲的で、向上心と個性のつよい若者がたくさんあつまりました。
入塾25期9.30新宿私塾第25期は2014年09月30日[火]スタート。ふり返ると皆さん表情が硬いですね。

ここには、現役の藝術 ・ 美術大学の学生、一般大学の学生もいます。 もちろんすでに造形者としての職業人も、異分野で活躍する職業人もいます。
それでも造形者、タイポグラファとして、いっそうの向上をめざすという一点において、こころざしをおなじくする仲間であることを確認しました。
ですから短い開塾セレモニーのあいだに、次第に緊張がゆるみ、笑い声ももれるようになりました。
──────────
新宿私塾では、タイポグラフィにおける 「 知 ・ 技 ・ 美 」 のみっつの領域で、バランスのよい学習をモットーとしています。 それはまた 「 知に溺れず、技を傲らず、美に耽らず 」 という、つよい自戒をともないます。
新宿私塾第25期は、爽秋の2013年09月30日にスタートし、早春の2015年03月17日に修了しました。この半年間、ほぼ正月休みもなく新宿私塾は開講されました。

この半年のあいだ、塾生の皆さんがおおきな収穫が得られるように、講師陣はもとより、200名を優にをこえた 「新宿私塾修了生」 の皆さんも、あたらしいタイポグラフィの前衛を育成するために努力してきましたし、25 回の講座はいずれも内容の濃いものでした。

開塾から半年後、修了式当日の、自信にあふれた塾生の皆さんの、お顔と、お姿を紹介しました。
出会いはうれしく、別れはさびしいものです。 それでも皆さんは多くの収穫をもって新宿私塾を修了され、造形界の前衛としておおきく羽ばたき、旅だっていきました。
新宿私塾は、タイポグラフィの前衛としての連帯感をもって、修了生の皆さんをいつでもあたたかく迎えますし、活躍のようすを心強く見守り続けます。
額田王の開花

《 新宿私塾 第25期 カリキュラム 表紙デザインの記録 》

プリント

【 関連情報 : [新宿私塾] 第25期がスタートしました 2014年10月01日 】
【 関連情報 : 新宿私塾 & 活版カレッジ いつものとおり、熱く、堅実に、淡淡と開講中です。―― +次期公募状況のお知らせ 2015年02月02日 】

Romano Hänni さん & King of ADANA Land, Alan Bringnull さんのカードをご紹介

年末から年初にかけて、たくさんの皆さまからクリスマス ・ カード、年賀状などをいただきました。
旧暦でのお正月(春節)をむかえた国や地域の皆さまとの、
グリーティングカードのやりとりも一段落いたしましたので、ここであらためて仕切りなおし。

アダナ ・ プレス倶楽部がいただくのは、おおくは活版印刷によるものですが、心のこもったすばらしいものばかりでした。 ありがとうございました。
国内の皆さまのカードもご紹介したいところですが、そうすると数百枚の数にのぼり、またご住所などは、せっかく配慮をこらしたものでも、情報管理に配慮して削除せざるを得ません。
そこでスイスとイギリスからの、おふたりのカードをご紹介させていただきます。
──────────
romano01 romano02

2015年、スイスの活版印刷造形家/ロマノ ・ ヘニ (Romano Hänni ,  1956-)さんのカードです。
ヘニさんは昨年の10月に来日、個展を開催されて、たくさん日本の友人をつくられました。
下掲写真はその際小社を訪問されたときのものです。


【 ロマノ ・ ヘニ URL : Romano Hänni  Studio for Design 】  鮮明画像がたくさん掲載されています。 
【 関連情報 : スイスの活版印刷造形家 : ロマノ・ヘニさんが来社されました
──────────
カード ありがとう&よいお年を 手製封筒King of ADANA Land, Alan Bringnull さんのカードです。
イギリスのブリンヌルさんは、アダナランドの御領主としてのご公務 !?  でお忙しくされておられます。
そのいっぽう活版アトリエにこもって、 < Rambling Urchin-ワンパク坊やのお散歩 > という名前の造形活動にも余念がありません。

いつもながら、ブリンヌルさんの 「 航空郵便用封筒 」 も、作品袋も、すべて手づくりというこったものです。 今回は日本語のごあいさつも同封されていました。

【 関連情報 : 活版凸凹フェスタ*レポート13  2012年08月06日

【講演会】 治水神・禹王研究会-中国紹興の禹王陵紹介

【プリント用PDF 治水神 ・ 禹王ポスター uouposter 】
20150311171252288_0001


《 中国故事 ― 善く国を治める者は、必ずまず水を治める  斉の宰相 ・ 管仲 》
どこの国でも 「 国づくり神話 」 は存在する。 中国におけるその 「 神話 」 を記録した図書として、 『 史記 』の「 夏本紀 」、『 竹書紀年 』 などがしられている。
それによれば三皇五帝の時代をへて、文明が勃興し、黄河文明 ・ 長江 ( 揚子江 ) 文明 ・ 遼河文明が誕生し、それが夏王朝、商 ( 殷 ) 王朝につらなったとされる。

20世紀にはいるまでは、さまざまな文物と、なによりも 「 文と字 」 で記録された 「 文書記録 」 をのこした周王朝 ( 西方に興る。 はじめ鎬京コウケイ、のち洛陽付近にみやこした。 前1100頃-前256。 37代で滅ぶ ) までの存在は知られていた。
周王朝以前でも、「金石文」はかなりふるくから研究が進んでいたが、甲骨文が発見 ・ 研究されるようになったのは19世紀末のことである。

1899年、当時の清の国子監祭酒であった王 懿栄が、竜骨と呼ばれていた骨に刻まれた文字を発見し、研究の先駆者となった。 その後 劉 鶚によって、1903年に甲骨文の図録 『 鉄雲蔵亀 』 が出版された。
さらに 「 甲骨四堂 」 とされる < 鼎堂 ・ 郭 沫若、
彦堂 ・ 董 作賓、雪堂 ・ 羅 振玉、観堂 ・ 王 国維 >【 百度百科 : 甲骨四堂 】 らの研究によって、甲骨文の解読と商王朝の存在が知られるようになった。

さらにその後の発掘調査によって、伝説とされてきた夏王朝 【 ウィキペディア : 夏(三代) 】も、近年の考古学の実績や、年代測定法の向上などによって、実在した王朝とみなされるようになった。
夏 ( か。紀元前2000年頃 - 紀元前1600年頃 ) は、中国最古と伝承される王朝。 夏后ともいう。 また夏 ・ 殷 ・ 周を三代という。
『 史記 』 『 竹書紀年 』 など中国の史書には、初代の禹から末代の桀まで、夏は14世17代、471年間続いたと記録されている。 最後は商(殷)に滅ぼされた。
従来夏と禹王の存在は伝説とされてきたが、近年考古学資料の発掘により実在可能性が見直されてきている。

夏王朝の始祖とされる禹ウは、黄河の治水事業に当たり、功績をなして大いに認められた。
禹は、関所や市場にかかる諸税を免除し、地方に都市を造り、煩雑な制度を廃止して行政を簡略化した。その結果、中国の内はもとより、外からまでも朝貢を求めてくるようになったという。
さらに禹は、河水(黄河)をはじめ、さまざまな河川を整備し、周辺の土地を耕して草木を育成し、倹約政策を取り、自ら率先して行動した。
──────────
夏王朝は黄河 ( 中国では河、河水がふつう ) 下流域南岸に存在したとみられ、その禹王をまつる 「 禹王廟 」 【 百度百科 : 禹王廟 】 は江南各地に散在するが、禹王のみささぎ ( 陵墓 ) とされるのは、浙江省紹興の会稽山の山ふところ 「 大禹陵 」 【 百度百科 : 大禹陵 】 に比定されている。

「 大禹陵 」 は会稽山の山山にいだかれ、40あまりの大小の堂宇があるが、中心は 「 禹陵 」、「 禹祠 」、「 禹廟 」 からなる。 域内には大小の石碑があり、それらをまとめた 「 碑亭 」 もある。
2012年07月に20年ぶりほどで 「 大禹陵 」 をおとづれた。 そのおりの写真を講演会の予習をかねて紹介したい。

【 花筏関連情報 : 朗文堂-好日録024 禹王、王羲之、魯迅、孔乙己、咸亨酒店、茴香豆、臭豆腐
DSCN7160DSCN7043DSCN7064DSCN7181DSCN7184DSCN7165DSCN7169DSCN7203DSCN7205DSCN7207DSCN7206DSCN7055DSCN7059DSCN7067DSCN7074DSCN7083DSCN7079DSCN7088DSCN7091DSCN7137DSCN7095DSCN7097DSCN7116DSCN7123DSCN7124DSCN7126DSCN7121DSCN7142DSCN7139DSCN7141DSCN7113DSCN7108DSCN7107DSCN7109DSCN7200

【会員情報】 林 昆範さん 静かな台湾春節の祝い

20150224143758287_0001

ヴィネット02号改訂版  『 中国の古典書物 』
著  者 : 林 昆範  リン-クンファン
装  本 : B5判 並製本 112頁
発  売 : 2014年06月24日
価  格 : 本体2,500円 + 税
ISBN978-4-947613-89-9
全国有力書店、オンライン ・ ブックショップでご購入できます。
小社でも直売 ・ 直送をたまわります
崔護『都城南荘』DSCN4963DSCN5097動画 YouTube 林 昆範 『 中国の古典書物 』 増刷版 刊行記念講演会 筆書実演編 16 : 24
【 組込難航中につき画像はこちら →
 http://www.robundo.com/robundo/blog/?p=9403 】
会場となった 「 東洋美術学校 」 にちなみ、「 東洋 」 を篆書 ・ 隷書 ・ 楷書 ・ 草書で書き分けています。 また後半部では、右起こし縦組みの中国古典­書物の基本原型となった 竹簡による 「 簡冊 カンサク 」に、著名な唐詩 「 人面桃花 」 を隷書で書き上­げました。
──────────
皆さまの親しい友人、台湾中原大学助教授 : 林 昆範さんから<春節>節日のお便りをいただきました。
林 昆範さんのご一家は優秀で、お父君は 「 中医医学博士 (漢方医学博士)」、ご本人は「 芸術学博士 」、弟さんはアメリカで学んだ 「 医学博士 」 です。

林 昆範さんは勤務地にちかい桃園県にお住まいですが、<春節>だけは別格で、ご両親の住む台北市内のご実家で、一族が寄りあつまっての <春節の祝い> だということです。
下掲写真は、旧暦正月にそなえた林 昆範さん製作の、縁起のよい < お年玉袋 > と、お父上の漢方薬調剤室の写真です。 
列印文元01文元02文元03文元04

【 関連情報 : 林 昆範氏講演 『 中国の古典書物 』 余 話
【関連情報 : 台湾の林 昆範さん 「Red Dot Award : Communication Design 2014」デザイン賞を獲得

【タイプコスミイク】 02月19日は元旦 ! (旧暦ですが)。 Human Sans Serif 銘石B Combination 3 をご紹介。

恭賀新年

祝羊年大吉、身体健康、万事如意、闔家安康 !

中国をはじめ、香港、台湾、韓国など、旧暦で正月を祝う習慣をご紹介したところ、使用書体に関してご質問を頂戴しました。
【 関連情報 : エッ !  いまごろお正月 ?!!  恭賀新年 中国/台湾/香港/韓国のみなさまへ  】

上掲図は、<Human Sans Serif  銘石B  Combination 3 > をもちいております。 元旦早早 !?  広告宣伝めいて恐縮ですが、その書体解説を以下に簡略にお示しいたします。

Human Sans Serif  銘石B  Combination 3

<Human Sans Serif  銘石B  Combination 3 > の書体設計は 欣喜堂 ・ 今田欣一氏によるものです。 欣喜堂 ・ 今田欣一氏は、日本 ・ 中国 ・ 欧米の、書写と印刷の歴史にはぐくまれた、正統的な活字書体の開発をめざしています。
販売は朗文堂タイプコスミイクによるものです。 小社はつねづねお客さまとの双方向の情報交換を希望しております。
本書体をお客さまがご愛用いただき、ご希望、改善点、ご叱声など、ご遠慮なくお寄せいただくことをお待ちしております。

★     ★     ★

Human Sans Serif  銘石B  Combination 3

くれたけ 銘石 B   くろふね 銘石 B   くらもち 銘石 B
【 くれたけ くろふね くらもち かな三種の組版テストPDF KANA03 test 505KB 】

【 詳細情報 : 朗文堂タイプコスミイク Human Sans Serif  銘石B  Combination 3

銘石B銘石02L

《 ついにわが国でも ヒューマン ・ サンセリフが誕生! 銘石 B 》
十分なインパクトがありながら、視覚に優しいゴシック体、それもいわゆるディスプレー ・ タイプではなく、文字の伝統を継承しながらも、使途のひろいサンセリフ ―― わが国の電子書体にも 「 ヒューマン ・ サンセリフ 」 が欲しいとされるご要望が寄せられていました。
確かにわが国のゴシック体のほとんどは、もはや自然界に存在しないまでに鋭角的で、水平線 ・ 垂直線ばかりが強調されて、鋭利な画線が視覚に刺激をあたえます。

欣喜堂 ・ 朗文堂がご提案した 「 銘石 B 」 の原姿はふるく、中国 ・ 晋代の 『 王興之 オウ コウシ 墓誌 』 (341年、南京博物館蔵 ) にみる、彫刻の味わいが加えられた隷書の一種で、とくに 「 碑石体 ヒセキ-タイ 」 と呼ばれる書風を製作の源泉としています。

王興之墓誌。南京博物館蔵uu。
『 王興之墓誌 』。 この裏面には、のちに埋葬された
妻 ・ 宋 和之の墓誌が、ほぼ同一の書風で刻されています。
王興之墓誌の拓本uu。
 『 王興之墓誌 』 拓本。
右払いの先端には隷書に独特の
波磔のなごりがみられ、多くの異体字もみられます。
総キャラクター数はこの図版にみるように、わずかな文字種の参考資料でした。

王 興之とその妻 ・ 宋 和之は、中国晋朝の340年代に埋葬されたとみられています。
晋朝では薄葬が奨励され、石碑の建立は禁止されていましたので、墓地に生前の記録を埋設することがみられました。
その 『 王興之墓誌 』 は1965年に南京市郊外の象山で出土しました。

王興之 (309-40) は 王 彬の子で、また書聖とされる 王 羲之(307-65)の従兄弟イトコにあたります。
この墓誌は煉瓦の一種で、粘土を焼き締めた 「 磚 セン、カワラ、 zhuān 」 に碑文が彫刻され、遺がいとともに墓地の土中に埋葬されていました。 そのために風化や損傷がほとんどなく、全文を読みとることができるほど保存状態が良好です。
王家 家系図uu
王 興之の従兄弟 ・ 書聖/王 羲之の ( 伝 ) 肖像画。
同時代人で イトコの王 興之もこんな風貌だったのでしょうか。

魏晋南北朝 ( 三国の魏の建朝 ・ 220年-南朝 陳の滅亡 ・ 589年の間をさす。 わが国は古墳文化の先史時代 ) では、西漢 ・ 東漢時代にさかんにおこなわれていた、盛大な葬儀や、巨費を要する立碑が禁じられ、葬儀葬祭を簡略化させる 「 薄葬 」 が奨励されていました。

そのために、書聖とされる王 羲之の作にはみるべき石碑はなく、知られている作品のほとんどが書簡で、それを 法帖 ホウジョウ にしたものが伝承されるだけです。
この時代にあっては、地上に屹立する壮大な石碑や墓碑にかえて、係累 ・ 功績 ・ 生没年などを 「 磚 セン 」  に刻んで墓地にうめる 「 墓誌 」 がさかんにおこなわれました。

『 王興之墓誌 』 もそんな 魏晋南北朝の墓誌のひとつです。 『 王興之墓誌 』 の書風には、わずかに 波磔 ハタク のなごりがみられ、東漢の隷書体から、北魏の真書体への変化における中間書体といわれています。 遙かなむかし、中国江南の地にのこされた貴重な碑石体が、現代の ヒューマン ・ サンセリフとして、力強くよみがえりました。

【会員からの情報】 英国 BBC News, テムズ川河床から<Doves Type>を発掘と報じた。ー 故 松本八郎のこと

19世紀世紀末から20世紀の初頭、ロンドンテムズ河畔の
アッパーマル通りにあった、印刷と製本工房が Doves Press でした。
Doves Press は、Cobden – Sanderson と Emery Walker を中心に
Arts and Crafts movement の中核的な存在として知られ
多くの忘れられない図書をのこしています。

Doves Press の工房は、俗に Doves Type とされる
フィリップ ・ プリンスの活字父型彫刻による
独自のハウスフォントを所有していましたが、
1917年(大正06)に、両者のあいだのいさかいがもとで
工房裏のテムズ川にすべての活字と活字複製原型が
投げ捨てられたとされています。

それがこのたび、潜水作業をともなった涙ぐましい調査によって
活字の一部が発見されたことを
英国 BBC News が動画入りで報告しました。
[ 情報提供 : タイポグラフィ学会会員 K 氏 ]

【 元記事 英国BBC : Lost typeface printing blocks found in river Thames 】 動画あり 01:03
【 この項初出 : [会員からの情報] 英国 BBC News, テムズ川河床から<Doves Type>を発掘と報じた。2015年02月13日

──────────

松本八郎_顔松本八郎 遺影 ( 大枝隆司郎氏提供 )

いまはむかし  ロンドンのテムズ河畔のわずかな砂地をさすらうひとりの日本人がいた。
その名を松本八郎という。
松本はときおり砂地にかがみこんでは、それを
掘りおこしたり、あちこちを眺めまわしたりしていた。 松本はここに、かつてのダヴス ・ プレスの活字の一本でもみつけたいとやってきた。

松本八郎からその報告をきいた、もうひとりの日本人がいた。
ならばとばかり、子供と潮干狩りにいった際のちいさな熊手をたずさえて、やはりテムズ河畔の砂地を三時間ばかり掘り起こしてあるいた。 すっかり腰が痛くなった。
まだ千葉の幕張海岸で潮干狩りができたころのふるいはなしである。

ふたりの酔狂な日本人の挑戦はむなしくおわった。 それだけに今回の Doves Type 発見の報告はうれしかった。 そして松本八郎、この世にありせしば、いかにかこの Doves Type 発見の報を喜んだだろうとおもわずにはいられないのである。

松本八郎は、朗文堂に公刊書 『 エディトリアルデザイン事始 』 (A5判 224ページ 1989年09月08日)をのこした。
9784947613219エディトリアルデザイン事始 』 の刊行はもう四半世紀も前になる。 さほど売れた図書ではない。 だからいまでも30冊ほどの在庫があるほどのものだ。
しかし1960-70年代うまれのグラフィックデザイナーのおおくは、本書でエディトリアルデザインの初歩をまなんだはずである。 図書とはそんな存在である。

松本八郎は 『 文字百景 』( 朗文堂 ) にも、三冊にわたって寄稿した。
033  いま再び 「 理想の書物をもとめて」 ケルムスコット ・ プレス逍遙
039  いま再び 「 理想の書物をもとめて」 ダヴス ・ プレス エッケ ・ マンダスの余波
041  いま再び 「 理想の書物をもとめて」   エルンスト ・ ルートヴィッヒ ・ プレッセ探訪
DSCN8199
松本八郎は2014年09月に逝去した。松本は晩年の10年ほどは、おもに出身地の関西方面に友人知己を得て、そちらでの活動がおおかった。そのためであろうか、関西から追悼記の刊行もあったし、ブログでの追悼文もみる。

ところが在京の先輩 ・ 知人から、やつがれが松本八郎の追悼文を < 花 筏 > にでも書けと責められている 。 やつがれ、松本八郎とはほぼ同世代。 だから勝手に先に逝ったというおもいがないでもない。 いずれにしても、もうすこし気持ちと資料整理の時間をいただきたい。
その間、スタッフが松本八郎著の三冊の 『 文字百景 』 を PDF データーにしてくれた。
ご高覧いただければ、黄泉のひととなった松本八郎も喜んでくれそうである。

【 『 文字百景 』 松本八郎著分三冊 matumoto hatirou  7.5 MB 】

テムズ河畔の図033 いま再び 「 理想の書物をもとめて」 ケルムスコット ・ プレス逍遙 ―― 松本八郎 1996年12月

──────────

◎ イギリス  アーツ&クラフツ運動

ロンドン、アッパーマル12-26番地 19世紀末-20世紀初頭
【 この項初出 : タイポグラフィ あのねのね*014 烏兎匆匆 アルダス工房、ドベルニ&ペイニョ、アーツ&クラフト運動 】 一部を抜粋紹介

テムズ河畔、馬車はもちろん、車も入れない、せまいせまい路地がアッパーマル通り。
19世紀中葉からこの路地に造形者が集まり、産業革命の負の側面を解消し、労働の喜びを賛歌するひとつの運動体を形成した。 それが 「 アーツ & クラフツ運動 」 であった。

著名なケルムスコット ・ プレスは この路地の入口、馬車のUターンのスペース ( 現在は駐車場 ) の前に、テムズ河畔に面してあり、路地にはダヴス ・ プレスなどの著名な印刷所と、製本 ・ 皮革工芸 ・ ステンドグラス ・ 刺繍の工房などが軒をつらねていた。

アーツ & クラフツ運動と、ウィリアム ・ モリスに関する紹介は、わが国でも多すぎるほど多い。 吾輩も英国 ・ 米国 ・ わが国の先行資料をそれなりにもっている。
さりながら、多くの執筆者たちは、このせまい路地に立ったことがあるのだろうか……とおもわせる記述が多い。 なによりも、この路地のテムズ川にせりだした 《 パブ ・ ダヴ 》 の珈琲はかなりうまいのだが、たれもそれにはふれないなぁ。
ピクチャ 1
Lost typeface printing blocks found in river Thames
7 February 2015 Last updated at 11:15 GMT

Printing blocks for a typeface called Doves Type have been discovered in the River Thames.
The font has not been used for nearly a century as the printing type blocks, used to print letters, were thrown into the river in 1917.

Nick Wilmshurst reports.

【展覧会】 「大 井上則人デザイン事務所 博」 装丁と割付!~筑摩書房からコアマガジンまで~……プロパガンダの甘い罠。

井上01井上02-「 大  井上則人デザイン事務所  博 」
装丁と割付! -筑摩書房からコアマガジンまで-…… プロパガンダの甘い罠。

日  時 : 2015年02月16日[月]-03月13日[金] 土・日・祝日は休館
09 : 00-19 : 00 ( ショップ営業は 17 : 00 まで )
会  場 : ペーパーボイス 東京

故 ・ 赤瀬川原平氏に師事し 「 トマソン 」 のメンバーでもあった
井上則人氏が率いる井上則人デザイン事務所の大博覧会を開催いたします。
「 写真時代 」 の本文割付から 現在に至るまでの仕事を一挙に公開。
豪華ゲストによるトークイベントのほか、
T シャツや 手拭いバッジなどグッズの販売、

デザイン作業に便利な用紙サイズ表&新聞 「 週刊いんど 」 の配付など
内容も盛りだくさんとなっております。

【 詳細情報 : 平和紙業ショップ&ギャラリー

【展覧会】 佐野研二郎展 「黒に白 MR_BLACK & WHITE」

20150218162402260_000220150218162402260_0003
第17回亀倉雄策賞受賞記念 

佐野研二郎展  「黒に白 MR_BLACK & WHITE」

◯ 期  日 : 2015年03月03日[火]-04月02日[木]
11:00 am-7:00pm 日曜 ・ 祝日休館 入場無料
◯ 主  催 : クリエイションギャラリーG8
◯ 共  催 : 公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会 亀倉雄策賞事務局
──────────
受賞のことば ―― 佐野 研二郎


いいたいことはたくさんあるが、

それはデザインで還す。

亀倉雄策の仕事で一番好きなのは1964年の東京オリンピックのエンブレムだ。 シンプルで力強く、唯一無二のデザイン。 いつの日かこのようなシンプルで骨太な仕事がしてみてみたい、と思うようになった。

ニッポンを、世界を、あっといわせる仕事。 一生に一度でいいからそういうデザインをしてみたい。 シンプルであること。 明快であること。 太くあること。 Simple. Clear. Bold.  ある日から僕のデザインの指針となった。
デザインとはなんだ。 デザインにはなにができる。 そういう自問自答を繰り返した。

去年、あるきっかけがあり、亀倉雄策の本を読み漁った。 そしてその本にあったポートレイトを見るとちょっと怒っているような、( まだだめだ ) といわれているような気がしたのでまた長いデザインの旅にでた。 それがあるとき再びそのポートレイトを見ると すこし微笑んでくれた気がした。 その後まもなく、まさかの受賞の電話がかかってきた。

忙しいなんて絶対に口にしない。 言い訳はいわない。 目の前の画面は世界に確実につながっている。
デザインはシンプルで深い。 考え、それを超えるべく手を動かし、また考え、また手を動かす。 邪念はいらない。 デザインは思想だ。 簡単に。 深く。 明快に。 太く。
でも簡単に。 ストレスはある。 でもいつも朗らかである。 そういうデザイナーでありたい。 デザインの道はまだまだ続くのだ。 負けない。
僕には亀がついている。 亀はゆっくり、確実にやってくる。

【 詳細情報 : クリエイションギャラリーG8 】

【展覧会】 ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ-印刷博物館

20150218173631647_000120150218173631647_0002
ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ
書物がひらくルネサンス

会      期 : 2015年04月25日[土]―07月12日[日]
休  館  日 : 毎週月曜日(ただし05月04日[月 ・ 祝]は開館)、05月07日[木] 
開館時間 : 10 : 00 - 18 : 00 ( 入場は 17 : 30まで )
入  場 料  : 一般 800円、学生 500円、中高生 300円、小学生以下無料
──────────
「 ヴァチカン教皇庁図書館展 ― 書物の誕生 」 (2002年) 開催から13年目となる2015年。
〈 書物 〉 と 〈 ルネサンス 〉 をテーマに 第 2 回展を開催します。

 
ヴァチカン教皇庁図書館が誕生した時代、書物の再生がルネサンスとともに到来しました。旧来の手写本や、新たに登場した活字本、そして書物を飾ろうという要望にこたえて生まれた木版 ・ 銅版画は、書物の輝きを推進する役割を果たします。

本展では、ヴァチカン教皇庁図書館所蔵の中世写本、初期刊本、地図、書簡類計21点を中心に、印刷博物館および国内諸機関所蔵の書物を加えた計69点を展示、ルネサンス精神の比類なき生き証人である書物の魅力に迫ります。

【 詳細情報 : 凸版印刷 印刷博物館

【展覧会】 ggg APPLE+ 三木 健|学び方のデザイン「りんご」と日常の仕事

MIKIKEN OMOTEMIKIKEN URA

第343回企画展
APPLE+  三木 健|学び方のデザイン「りんご」と日常の仕事

◯ 日   時
2015年03月05日[木]-03月31日[火]
◯ 会   場
ギンザ ・ グラフィック ・ ギャラリー ( ggg )

〒104-0061  中央区銀座7-7-2  DNP銀座ビル
Tel.  03-3571-5206
11 : 00 am- 7 : 00 pm ( 土曜日は 6 : 00 pmまで )
日曜 ・ 祝日   休 館  入場無料
──────────
2015年03月のギンザ ・ グラフィック ・ ギャラリーの企画展は、独創的なデザイン教育で注目される、三木健の 『 学び方のデザイン 「 りんご 」 と日常の仕事 』 を展示する 『 APPLE+』 です。
「 りんご 」 という 世界中の誰もが知っている果物を通して デザインの楽しさや奥深さに気づく。 この教育メソッドは、AGI ( 国際グラフィック連盟 ) の講演で世界を代表するデザイナー達に高い評価を得て、スイスのラース ・ ミュラー ・ パブリッシャーズより国際出版されました。
「 デザインは単に見える化することじゃない。 何かが見えてくる化すること 」 という 三木 健 の授業そのものをデザインする 「新 しい授業のカタチ 」 にご期待ください。
──────────
三 木  健 ( みきけん )

グラフィックデザイナー 1955年神戸生まれ。 1982年三木健デザイン事務所設立。
話すようにデザインを進める 「 話すデザイン 」 と、モノやコトの根源を探る 「 聞くデザイン 」 で物語性のあるデザインを展開。 「 気づきに気づく 」 をテーマに静かな表現の中にエモーショナルなコミュニケーションを潜ませる。
主な仕事に世界グラフィックデザイン会議コングレスキット、日本アイ ・ ビー ・ エム ThinkPad プロモーション、ベルメゾン、大阪薬科大学、京急百貨店のシンボルマークなど。
近年、学びをデザインするプロジェクト APPLE がスイスより国際出版。 著書にAPPLE ( ラース ・ ミュラー ・ パブリッシャーズ )、Ken Miki Selected Works 1994-2002 ( アムズ ・ アーツ ・ プレス ) など。 JAGDA、東京TDC、AGI会員。 大阪芸術大学教授。

http://ken-miki.net

【 関連情報 : ggg スケジュール APPLE+ 三木 健|学び方のデザイン「りんご」と日常の仕事

【展覧会】 おいしい東北 パッケージデザイン展 in Tokyo

oishii_exh_MGM073206_みちのく塩辛(新) 仙台での展示風景と、優秀賞作品 (画像データ提供 :JAGDA )

東京ミッドタウン ・ デザインハブ ( 東京 ・ 六本木 )では
2015年3月6日[金]より 第50回企画展となる
「 おいしい東北パッケージデザイン展 in Tokyo 」 を開催いたします。
 
東北経済産業局と日本グラフィックデザイナー協会は
デザインの力によって東北地域の魅力をより強く発信するため
東北の個性溢れる10社、10商品にたいする新しい
パッケージデザイン案を全国のデザイナーから募集し

優秀なパッケージデザインの実用化 ・ 商品化を目指しています。
本展では、審査によって選ばれた受賞作品と入選作品、
合計270点を一堂に展示します。

本展は、昨年仙台で開催された
「おいしい東北パッケージデザイン展2014」の巡回展です。
東北地域の商品の魅力と価値を掘り起こす
多種多様なパッケージデザインの展覧会を、ぜひご覧ください。

──────── 
<開催概要>
◯ 名 称
東京ミッドタウン ・ デザインハブ第50回企画展
「 おいしい東北パッケージデザイン展 in Tokyo 」

◯ 会 期
2015年03月06日[金]-03月29日[日] 11:00-19:00
会期中無休 ・ 入場無料

◯ 会 場
東京ミッドタウン ・ デザインハブ
( 東京都港区赤坂9-7-1  ミッドタウン ・ タワー5F )
◯ 主 催
東京ミッドタウン ・ デザインハブ   HP  
◯ 企 画 ・ 運営 : 東北経済産業局
公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会 (JAGDA)

◯ 詳 細 : JADGA Topics

※  JAGDA プレスリリース    Hub_pr_oishii_150204

アダナ・プレス倶楽部会報誌 第27号 完成・配布中です。

アダナ ・ プレス倶楽部の会報誌
『 Adana Press Club NewsLetter   Vol. 27』 ( Early Spring  2015 )を
刊行し、会員の皆さまへ配布中です。
会報誌27表紙
『 Adana Press Club NewsLetter  Vol. 27』 (Early Spring 2015)
表紙使用活字 : 30pt.  ギャラモン ・ イタリック
             24pt.  花形活字 各種

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 主な内容(目次) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ イベント情報   第18回活版ルネサンスフェア 開催のお知らせ
・ 研究報告     『 タイポグラフィ学会誌  07 』
                             江川次之進の事績と江川活版製造所の変遷
・ 豆知識27       活版印刷 人物伝 ③ 《 15世紀 》
・ 活版まんが19  活版第一たいそうの巻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『 Adana Press Club NewsLetter 』 の定期購読をご希望の方は、
会員登録 と年間登録費の納入をお願いします。

なお、毎号バックナンバーの在庫がございませんため、
会報誌の配布はお申込みの次号からとなります。ご了承ください。

【展覧会】 第6回筑波大学版画展-版の上にも六年

20150209130250363_000120150209130250363_0002
本展は、筑波大学で版画を専攻している学生による展覧会です。

平成22年に文房堂ギャラリーで展示をはじめてから
ことしで06回目となります。
学群2-4年生と、博士前期・後期大学院生が
銅版画 ・ 木版画 ・ リトグラフ ・ スクリーンプリント ・ ステンシルの
各分野で表現した版画作品およそ30点を展示いたします。

◯ と  き : 2015年03月02日[日]-03月07日[土]
                   10:00-18:30(最終日は17:00まで)
◯ とこ ろ : 文房堂ギャラリー  HP
◯ 主 催 : 筑波大学版画研究室

【 詳細 : 筑波大学版画研究室

【展覧会】 塔本シスコ展 文化フォーラム春日井 ・ ギャラリー

20150116_塔本シスコ展_A4チラシ_オモテ面_再入稿データ_ol 20150122144924062_0002塔本シスコ(1913-2005)は熊本県うまれ。 サンフランシスコにあこがれた
父親の夢にちなんで、シスコと名づけられたとされます。
50歳を過ぎてから本格的に絵を描きはじめました。

そして92歳で亡くなるまでのあいだ、膨大な数の作品を残しました。
創りたいという衝動が生み出した作品からは、圧倒的なエネルギーと共に
塔本シスコの明るく朗らかな人柄が伝わります。
塔本シスコは、「 岡本太郎とアールブリュット」 展、日経新聞 ( 2014/10/24 )、
雑誌 「 ku:nel 」No.71 (2014.11.20発売号)などで紹介され、注目が高まっています。

◯ 会  場
文化フォーラム春日井 ・ ギャラリー
◯ 開催日

2015年02月14日[土]-03月29日[日]  ※ 月曜休館 ( 祝日の場合は翌平日 )
◯ 時  間

10 : 00-17 : 00
◯ 入場料

¥300 ( 65歳以上 ・ 中学生以下 ・ 障がい者手帳を持参の方とその介助者 1 名 無料 )
◯ 主  催

かすがい市民文化財団

【 企画詳細 : かすがい市民文化財団 塔本シスコ展 ~こどもの心を持ったおばあちゃん画家~
──────────
なんとも、ときのたつのが早く感じられます。

愛知県春日井市の 「 かすがい市民文化財団/文化フォーラム春日井 」 にお招きいただき < アダナ ・ プレス倶楽部 in かすがい市 > を開催したのは2010年11月13日[土]―14日[日]のことでした。

2006年に発足した朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部が、 Adana-21J の設計 ・ 試作を終えて、本格的に Adana-21J を発売したのは2008年のことでした。
ですからアダナ・プレス倶楽部にとって、新製造の活版印刷機 Adana-21J をひっさげ、東京をはなれて、
最初の大型イベントが < アダナ ・ プレス倶楽部 in かすがい市 > でした。

ふり返ってみると、< アダナ ・ プレス倶楽部 in かすがい市 > は、たった02日間のイベントだったのか、とおどろきます。 それほど充実して、成果とインパクトのおおきなイベントでした。 その成果の一環でしょうか、中京地区、とりわけ愛知県には アダナ ・ プレス倶楽部の会員のかたがたくさんいらっしゃいます。
多くのご来場者を会場に迎え、ワークショップに、展示に、そして中京地区の会員と、東京から出張った会員との交流にと、ともかく春日井市でのイベントは忘れられない存在です。

うれしいことに当時のスタッフが在籍されており、折にふれて催事案内などをいただいております。
そこに添えられた 「 一筆箋 」 は、さすがに 「 書のまち春日井 」 ―― 書家/小野道風生誕の伝承地とされるのが春日井市 ―― だけあって、嬉しく、また懐かしくなると同時に、あまりの達筆に、悪筆のやつがれはいつも赤面するばかりです。

【 関連情報 : アダナ・プレス倶楽部 in かすがい市 活版ルネサンスの進展を実感! 2010年11月16日  20150122144924062_0003

上掲図版は、かすがい市文化財団情報誌 『 Forum Press  Vol. 65 』 ですが、文化フォーラム春日井は、映画 ・ 音楽 ・ 講演会 ・ 展示 と、じつに様様なイベントを丹念に積みかさねています。

20150131002711812_000120世紀美術と アウトサイダー ・ アート <パラレル ・ ビジョン > 展
1993年09月-12月  世田谷区立美術館 図録表紙

今回の展覧会 <塔本シスコ展> のような作品群を、なんでもカテゴライズしたいひとの一部では、アウトサイダー ・ アートといいます。
アウトサイダー ・ アート (英 : outsider art ) とは、特に芸術の伝統的な訓練を受けておらず、名声を目指すでもなく、既成の芸術の流派や傾向 ・ モードに一切とらわれることなく自然に表現した作品のことをいうようです。 【 ウィキペディア : アウトサイド ・ アート

ところが 「 アウトサイダー 」 には局外者 ・ 部外者の意がありますし、「 アウトサイダー ・ アート 」 には健常者と障害者の二項対立することばの影をみないではありません。
うれしいことに、文化フォーラム春日井のキューレーターの姿勢には、そんな影はみじんもみられません。 さすがです。
いずれにしても、みんなで努力して、「 アウトサイダー ・ アート」 にかわる、あたらしいことば、あたらしい概念をつくっていきたいものですね。

【再掲載】 アダナ・プレス倶楽部 in かすがい市 活版ルネサンスの進展を実感!

アダナ・プレス倶楽部 in かすがい市

本項の初出は2010年11月16日、アダナ・プレス倶楽部ニュースでした。当時はブログ型メディアの容量がすくなく、画像などはちさく紹介しておりました。このたび<活版 à la carte>において久しぶりに春日井市を取りあげましたので、ここに画像の一部を入れかえて再掲載いたしました。
【 関連情報 : アダナ・プレス倶楽部 in かすがい市 活版ルネサンスの進展を実感! 2010年11月16日 】 

◯ 日 時     2010年11月13日[土]―11月14日[日]
◯ 会 場     文化フォーラム春日井
◯ 主 催     財団法人かすがい市民文化財団

*  活字版印刷ワークショップ   クラス 1 ――  学童向け  クラス 2 ――  一般向け
*  企画展示  < 活版印刷の歴史と未来展 >

書の町として著名な、かすがい市民文化財団様からの熱心なお誘いをいただき、アダナ ・ プレス倶楽部が、愛知県かすがい市に出張して、 「活字版印刷ワークショップ」 と、 「企画展示 ―― 活版印刷の歴史と未来展 」 が盛況裡に終了いたしました。

かすがい市民文化財団の皆さま、そして東海地区にとどまらず、京阪神地区、北陸地区からお越しいただいた皆さまにあつく御礼を申しあげます。
また在京のアダナ ・ プレス倶楽部会員の皆さまも、遠路を春日井市まで駆けつけてご協力いただきました。 本当にありがとうございました。

02日間、04回、各回10名の定員のワークショップは、各回とも事前申込みが定員を大きく上回り、参加者は相当な倍率の抽選をくぐり抜けてのご参加だったそうです。
そのためご夫婦で申し込まれたのに、おひとかただけが当選となって、どちらが参加するのかちょっとした 「 家庭騒動 」 もあった、と笑いながら漏らされた参加者もいらっしゃいました。
ですから毎回の参加者の意気込みはひとかたならぬものがあり、スタッフも熱気にたじたじの内容の濃いワークショップでした。

企画展示は、テーマを 「 活版印刷の歴史と未来展 」 として、従来あまり論究されることがなかった東海地区の活版印刷と活字鋳造に関して、あたらしい資料をご紹介し、この地で製作された図書などの実際をご覧いただけるように努力いたしました。
また、活版関連機器や資材は重量があって出張展示には適さないのですが、できるだけ多くの実物を運搬し、活版印刷の魅力と可能性をご紹介するべく努力いたしました。

通常、アダナ・プレス倶楽部のイベント報告は写真紹介が少なかったのですが、主催者のかすがい市民文化財団様から写真データをご送付いただきましたので、百聞は一見にしかず、今回の報告は写真画像を中心にご紹介いたします。

7198e3da_4ce08ae9まずはお行儀良く着席して説明を聞きます。
a45b8082_4ce08ae2活字を組み終え、印刷に突入、踏み台に乗っての作業。 
b7d68395_4ce08ae6 合間をぬっての特製名刺ホルダーの製作作業。

a27e84fb_4ce08af2  花形活字も名前も組んだ。 あとは印刷機で刷るぞ!
a2e11136_4ce08aec
花形活字入りの名刺がドンドン刷り上がります。
d9518372_4ce08aef 360f9de_4ce08e2f  一番お気に入り名刺は誰にも見せないでおこう!
\(^O^)/>^_^<\(^O^)/(^◇^)\(^O^)/(^o^)\(^O^)/
eab2e4d3_4ce08cb3
ドウダ! ボクもワタシも活版印刷やさんだぞ!
dfd2e969_4ce08a2f
自作の詩を和様三号活字から文選作業。活字初体験!

78d55f6f_4ce08a1f  文選した活字を組版ステッキに組み並べる参加者。
9de287a_4ce08e1b  読みにくい和様三号活字でも、要領さえわかれば独りでも。
2f0bc0c8_4ce08a27
* * *
7a37f52b_4ce08f87
* * *
9751af37_4ce08962
ゆったりとした会場に心地好い緊張がはしる会場。
14463b51_4ce08cc2 2955044d_4ce08e21 dc037fd7_4ce08e26  脈々と継承された活字の全貌がわかる展示に熱い会場。

【会員からの情報】 英字紙 The Guardian は古代都市ヘルクラネウムから発掘されたパピルス紙から、一部文書抽出に成功したと報告。

イギリスの新聞 < ガーディアン The Guardian > は、2015年01月20日に、ベスビオ火山の噴火によって、ポンペイとともに分厚い火山灰におおわれ、埋没していた、古代都市ヘラクラネウムから発掘された 「 パピルス上の文書 」 の一部の解読に成功したと報道した。
その情報を会員の I 氏から提供いただきましたので紹介いたします。
ヘラクラネウム01 ヘラクラネウム02イタリア西南部、ナポリにちかいまちが ヘルクラネウム である。
この忘れられていた古代都市「 ヘルクラネウム  Herculaneum 」 は、ポンペイとおなじく、西暦79年の 「 ベスビオ火山 Mount Vesuvius 」 の噴火で、300度を超える熱風におそわれ、さらに20メートルをこえる火砕流 ・ 土石流と、降りつもった火山灰におおわれ、その存在すらながらく明らかではなかった。

ヘルクラネウムはその後、1709年に井戸掘り職人によってを偶然発見されるまで、1600年以上ほぼそのままの姿で地中に眠っていた。
この発見以来発掘作業が進められており、ポンペイより規模はちいさいものの、より豊かなひとびとが居住していたことがあきらかになりつつある。
この発掘作業は、積み重なった火山性凝灰岩を取りのぞきながら現在も進行中であるが、数百巻におよぶパピルス(古代の紙の一種)の一種の巻子本が発見されて入れている。

これらの巻子本はすっかり炭化しており、解読は不可能とされてきたが、「 ビトー ・ モセッラ Vito Mocella 氏 」 らは、1802年に贈り物として 「 ナポレオン ・ ボナパルト Napoleon Bonaparte 」 に献上され、現在は 「 フランス学士院 Institute of France 」 が所蔵する炭化した巻子本を、最新のレントゲン撮影術を駆使して、広げないまま断層的に撮影し、そこからいくつかのギリシャ文字の抽出に成功した。

今後さらに解読が進むことによって、、伝統的な文学の最も重要な発見が出現するかもしれない。
ことばでは簡単そうだが、印刷された図書を読むのとは違って解読は大変そうである。 全部解読するのに何年かかるのだろう。

【 この記事に関連する外部のサイト 】
◯ https://soundcloud.com/bbc-world-service/2000-years-old-herculaneum-scrolls-are-greek

【アダナ ・ プレス倶楽部 会員情報】 活版印刷と手製本でつづる Bonami の絵本展

Bonami_01 Bonami_02

Bonami
< ボナミ について >
杉山聡 三木葉苗 三木咲良さん のトリオ。
神奈川県の小さな港町、真鶴のアトリエで
手製本、活版印刷などを用いた本や紙のものを制作しています。
Bon ami ( ボナミ ) はフランス語で 「 なかよし ・ 良き友だち 」 の意味。
私たち 3 人は、はじめて出会ったその瞬間から仲良しになりました。
そのことが、私たちの人生でいちばんの彩りです。
浮き沈む日々も、ただ、こう言います。 「 私たちは Bonami ( なかよし ) です。」
──────────
いつも、どこか、なにか、いい感じの Bonami のトリオです。
2015年02月02日[月]-03月31日[火]のあいだの水曜日だけ、
NPO 法人 地域作業所 ピープル ・ ファクトリーにおいて
『 活版印刷と手製本でつづる Bonami の絵本展 』 が開催されます。
開廊日と在廊日に注意して、藤沢までお出かけになりませんか。

【 企画詳細 : アトリエ ボナミ 】 

【展覧会】 ggg 第342回企画展 Line in the sand : Paul Davis

20150127131058005_000320150127131058005_0004

第342回企画展
Line in the sand : Paul Davis

2015年02月06日[金]-02月28日[土]

ギンザ ・ グラフィック ・ ギャラリー ( ggg ) の2015年02月は、ロンドンよりアーティスト、イラストレーターの ポール ・ デイヴィス氏をお招きし、「 Line in the sand :Paul Davis 」 を開催いたします。
アートとイラストレーションの世界に飛び込んでから30年。 ポール ・ デイヴィスはその知的で洗練されたドローイングを武器に、著名な雑誌やクライアントの仕事をこなすかたわら、各国で展覧会を開催し、世界中に熱狂的なファンを増やしてきました。

本展では、デイヴィス自身が心から満足できる作品のみを、膨大なアーカイブの中から厳選してご紹介します。 そのほとんどが、過去印刷されたことがない貴重なものばかりです。「 Line in the sand 」 とは、ポール ・ デイヴィスが敢えて自ら引いた終わりと始まりの境界線。 それはまた、デイヴィスが尊敬してやなまい作家、ソウル ・ スタインバーグがしばしば踏み込んだ、アートとイラストレーションの境界線でもあります。 その線を越えて次のフェーズへと旅立つ前の、ポール ・ デイヴィスの創造物がここに集結します。
また展覧会に併せ、図録 『 Line in the sand : Paul Davis ( ライン ・ イン ・ ザ ・ サンド : ポール ・ デイヴィス )』 の刊行も予定しています。


Drawing by Paul Davis / Design by Stephen Coates

 ◯ 会 場

ギンザ ・ グラフィック ・ ギャラリー ( ggg )    
104-0061  中央区銀座7-7-2  DNP 銀座ビル 
Tel. 03-3571-5206
11:00 am - 07:00 pm ( 土曜日は 06:00 pm まで ) 
日曜 ・ 祝日休館
入場無料

【 企画詳細 : ggg ギンザ ・ グラフィック ・ ギャラリー スケジュール

ご報告が遅くなりました。 SALAMA が商標登録されています。

20140718145521337_0001
《 ご報告がおそくなりました。 小型活版印刷機 SALAMA が登録商標となりました 》

昨2014年(平成26)02月20日に出願しておりました < SALAMA > の名称が、同年07月04日に特許庁より登録商標として認可されました。

もとより、朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部では、ユーザーの皆さまには < SALAMA > の名称を今後ともご自由にお使いいただきますし、現在製造 ・ 販売中の < Salama-21A > を、「サラマちゃん」、「サラマくん」とでもご自由にお呼びいただき、ご愛用いただきたいと存じます。

これからもより一層 < Salama-21A > の安定供給をはかり、周辺機器、関連資材の持続的な供給をふくめ、活版ルネサンスの実現のために精進いたします。
また将来の可能性としては、< Salama-21A > の兄弟姉妹機なども開発したく、日日技術陣との研究と協議をかさねてまいります。

《 なぜ Adana-21J を商標登録しなかったのか 》
アダナ型印刷機は 1922 年、イギリスの Donald A. Aspinall によって考案された、木製の素朴なセルフインキング印刷機を発祥とします。
また「 ADANA 」の社名と機械名称は、考案者 Donald A. Aspinall の頭文字をとってアナグラムとしたものとされています。

わが国には1960年代中葉から、旧株式会社晃文堂を通じて輸入・ 販売されていました。
ところが主力機 ADANA8×5 の主要駆体の鋳型が老朽化し、また活版印刷全体の衰勢がみられた1980年代後半に、アダナ社は鋳型を売却して閉鎖されました。

2007年の朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部の発足に際しては、小型活版印刷機の新規購入の需要の高まりに応えるために、セルフインキング式アダナ型小型活版印刷機の歴史を踏まえ、法律の専門家に依頼して、先行企業による、特許 ・ 工業意匠権 ・ 商標権などの消滅を確認し、国産活版印刷機の設計 ・ 製造 ・ 販売に着手しました。

同時に斯界の権威、牛木理一弁理士を通じて < アダナ  Adana > の登録商標の申請をしました。
特許庁からの回答は意外なものでした。

すなわち、アダナ ( Adana ) はトルコ中南部の都市であり、アダナ県の県都。 トルコで 4 番目に大きな都市でもある。 こういう著名な都市名を登録商標にはできない ―― とするものでした。
【 参考資料 : ウィキペディア アダナ(Adana)

即刻異議申し立てをおこない、印刷関連機器名での限定使用であり、1970年代にはこの名称を商標とした企業があったことなどを列挙しましたが、裁定はくつがえりませんでした。
1960-70年代ならともかく、近年では検索が容易になり、こうした都市-わが国でいえば、人口04番目の都市は名古屋であり、トルコのアダナ市は人口113万人ほどであり、それは広島市や仙台市にちかい存在で、これ以上の異議申し立ては無理があり、それだけに印刷機の名称にアダナの名称の使用はさし支えないという説明をうけました。

こんな経緯があり、また牛木弁理士の指導もあって、小型活版印刷機の考案者 Donald A. Aspinall 氏へのオマージュ ( 敬意と尊敬 ) のこころをもって、アダナ ・ プレス倶楽部、 Adana-21J の部門名と、商品名をもちいることとなりました。
ご理解いただけましたでしょうか。
朗文堂 アダナ ・ プレス倶楽部では、こんごとも襟をただし、誇りをもって、部門名としてのアダナ ・ プレス倶楽部の名称を使用いたします。

【 参考資料 : アダナ ・ プレス倶楽部  Adana-21J のご紹介

【展覧会】 ついに五筆和尚に変貌か? ー ggg 浅葉克己のタイポグラフィ展「ASABA’S TYPOGRAPHY.」

20141224183633666_0001 20141224183633666_0002
第341回企画展
浅葉克己のタイポグラフィ展 「ASABA’S TYPOGRAPHY. 」

◯ 日 時
2015年01月09日[金]-01月31日[土]
11 : 00 am- 7 : 00 pm [ 土曜日は6 : 00pmまで ]
日曜 ・ 祝日休館
◯ 会 場
ギンザ ・ グラフィック ・ ギャラリー ( ggg )    

104-0061  中央区銀座7-7-2  DNP 銀座ビル 
Tel. 03-3571-5206
入場無料
──────────
ギンザ ・ グラフィック ・ ギャラリーの2015年は、アートディレクター、浅葉克己氏の「ASABA’S TYPOGRAPHY.」で幕開けです。

さまざまな事物や人物に対する並々ならぬ好奇心と、一度決めたらとことんやり続ける執念で、多領域にわたる表現活動を繰り広げる浅葉氏。
本展では、その活動の根幹を支えるタイポグラフィを主軸に、コラージュや掛け軸などの新作をはじめ、ポスターはもちろん、2008年21_21 Design Sight 「 祈りの痕跡。」 展で大々的に発表された日記のその後、などを紹介します。

長いデザイン人生を経てもなお、次から次へと湧き起こる、尽きることを知らない創作への探求心。 そして新たな表現への挑戦。
ggg という限られた空間では、数え切れないほどの作品の中から 浅葉デザインのほんの断片しかお見せすることはできませんが、2015年現在の浅葉克己のいるところが見えてくる展覧会、 それが 「ASABA’S TYPOGRAPHY.」 です。

浅 葉  克 己

アートディレクター
1940年神奈川県生まれ。 桑沢デザイン研究所、佐藤敬之輔タイポグラフィ研究所、ライトパブリシティを経て、75年浅葉克己デザイン室を設立。 以後アートディレクターとして、日本の広告デザインの歴史に残る数多くの作品を制作。
代表的な仕事に、西武百貨店 「 おいしい生活 」、サントリー 「 夢街道 」、武田薬品 「 肉体疲労に A じゃないか 」、キリンビバレッジ 「 日本玄米茶 」 パッケージデザインなど。 中国に伝わる生きている象形文字 「 トンパ文字 」 に造詣が深い。
東京 TDC 理事長、東京 ADC 委員、JAGDA 会長、AGI ( 国際グラフィック連盟 ) 日本代表、桑沢デザイン研究所10代目所長、東京造形大学 ・ 京都精華大学客員教授。 卓球6段。

【 企画詳細 : ギンザ・グラフィック ・ ギャラリー   浅葉克己のタイポグラフィ展