【展覧会】台東区立 書道博物館|企画展 没後80年 中村不折のすべて|’23年5月2日-12月17日|前後期二期制開催|後期:9月5日-12月17日
台東区立 書道博物館 企画展 没後80年 中村不折のすべて〔前 期〕 会 期 2023年5月2日[火]- 12月17日[日] 期間中、下記の日程で展示替えをおこないます 前 期 5 […]
台東区立 書道博物館 企画展 没後80年 中村不折のすべて〔前 期〕 会 期 2023年5月2日[火]- 12月17日[日] 期間中、下記の日程で展示替えをおこないます 前 期 5 […]
書道博物館 東京国立博物館/台東区立書道博物館 連携企画20周年 王羲之と蘭亭序 会 期 2023年1月31日[火]- 4月23日[日] 会期中、一部展示替えがあります。 前 期 1月 […]
台東区立書道博物館 企画展 中村不折コレクション 抵抗と恭順 ── 激動の明末清初 ── 会 期 2022年11月1日[火]- 2023年1月22日[日] 会期中、一部展示替えがあります。 […]
台東区立書道博物館 企画展 中村不折コレクション 美しい楷書 ── 中国と日本 ── 会 期 2022年6月28日[火]-10月23日[日] 会期中、一部展示替えがあります。 前 期 […]
台東区立書道博物館 企画展 みんなが見たい優品展 パート18 中村不折コレクションから ── 清朝碑学派の書 会 期 2022年3月15日[火]-6月12日[日] 会期中、一部展示替えがあります。 […]
書道博物館 東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画 特別展 没後700年 趙孟頫とその時代 ― 復古と伝承 ― 会 期 令和4年1月4日[火]-2月27日[日] * 期間中、下記の日程で展示替えを行 […]
台東区立書道博物館 企画展 書でみる日本の歴史と文化 会 期 令和3年6月22日[火]-9月12日[日] 会期中、一部展示替えがあります。 第1期 6月22日[火]-8月01日[日] […]
台東区立書道博物館 企画特別展 中村不折の世界 会 期 2020年6月26日[金]-12月13日[日]まで ※会期等は、今後の諸事情により変更の可能性があります。 開館時間 9:30-16:30(入館は […]
東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画 生誕550年記念 特別展 文徴明とその時代 ── 天下の書法、蘇州に帰す! ◉ 東京国立博物館 東洋館 8 室 会 期 2020年1月2日[木]-3月1日[日] 休 館 […]
書道博物館 企画展 歴史に名を残した日本人の書 展示期間 3月12日[火]-6月16日[日] ──────────────── 14回目を迎える恒例のリクエスト展。アンケートでリクエストの多かった作品を、可能なかぎり組 […]
東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画 王羲之書法の残影―唐時代への道程― 東京国立博物館 東洋館8室 開催期間 2019年1月2日[水]-3月3日[日] 開館時間 9:30-17:00 * 金・土曜日は21: […]
書道博物館 企画展 中村不折の し・ご・と ── 画家として、書家として── 期 間 平成30年9月26日[水]-12月16日[日] 開館時間 9時30分-16時30分(入館は16時まで) 入 館 料 一般・ […]
台東区立書道博物館 企画展 みんなが見たい優品展 パート14 期間:平成30年3月16日[金]-4月15日[日] ────────── 休館前の一ヶ月限り! 書道博物館の名品ずらり 年に一度のリクエスト展。 今回は休館前 […]
東京国立博物館・台東区立書道博物館・朝倉彫塑館 連携企画 呉昌碩とその時代―苦鉄没後90年― 清時代の末期から中華民国の初期にかけて、書・画・印に妙腕をふるった呉昌碩(1844-1927)は、300年近く存続した清王朝の […]
台東区立書道博物館は、洋画家であり書家でもあった中村不折(1866-1943)が、その半生40年あまりにわたり独力で蒐集した、中国及び日本の書道史の研究上重要なコレクションを有する専門博物館である。 【企画展】 あの人、 […]
ぢゃむ 杉本昭生【活版小本】 次の本が出来るまで その41 七十二候(しちじゅうにこう) 「七十二候」とは、「二十四節季」をさらに約五日ごとに分類し気候の変化や動植物の様子を表現したものです。 12月2日より12月31日 […]
書のスケッチ「臨書」の世界 ―― 手習いのあとさき、王羲之から不折まで ◯ 会 期 02月16日[火]ー05月29日[日]※期間中一部展示替えあり ◯ 開館時間 09:30-16:30 ◯ 休 館 […]
中国唐朝の「顔 真卿没後1230年」を期して開催される書芸展。本展は書道博物館と、東京国立博物館の連携企画であり、また同時期に開催される、三井記念美術館『三井家伝世の至宝』に展示される、虞世南筆「孔子廟堂碑」(唐拓孤本) […]
書道博物館企画展 中村不折コレクション 美しい隷書 ──── 中国と日本 【会 期】 2014年04月04日[金]-07月13日[日] 【開館時間】 09時30分-16時30分(入館は閉館の30分前まで) 【 […]
書道博物館企画展 中村不折コレクション 美しい隷書 ──── 中国と日本 【会 期】 2014年04月04日[金]-07月13日[日] 【開館時間】 9時30分-16時30分(入館は閉館の30分前まで) 【 […]
東京国立博物館 清朝書画コレクションの諸相 ― 高島槐安収集品を中心に ― 会 期 2021年1月2日[ 土]-2021年2月28日[日] 会 場 東京国立博物館 東洋館 第 8 室 開館時間 9:30-17: […]
ごてごてと 草花植ゑし 小庭かな 正岡子規(俳人・歌人 1867-1902)「小園の記」ゟ 吾が空中庭園 ── 失礼千万ながら、ひとにより「ベランダ鉢植え雑艸園」ともいう ── の女王「トロロアオイ」が花をつけている。も […]
ごてごてと 草花植ゑし小庭かな ──この小園は余が大地にして 草花は余が唯一の詩料となりぬ 子規庵── 正岡子規(俳人・歌人 1867─1902)「小園の記」より 正岡子規生誕150年を記念して、根岸子規庵の内部撮影が許 […]
《 北京清華大学にて 龍爪槐 と であった 》 2015年01月11日[日]の午後に、中国北京の清華大学にいった。 キャンパス巡りの中途で、奇妙な枝ぶりの樹木をみつけた。 同大 美術学院 副教授/原 博先生、書きしるして […]