カテゴリー別アーカイブ: 公演

【公演】歌舞伎座|壽 初春大歌舞伎|平成31年1月2日-26日|歌舞伎と勘亭流の書芸

kabukiza_a190102kabukiza_201901_fff_e9ef5e56968372e53006dbd4a6c3a168bn_2

歌舞伎美人 ニュース
 2019年01月03日

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」初日開幕

2019年1月2日[水]、歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」の初日が幕を開けました。
平成最後の正月、縁起物の三番叟で幕を開けた歌舞伎座。中村魁春の千歳、中村芝翫の三番叟が舞台に現れ、『舌出三番叟-しただし さんばそう』がはじまりました。

三番叟の大地を力強く踏みしめる音が響き渡り、千歳はゆったりと祝祭の舞を見せます。五穀豊穣を祈る厳かで儀礼的な踊りのなかにも、婚礼の支度の様子を面白く当て振りで踊ったり、松竹梅を描いた衣裳を見せたりして楽しませます。
「千穐万歳、万々歳の末までも、賑わう御代とぞ舞い納む」
と二人がきっちりきめると、歌舞伎座にすがすがしい空気が満ち満ちました。[後略]
────────────────

{ 新 宿 餘 談 }

いまなお脈々と生きつづける「勘亭流」の書芸

20190111152709_00001歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」公演パンフレット 表紙
20190111152709_00002歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」公演パンフレット 巻頭番組表
20190111152709_00003歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」公演パンフレット 巻末刊記

2018年は松本白鸚、松本幸四郎、市川染五郎の高麗屋三代同時襲名披露で賑わった歌舞伎界であった。
また1月14日には、2020年5月、6月、7月、歌舞伎座で、市川海老蔵が十三代目市川團十郎白猿を襲名することが発表された。同時に、海老蔵長男の堀越勸玄-ほりこし かんげん -が八代目市川新之助として初舞台を行うという。[歌舞伎美人ニュース 2019年1月14日

慶事がつづく歌舞伎界であるが、家人が1月2日、木挽町歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」を観劇した。実にけしからんというか、羨ましい限りである。やつがれは風邪が抜けきらず寝正月をきめこんでいたが、家人の報告によると、友人の松本金吾も昼の部「一條大蔵譚-いちじょう おおくら ものがたり」に 八剣勘解由役 で元気に舞台を務めていたそうである。

manekigaki_c20181011-300x225歌舞伎を象徴するのはやはり勘亭流の書である。歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」では何枚もの懸垂幕に力強く書かれた勘亭流の書をみることができた。岡崎屋勘六による「勘亭流」の創始から240年、この書風をみただけで歌舞伎であることがわかるからすごい。
それも WebSite やフライヤーでは味わえない魅力が、本物の劇場と舞台には横溢している。

さきに京都南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」のまねき看板と口上の勘亭流の揮毫現場を紹介した。京都の書芸家は井上 優氏であった。
家人が「壽 初春大歌舞伎」の観劇パンフレットを購入してきてくれた。巻頭の番組表はすべて勘亭流の書を版下としている。東京での書芸家は山中福壽氏であった。
こうした書芸家を傘下においている座主の松竹もすごいものがある。復習のためにあらためて勘亭流を紹介した。

【勘亭流-かんていりゅう】
歌舞伎の看板、絵本番付(プログラム)などに用いる独特の書体。筆太で、隙間なく、内へ丸く曲げるように書く。寄席、相撲などで使う書体とは違う。内へ丸く曲げるのは、観客が入るという縁起をかついだものである。
安永八(1779)年、江戸堺町の書藝指南:岡崎屋勘六(1746-1805)が中村座のために創始したのがはじまり。勘六は号を勘亭といい、そこから勘亭流という書芸の流派がうまれた。

【詳細: 歌舞伎座 歌舞伎美人 】
[関連: NOTES ON TYPOGRAPHY

【公演】観世会定期能|一月観世会定期能|二十五世観世左近記念 観世能楽堂|’19年1月6日

285b06bd9facdbcb39db8c1497040ea9201811031155353705 201811031155486497

観世会定期能
一月観世会定期能
開催日時  平成31年1月6日[日] 開場:午後12時20分 開演:午後1時

会  場  二十五世観世左近記念 観世能楽堂
────────────────
    能 「翁」     観世清和 山本泰太郎 観世三郎太 山本則孝
    能 「鶴亀」 木月孚行 
  狂言「末広」 山本則俊 山本則孝 若松隆
    能 「東北」 武田志房
                    他仕舞
*  能「翁」が始まりますと見所へのお出入りが出来ませんので、時間に余裕を持って
お越しください。

◯ 最終チケット発売中

【詳細: 観世流オフィシャルウエブサイト  観世会定期能一月 】

【公演】観世会定期能|二月観世会定期能|二十五世観世左近記念 観世能楽堂|’19年2月3日

285b06bd9facdbcb39db8c1497040ea9 201812022031488761[今月紹介された能面]
腰巻尉-こしまきじょう
他の家にはない面であるが、品の良さが伝わる容貌である。腰巻きというのは小袖を腰で縛り、上を脱いで後方に垂らした着方をいうが、この扮装での尉姿はないので、一種の符丁としての呼び名と考えられる。
作者の氷見-ひみ-は越中の国・氷見の僧であったとも伝えられる。室町時代。重要美術品。
201812022032028261

観世会定期能
二月観世会定期能
開催日時  平成31年2月3日[日] 開場:午後12時20分  開演:午後1時

会  場  二十五世観世左近記念 観世能楽堂
──────────────
    能   蟻通     故実           野村 四郎

  狂言 六地蔵                       野村 万蔵
    能   熊野  読次之伝 村雨留      観世 恭秀
                            墨次之伝 膝行留
         他   仕舞

◯ チケット好評発売中

【詳細: 観世流オフィシャルウエブサイト  観世会定期能二月 】

【公演】歌舞伎座|壽 初春大歌舞伎|平成31年1月2日-26日

kabukiza_201901_fff_e9ef5e56968372e53006dbd4a6c3a168

歌舞伎座

壽 初春大歌舞伎

平成31年1月2日[水]-26日[土]

< 昼 の 部 >

一、舌出三番叟-しただしさんばそう
    幕開きにふさわしい祝祭的な舞踊
松羽目の舞台に三番叟と千歳が登場すると、天下泰平、五穀豊穣を願う祝祭的な踊りを舞います。
能の『翁』をもとにした三番叟物の一つで、三番叟が「舌を出す」滑稽味ある振りが特徴です。軽妙な動きとユーモラスな雰囲気で、幕開きにふさわしい祝祭性に富んだ舞踊をお楽しみください。

二、吉例寿曽我ーきちれいことぶきそが
    初春を寿ぐ曽我狂言
相模国大磯に近い雪景色の鴫立澤。曽我箱王と兄の一万は、親の敵である工藤祐経を討つという大望成就のためにやって来ます。しかし、そこへ現れたのは祐経の奥方の梛の葉で…。
「雪の対面」の通称で知られ、祐経の奥方梛の葉が登場する珍しい趣向のひと幕。初春に「曽我狂言」を上演する江戸歌舞伎の吉例にならい新年を寿ぎます。

三、夕霧 伊左衛門 廓文章-くるわぶんしょう
    男女の恋心が織りなす上方和事の代表作
 大坂新町の吉田屋へやって来たのは、編笠をかぶり紙衣姿に零落した藤屋の若旦那伊左衛門。放蕩の揚げ句に勘当されながらも、恋する遊女夕霧に会いたい一心の伊左衛門を、吉田屋の亭主喜左衛門と女房おきさ夫婦は正月飾りも整った座敷に迎え入れます。一人待ちわびる伊左衛門のもとへ、ようやく夕霧が姿を現しますが、二人は痴話喧嘩を始める始末…。
廓の情緒あふれる上方和事の名作を、今回は竹本と清元の演奏でご堪能ください。

四、一條大蔵譚-いちじょうおおくらものがたり
    阿呆の姿に隠した本心とは
平家全盛の時代、その阿呆ぶりが広く知られている一條大蔵卿は、夫源義朝を亡くした常盤御前を妻に迎えました。義朝の忠臣の吉岡鬼次郎と妻のお京は、常盤御前に源氏再興の意思があるのか本心を探ろうと大蔵卿の館へ潜り込みます。楊弓遊びに興じている常盤に、鬼次郎は意見をしますが、実はその振る舞いには訳があったのです。そこへ先ほどまでの阿呆の姿とはまったく異なる威厳にあふれた大蔵卿が現れ…。
一條大蔵卿のつくり阿呆と本性の演じ分けがみどころの舞台です。

< 夜 の 部 >

一、絵本太功記-えほんたいこうき
    光秀一家の悲劇を描く時代物の名作
武智光秀は主君小田春永を本能寺で討ち果たしますが、母皐月は息子の謀反に怒り、尼ヶ崎の庵室に籠ってしまいます。そこへ光秀の妻操が息子十次郎とその許嫁初菊を伴ってやって来ます。討死を覚悟し出陣の許しを乞う十次郎を、皐月は別れを悲しみながらも初菊と祝言を挙げさせ送り出します。さて、昨晩からこの庵室に身を寄せていた一人の僧侶。この僧こそ、春永の腹心真柴久吉でした。夜も更けたころ、久吉を追ってきた光秀は、障子越しに竹槍を繰り出しますが、そこにいたのはなんと…。
明智光秀の謀反を題材にした義太夫狂言で、重厚感あふれる舞台をご堪能ください。

二、勢獅子-きおいじし
    華やかに魅せる江戸の大祭の風情
江戸三大祭の一つ、日枝神社の山王祭で賑わう江戸の街。町内の御神酒所には鳶頭や芸者たちが勢ぞろいし、ほろ酔い気分。鳶頭たちは曽我兄弟の仇討の物語、江戸前の威勢のいい獅子舞を賑やかに披露し、皆を盛り上げます。
江戸っ子の風情をさまざまな踊りで魅せる、粋でいなせな常磐津の舞踊をご覧いただきます。

三、松竹梅湯島掛額-しょうちくばいゆしまのかけがく
    趣向あふれる人気狂言
本郷駒込の吉祥院へ、「紅長」の愛称で親しまれているひょうきん者の紅屋長兵衛、八百屋の娘お七たちが逃れてきます。小姓吉三郎に心を寄せるお七が、その恋がかなわないことを知り悲しみに暮れているので、紅長はお七の機嫌をとり慰めます。
しばらくあとの冬の夜。お七は吉三郎のもとへと急ぎますが、すでに町の木戸は閉じられています。木戸を開くためには、火の見櫓の太鼓を叩かなければなりませんが、厳罰に処されてしまいます。それでも吉三郎に会いたい一心のお七は…。
お七と吉三郎の恋物語に加え、紅長がお七の恋に手を貸そうと面白おかしく活躍する歌舞伎には珍しい笑劇と、櫓のお七の人形振りがみどころの趣向あふれる舞台をお楽しみください。

【 詳細: 歌舞伎座

続きを読む

【公演】サンライズプロモーション東京|桑原あいウィズ・ストリングス『 響 楽 ── KYOGAKU-2018 』| 2018年12月21日

topkuwabara

サンライズプロモーション東京
桑原あいウィズ・ストリングス『 響 楽 ── KYOGAKU-2018 』
開催日時  2018年12月21日[金] 開場18:30 開演19:00
会  場  サントリーホール・ブルーローズ
チケット  前売り 4,800円 当日 5,300円
<メンバー>
桑原あい(ピアノ)/吉田篤貴(ヴァイオリン)/須原 杏(ヴァイオリン)/河村 泉(ヴィオラ)/関口将史(チェロ)
────────────────
桑原あいの弦楽コンサートシリーズが2年ぶりに開催されます!
これまでのオリジナルに加えて、ジャズ、現代音楽、ワールドミュージック、チャイコフスキーやビョークのカバーなどさまざまな楽曲を桑原ならではの感性で見事にアレンジして披露してきました。
さて今年はどんな驚きに満ちたコンサートになるのか ?! 

【 詳細: サンライズプロモーション東京      電話 0570-00-3337(全日10:00-18:00)】
{ 関連: 桑原あいオフィシャルサイト

【公演】サンライズプロモーション東京|現代能「陰陽師 安倍晴明」~晴明 隠された謎……~|中野サンプラザ|2019年01月09日-10日

toponmyouzi 安倍晴明_組写

サンライズプロモーション東京
現代能「陰陽師 安倍晴明」~晴明 隠された謎……~
原作:吉田喜重/脚本補綴:藤間勘十郎/演出:野村萬斎
◯ 出 演
葦屋道満:梅若実 玄祥(能楽シテ方観世流・人間国宝)
安倍晴明:野 村 萬斎(能楽狂言方和泉流)
葛葉姫/榊の前:大空ゆうひ(女優・元宝塚歌劇団宙組男役トップスター) ほか
◯ 日 時
2019年01月09日[水]-01月10日[木] 全 2 回公演
     01月09日[水] 開場:13:15 開演:14:00
     01月10日[木] 開場:17:45 開演:18:30
◯ チケット発売日
        2018年11月10日[土] 10:00より一般発売開始
◯ 会 場   中野サンプラザ
◯ 主 催   サンライズプロモーション東京
◯ 企画・制作 ダンスウエスト
◯ 制作協力  万作の会

【 詳細: サンライズプロモーション東京      電話 0570-00-3337(全日10:00-18:00)】

【公演】セルリアンタワー 能楽堂|萬斎 イン セルリアンタワー 18|12月14日

dd3560e18b9401d1cae6a8743805d8dc2 セルリン能楽堂01 セルリン能楽堂02

セルリアンタワー 能楽堂
萬斎 イン セルリアンタワー 18
2018年12月14日[金] 午後7時開演(午後6:30開場)
前売り開始:9月13日[木]10:00ゟ

毎年恒例の人気公演「萬斎 イン セルリアンタワー」は今年で18回目を迎えます。
野村萬斎自身が行う冒頭の解説は本公演の名物。小規模劇場ならではのリラックスした雰囲気の中、一年の活動を振り返りつつ、演目や狂言に登場する語句解説などを行います。

続く狂言は、妻の実家に結婚の挨拶に行った際、岡大夫(わらび餅)を振る舞われて気に入った男が、家に帰り妻に同じものを所望するが、名前が出て来ず、一所懸命思い出そうとする「岡大夫」(内藤連出演)。

主人が息子の元服祝いに黄金づくりの太刀を作らせようと太郎冠者に金の値段を聞いてくるように言いつけ、太郎冠者は「鐘の音-かねのね」と勘違いして様〻な寺の鐘の音を聞いて回る、声で鐘の音を表現する狂言独自の趣向が楽しい「鐘の音」(野村萬斎出演)をお楽しみください。

解説 野村萬斎

狂言「岡大夫」
       聟:内藤 連
       舅:石田幸雄
    太郎冠者:月崎晴夫
       娘:中村修一

狂言「鐘の音」
    太郎冠者:野村萬斎
       主:深田博治

【詳細: セルリアンタワー 能楽堂 】 { 活版アラカルト 過去ログ

{新宿餘談-万作の会ウエブサイトを中心に}

狂言とは──、万作の会とは──、プロフィール:野村萬斎
  狂言、それは室町時代から息づく
  ヒューマンコメディー
続きを読む

【展覧会】武蔵野美術大学 美術館・図書館|和語表記による和様刊本の源流|11月1日-12月18日

web_poster2

武蔵野美術大学 美術館・図書館
和語表記による和様刊本の源流
2018年11月1日[木]-12月18日[火]
────────────────
この度、武蔵野美術大学美術館・図書館では、展覧会「和語表記による和様刊本の源流」を開催いたします。
武蔵野美術大学造形研究センター研究プロジェクト「日本近世における文字印刷文化の総合的研究」は、2014年度に文部科学省より「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」の採択を受け、本年はその完成年度を迎えます。
本研究プロジェクトは5年間にわたり、わが国の文字印刷文化の歴史を見つめ直すために、様々な研究を進めてきました。本展では、その成果を広く公開し、近世日本の木版印刷による書物の数々を紹介します。

近世日本の刊本は、これまで書誌学的方法を中心に研究されてきました。本研究プロジェクトでは、それらを造形的視点から捉え直すことにより、日本の造本デザイン史に「和様刊本」の美を位置づけることを目的としています。明治以降、西洋から金属による近代活版印刷術がもたらされるまで、わが国における印刷物の多くは木材を使用した古活字版と木版整版本が主流でした。これまで、近世の刊本が造本デザインの視点から紹介される機会は限られていましたが、そこには、木版印刷による柔らかな印圧を基調とした多様な美のかたちが存在していました。

本展では、漢字、平仮名、片仮名の字形と表記の関係を検証するとともに、料紙、印刷、製本等、書物を構成する各要素の考察を通して、和語表記による「和様刊本」の美の世界を紹介します。
────────────────
会  期  2018年11月1日[木]-12月18日[火]
時  間  10:00-18-00(土曜日、特別開館日は17:00閉館
休  館  日  日曜日、祝日
* 11月3日[土・祝]、4日[日]、23日[金・祝]は特別開館

入  館  料  無  料
会     場  武蔵野美術大学美術館 展示室 3
主  催  武蔵野美術大学 美術館・図書館
武蔵野美術大学 造形研究センター

【 詳細: 武蔵野美術大学 美術館・図書館  特設サイト 】 [フライヤー PDF

【公演】国立文楽劇場[大阪]|初春文楽公演 |’19年1月3日-1月25日

初春文楽公演-B2ポスター H3101arasuji_ura

国立文楽劇場[大阪]
初春文楽公演
公演期間  2019年1月3日[木]-1月25日[金]
開演時間  第1部 午前11時 (午後3時15分終演予定)
      第2部 午後04時 (午後8時10分終演予定)
      * 開場時間は開演の30分前の予定です。
      * 第1部と第2部の演目入れ替えはありません。
休  演  日  1 月15日[火]
────────────────
初春文楽公演では多彩な演目をご用意してお客様をお待ちしています。
第1部は、花街の風情が漂う「二人禿」で幕を開け、仙台藩伊達家のお家騒動を題材とした「伽羅先代萩」、夫婦の情愛が身に染みる「壺坂観音霊験記」をお楽しみいただきます。
第2部は、近松門左衛門の代表作「冥途の飛脚」と「壇浦兜軍記」を上演します。
琴・三味線・胡弓を見事に演奏する傾城阿古屋に注目です。
公演期間中は劇場全体が新年の華やかな装いでお客様をお迎えします。
初芝居はぜひ国立文楽劇場でお楽しみください。

【 詳細: 国立文楽劇場

続きを読む

【公演】十四世喜多六平太 記念能楽堂|喜多流十二月自主公演|12月16日

stage_photo001head_logo十四世喜多六平太 記念能楽堂
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9 公益財団法人 十四世六平太記念財団
喜多01-1喜多01-2喜多02

喜多流12月自主公演

公演日時  2018年12月16日[日]
      開場11:00 / 開演12:00 / 終演15:50頃
会  場  喜多能楽堂(東京)
演目/シテ
       能  『実盛』   粟谷能夫

      狂 言 『清水』   山本則孝

      仕 舞 『猩々』   友枝昭世

       能  『富士太鼓』 大島輝久

お問い合わせ  喜多能楽堂
☎ 03-3491-8813 公益財団法人 十四世六平太記念財団
十四世喜多六平太記念能楽堂
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9 公益財団法人 十四世六平太記念財団

十四世喜多六平太  03_arrow_s

【詳細: 喜多能楽堂  】

【公演】観世会定期能|十二月観世会定期能|二十五世観世左近記念 観世能楽堂|11月4日

285b06bd9facdbcb39db8c1497040ea9201810051025216378

[今月紹介された能面]
猩 々 ── 
しょうじょう

「猩々」の専用面。水中に棲む酒好きの妖精を表現し、微醺-ほろよい-の楽しさから表情が柔らかくほころぶ。額に張り付くように描かれた前髪には、水中から表れたばかりの様子がうかがえる。龍右衛門作。室町時代。重要美術品。201810051025457824観世会定期能
十二月観世会定期能
開催日時  平成30年12月2日[日]
      開場:午後12時20分 開演:午後1時
会  場  二十五世観世左近記念 観世能楽堂
──────────────
  能  鉢木       観世 恭秀
  狂言 八句連歌     山本泰太郎
  能  乱        観世三郎太
  他  仕舞

◯ チケット好評発売中

【詳細: 観世流オフィシャルウエブサイト  観世会定期能十二月 】

【公演】オフィス・マユ|サンクトペテルブルク室内合奏|クリスマス/アヴェ・マリア|長野市芸術館メインホール|12月24日

SanktPeterburg1gakudan&singer豊かな弦のハーモニーと幻想的なハープの響き、透き通ったソプラノの歌声が聖夜を彩る。
バロックの傑作をはじめとした名曲の数々を、心をこめてお届けします。

 サンクトペテルブルグ室内合奏団
ロシアが誇る芸術の都、サンクトペテルブルグで結成された室内合奏団。
次代を担う才気あふれる若手奏者と
経験豊かなベテラン奏者が交じり、抜群のチームワークと調和のとれた演奏で
高い評価を得ている。
メンバーはクラシックを中心にジャズなど多彩なジャンルをレパートリーに持ち、様々なオーケストラ、歌手などと演奏をともにする実力派。

※ 歌手は来日する2名のうち、いずれか1名が出演予定です。
※ 出演者・曲目が変更になる場合がございます。予めご了承下さい。
SanktPeterburg2サンクトペテルブルク室内合奏 チケット発売中
クリスマス/アヴェ・マリア
会 場  長野市芸術館メインホール
日 時  2018年12月24日(月・休) 14:00 開演(13:30 開場)
席種・料金  全席指定 4,500 円(当日5,000円)  ※ 税込・未就学児入場不可

【 詳細: オフィス・マユ

【寄席定席】新宿末廣亭  十一月定例番組ゟ|上席・中席・下席 紹介|

IMG_1893

新 宿 末 廣 亭
寄席の興業方法のご案内

寄 席 ── それは日本人の心のふるさと。めまぐるしく激動する現代のオアシスでもあります。
ここ新宿末廣亭は、ビル化していく寄席の風潮をよそに、江戸以来の寄席の伝統を重んじ、その雰囲気を現代にとどめる落語色物定席です。

新宿末廣亭は十日毎に出演者を替えて興行しています。すなわち月の 1 日-10日を上席-かみせき、11日-20日を中席-なかせき、21日-30日を下席-しもせき- とよんでいます。──────────────

  日   1 日-12  29 
  日  12  30 日、31 
  料  当日券-全自由席(昼の部・夜の部  入替無)
      一般 3,000円、シニア(65歳ゟ)2,700円、学生 2,500円、小学生 2,200
  部  開場 1140- 開演 1200 終演 1630
  部  開場 1645- 開演 1700 終演 2100

・予約はありません(会員制度ほか各種割引があります)。
・入場券は窓口にてご入場の際にお買い求めいただき自由席となります。
・学生の方は学生証を提示してください。
・余一会、正月期間興行、定席のうち特別企画による興行などで、時間、料金、入替の有無が変更になるばあいもあります。あらかじめご了承ください。

新宿末廣亭十一月定例番組ゟ
上席 カミセキ 終了・中席 ナカセキ・下席 シモセキ紹介

20181027185209_00001 20181027185209_00002 20181027185209_00003

《十一月は小の月  余一会はございません》

【詳細: 新宿末廣亭 】 { 活版アラカルト 新宿末廣亭まとめ }

【京都四條南座】南座発祥四百年・南座新開場記念|京の年中行事 當る亥歳 吉例顔見世興行|東西合同大歌舞伎|まねき書き

bn_2歌舞伎公式総合サイト ── 歌舞伎美人-かぶきびと
ニュース 10月12日号ゟ

南座新開場に向け準備万端、「まねき書き」

manekigaki_a201810112018年10月11日[木]、京都南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」で、劇場正面に掲げられるまねき看板を書く「まねき書き」*01 がおこなわれました。
耐震補強工事を終えて、
新開場の南座に初めて上がるまねき看板が、まねき書きを引き継いで5年目の 井上 優 さんによって書き上げられました。今年は顔見世興行が11月と12月の2ヶ月にわたっておこなわれますが、今回書かれたのは11月のまねきです。

耐震補強工事中、昨年は顔見世興行の会場が移されたのに伴い、まねき看板も顔見世興行の会場となった「ロームシアター京都」に上げられました。2年ぶりに南座に上がる「役者まねき」は約40枚で、襲名する白鸚のまねきが南座に上がるのは初めてです。このほか、「當る亥歳 吉例顔見世興行」と書く「興行まねき」、「邦楽連中まねき」や、入口に置かれる「口上まねき」の合計約50枚が用意されます。

manekigaki_c20181011南座新開場に向け準備万端 ──「まねき書き」
伝統にならい、大入りを願って隙間の少ない勘亭流の文字を書く井上 優さん

大入りと興行の成功を祈って揮毫したという井上さんが、
「2年ぶりに南座に上がるまねきですので、華やかになればと思って書きました」
と語るのを聞くと、その思いのこもった一字一字が、いっそう輝いて見えました。
例年どおり京都市内の妙傳寺でのまねき書きでしたが、11月の顔見世興行に合わせ、いつもよりひと月早いため、
「暑かったので、墨のにかわが早く乾いてしまうんじゃないかと心配だった」
と明かした井上さん。しかし、それも杞憂となる出来栄えで、ひと安心と笑顔を見せました。

画数の多い白鸚の「鸚」も、井上さんの手にかかれば、ほかと変わらぬ堂々とした仕上がりで、看板を見上げるのが今から楽しみです。まねき看板の大きさは、これまでと同じ長さ1間(約1.8メートル)、幅1尺(約30.3センチメートル)、厚さ1寸(約3センチメートル)で、書き上げられたまねきの上部につける庵形も同じ。*01
南座の伝統行事がこうして新しい南座へと受け継がれ、今月の25日[木]には南座の正面に「まねき上げ」が行われて、初日を待つばかりとなります。
minamiza_201811_f4_73eb19c87421f3d004e5c5ac0bafc443
南座の新開場は、「南座発祥四百年 南座新開場記念 京の年中行事 當る亥歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」が初日を迎える11月1日[木]。公演は11月25日[日]までで、チケットは、チケット Web 松竹、チケット Web 松竹スマートフォンサイト、チケットホン松竹で発売予定です。2018年10月12日

【まねき看板】*01
京都市にある劇場、南座で、毎年年末に行なわれる「吉例顔見世興行」の際、劇場正面に掲げられる役者の名をいれた看板。縦1.8m、横30cmほどの大きさのヒノキ板でできた看板。上部には庵形(いおりがた)がついており、文字は「勘亭流」*03 という江戸時代から伝わる書体で書かれる。単に「まねき」ともいう。

【まねき上げ】*02
京都市にある劇場、南座で毎年年末に行なわれる歌舞伎の顔見世興行の際に、出演する役者の名を入れたまねき看板を劇場正面に掲げる行事。京都の冬の風物詩として知られる。

【勘亭流-かんていりゅう】*03
歌舞伎の看板、絵本番付(プログラム)などに用いる独特の書体。筆太で、隙間なく、内へ丸く曲げるように書く。寄席、相撲などで使う書体とは違う。内へ丸く曲げるのは、観客が入るという縁起をかついだものである。安永八(1779)年、江戸堺町の書道指南岡崎屋勘六(1746-1805)が中村座のために発明したのがはじまり。勘六は号を勘亭といい、そこから勘亭流という書芸の流派がうまれた。

【京都四條南座】南座発祥四百年・南座新開場記念|京の年中行事 當る亥歳 吉例顔見世興行|東西合同大歌舞伎|11月1日初日-25日千穐楽

minamiza_201811fl_0807_a1ee2b1e43de9ffbc845b70d93338163京都四條 南座発祥四百年・南座新開場記念 京の年中行事

當る亥歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

二代目 松本白   鸚
十代目 松本幸四郎   襲名披露
八代目 市川染五郎

minamiza1_poster南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」襲名披露特別ポスター 『連獅子』
minamiza2_poster南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」襲名披露特別ポスター『御存 鈴ヶ森』
minamiza3_poster南座「當る亥歳 吉例顔見世興行」襲名披露特別ポスター『勧進帳』

 耐震工事を中心にしばらく大幅改修工事が進行していた京都四條南座が
2018年11月 愈〻オープン ── 新会場記念公演を迎えます。

【 YouTube 松竹チャンネル / SHOCHIKUch  南座新開場ご紹介 音が出ます 5:57 】
平成30年11月、いよいよ南座が新開場いたします。400年の歴史を新たな時代へ

【 詳細: 歌舞伎美人-かぶきびと

【公演】国立能楽堂[千駄ヶ谷]|万作を観る会 ── 法螺侍 ──|11月21日・25日

DlQCLw2VsAAwp72 DlQDmGhUUAAqRJ1 DlQCQY0U8AA3E0t

万作を観る会 ── 法螺侍 ──
会  場  国立能楽堂[千駄ヶ谷]
問合わせ  万作の会(TEL:03-5981-9778)
      ★野村萬斎@狂言ござる乃座Twitterアカウントは こちら から★
チケット  S席 10,000円 A席 7,000円 B席 5,000円 学生席 4,000円
      チケットショップなどの詳細は下掲リンク先を参照
────────────
【 第 一 日 】
2018年11月21日[水]14:00 開演

    小舞「名取川」  出演:飯田 豪
    小舞「景清 後」 出演:岡 聡史

狂言 昆 布 売
出演:野村裕基・野村太一郎

新作狂言「法 螺 侍」
W・シェイクスピア「ウィンザーの陽気な女房たち」より
作:高橋康也 演出:野村万作
出演:野村万作・野村萬斎・深田博治・月崎晴夫・石田幸雄・高野和憲

────────────
【 第 二 日 】
2018年11月25日[日]13:00 開演

    小舞「道明寺」  出演:野村遼太

狂言 宗  論
出演:中村修一・内藤連・竹山悠樹

新作狂言「法 螺 侍」
W・シェイクスピア「ウィンザーの陽気な女房たち」より
作:高橋康也 演出:野村万作
出演:野村万作・野村萬斎・深田博治・月崎晴夫・石田幸雄・高野和憲

【詳細: 万作の会

{新宿餘談-万作の会ウエブサイトを中心に}
狂言とは──、万作の会とは──、プロフィール:野村万作・野村萬斎

続きを読む

【公演】国立能楽堂|11月企画主催公演|石神・調伏曽我|11月30日

H3011_omo H3011_ura

国立能楽堂
11月企画公演 石神・調伏曽我
主催公演

公演期間  2018年11月30日[金]
開演時間  午後6時30分開演(終演予定午後8時45分頃)
      * 開場時間は、開演の1時間前の予定です。
────────────────
ジャンル 能・狂言
演目・主な出演者
平成30年度(第73回)文化庁芸術祭主催
《開場35周年記念》
◎蝋燭の灯りによる
狂 言  石神 ── いしがみ       茂山 忠三郎(大蔵流)

 能   調伏曽我 ── ちょうぶくそが  大坪 喜美雄(宝生流)
                    福王 茂十郎

石神 ──── 家出した妻を呼び戻そうと夫は石神になりすまし妻を思い止まらせますが、妻の舞う神楽についつい引き込まれ…。
調伏曽我 ── 曽我兄弟の父の敵・工藤祐経の調伏のため箱根別当ら大勢の僧が護摩を焚き祈祷すると、不動明王が現れ祈願成就を予言します。曽我兄弟の仇討ちをめぐる霊験を描いた、大勢の人物が登場する稀曲です。

【詳細: 国立能楽堂

【公演】国立劇場 小劇場|11月特別企画公演 ──「陵王-りょうおう」を巡る ──|11月10日

H30-11tokubetsukikaku-omote H30-11tokubetsukikaku-ura国立劇場 小劇場
11月特別企画公演──「陵王-りょうおう」を巡る ──
公演日時:2018年11月10日[土] 午後2時開演(午後1時半開場)
────────────────
雅楽はおもに中国や朝鮮から渡来し、平安朝の王朝文化の中で宮廷社会にふかく滲透して大成していきました。いっぽう、神事や仏事に付随して日本各地にも伝わり、その地域性を取り入れて変容を遂げながら、現在も綿綿と受け継がれています。

当公演は、舞楽の代表的な演目「陵王」を軸に、宮廷社会から地方へと伝播して、民俗芸能として受け継がれている芸能を紹介します。舞楽「陵王」と複数の地域の「陵王」に関連する芸能をあわせて紹介し、違いなどをご堪能いただきます。
また、各団体の代表者による「おはなし」のコーナーを設け、それぞれの特徴やみどころなどをお話しいただきます。

【舞 楽】
「陵王」は中国の故事に基づいた曲です。中国・北斉の蘭陵の王・長恭―ちょうきょう―は、味方の兵士たちの士気を高めるために獰猛な仮面をつけて指揮したところ、兵士たちはそれに鼓舞されて次つぎと勝利した。「陵王」はそれを祝してつくられた曲といわれています。舞楽を代表する演目で、「陵王」の面は、上部に龍の彫刻を乗せ、舞人の動きに合わせてうごく吊りあご仕掛けのある独特の面をもちいます。手には桴―ばち―をもち、指揮官の威厳を表す勇壮な走り舞です。
[参考: 独立行政法人日本芸術文化振興会 文化デジタルライブラリ ー雅楽-陵王 Ryouou

【 詳細: 国立劇場

☆ 能生-のう-のまちは、海から遠い信州北西部の県民にとっては、海水浴場として馴染みのふかい場所です。子供のころ、櫻の季節に「能生まつり-能生白山神社舞楽」を観にオヤジに連れられていきました。鄙ではありましたが、潮風がただようなかで舞われる様〻な舞がみごとでした。やつがれが工藝と民俗藝能の奥深さ、その魅力を知ったのは、ここでの祀りだったように記憶の最深部にのこっています。

おなじ「陵王-りょうおう」を祀る祭事が、江戸・東京(下谷)にあることは知っていましたが、全国に拡がっているとは知りませんでした。国立劇場の企画、今回も大ヒットです。
日本はひろいし、四季があり、それぞれの季節に祭りがあっておもしろいですね。

能生白山神社舞楽 ── 民俗芸能 STREAM YouTube の文字部からリンク先に詳細で丁寧な解説があります。この動画が撮影されたのは2011年春四月、あの 3.11 東日本大震災の直後でした。それだけに鎮魂と被災地の復興支援への、こころのこもった舞となったようです。
頭に独特の「赤熊-しゃぐま」をかぶった「陵王-りょうおう」が登場するのは 16:40 ころからです。

【 YouTube  能生白山神社舞楽 ── 民俗芸能STREAM 音が出ます 26:11 】

続きを読む

【公演】観世会定期能|十一月観世会定期能|二十五世観世左近記念 観世能楽堂|11月4日

285b06bd9facdbcb39db8c1497040ea9観世11月定期能

[今月紹介された能面]
阿 波 男 ──
あわおとこ

ほかに類例をみない珍しい能面。「怪士」と同系とみられるが、「怪士」のような恨みを秘めた強さわ無く、どことなくつかみどころのない淡いところがあり「淡男」とも呼ばれる。
河内作。江戸時代。
観世1102

観世会定期能
十一月観世会定期能
開催日時  平成30年11月4日[日]

開場:午後12時20分 開演:午後1時
会  場  二十五世観世左近記念 観世能楽堂
──────────────
能     半蔀             梅若万三郎
狂言  鐘の音            野村 万蔵
能    錦木 鸚鵡盃之舞      関根 知孝
他    仕舞

◯ チケット好評発売中

【詳細: 観世流オフィシャルウエブサイト  観世会定期能十一月 】

【公演】十四世喜多六平太 記念能楽堂|喜多流十一月自主公演|11月25日

stage_photo001head_logo十四世喜多六平太 記念能楽堂
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9 公益財団法人 十四世六平太記念財団
20181006155647787_0001-e153880930413520181006155647787_0002-e1538809343213喜多流11月自主公演

喜多流十一月自主公演

公演日時  2018年11月25日[日]
開場11:00 / 開演12:00 / 終演16:40頃
会  場    喜多能楽堂(東京)

演目/シテ     
       能  『清 経』      狩野 了一
      狂 言 『茶 壺』      大藏彌太郎
       能  『夕顔 山之端之出』 塩津 哲生
      仕 舞 『松 虫』      佐藤 章雄
       能  『項 羽』      長島  茂

お問い合わせ  喜多能楽堂
☎ 03-3491-8813 公益財団法人 十四世六平太記念財団
十四世喜多六平太記念能楽堂
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9 公益財団法人 十四世六平太記念財団

十四世喜多六平太  03_arrow_s

【詳細: 喜多能楽堂  】

【公演】第24回 中村邦生の会|喜多能楽堂(東京)|11月3日

stage_photo001 喜多中村邦郎おもて 喜多中村邦生うら

第24回 中村邦生の会
公演日時  2018年11月03日[土]
      開演 14:00/終演 16:45頃
会  場  喜多能楽堂(東京)

おはなし  関 幸彦(日本大学教授)
演目/シテ

      狂言『茶壷』野村万蔵

        能  『望月』中村邦生

料  金   全席自由席(座席指定可 指定料1,000円)
一般    正面・脇正面   6,000円
      中正面      5,000円
                二階席      3,000円
学生    二階席           2,000円

前売開始  2018年9月
問い合せ  中村邦生の会  ☎ 03-5310-5690
               喜多能楽堂   ☎ 03-3491-8813 http://kita-noh.com/
────────────────────
あらすじ
望 月{もちづき}
信濃の国の住人で安田の荘司友春の家臣、小沢の刑部友房は、所用があって都にいる間に、主人の友春が望月秋長と口論の末殺害されたことを聞く。すぐに帰国の途についたものの、自らの命も狙われていることを耳にしたため帰国できず、近江国守山の宿で甲屋という宿の主人として暮らしていた。また、友春の妻は、夫の討たれた後は頼る者もなかったので、一子花若の手を引いて都に上る途中に守山の宿にたどりつき、甲屋に泊まることになる。
かくして主従は奇しくも再会し、涙を流して喜びあう。そこに計らずも仇の望月秋長が、それとは知らず、都から故郷に下る途中で甲屋に宿を取ることになった。その夜、旅の徒然をなぐさめると称して、友治の妻は盲御前として謡を謡い、花若は鞨鼓を打ち、自らも獅子舞を舞いて興を添え、望月の油断するところを仇を討って、めでたく本望をとげる。

【寄席定席】新宿末廣亭  十月定例番組ゟ|上席・中席・下席・余一会紹介|

IMG_1893

新 宿 末 廣 亭
寄席の興業方法のご案内

寄 席 ── それは日本人の心のふるさと。めまぐるしく激動する現代のオアシスでもあります。
ここ新宿末廣亭は、ビル化していく寄席の風潮をよそに、江戸以来の寄席の伝統を重んじ、その雰囲気を現代にとどめる落語色物定席です。

新宿末廣亭は十日毎に出演者を替えて興行しています。すなわち月の 1 日-10日を上席-かみせき、11日-20日を中席-なかせき、21日-30日を下席-しもせき- とよんでいます。──────────────

  日   1 日-12  29 
  日  12  30 日、31 
  料  当日券-全自由席(昼の部・夜の部  入替無)
      一般 3,000円、シニア(65歳ゟ)2,700円、学生 2,500円、小学生 2,200
  部  開場 1140- 開演 1200 終演 1630
  部  開場 1645- 開演 1700 終演 2100

・予約はありません(会員制度ほか各種割引があります)。
・入場券は窓口にてご入場の際にお買い求めいただき自由席となります。
・学生の方は学生証を提示してください。
・余一会、正月期間興行、定席のうち特別企画による興行などで、時間、料金、入替の有無が変更になるばあいもあります。あらかじめご了承ください。

新宿末廣亭十月定例番組ゟ 上席 カミセキ 終了・中席 ナカセキ 終了・下席 シモセキ紹介
20181006123058_0000120181006123058_0000220181006123058_00003

《十月は大の月 10月31日[水] 余一会 特別興業》
20181006123058_00004 20181006123058_00005

《新宿末廣亭》余一会 特別興業
昼の部・小満ん独演会 夜の部・市馬  三三  二人会

平成30年10月31日[水]昼夜入替です
☆ 昼 (01:00ゟ-04時20分迄)
☆ 夜 (05:00ゟ-08時20分迄)
当日券料金:一般 3,500円 学生 3,000円 小学生 2,500円

【詳細: 新宿末廣亭 】 { 活版アラカルト 新宿末廣亭まとめ }

【公演】国立劇場 小劇場|12月文楽鑑賞教室|団子売・菅原伝授手習鑑|12月6日-18日|終了企画

5月文楽公演-団体ちらし-表面 H30-12bunraku-ura国立劇場 小劇場
12月文楽鑑賞教室
2018年12月6日[木]-12月18日[火]
────────────────

団子売 ── だんごうり

解説 文楽の魅力

菅原伝授手習鑑 ── すがわらでんじゅてならいかがみ
     寺入りの段
     寺子屋の段

【詳細: 国立劇場

【公演】喜多流能楽公演|人間国宝ふたりが舞う|盛岡市民文化ホール開館20周年記念|11月17日|終了企画

喜多01 喜多02喜多流能楽公演
盛岡市民文化ホール開館20周年記念
公演日時  2018年11月17日[土]
      開場12:50 / 開演13:30 / 終演17:10頃
会  場  盛岡市民文化ホール(岩手県盛岡市)
演目/シテ
        仕 舞 『難波』    佐々木宗生
         能  『半蔀 立花』 友枝 昭世
        狂 言 『鐘の音』   野村 万作
         能  『熊坂』    佐々木多門

料  金  ◯全席指定 

      S S 席 9,000円、S 席 7,000円、A 席 5,000円、B 席 2,000円
      前売開始 2018年7月28日[土] * 当日は各席1,000円増
問い合せ  ◯岩手県民会館事業課 ☎019-624-1173
      ◯盛岡市民文化ホール ☎019-621-5100

【 詳細: 喜多能楽堂

【公演】歌舞伎座百三十年|芸術祭十月大歌舞伎|十八世 中村勘三郎七回忌追善|10月1日-25日

kabukiza_201810_ffl_30824df3a553e07779546fffe2d3a7e5

kanukiza_a1001 kanukiza_b1001

10月1日(月)、歌舞伎座百三十年「芸術祭十月大歌舞伎」が初日の幕を開けました。
台風一過の初日1日。活気あふれる場内の熱そのままに、10月とは思えない暑さとなった十八世中村勘三郎七回忌追善の公演初日は、中村七之助が歌舞伎座で初めて大川端のお嬢吉三を見せた『三人吉三巴白浪』で幕を開けました。

歌舞伎座場内には、十八世勘三郎七回忌追善の祭壇もしつらえられ、あらためて故人を偲び、手を合わせるお客様の姿も見られました。

{新塾餘談}

やつがれの知人:高麗屋・松本錦吾は、高麗屋三代襲名披露公演に帯同して地方公演が続いていましたが、久しぶりに歌舞伎座にもどって、「佐倉義民伝」の井上河内守役で出演しています。
11月はまた京都南座で、三代披露公演に帯同となるそうです。

【 情報: 歌舞伎美人ーかぶきびと

nakamurayatsuizen_a0726_1歌舞伎座公式総合サイト<歌舞伎美人-かぶきびと>ニュース 2018年7月27日

中村勘九郎、中村七之助が語る歌舞伎座、平成中村座の
十八世中村勘三郎七回忌追善公演

中央:十八世中村勘三郎(1955-2012)遺影
右:長男  六代目中村勘九郎/左:次男  二代目中村七之助
Kabuki-za Theatre, Tokyo kabukiza_07262018nakamuraza_07262018上)十八世中村勘三郎襲名披露興行中の歌舞伎座正面(2005年)
〔ウィキペディア 中村勘三郎 (18代目)ゟ〕

中)全面改築がなって2013年4月にこけら落としを迎えた新生歌舞伎座。その完成を心待ちにしていた十八世勘三郎丈はその前年12月に惜しまれながら他界した。行年五十七であった。

下)平成中村座の風景。「二八ニッパチの枯れ月」として休演が定例だった歌舞伎座で「八月納涼歌舞伎」を演じ、また渡辺えり、野田秀樹、串田和美といった現代劇の劇作家、演出家らと組んで、コクーン歌舞伎、野田版歌舞伎、平成中村座を立ち上げ、古典歌舞伎の新解釈版や新作歌舞伎の上演に取り組み、また地方巡業や海外公演も精力的に行うなど、その演劇活動は常に意欲的であった。
800px-Stele_of_Heisei_Nakamura-za「平成中村座」は十八世中村勘三郎(初演時は五代目中村勘九郎)と、演出家の串田和美らが中心となって、浅草・隅田公園内に江戸時代の芝居小屋を模した仮設劇場を設営、「平成中村座」と名付け、2000年(平成12年)11月に歌舞伎『隅田川続俤 法界坊』を上演したのがはじまりである。
その後会場をさまざまに変えながら上演がつづいたが、勘三郎丈の他界を機に2013年は休演となったが、長男:六代目中村勘九郎が座主となって2014年から再開され、近年は浅草の浅草寺本堂裏に、仮設芝居小屋をもうけて、十八世中村勘三郎の遺志をつぐ子弟らによって上演が継続。
「平成中村座発祥の地」碑は初演の場所となった浅草・隅田公園・山谷広場内に建立されている。碑面上部の紋は中村屋の定紋「角切銀杏-すみきりいちょう」である。

〔ウィキペディア 平成中村座ゟ

【 YouTube 今語られる十八世中村勘三郎 音が出ます 案内役:松本 潤 1時間38分 】

{演目と配役}

続きを読む

【公演】十四世喜多六平太 記念能楽堂|喜多流十月自主公演|10月28日

stage_photo001head_logo十四世喜多六平太 記念能楽堂
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9 公益財団法人 十四世六平太記念財団
喜多10月定例会おもてa 喜多10月定例会おもてb 喜多10月定例会

喜多流十月自主公演

公演日時  2018年10月28日[日]
      開場 11:00 / 開演 12:00 / 終演 17:00頃
      * 開演前11:15から本舞台にて喜多流若手能楽師による演目解説を行います。
会  場  喜多能楽堂(東京)
演目/シテ

 能  『東岸居士』 粟谷明生
狂 言 『栗焼』   野村万作
 能  『蝉丸』   髙林呻二
仕 舞 『鐘之段』  出雲康雅
 能  『融』    粟谷浩之

お問い合わせ  喜多能楽堂
☎ 03-3491-8813 公益財団法人 十四世六平太記念財団
十四世喜多六平太記念能楽堂
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9 公益財団法人 十四世六平太記念財団

十四世喜多六平太  03_arrow_s

【詳細: 喜多能楽堂  】

【公演】キエフ・バレエ|『白鳥の湖』 松本公演|キッセイ文化ホール・大ホール|12月8日

             キエフ・バレエ 『白鳥の湖』         発売中


0029 0258 0467
Kyiv1208-1
Kyiv1208-2キエフ・バレエ 『白鳥の湖』
松本公演
会   場  キッセイ文化ホール・大ホール
日   時  2018年12月8日[土]15:00開演(14:30開場)
席種・料金  S席 12,000円 A席 10,000円 B席 7,000円 C席 5,000円 
       全席指定(税込・未就学児 入場不可)
       * 長野市からは、松本市の会場まで「コンサートバス」を運行予定。
☆本公演は全国巡回ののち、クリスマスイヴ(12月24日)東京文化会館大ホールで開演予定。

【 詳細: オフィス・マユ

【公演】国指定重要文化財 八千代座|坂東玉三郎 映像 × 舞踊公演|10月30日-11月4日 チケット発売7月21日ゟ

八千代座おもて 八千代座うら

国指定重要文化財 八千代座
坂東玉三郎 映像 × 舞踊公演
日  時  平成30年10月30日[火]-11月4日[日]午後 2 時 ゟ
会  場  八千代座
熊本県山鹿市山鹿1499番地  TEL 0968-44-4004

入  場  料  SS席 16,000円   S席 13,000円  A席 10,000円
7月21日[土]チケット発売開始
主  催  板東玉三郎八千代座公演実行委員会

────────────
<演目と配役>

一、お目見得 口上
演目解説

二、新歌舞伎十八番の内 鏡獅子

三、藤 娘

[出 演]

坂東 玉三郎

☆      ☆      ☆

明治43年(1910)に建設された芝居小屋 ── それが八千代座。
八千代座は開業以来様〻な興行をおこなって山鹿に賑わいをもたらしましたが
昭和には映画館になり、テレビの普及により客足が減って閉館となりました。
人がいなくなった芝居小屋は荒れ果て、屋根には穴が …… 
もはや不要といわれた八千代座を救うために立ち上がったのが、老人と若者たちでした。
彼らは30年を超える復興活動を実施。
昭和63年(1988年)国の重要文化財指定を受けて実施された「平成の大修理」を経て
平成13年から八千代座は現代の芝居小屋として活き続けています。

【詳細: 国指定重要文化財 八千代座 公式ホームページ 】
八千代座外観八千代座 外観
八千代座内部八千代座 内部

八千代座の概要
所  在  地  熊本県山鹿市山鹿1499番地
所  有  者  山鹿市
建物規模  間口 29.49m 奥行 35.40m (延べ面積1487.4㎡)
舞台規模  間口 13.38m 奥行 10.50m (廻り舞台直径8.45㎡)
プロセニアム  (H)4.256m
収容能力  約700人
建築年式  明治43年(1910年)
指  定  重要文化財(昭和63年12月19日)
────────────
八千代座は、廻り舞台、スッポンー花道の七三の場所にある切り穴。奈落から花道へ役者をせり上がらす装置-をそなえた本格芝居劇場として知られます。
こうした劇場は「嘉穂劇場- 福岡県」、「旧金毘羅大芝居-香川県琴平町」、「内子座-愛媛県」、「康楽館-秋田県」、「永楽館-兵庫県」など日本各地に現存しています。

熊本県山鹿市、八千代座の復興には、歌舞伎界の大看板にして、重要無形文化財保持者(人間国宝):五代目 坂東玉三郎が、1990年「坂東玉三郎舞台公演」以来なんどもこの舞台に登場して、貢献が顕著なものがありました。また2001年5月、平成の大修理竣工式にあわせて、こちらも人間国宝:十五代目 片岡仁左衛門 一行による大歌舞伎が八千代座で公演されています。

2018年秋の八千代座公演にたいして、板東玉三郎がその思いを「歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人-かぶきびと-ニュース 2018年07月02日」の中で語っています。リンク先でご覧ください。

「坂東玉三郎 八千代座 映像 × 舞踊公演」への思い
yachiyoza_0702bn_2
【詳細: 歌舞伎座    歌舞伎美人

【詳細: 国指定重要文化財 八千代座 公式ホームページ 】

【公演】国立劇場 大劇場 主催公演|平成30年10月歌舞伎公演|近松門左衛門作「通し狂言 平家女護島-へいけにょごのしま」|10月1日-10月25日|終了企画

Layout_0817 先行チラシ_裏面0709

国立劇場|大劇場|主催公演
平成30年10月歌舞伎公演「通し狂言 平家女護島-へいけにょごのしま」
10月25日[木]まで

中村芝翫
「「清盛館」や「敷名の浦」を併せて上演したほうが面白いと言われるような作品にしたい」
片岡孝太郎
「新しい東屋、そして俊寛の芝居を創っていきたい」
23年ぶりの通し上演に並々ならぬ意欲を燃やしている芝翫と孝太郎。
今回の通し上演では、単独で上演されることの多い「俊寛(鬼界ヶ島の場)」では明かされない衝撃の物語が展開します。
俊寛の最愛の妻・東屋が下す意外な決断、権勢を誇る清盛の末路……。
近松門左衛門の不朽の名作をお見逃しなく。

公演の特設サイトは、こちらをご覧ください。
https://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/h30/kabuki_10.html?no=jac181003

【 YouTube  国立劇場10月歌舞伎公演『通し狂言 平家女護島』記者会見《中村芝翫・片岡孝太郎》3:38  音が出ます


【詳細情報: 国立劇場 】  特設サイト 

bnr_2018_10kabuki_l{ チラシ裏面の解説を読む }
続きを読む

【公演】国立能楽堂|友 枝 会 友枝喜久夫23回忌追善|11月4日 終了企画

友枝会01 友枝会02

友枝会
友枝喜久夫23回忌追善
公演日時  2018年11月04日[日]
      開場12:00 / 開演13:00
会  場  国立能楽堂(東京)
演目/シテ 
        能   『卒都婆小町』    友枝昭世

      狂言 『無布施経』     野村 萬

        能   『融』         友枝雄人

akiyo_portrait友枝昭世-ともえだ あきよ
喜多流能楽師/重要無形文化財保持者(人間国宝)

お問い合わせ
● 友枝会チケット専用電話番号 03-5950-4543
● ネットの申し込み      https://tomoeda-kai.com

【公演】国立演芸場|10月特別企画公演「五代目圓楽一門会」|10月26日-28日|終了企画

Print国立演芸場
10月特別企画公演「五代目圓楽一門会」

 公演期間  2018年10月26日(金)~2018年10月28日(日)
 開演時間  開場予定 12時30分
 開演   午後1時(午後4時頃終演予定)
 ジャンル 演芸
 演目・主な出演者  10月特別企画公演
 平成30年度(第73回)文化庁芸術祭協賛
 10月特別企画公演
 五代目圓楽一門会【26日(金)1時】
落語                 三遊亭楽㐂

 落語               三遊亭楽天
 落語               三遊亭真楽
 吉例~隼町でひと踊り~
           三遊亭圓福
           三遊亭鳳志
           三遊亭楽八 他
 落語                 三遊亭楽生
 落語                 三遊亭好太郎
    ―仲入り―
 落語                 三遊亭とん楽
 漫談                 寒空はだか
 落語                 三遊亭圓楽
 【27日(土)1時】
  落語                 三遊亭兼太郎
  落語                 三遊亭とむ
  落語                 三遊亭鯛好
  漫才                 母 心
  落語                 三遊亭楽之介
  落語                 三遊亭王楽
      ー仲入りー
  落語                 三遊亭竜楽
  中喜利              噺家一同
  落語                 三遊亭好楽 【28日(日)1時】
  落語                  三遊亭らっ好
  落語                  三遊亭鳳笑
  落語                  三遊亭上楽
  活動写真弁士       坂本 頼光
  落語                  三遊亭神楽
  落語                  三遊亭圓橘
      ―仲入り―
  落語                  三遊亭兼好
  江戸太神楽         丸一仙翁社中
  落語                  三遊亭萬橘

【詳細: 国立演芸場

【落語公演】京都国立博物館|京都・らくご博物館【秋】~錦秋寄席~ Vol.50|11月9日|終了企画

京都らくごオモテ 無題京都らくごウラ

京都国立博物館
京都・らくご博物館【秋】~錦秋寄席~ Vol.50

秋の夜長のお供に、博物館で落語はいかがでしょうか
京都国立博物館では、より多くの皆様に親しまれる博物館づくりを目指しています。
日本の伝統芸能である落語の上演を「京都・らくご博物館」と題して定期的に実施しています。
────────────
日  時  2018年11月9日[金]18:00開場  18:30開演

会  場  平成知新館 講堂
入  場  料  一般 3,100円(税込)/キャンパスメンバーズ 2,500円(税込)
                     (全席指定・特別展「京のかたな」団体割引引換券付)
チケット  下掲リンク先にて確認ください

主  催  京都国立博物館
制作協力  米朝事務所
演  目  当日のお楽しみ!
出  演  者

 桂  弥っこ
 桂  ひろば
 桂  団 朝
     中   入
 桂  吉 弥
笑福亭 仁 智

【詳細:京都国立博物館 京都・らくご博物館【秋】~錦秋寄席~ Vol.50 】

【公演】国立能楽堂[千駄ヶ谷]|九月 開場35周年記念公演 ── 福の神・射狸・木実争|9月28日迄

H3009_omo H3009_ura国立能楽堂[千駄ヶ谷]
九月 開場35周年記念公演
福の神・射狸・木実争

 公演期間  2018年9月28日[金]
 開演時間  午後6時30分開演(終演予定午後8時45分頃)
 * 開場時間は、開演の1時間前の予定です。
 ジャンル 能・狂言 
演目・主な出演者 《開場35周年記念公演》
 狂言 福の神 (ふくのかみ)    善竹 忠一郎(大蔵流)
 狂言 射   狸 (いだぬき)     山本 東次郎(大蔵流)
 狂言 木実争(このみあらそい)   野村   萬斎(和泉流)購入枚数制限のお知らせ(2018/07/30)
 * 字幕あり(日本語・英語)
 前売開始日  電話・インターネット予約=8月9日(木)午前10時より
 窓口販売=8月10日(金)より
 * 窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。
 等級別料金  正 面=8200円
 脇正面=6700円(学生4700円)
 中正面=5700円(学生4000円)
 座席図はこちら
 問い合わせ
(チケット購   入等)
 国立劇場チケットセンター(午前10時-午後6時)
 0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等) 
 インターネット購入
   パソコン    http://ticket.ntj.jac.go.jp/ 
   スマートフォン http://ticket.ntj.jac.go.jp/m
 福の神  福の神に参詣した二人の前に大きな笑い声とともに神が示現、神酒を所望して、楽しくなる 心の持ちようを二人に授けます。
 射 狸  狸を獲る男のもとに古狸が尼に化けて現れます。正体を見破られた狸は命乞いに秘曲の腹鼓を披露します。
 木実争  吉野山の花見で出会った茄子の精と橘の精、些細なことから喧嘩が始まります。大勢の木の実たちも登場して大騒動になりますが…… 。

【詳細: 国立能楽堂[千駄ヶ谷]

【公演】市川海老蔵|古典への誘い  歌舞伎十八番『蛇柳-じゃやなぎ』|市川海老蔵がついに復活、全国を舞台に初披露

izanai2018_flizanai2018_bl

市川海老蔵 古典への誘い
成田屋伝来の歌舞伎十八番『蛇柳-じゃやなぎ』
市川海老蔵がついに復活、全国を舞台に初披露

企  画  市川海老蔵
制  作  株式会社 3 Top
制作協力  全栄企画株式会社 / 株式会社ちあふる
協  力  松竹株式会社
総合お問い合わせ Zen – A(ゼンエイ) TEL 03-3538-2300 (平日11:00-19:00)
────────────
今年で6年目に突入した「市川海老蔵 古典への誘い-いざない」。様〻な演目をご覧いただく中で、やはり全国の皆様に、成田屋の〝歌舞伎十八番 *01〟をご披露したいという想いがつのり、今回の公演で実現した。
十八番の中で選んだのは、上演が途絶えていた演目を海老蔵が<第一回市川海老蔵自主公演「ABKAI」>で復活させ、大きな話題となった『蛇柳-じゃやなぎ』。歌舞伎特有の「押戻 * 02」という手法を用い、海老蔵が三役を相勤める。古風な中にも新しい感覚を取り入れた舞踊劇にご期待いただきたい。

< 出 演 >
一、和 太 鼓『  』         辻       清
二、『ご 挨 拶』         市川海老蔵
三、上・『子   守』       市川福太郎
  下・『三 社 祭』       市川九團次・大谷廣 松
歌舞伎十八番の内
四、『蛇  柳-じゃやなぎ』        市川海老蔵

────────────
< 蛇  柳ーじゃやなぎ >
蛇柳とはかつて高野山奥の院にあった柳の木のこと。
災いを招く蛇が、弘法大師の法力により姿を変えられたものだと伝わります。この柳を題材にした『蛇柳』は、約250年前に初演された『百千鳥大磯流通』の一部で、四世團十郎演じる主人公の男に、安珍清姫伝説で知られる清姫の霊が乗り移り、狂乱の体となるという所作事(舞踊)でした。

海老蔵の手により復活した、新たな『蛇柳』では、この柳に怪異が続くある日のこと、住職らの前に丹波の助太郎が現れ、次第に心を乱し始めます。
後半では蛇柳の精霊が姿を現しますが、金剛丸照忠によって怒りが鎮められます。

ebizo-ichikawa市川海老蔵

朗々と響く声と美しく整った容姿、輝やかしいほどの華を備えた今最も注目される俳優の一人。市川宗家の家の芸である「歌舞伎十八番」の継承と復活、また、歌舞伎という芸能の可能性の追求に並々ならない情熱を注いでいる。

2003年には NHK 大河ドラマ「武蔵 MUSASHI 」の主役を勤め、2011年公開の主演映画「一命」はフランスカンヌ映画祭にノミネートされた。そしてパリ・オペラ座をはじめとする海外での歌舞伎公演にも積極的に取り組み、近年では2014年、2015年シンガポール、2016年2月に UAE 、翌3月、NY 音楽の殿堂である NY カーネギー・ホールでの公演を大成功に導いた。歌舞伎俳優として、さらなる飛躍が期待されている。

【詳細: Zen – A(ゼンエイ)】

【 YouTube 市川海老蔵──古典への誘い 音が出ます 0:29 】

{ 新 宿 餘 談 }

* 01 <歌舞伎十八番-かぶきじゅうはちばん>
歌舞伎劇のうち、成田屋、市川団十郎の「家の芸」18種。天保年間(1830-44)、七世市川団十郎が初世以来家に伝わってきた当り狂言(または当り芸)を制定したもので、『不破-ふわ』『鳴神-なるかみ』『暫-しばらく』『不動-ふどう』『 嫐 -うわなり』『象引-ぞうひき』『勧進帳-かんじんちょう』『助六-すけろく』『押戻-おしもどし』『外郎売-ういろううり』『矢の根』『関羽』『景清-かげきよ』『七つ面』『毛抜-けぬき』『解脱-げだつ』『蛇柳-じゃやなぎ』『鎌髭-かまひげ』がその内容。

いずれも家の芸である「荒事-あらごと」*03 を基本にしているのが特色である。これらのうち、『勧進帳』は初世が演じた題材をもとに、七世が再創造したもの。

また、上演がつづいていた『暫』『矢の根』『助六』『鳴神』『毛抜』のほかは、『外郎売』や『押戻』のように、ほかの作品の一部として伝わったものや、名ばかりで何も残っていなかったものが多かったが、明治以降、二世市川左団次や市川三升-さんしょう(十世団十郎)によって復活されている。
なお、三升屋二三治-みますやにそうじ-の『戯場書留-ぎじょうかきとめ』によれば、七世団十郎が制定した以前に「歌舞伎狂言十八番」ということばがあったが、これは市川家に限らず江戸歌舞伎の当り狂言を選んだものである。
一般に得意芸のことを「十八番」というのは、「歌舞伎十八番」を家の芸、転じて当り狂言と解したことから生まれたといってよい。

[参考:『日本大百科全書』(小学館)]

* 02 <押 戻-おしもどし>
歌舞伎十八番のひとつ。『鳴神』『道成寺』など怨霊のあらわれる狂言で、荒れ狂う怨霊を、花道の中程から舞台へ押して戻す荒事。

籠手-こて-、脛当-すねあて-、腹巻きに大広袖、三本太刀・蓑笠をつけ、太い竹の杖をつく。

*03 <荒  事-あらごと>
歌舞伎で、怪力勇猛の武人や、超人的な鬼神などによる荒〻しく誇張された演出様式。また、その狂言。

初代市川團十郎が創出し、江戸歌舞伎の特色となった。
[参考:『広辞苑』(岩波書店)]

munakata_sig_flyer第36回世界遺産劇場~宗像大社市川海老蔵 特別奉納公演  主催:SAP

【公演】東儀秀樹 × 古澤 巌 × coba |コンサートツアー 2018『TFC 55 LEVEL 5』

TFC55 01 TFC55 02東儀秀樹 × 古澤 巌 × coba コンサートツアー 2018『 T F C 55  L E V E L 5 』
ツアーコンセプト

「国内外で活躍を続け、常に最先端を走り続ける東儀秀樹、古澤 巌、coba が、充実したソロ活動を行いながらも、更なる音楽世界を求め、「T F C 55」としての5年目となるコンサートツアーを迎えます。
新天地求め荒波乗り越え冒険の航海続ける船乗りのように、あくなき探求を続けます。
「T F C 55」の音楽は豊かな音楽性と確かな技術に裏付けされた音楽です。雅楽器、ヴァイオリン、アコーディオンという簡単には相容れない三種の楽器が、東儀、古澤、coba だからこそ、いとも簡単に響き合い奇跡的なサウンドを奏で上げます。

 

そして、感性とテクニックが丁々発止激しくせめぎ合い、音楽は熱く炸裂し、観客は興奮と感動に包まれるのです。
「TFC55」は未だ誰も知らない新しい音楽を生み出し、次なる時代を切り拓きます。どうぞあなたもご一緒に、至高の音楽大航海をご体感ください。
東儀秀樹 × 古澤 巌 × coba コンサートツアー 2018『TFC55 LEVEL5』」、どうぞご期待下さい。

【詳細: 東儀秀樹 × 古澤 巌 × coba コンサートツアー 2018

<問いあわせ先>
N H K プラネット 事業センター 052-952-7381
N H K プロモーション 文化・企画事業部 03-5790-6423

{ツアースケジュール}

{新宿餘談}
朗文堂の知人に古澤 巌 氏の縁者がおふたりいる。おひとりは東京駿河台で商事会社を経営されている。
また、アテネ在住の:ノリコ・エルピーダ・モネンヴァシティ(旧姓:古澤宣子)さんがいる。ノリコさんは自著『おにぎり オリーブ 赤いバラ』 ── あっという間にギリシャ暮らし40年──で、

<古澤 巌 のコンサートを、アテネの「ヘロド・アティクス 音楽堂」で演奏会を開くのが「私の夢」であり、使命だとおもっている>
と述べられている。ノリコさんの夢の実現に、億万分の一の協力をしたくおもっている次第。

続きを読む

【公演】歌舞伎座百三十年 ── 秀山祭九月大歌舞伎|9月2日初日-26日千穐楽|終了企画

kabukiza_201809_f5_1a273a82c98ed7066983430336511964歌舞伎座百三十年
秀山祭九月大歌舞伎
平成30年9月2日[日]初日-26日[水]千穐楽
秀山祭は 初代中村吉右衛門[1886-1954 屋号:播磨屋 俳号:秀山]の功績を顕彰し、その藝を継承することを目的として、初代の生誕120年にあたる2006年からおこなわれています。

kabukiza_k09022018年9月2日[日]、歌舞伎座百三十年「秀山祭九月大歌舞伎」が初日の幕を開けました

【 関連 既紹介情報をみる 】
★ 公演紹介ポスター と 動画  YouTube は、いずれも< 歌舞伎美人-かぶきびと >ゟ

【 松竹チャンネル / SHOCHIKUch 動画 ── 音がでます  3 :45 】


【 松竹チャンネル / SHOCHIKUch ── 音がでます  2:05 】

続きを読む

【スペシャルライブ】山崎まさよし Quartet Special Live in 函館・五稜郭|函館市・特別史跡五稜郭跡特設ステージ|9月15日|終了企画

flyer明治150年記念北海道150年記念
山崎まさよし
Quartet Special Live in 函館・五稜郭
2018年9月15日[土] 開場 16:30 / 開演 17:00
函館市・特別史跡五稜郭跡特設ステージ  * 雨天決行、荒天中止

主  催  産経新聞社
後  援  函館市 / 函館市教育委員会  /  AIR-G’FM北海道  /  EMI Records
特別協力  UHB北海道文化放送 
協  力  オフィスオーガスタ
企画制作  S A P
チケット  全席指定 : ¥6,000(税込) * 小学生以上はチケットが必要となります。
チケット一般発売   2018年8月 4日[土]10:00 ゟ

◯ お問い合わせ
S  A  P      03ー6912-0945 (平日 10:00-18:00)
coolmine  022-292-1789 (平日 11:00 - 19:00)
雨天時の開催情報自動音声案内  0180-99-1027 (9/14-15の期間中 24時間)

【詳細:S A P      Coolmine    山崎まさよし OFFICIAL WEBSITE

☆ そうだ! ライブにいこう ── 本公演とは直接関係ありません。
{YouTube  山崎まさよし / One more time, One more chance  音が出ます 5:45}

【公演】萬狂言ーよろず きょうげん|秋公演 ~主三昧~|国立能楽堂|10月14日 終了企画

萬狂言おもて 萬狂言うら

sign萬 狂 言ーよろず きょうげん
秋公演 ~主三昧~

開 催  日 時  2018年10月14日[日] 開演 14時30分(開場 13時45分)
会   場  国立能楽堂
企画・制作  株式会社 萬狂言

◯ 公演の内容
              解 説   野村万禄
狂言「止動方角」  野村万蔵 小笠原匡 能村晶人 上杉啓太
狂言「文 蔵」   野村 萬 野村拳之介
      (休  憩)
狂言「武 悪」   野村万禄 野村万蔵 野村万之丞

◯ チケット料金
松席 8,000円
竹席 5,000円(シニア60歳以上 3,500円/ティーチャー教職員 4,000円)
梅席 3,000円(スチューデント小-大学生 1,500円) * 未就学児入場不可

【詳細: 株式会社 萬 狂 言 】
────────────

萬 狂 言 プロフィール 

和泉流野村萬蔵家 萬 狂 言とは   プロフィール ゟ 

野村 萬
1930年生まれ。日本を代表する狂言の第一人者として、1997年重要無形文化財個人指定(人間国宝)の名誉を受ける。2001年に日本芸術院会員、2008年に文化功労者となる。
世阿弥の唱えた「舞歌」と「物真似」を両立させ、正統派の狂言を確立。その品格は他の追随を許さない。現在も多くの舞台で活躍する傍ら、後進の育成にも力を注ぐ。(公社)能楽協会理事長。(公社)日本芸能実演家団体協議会会長。名誉都民。

野村万蔵
1965年生まれ。野村萬の次男。父に師事。2005年、万蔵家の名跡九世野村万蔵を襲名し当主となる。一門の組織「萬狂言」を主宰。
古典を正しく継承し、復曲新作など能楽の可能性追求にも取り組む。近年、狂言とコントを融合させた「現代狂言」の創作・演出や、英国コメディの演出なども手掛ける。また狂言大蔵流と和泉流の若手研鑚と交流を図る「立合狂言会」を発足させ次代の能楽界発展に尽力する。東京藝術大学非常勤講師。劇団青年座研究所講師。和泉流職分会代表幹事。重要無形文化財総合指定。

野村万禄
1966年生まれ。野村萬の甥。野村萬に師事。2000年に万蔵家の別家である万禄家を五十年ぶりに再興したのと同時に二世野村万禄を襲名する。萬狂言九州支部代表。
数多くの舞台を勤める傍ら稽古場開設や学校教育と連携した狂言の指導など、普及と発展に努めている。2010年福岡県文化賞奨励部門受賞。筑紫女学園大学非常勤講師。福岡教育大学非常勤講師。重要無形文化財総合指定。

☆ そうだライブにいこう! 本公演とは直接の関係はありません。
三番叟『桜彩舞』狂言師 野村万蔵、能楽小鼓方 大倉源次郎 他 -FLOWERS by NAKED 2018 輪舞曲 特別公演 2018年2月12日、日本橋三井ホール     【 YouTube 音が出ます 4:05 】