カテゴリー別アーカイブ: 公演

【公演】第37回世界遺産劇場|〜百舌鳥-もず-古墳群|スターダスト☆レビュー in 百舌鳥古墳群|9月22日|終了企画

flyer-2

第37回世界遺産劇場〜百舌鳥-もず-古墳群
「スタ☆レビ日本百景濃縮ライブ  観てよ 聴いてよ 120分」
スターダスト☆レビュー in 百舌鳥古墳群
ゲスト:サラ・オレイン
公演日時  2018年9月22日[土]
      開場16:00 開演17:00 終演予定19:00
会  場  大仙公園芝生広場
      〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2-204  * 雨天決行、荒天中止
主  催  堺市、世界遺産劇場実行委員会
共  催  産経新聞社
企画制作  株式会社 S A P
問い合せ     世界遺産劇場実行委員会(株式会社 S A P 内) 03-6912-0945 (平日10時-18時)
チケット  全席指定 5,500円(税込) * 未就学児入場不可

【詳細: 株式会社 S A P

☆ そうだ! ライブにいこう ── 本公演とは直接関係ありません。
{YouTube スターダスト☆レビュー 木蘭の涙 ~acoustic~  音が出ます 5分28秒}

【公演】六代目片岡愛之助ほか 第十一回 出石ーいずし 永楽館歌舞伎 10月18日-24日

eirakukan_201810_f3_c6bcc8c730d9ac30f2dd90981536c810 永楽座うら

第十一回 出石ーいずし 永楽館歌舞伎
平成30年10月18日[木]-24日[水
    昼の部 午前11時30分ゟ
    夜の部 午後4時ゟ
    * 24日[水]は昼の部のみ 【貸切】19日[金]昼の部
会  場  出石ーいずし 永楽館
料  金  全席指定 12,000円[税込]
────────────
<演目と配役──見どころ>
昼の部・夜の部

一、御所桜堀川夜討-ごしょざくらほりかわようち
弁慶上使-べんけいじょうし

                        武蔵坊弁慶  片岡 愛之助
                          おわさ  中村 壱太郎
                    卿の君/腰元しのぶ  上村 吉太朗
                          花の井  上村  吉弥
                         侍従太郎  大谷  桂三
☆ みどころ
豪傑、武蔵坊弁慶が生涯一度だけ恋をし、
大泣きしたという伝説を描いた時代物の傑作
懐妊のため静養中の源義経の正室、卿の君のもとを、源頼朝の上司として武蔵坊弁慶が訪れます。弁慶は源頼朝より反逆人の平時忠の娘である卿の君の首を討つようにと命を受けていたのです。侍従太郎は、妻の花の井とともに、卿の君に瓜二つの腰元しのぶを身替りに立てようとしますが、しのぶの母おわさは、18年前に一度だけ契った、しのぶの父にあたる男に娘を会わせるまでは死なせるわけにはいかないと、頑なに拒みます。
実は弁慶こそがしのぶの父親。弁慶は自分が親だと名のり出たい気持ちを抑え、卿の君の身替りとしてしのぶの首を刎ねるのでした。歌舞伎の様式美あふれるなか、夫婦、親子の情愛、そして忠義を尽くす武士の姿を描いた名作をご堪能ください。

二、お目見得 口上-こうじょう
                              幹部俳優出演
☆ みどころ

出演する幹部俳優がご挨拶を申し上げます。歌舞伎を身近に感じていただきたいという出演者の意気込みが伝わる口上は、小さな芝居小屋「出石永楽館」ならではの恒例の一幕です。

人気投票によりアンコール上演決定!
水口一夫 作・演出
三、神の鳥-こうのとり

              狂言師右近実はこうのとり(男)  片岡 愛之助
                      山中鹿之介幸盛  片岡 愛之助
              狂言師左近実はこうのとり(女)  中村 壱太郎
                     こうのとり(子)  片岡 愛三朗
                         傾城柏木  上村  吉弥
                         赤松満祐  大谷  桂三
☆ みどころ

幸せを運ぶという霊鳥コウノトリを題材にした新作舞踊劇
時は室町時代。播磨を拠点に勢力を拡大していた守護大名の赤松満祐は、将軍足利義教を討ち果たし、今や飛ぶ鳥落とす権勢を誇っていました。
出石神社の社頭では、満祐の天下掌握を祈願する宴が開かれようとしています。ひと際目を引くのは大きな鳥籠。中には神の使いとされる“こうのとり”が捕らえられています。その肉を食べると長寿を得るという伝説に従い、家臣が満祐に献上した生贄だったのでした。
まだ幼い子どもの“こうのとり”を殺して料理しようと、家臣たちが鳥籠をとり囲むと、突然辺りが真っ暗となり、狂言師の二人連れが現れます。二人は満祐の前で奉納の舞を披露しますが、やがて鳥籠に近づいたかと思うと ……。
但馬の霊長 “ こうのとり” を題材に新たに書き下ろされた、ご当地但馬地方が舞台の舞踊劇です。これまで永楽館で上演した18演目のなかからお客様に「もう一度見たい」演目を公募で選んでいただき、待望の再演が決まりました。錦絵を見るような歌舞伎らしい華やかな舞台にどうかご期待ください。

※昼の部/夜の部 同一演目にて上演します。
【詳細:歌舞伎座 出石 永楽館

{六代目片岡 愛之助と、出石-いずし 永楽館 兵庫県豊岡市出石町柳17ー2}

161029_Izushi_Eirakukan_Toyooka_Hyogo_pref_Japan01s (1) 161029_Izushi_Eirakukan_Toyooka_Hyogo_pref_Japan03n
東京木挽町 歌舞伎座の変遷と地方芝居小屋の盛衰

続きを読む

【公演】NODA・MAP 第22回公演|贋作 桜の森の満開の下 坂口安吾作品集より|作・演出 野田秀樹|終了企画

野田マップA野田マップB

野田地図03NODA・MAP 第22回公演
贋作 桜の森の満開の下
坂口安吾作品集より 作・演出 野田秀樹

東京公演  2018年9月1日[土]-9月12日[水]    東京芸術劇場プレイハウス
大阪公演  2018年10月13日[土]-10月21日[日] 新歌舞伎座
北九州公演 2018年10月25日[木]-10月29日[月] 北九州芸術劇場 大ホール
東京公演  2018年11月3日[土・祝]-11月25日[日] 東京芸術劇場プレイハウス 

<CAST>
妻夫木聡 深津絵里 天海祐希 古田新太
秋山菜津子 大倉孝二 藤井隆 村岡希美
門脇麦 池田成志 銀粉蝶 野田秀樹

池田遼 石川詩織 織田圭祐 神岡実希 上村聡 川原田樹 近藤彩香 城俊彦 末冨真由
手代木花野 橋爪渓 花島令 藤井咲有里 松本誠 的場祐太 茂手木桜子 吉田朋弘 六川裕

<STAFF>
美術 堀尾幸男
照明 服部基
衣裳 ひびのこづえ 
音楽・効果 原摩利彦
音響 zAk
振付 井手茂太
美粧 柘植伊佐夫
舞台監督 瀬﨑将孝 / 松浦孝行

企画・製作 NODA・MAP 

【詳細: NODA・MAP   贋作 桜の森の満開の下 特設サイト 】

{新宿餘談}
野田秀樹ときくと、やつがれのなかではいまもって「夢の遊眠社」のひとというおもいがある。
「凄いのがでてきたな …… 」となんどか観劇した記憶がある。
先代の中村勘九郎(勘三郎)らとの「野田版歌舞伎」はしばしばみた。これが「かぶく」ということか、というおもいに何度か駆られた。
その後聴覚障害になって、しばらく芝居から距離をおいていたので、申し訳ないが「野田地図/NODA・MAP」と聞いてもピンとこないし、観ていなかった。

本作「贋作 桜の森の満開の下」は、「夢の遊眠社」時代の平成元年(1989)の初演で、まさに平成の世が終わろうとする平成30年に上演される。そのおもいをフライヤー裏面に野田秀樹は自筆のコメントでしるしている。
本舞台にも登場する、古田新太らによる「劇団☆新感線」とならび、「夢の遊眠社」、「野田版歌舞伎」のころからチケット争奪戦はきわめて熾烈だった。
さて …… 、まずは久しぶりにこの争奪戦に参戦してみるか。

【映画祭】第34回 あきる野映画祭 7月21日、7月27-29日+技藝家:高橋敏彦氏のことども|終了

!cid_84CADA52-690B-42AF-A27E-6B124E9D2C88第34回 あきる野映画祭    34th Theme〔 kaikan ! 〕
1. あきる野映画祭 映像市 ’18
2018年7月21日[土] @まほろばホール(無料)
2. あきる野映画祭[メインスクリーン]
7月27日[金]-29日[日] @五日市会館(有料)
────────────────
今年で34回目となる、あきる野映画祭は「kaikan!」をテーマに、映画祭発祥の地である「五日市会館」をメイン会場として開催します。大スクリーンと臨場感溢れる音響、温かみある手作りの会場で、ほかにはない映画体験を楽しんでみませんか。

あきる野映画祭公式ホームページはこちらをご覧ください!(別ウインドウで開く)

映像市【無料上映】

期 日  平成30年7月21日[土]午後0時30分から午後5時
場 所  まほろばホール(五日市地域交流センター3階)
内 容  西多摩地区にゆかりのある方が関わった作品と西多摩地区の映像が含まれた作品を
     上映します。

映画祭メインスクリーン【有料上映】

期 日  平成30年7月27日[金]-29日[日曜日] 
場 所  五日市会館
内 容  澤登翠さん(活動弁士)による活弁付無声映画の上映や

     ゲストによるトークなど、上映作品に関連したイベントが予定されています。 

【詳細: あきる野市 あきる野映画祭公式ホームページ 】

{ 新 宿 餘 談 }

〔 あきる野映画祭公式ホームページ ゟ 〕
あきる野映画祭のポスター・チラシのデザインは、市内のデザイナー高橋敏彦さんによるものです。下記のような思いを込めて作成されました。

秋川渓谷の自然環境の中で映画を守りつづけるそんな夢のある街がこのあきる野。
今も若者がこの芸術・文化を守り続けるために活動する恵まれたこの大地とここに集う人々。

☆     ☆     ☆

【 花筏 朗文堂-好日録015 五日市ランドスケープ 2011年11月23日 ゟ一部抜粋
ことしも「あきる野映画祭」のときがきた。34回目にもなるというそのポスターをみて
高橋敏彦翁と喫茶むべ、映画『五日市物語』(主演:遠藤久美子、プロデュース:高橋敏彦)
をおもいだした。ここに「花筏」からの記録を再紹介したい。

《茶房 むべと、高橋敏彦氏》
東京都あきる野市、とりわけ五日町一帯では、ある種のおだやかなデザインの統一がみられ、それがふしぎな「景観」をかもしだしている。

たとえば、秋川谷口にある料理屋「黒茶屋」併設されている「茶房糸屋」の看板や各種の印刷物、あきる野市と第三セクターが開発した「瀬音の湯」のカログラムなど数えきれない。
そこにもちいられている、てらいのない飄逸な書と、ほのぼのとした絵とが、CI とも町おこしともバナキュラともいわず、たくまずしてこのあたりの「景観」を形成していることに驚かされる。

これらの書藝や絵画を精力的に製作しているのは高橋敏彦氏という。1942年(昭和17)うまれ、御年69歳(本稿初出から7年余。いまは76歳ほどか)。ごま塩まじりの白髪で、美鬚の技藝家である。
高橋氏はかつて都心部、渋谷区青山にデザイン事務所を構えたこともあったが、30年ほど前から、檜原村との境にちかい、五日市の高台の地に住まい、地元密着のデザインをねばり強く展開してきた。さらに自宅離れを増改築して、自作の「ミニ・ギャラリー」と、「茶房 むべ」を開設した。

「むべ」とはこのあたりでは「アケビ、木通、通艸」のことである。むべは蔓状をなして山地に自生する。春たけなわのころ、あわい紅紫のちいさな花をつける。晩秋のころ、果実が紫に熟して縦に割れる。果肉は厚く、半透明の白色で、たくさんの黒色の種子を含んでおり、とろりとした甘味があり食用になる。蔓は強靱で「アケビ蔓細工」として籠やザルなどの各種細工にもちいられる。

やつがれ、五日市に出かける楽しみのひとつが、「茶房 むべ」の香味のつよい珈琲を味わい、高橋翁とのくさぐさのかたらいのひとときである。こんかいは、庭先に「むべ アケビ」がブラリとさがっていた。それがなんともいえずよかった。
店内は禁煙なので、いつも(たとえ少少寒くとも)庭先の四阿アズマヤに腰をおろし、秋川渓谷の清澄な川面をわたる薫風や、山颪ヤマオロシの木の香を愉しむ。そして鳥や蟲の聲、かそけき渓谷の瀬音に耳をかたむけながら、一杯の珈琲を味わい、紫煙をくゆらすのを無上のよろこびとする。

2011年11月19日[土]、折からの雨だったが、フトおもいたって五日市にでかけた。雨はきらいではない。むしろ人混みがすくなく、景観が落ちつき、しっとりしていてよいとおもう。
itsukaishi-dvd町のあちこちに、映画『五日市物語』のポスターが貼られていた。タイトルの書はあきらかに高橋敏彦氏の手になるもの。サブタイトルに、

「五日市、それは時が止まったような、東京のふしぎなまち」
とあった。
そのフライヤーを四阿アズマヤでよくみたら、「プロデューサー:高橋敏彦」とあった。もちろん「茶房 むべ」のあるじにして、高橋敏彦氏のことである。

映画「五日市物語」製作概要
1 映画製作に至った経緯
五日市は、かつて江戸の暮らしを支えるエネルギーや材木の供給基地として発展しながら、文化人をはじめ商人や知識人など多くの人を惹きつける魅力があり、豊かな文化圏を形成していました。
幕末から明治初期には、五日市憲法草案を起草した千葉卓三郎や、看護師として国内外で活躍し、世界初のナイチンゲール記章を受けた萩原タケを輩出しました。また、五日市には、歴史的価値のある寺社も多く、森林や里山に抱かれた四季折々の美しい装いは私たちの宝です。

このように、豊な歴史や自然に恵まれた私たちのまち五日市は、まさに「東京のふるさと」といえます。
ふるさとの先人が刻んできた歩みを絶えることなく未来へと受け継ぐことが今を生きる私たちの使命であり、そして古き良き時代の風情が残るまちの素晴らしさを発信すると共に、自然愛や郷土愛を育んでもらうため「市制15周年記念事業」として、東京のふるさと「五日市物語」を映画製作することにしました。

2 映画のあらすじ
渋谷の情報収集会社に勤める主人公友里(遠藤久美子)は、「五日市は今・・・平成の大合併のさきがけの街から」というテレビ番組の情報収集のため、あきる野市にやって来た。取材を進めていくにしたがって、五日市の歴史、自然、そこに住む人のパワーに惹かれていく友里であったが、番組が延期になり取材は中止となってしまう。

しかし、五日市に強い魅力を感じていた友里は、退職してまで夢だったルポライターとして五日市の素晴らしさを多くの人に伝えようと、泊り込みで取材活動を始めた。その中でさまざまな人との出会い、興味深い歴史などに引き込まれていき、やがて友里は、五日市が自分にとっての“ふるさと”ではと思うようになっていく・・・。
あきる野市 映画『五日市物語』関連事業]ゟ

高橋氏は字も書くし(書藝をまったく誇らないが良い字だ!)、ほっこりした絵も描く。そして陶芸もこなすらしい。
つまりひと世代前の、図案屋さんとよんでいたような、本物のデザイナーであり、なんでもかんでも造形家であり、技藝家でもある。すなわち誇り高きアルチザンである。

そして、その技倆と、知性が卓越していることが、このひとを特徴づけ、地元・地域の信頼をあつめている。今回は映画『五日市物語』のプロデューサーをつとめていた。
〔補記:現在はあきる野市役所ほかで DVD 発売中。 YouTube予告編 2:01

主演女優は遠藤久美子であるが、フライヤーにもちいられた写真では、マグカップを両の手で抱えていた。この写真におもわず視線が釘づけ! これは高橋氏の製作に違いないとおもった。
やつがれ、10年ほど愛用していたお気に入りのマグカップ──信濃追分・堀達雄記念館入り口のカフェ車屋で買ったもので、立原道造モデルとして愛着があった──をわってしまって、さびしいおもいをしていた。

遠藤久美子はいかにもいとおしいという手つきで、木肌色のマグカップを両のてのひらに抱えていた。大きさといい、色味といい、質感といい、これは好みだ! もちろん遠藤久美子ではなく、マグカップ。
リンクを貼っておいたので『五日市物語』の公式サイトをぜひみていただきたい。
おもわず奪いとりたくなる逸品ではないか。
ウ~ン、映画鑑賞の前に、まずは高橋氏にこのマグカップをねだらなくてはならないようだ。

茶房むべ image1-300x224

【特別体験会】名古屋能楽堂|バックステージツアー「舞台に立ってみませんか」|9月17日 定員満了

名古屋能楽堂

公益財団法人 名古屋市文化振興事業団
名古屋能楽堂
名古屋城の正門前。世界遺産の能・狂言などの伝統芸能の他、国際会議や結婚式など様〻な催しにもご利用いただけます。
所  在  地  名古屋市中区三の丸一丁目1番1号
      TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756
名古屋能楽堂 バックステージツアー「舞台に立ってみませんか」

※定員に達し、募集終了の告知がなされました。次回{其の四}をおたのしみに!

「能舞台」はどんなところか見てみたい。そんな皆様からのお声にお応えし、能楽堂バックステージツアーを開催いたします。白足袋を持参された方は実際に能面を付けて舞台を歩く能面体験付です。
この機会に貴重な体験をしてみませんか。
────────────
日  時  平成30年9月17日[月・祝]  13:15開場 13:30開演
場  所  名古屋能楽堂 
参  加  料  300円(参加当日にお支払いください)
服  装  ・白足袋(綿製で底が地厚な綾織のもの。ストレッチ足袋不可)は必ずご持参下さい
      ※白足袋をお忘れの場合は、能舞台及び鏡の間への立入りは不可となります。
      ・裸足、ストッキング、薄手の靴下等ではバックステージツアーに
       ご参加いただけませんのでご注意ください。
      ・動きやすい服装でお越しください。
定  員  4 0 名(申し込み先着順)
申込・問合先  〒460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号
        名古屋能楽堂 能楽講座<バックステージツアー>係 
        TEL 052-231-0088  FAX 052-231-8756

【詳細情報: 公益財団法人 名古屋市文化振興事業団 名古屋能楽堂 

【公演】第36回世界遺産劇場|~ 宗像大社|市川海老蔵 特別奉納公演|9月17日上演|終了企画

munakata_sig_flyer

第36回世界遺産劇場 ~ 宗像大社
市川海老蔵 特別奉納公演
日 時  2018年9月17日[月・祝] 開場17時  /  開演18時
会 場  世界遺産宗像大社・祈願殿前特設舞台    * 雨天決行、荒天中止
主    催  宗像市、宗像大社、世界遺産劇場実行委員会
お問い合わせ  S A P  03-6912-0945(平日10:00-18:00)
────────────
< 演  目 >
  歌舞伎十八番の内『勧進帳』ゟ

一、素踊り『延年之舞』   市川海老蔵

二、和太鼓『    』     辻   勝

  歌舞伎十八番の内
三、『蛇 柳-じゃやなぎ』  市川海老蔵

< 演目紹介 >
延年之舞
兄の頼朝に追われ、山伏に変装して奥州へ落ちていく義経と弁慶の一行が安宅の関を通る際の、関守・富樫左衛門とのやり取りを描いた物語『勧進帳』のなかで、義経一行が危機を脱した後半の場面で弁慶が披露する舞が『延年之舞』です。

蛇  柳-じゃやなぎ
蛇柳とはかつて高野山奥の院にあった柳の木のこと。災いを招く蛇が、弘法大師の法力により姿を変えられたものだと伝わります。この柳を題材にした「蛇柳」は、約250年前に初演された「百千鳥大磯流通」の一部で、四世團十郎演じる主人公の男に、安珍清姫伝説で知られる清姫の霊が乗り移り、狂乱の体となるという所作事(舞踊)でした。
海老蔵の手により復活した新たな「蛇柳」では、この柳に怪異が続くある日のこと、住職らの前に丹波の助太郎が現れ、次第に心を乱しはじめます。後半では蛇柳の精霊が姿を現しますが、金剛丸照忠によって怒りが鎮められます。

宗像大社 祈願殿前特設舞台
〒811-3505  福岡県宗像市田島2331
周辺道路の混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用の上お越しください。

【詳細: S A P 】

{新塾餘談 蛇足ながら …… }

続きを読む

【公演】セルリアンタワー 能楽堂  定期能九月 ── 観世流 ── 9月15日上演

渋谷能おもて

セルリアンタワー 能楽堂
定期能九月 ── 観世流 ──
公演日程  2018年9月15日[土]

開演時間  第一部 13:00(12:30開場)
      第二部 16:30(16:00開場)
終演時間  第一部 15:45頃

      第二部 19:20頃
主  催  セルリアンタワー 能楽堂

◇ チケット発売日
・MY Bunkamura 先行販売(先着制) 6月14日[木]ゟ
・一般発売              6月15日[金]ゟ
──────────
秋の観世流、第一部は、能「班女」。
野上の宿の遊女花子は、契りを交わした吉田少将に恋い焦がれて宿の主人に追い出されてしまう。花子の行方を捜して少将は都に戻り下賀茂神社へ参詣すると、班女と呼ばれている花子が恋慕のあまり物狂いの姿となり現れる。少将は班女とお互いの扇を取り替え、それぞれ相手が誰かを知り、再会を喜ぶ。遊女のひたむきな心情を、浅見重好が美しく描きます。

第二部は、山階彌右衛門による能「融」。
旅僧の前に潮汲みの老人が現れ、六条河原院のいわれを語る。嵯峨天皇の時代、融大臣は陸奥の千賀の塩竃をここに再現し、難波から毎日潮を運ばせ、塩を焼かせたりして楽しまれたが、融大臣の死後は荒れ果ててしまったと昔を慕って嘆く。旅僧の夢に融大臣が貴公子の姿で現れ、愛着の深い河原の院で名月に照らされながら舞を舞うが、やがて夜明けとともに消え去る …… 。今はもう取り戻せない滅びの美学を描く名作です。
狂言は大蔵流山本家の出演にて、山本則秀の「栗焼」と山本則孝の「磁石」。各部とも冒頭に上演演目の解説があります。

【詳細: セルリアンタワー 能楽堂

{フライヤー裏面をみる}    続きを読む

【公演】歌舞伎座百三十年  八月納涼歌舞伎 8月9日初日-27日千穐楽

kabukiza_201808f3_e38509b265db77210c600933fb60bea3

歌舞伎座百三十年
八月納涼歌舞伎
平成30年8月9日[木]初日-27日[月]千穐楽
   第一部 午前11時 ゟ
   第二部 午後03時 ゟ
   第三部 午後06時 ゟ
チケット好評販売中

【詳細: 歌舞伎座

[参考:歌舞伎美人-かぶきびと- 特設:歌舞伎へ行こう! そのそも歌舞伎って何?

歌舞伎へ行こう!
歌舞伎って面白そう…..、そうおもったときに見てください

c_1_columnImg01東京都中央区京橋にある「江戸歌舞伎発祥の地」の石碑

そもそも、歌舞伎って何?
歌舞伎の語源は「傾く-かぶく」。流行の最先端をいく奇抜なファッション、世間の常識はお構いなしの「かぶき者」をまねた扮装で見せたのが、歌舞伎のルーツといわれる「かぶき踊り」でした。既存の考えにとらわれずに流行を取り入れ、人々を楽しませる ── それは、歌舞伎がたえず受け継いできた精神なのです。

歌舞伎を成り立たせているのは、芝居、踊り、音楽。この三要素で楽しませることを追求し、ひとつの総合芸術にまで磨き上げてきました。面白いものを貪欲に取り込み、楽しませるための工夫や努力を重ねた結果が、歌舞伎を多彩なものにしました。
江戸と上方(京都・大坂)を中心に、各時代の観客の趣味嗜好を反映し、名優、名作家たちの活躍で新しいレパートリーを増やしながら今日の歌舞伎にいたります。いつもお上に頼らず、市井の人〻が育ててきたところに大きな特徴があります。
そのレパートリーは700以上で、基本は “ ロングラン ”。一つの作品に、俳優や裏方の数えきれない工夫が重ねられ、今現在の集大成が、目の前の舞台に広がっている ── それが歌舞伎なのです。

反骨精神が育てた歌舞伎
「かぶき踊り」が出雲の阿国によって京都ではじめられたとされるのが1603(慶長8)年。ですから、歌舞伎にはすでに400年以上の歴史があります。ちなみに江戸で歌舞伎がはじめられたのは、現在の京橋に中村座ができた1624(寛永元)年といわれています。

かぶき踊りの人気を受けて、遊女を含めた女性たちの「女歌舞伎-おんなかぶき」や、前髪の残る少年たちの「若衆歌舞伎-わかしゅかぶき」がはじまりますが、いずれも風紀を乱すという理由で幕府に禁止されました。
そこで次に登場したのが、成人男性中心の「野郎歌舞伎-やろうかぶき」。歌舞伎を男性だけが演じる過程で「女方-おんながた」も生まれ、今日の歌舞伎の基礎ができあがりました。

どんな苦境も乗り越え、成長の糧にしてしまう ──。興行主である座元-ざもと-や、歌舞伎俳優、彼らを支えるスタッフに流れる反骨精神もまた、歌舞伎がこれまで受け継がれる上で欠かせないものでした。

{八月納涼歌舞伎 演目・配役・みどころ}

続きを読む

【公演】能楽|喜多流九月自主公演|9月23日|終了企画

285b06bd9facdbcb39db8c1497040ea9head_logo十四世喜多六平太 記念能楽堂
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9 公益財団法人 十四世六平太記念財団
喜多09月01ss 喜多09月01sss 喜多09月02

喜多流九月自主公演

公演日時  2018年09月23日[日]
      開場11:00 / 開演12:00 / 終演17:10頃
      * 開演前11:15から本舞台にて喜多流若手能楽師による演目解説を行います。
会  場  喜多能楽堂(東京)
演目/シテ

  能  『通 盛』 松井 彬
狂言 『塗 附』 三宅右矩
  能  『千 寿』 出雲康雅
仕舞 『玉 葛』 大村 定
  能  『黒 塚』 友枝真也

前売開始  2018年2月1日[木]10:00ゟ
お問い合わせ 喜多能楽堂
☎ 03-3491-8813 公益財団法人 十四世六平太記念財団
十四世喜多六平太記念能楽堂
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9 公益財団法人 十四世六平太記念財団

十四世喜多六平太  03_arrow_s

【詳細: 喜多能楽堂  】

【公演】喜多能楽堂|第41回 中尊寺 白山神社能舞台(岩手県平泉町)|薪能 金色堂大修理五十年記念 8月14日 終了企画

 

ひらいずみナビ 薪能ひらいずみナビゟ 中尊寺薪能(過去の公演)
44b8ab490a080160cb42ec1a2e36c138 cf806f6529cbbe0a865f4ee0c6c5aeb2

喜多能楽堂
第41回 中尊寺 薪能
金色堂大修理五十年記念
公演日時  2018年08月14日[火]
      開演 16:30  /  終演 19:30頃
会  場  中尊寺白山神社能舞台(岩手県平泉町)
演目/シテ 仕舞『笠之段』 佐藤 寛泰
      仕舞『駒之段』 出雲 康雅
      仕舞『鐘之段』 塩津 哲生
      狂言『水掛聟』 野村 万作
        能 『船弁慶』 佐々木多門

【詳細: 喜多能楽堂   ひらいずみナビ

前売開始 :2018年6月1日[金]
お問い合わせ:中尊寺薪能の会 ☎ 0191-46-2110

{能楽 喜多流についての簡略紹介}
続きを読む

【特報】4K上映|美・能『羽衣』 和合之舞 in 春日大社|観世流家元 観世清和、坂東玉三郎ほか超豪華メンバー|終了企画

4K上映
美・能 『羽衣』 和合之舞 in 春日大社
開催日時  2018年9月23日[日・祝]

このイベントは、観世流家元 観世清和が舞う能の幽玄美を 4 K 高画質収録し、坂東玉三郎が監督する、映像作品の上映イベントです。
披露する能の演目は、『羽衣』和合之舞。 “ 天女伝説 ” として世界に広く知られる作品で、舞台の背景は、全面黒幕で覆われた “ 漆黒の能楽堂 ” が出現。
さらに、作家 林  望 による現代語訳を、詞-ことば-や、謡-うたい-と同時表示。より理解し易くご覧いただけます。
会場の大型ディスプレイで鑑賞する、新たな古典芸能の表現を是非 ご堪能ください!

【 YouTube 動画 ── 音がでます  0:47 】

4K上映
美・能『羽衣』和合之舞 in 春日大社
開催日時  2018年9月23日[日・祝]

      第一部 開場15:00ゟ/開演16:00ゟ
      第二部 開場18:00ゟ/開演19:00ゟ
会  場  春日大社 飛火野特設ステージ(奈良公園内)

      〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160番地
料  金  全席自由¥3,000(税込) 当日券¥3,500(税込)

主  催  奈良フェスティバル実行委員会 ホリプロ
特別協力  春 日 大 社

────────────
<出演・スタッフ>

シテ方能楽師  観世流家元 二十六世 観世 清和
ワキ方能楽師  森 常好/ワキツレ     森 常太郎 舘田  善博
  笛      藤田六郎兵衛
小鼓  大倉源次郎 (人間国宝)
大鼓  亀井 忠雄 (人間国宝)
太鼓  小寺 佐七
後見  野村 四郎 (人間国宝) ほか
地謡  梅若 玄実 (人間国宝) ほか

企画・制作 ホリプロ  協力 ヒョウゴベンダ/ポニーキャニオン
監 督    坂東玉三郎 (人間国宝)

◯ 問い合わせ:ホリプロ FC チケット 03-5434-0750(平日12時-13時、17時-18時)
チケット情報: ホリプロ F C チケット ほか

【詳細: ホリプロ
{観世流家元 二十六世 観世清和、シテ・ワキ・ワキツレ関連用語 二十五世観世左近記念 観世能楽堂 八 月 観世会 定期能 リンク先 続きを読む にあります}

【公演】第十回 広忠の会 ── 亀井俊雄五十回忌追善 能楽囃子 太鼓方 葛野流十五世家元継承披露 8月25日

2018825%E3%80%80第十回%E3%80%80広忠の会%E3%80%80表-e1526531733737 広忠の会演目第十回 広忠の会
亀井俊雄五十回忌追善 葛野流十五世家元継承披露
公演日時  2018年8月25日[土]
会  場  観世能楽堂(東京・銀座)
主  催  亀井広忠(能楽囃子-はやし-大鼓方)

 公演日時  2018年08月25日(土)
 開場11:15 / 開演12:00 / 終演17:00頃
 会 場  観世能楽堂(東京・銀座)
 演目/シテ  舞囃子『融』友枝昭世
 他
 料 金  S席 18,000円
 A席 15,000円
 B席 12,000円
 C席 10,000円
 前売開始  2018年6月4日(月)10:00~    三響会ゟチケット完売がアナウンスされました
 お問い合わせ  三 響 會   03-3542-2800(平日12:00-16:00)

【詳細: 喜多能楽堂

{ 能楽囃子方と歌舞伎囃子 ── 三 響 会 と 亀井広忠 }

能楽囃子-はやし-の大鼓方として、能楽界の第一線で活躍する亀井広忠は、2016年に父で大鼓方の人間国宝・亀井忠雄から、大鼓の葛野-かどの-流十五世家元を継承した。
幼き日から忠雄らに師事して6歳で初舞台。その後も次〻と大曲の演奏をこなして、囃子方の次代を担う逸材として注目を集めている。

弟に歌舞伎囃子、田中流十三世家元の田中伝左衛門、同じく歌舞伎囃子の田中伝次郎がおり、兄弟で「 三 響 会 」を結成、意欲的に演奏活動を続けている。

【詳細: 三  響  会

【公演】二十五世観世左近記念 観世能楽堂 八 月 観 世 会 定 期 能 8月5日上演 終了企画

観世能楽堂観世能楽堂
二十五世観世左近記念 観世能楽堂
104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX  地下 3 階

1900年(明治33)の「観世会」の創立にともない建設された、観世流の活動拠点となる「観世能楽堂」。1972年に東京都新宿区新小川町(大曲)から渋谷区松濤に移転し、古典芸能の伝承と発展に日夜努めて参りました。その松濤での43年の歴史に幕を下ろしたのが2015年春。東京・松濤の慣れ親しんだ地に別れを告げ、2017年4月に、東京・銀座 6 丁目に松濤の檜舞台を移築し、新しくも、歴史を踏まえた新能楽堂「 二十五世観世左近記念 観世能楽堂 」が誕生しました。

201806041223427729観世会定期能 八月で紹介された能面
小夜姫-さよひめ
「松浦佐用姫」専用の面-おもて。しもぶくれで、日本人離れした大陸的な容貌。高松塚古墳の美人画などと共通するものがある。
「小面」系の面-おもて-であるが、目がつりあがり、切れ長で、彩色も特殊であり、膠が強い。龍右衛門作。重要美術品。室町時代。

二十五世観世左近記念 観世能楽堂
八月観世会定期能
開催日時  平成30年8月5日[日]
      開場:午後12時20分  開演:午後 1 時

  能  『菊慈童』 遊舞之楽  木月 孚 行
狂言 『狐 塚』 小唄入   山本 東次郎
  能  『松浦佐用姫』      観世 清 和
    他 仕舞

入  場  料  SS指定席 1万2500円、S指定席 9000円、A指定席 7000円、B指定席 5000円

201806041223585522問いあわせ先/観世能楽堂事務所 ☎ 03-6274-6579
インターネットチケット販売    6月5日[火]10時より発売
[ハッピーアワーチケットの販売について]

* 当日空席が出た場合、ハッピーアワーチケットを午後1時45分より販売します。
一般 3000円、学生 1500円

【詳細: 観世能楽堂

{観能の参考に …… 観世流の簡略史}
続きを読む

【公演】国立演芸場|桂歌丸追悼 八月中席-なかせき-番組|2018年8月11日-20日|終了企画

3008kaminakaomote 3008nakasekiura国立演芸場
桂歌丸追悼 八月中席-なかせき-番組
公演期間  2018年8月11日[土]-8月20日[月]
開演時間  開演 午後1時(17日[金]は午後1時と6時の2回公演)

◯午後1時開演の部
開場予定     12時15分
前 座      12時45分
開 演      午後1時(午後4時15分頃終演予定)

◯午後6時開演の部(17日[金]のみ)
開場予定     午後5時30分
前 座      午後5時45分
開 演      午後6時(午後9時15分頃終演予定)

【詳細: 国立演芸場 】 八月上席番組は紹介済み

【公演】イーハトーブフェスティバル 2018 宮沢賢治童話村特設ステージ 8月25・26日

イーハトーブA イーハトーブB

イーハトーブフェスティバル 2018
開催日時  平成30年8月25日[土]-8月26日[日]
      各日とも午後4時から午後9時まで * 雨天決行・荒天中止
会  場  宮沢賢治童話村特設ステージ(観客席には大型テント設置)
入  場  料     無 料
       * 童話村内の「賢治の学校」に入場される場合は、入場料が必要
────────────
第一線で活躍するクリエイターやアーティストによる講演、ライブ、朗読、映像上映などにより、賢治のもつ多面的な魅力を紹介します(ステージイベント)。
内  容
◯ 8月25日[土]
午後4時から    コンサート [ 出演] 川井郁子(ヴァイオリニスト、作曲家) 
午後5時から    スペシャルトーク  [出演] 久石 譲(作曲家) 
午後6時30分から 映画上映『風の谷のナウシカ』《特別上映》監督:宮崎 駿  音楽:久石 譲

◯ 8月26日[日]
午後4時から    コンサート・朗読 [出演] 坂本真綾(歌手、声優) 
午後5時から    スペシャルトーク [出演]鈴木敏夫(株式会社スタジオジブリ代表取締役プロデューサー) 
午後6時30分から  映画上映『風の中の子供』 監督:清水 宏  原作:坪田譲治

【詳細: 花巻市オフィシャルサイト S A P

【公演】新宿文化センター|現代能「陰陽師 安倍晴明」 ~ 晴明 隠された謎… ~|9月6・7日

00002205新宿文化センター
現代能「陰陽師 安倍晴明」 ~ 晴明 隠された謎… ~
開催日時  2018年9月6日[木]19:00開演(18:15開場)
      2018年9月7日[金]14:00開演(13:15開場)
会  場  新宿文化センター大ホール
      新宿区新宿6-14-1
料  金  全席指定 S席10,000円、A席8,000円、B席6,000円  *未就学児入場不可
主催・お問合せ・チケット購入 
      サンライズプロモーション東京 Tel 0570-00-3337(全日10:00-18:00)
      http://sunrisetokyo.com
────────────
【 出  演 】
葦屋道満:梅若実 玄祥(能楽シテ方観世流・人間国宝)
安倍晴明:野村萬斎(能楽狂言方和泉流)
葛  葉  姫:大空ゆうひ(女優・元宝塚歌劇団宙組男役トップスター)
語  り  部:桂 南光(上方落語家)

【詳細: 新宿文化センター サンライズプロモーション東京

【公演】国立演芸場|八月特別企画公演|「上方落語会」春之輔改メ 四代目 桂春團治 襲名披露公演|8月25日|終了企画

上方落語会_A4チラシ案_A

国立演芸場
八月特別企画公演「上方落語会」
公演期間  2018年8月25日[土]
開演時間  開場予定 12時30分
開  演  午後1時(午後3時30分頃終演予定)
────────
演目・主な出演者
八月特別企画公演 上方落語会
春之輔 改メ 四代目 桂春團治 襲名披露公演

落語  笑福亭べ瓶
落語  桂三若
落語  桂きん枝
    ― 仲入り ―
口上  桂春團治 三笑亭夢太朗 桂きん枝   桂三若
落語  三笑亭夢太朗
落語  春之輔 改メ 四代目
     桂 春團治
────────────────────────   
前売開始日
電話・インターネット予約=7月11日[水]午前10時より
窓口販売=7月12日[木]より
◇全席指定席

【詳細: 国立演芸場

【公演】狂言 |ござる乃座 in NAGOYA 21st|名古屋能楽堂|9月8日|終了企画

Dh-QKsyUcAE5nbr Dh-QM97U8AAm6lw

狂言  ござる乃座 in NAGOYA 21st
名古屋能楽堂
開催日時  2018年9月8日[土] 13:30開場  14:00開演(終演16:00ころ)
会  場  名古屋能楽堂

チケット  S席 7,000円、A席 6,000円、B席 5,000円、学生席 3,000円
主  催  万作の会(問いあわせ TEL:03-5981-9778)
────────────
佐渡狐
    出演:野村万作・野村太一郎・深田博治
入間川
    出演:高野和憲・飯田豪・内藤連
千鳥
    出演:野村萬斎・中村修一・石田幸雄

素囃子「盤渉楽」


狂言獅子 双之舞

    出演:野村萬斎・野村裕基
────────────
★野村萬斎@狂言ござる乃座 Twitter アカウントは こちら から ★
チケット一般発売日:7月27日[金]10:00 ゟ

【詳細 : 万作の会    名古屋能楽堂

【スペシャルライブ】三浦祐太朗|宮澤賢治童話村 イーハトーブ スペシャルライブ @ 宮沢賢治童話村 特設ステージ|8月18日 終了企画

三浦01三浦祐太朗
宮澤賢治童話村 イーハトーブ スペシャルライブ
2018年8月18日[土] OPEN 17:15 / START 18:00
@ 宮沢賢治童話村 特設ステージ

TICKET 発売日:2018年6月23日[土]AM 10:00ゟ

全席指定 ¥5,500(税込) * 未就学児入場不可  * 雨天決行、荒天中止
■お問い合わせ
S A P : 03-6912-0945 (平日10:00-18:00)
Coolmine : 022-292-1789 (平日11:00-19:00)

【詳細:S A P      Coolmine  】

【公演】観世会 |《夏休み企画》真夏の怪談能 はじめて能|開催日:8月19日 当日券販売情報|終了企画

201805051752524269一般社団法人観世会
《夏休み企画》真夏の怪談能 はじめて能
開催日:8月19日[日] 当日券の販売情報
いよいよ今週末、 8月19日に恒例 夏休み企画「はじめて能」が開催されます。

解説付きダイジェスト能で分かりやすく能に親しむ人気企画第 5 弾。
親子ペア券はとてもお得になっております!
夏休みの思い出に、親子・お友達とご一緒に是非お越しください!
────────────

<昼の部> 13時開演 14時30分終了予定
ダイジェスト能「船弁慶」前シテ 坂井音隆 後シテ 武田文志
西国へ船で逃げる義経一行の前に、かつて滅ぼした平家一門の亡霊が現れ襲い掛かりますが…… 。

<夜の部> 16時開演 17時30分終了予定
ダイジェスト能「葵上 梓之出」坂口貴信
物の怪に悩まされている葵上のためにその正体を占わせると六条御息所の生霊が現れて…… 。

<チケット情報>
【当日券】昼の部は12時30分より、夜の部は15時30分より販売します。

S 席 4,000円 A 席 3,000円 学生席(大学生まで)1,500円
親子ペア券(保護者1名 + 大学生まで1名)S 席 4,500円 A 席 3,500円

【詳細:観世能楽堂 KANZE.net   http://kanze.net/publics/index/342/a 】観世夏休み企画{いまさら聞けない能楽あいうえお}
能は足利時代から脈々とつづく藝能ですから、当然独自の用語やきまりごとがあります。それを別に知らなくても構えることはないのですが、家族と能楽堂にいって、敷居がたかくてオヤジ・オフクロの沽券に関わるとおもわれたら、KANZE.net に「能楽入門テキスト」PDF 版 があります。とてもわかりやすい内容ですのでご一読をお勧めします。あとは会場での解説を!

{能楽ひとくち用語}
「して 仕手・為手」
ふつうシテと書く。能または狂言の主役。中入りをするときは、前場の方のを前ジテ-まえジテ、後場の方のを後ジテ-のちジテ-という。
201805051753215063【詳細:観世能楽堂 KANZE.net   http://kanze.net/publics/index/342/a 】

【公演】映画音楽名曲選|ローマ・イタリア管弦楽団|会場 長野市芸術館メインホール|9月7日

Roma-omote Roma-ura ballettop

映画音楽名曲選
ローマ・イタリア管弦楽団
会 場  長野市芸術館メインホール
日 時  2018年9月7日[金] 18:30開演(18:00 開場)
チケット販売中
席種・料金  S席 6,500円 A席 5,000円 B席 4,000円(全席指定・税込・未就学児入場不可)
──────────────
美術史、戦史、サッカーなど、ヨーロッパを語る上で欠かせない国・イタリア。ダンテ、ガリレオ、ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョなど、絵画や天文学などを擁立してきた人類の一線には常にイタリアがあります。音楽の分野では、A. ヴィヴァルディ、G. ヴェルディ、G. プッチーニを生んだ国でもあります。
そんな永遠の都、ローマ。その類い稀なる美しさと深い歴史から、人々の憧れの的として栄えてきました。世界遺産などの文化的資産が数多く、またローマ歌劇場の存在が、オペラや管弦楽、ドラマなどを市民の身近に据えています。

この度お届けするのは、芸術に恵まれた街・ローマからやってくる生粋のイタリアン・オーケストラ。マイケル・ラドフォード監督のアカデミー賞受賞作品 “ イル・ポスティーノ ” や ロベルト・ベニーニ監督 “ ライフ・イズ・ビューティフル ” の録音もおこなっており、ほかにも、オリバー・ストーンをはじめ、映画界の巨匠のサウンドトラックなども手掛けています。また、エンニオ・モリコーネ、スティング、アンドレア・ボチェッリ、エルトン・ジョンなど、世界的に有名なアーティストとの共演や録音なども果たしています。
今回はオーケストラにとってもゆかり深いイタリア映両の名作をはじめとした、誰もが知る映画の名シーンを、ローマ・イタリア管弦楽団という劇伴音楽のスペシャリスト達による演奏で、聴く人の心に感動をお届けします。

【 ニコラ・マラスコ(指揮) Nicola Marasco 】
maestro【 アントニオ・ペッレグリーノ( コンサートマスター)Antonio Pellegrino 】con-mas【 ローマ・イタリア管弦楽団 】member

【詳細: オフィス・マユ

【公演】音阿弥 生誕六百二十年| ── 観世会定期能 九月|9月2日|終了企画

観世能楽堂201807011355551600 観世会定期能 九月で紹介された能面
般 若-はんにゃ
世阿弥(室町時代初期)のころに活躍した夜叉の作と伝えられている。般若とは、この面-おもて-をはじめにつくった般若坊の名に由来する。女の嫉妬の悲しみと怒りの極限を表現した傑作。

額に二本の角をはやし、口端を深く切り込み、蛇をおもわせる面相であるが、額の髪や眉に女性らしさをのこしている。観世宗家を代表する面-おもて-のひとつ。重要美術品。
201807011610064253音阿弥 生誕六百二十年

観世会定期能 九月
開催日時  平成30年9月2日[日]

      開場:午後12時20分  開演:午後 1 時
会  場  二十五世観世左近記念 観世能楽堂
────────────
  能    三井寺 無俳之伝              武田 志房

狂言  呼 声                 大藏吉次郎
  能      安達原    長糸之伝 白頭    浅見 重好
  他    仕舞

◯ チケット好評発売中

【詳細: 観世流オフィシャルウエブサイト  観世会定期能九月

【公演】中村勘九郎 中村七之助|東大寺歌舞伎|東大寺大仏殿前特設ステージ|9月23日|終了企画

28dced58a4b6068442ca ad3c628ed82c4ea6d0af

東大寺世界遺産登録20周年記念
中村勘九郎 中村七之助
東大寺歌舞伎

日  時  2018年9月23日[日] 開場 18時 / 開演 19時
会  場  東大寺 大仏殿前特設ステージ * 雨天決行、荒天中止
主  催  フェスティバル奈良実行委員会/奈良県
特別協力  東 大 寺
制作協力  ファーンウッド・ファーンウッド 21
協  力  松竹株式会社
企画制作  S A P
お問い合わせ     S A P   03-6912-0945 (平日 10:00-18:00)

<演目紹介>
連 獅 子 
「松羽目物」という能舞台を背景にした舞台に、手獅子を持った狂言師の親子が現れます。白頭の獅子を手にしたのが父である右近(勘九郎)。赤頭の獅子を手にしたのがその子である左近(虎之介)。獅子は生まれた子を谷底へ突き落とし、這い上がってきた子だけを育てるという厳しくも暖かい親子の愛情が描かれた伝説を踊ります。
その後、獅子の精になった親子は、息を合わせ、長い毛を振りながら、豪快にそして勇壮に舞い納めます。 迫力満点で見どころ満載の舞踊をどうぞお楽しみ下さい。

藤  娘
舞台一面に咲き誇る藤の花房。その花の中から現れた一人の娘(七之助)。塗笠を被り藤の枝を担いだ美しく艶やかなその姿はまるで藤の精。藤の花に戯れながら、時には可憐に、時にはしっとりと恋する女心を踊ります。三味線をはじめとする日本独特の歌舞伎の音楽も聞きどころ満載です。
数ある舞踊の中でも特に有名で華やかな一幕をどうぞご堪能下さい。

◯ 東大寺 大仏殿前特設ステージ
〒630-8587 奈良市雑司町406-1

【詳細: S A P 】

【公演】国立演芸場 八月番組 ──上席 かみせき── 8月1日-8月10日 終了企画

3008kamiseki国立演芸場
八月番組 ──上席 かみせき──

公演期間 2018年8月1日(水)~2018年8月10日(金)
開演時間 3日(金)午後6時開演の部は貸切です。
開演 午後1時
(3日(金)は午後1時と6時の2回公演)
●午後1時開演の部
開場予定  12時15分
前座      12時45分
開演      午後1時(午後4時頃終演予定)
ジャンル 演芸 
演目・主な出演者 8月上席落語(日替)      古今亭始 (1、2、5日)
                     古今亭志ん松 (6、7、9、10日)
                     初音家左吉 (3昼夜、4、8日)
落語               古今亭志ん五  
漫才               ニックス
落語               橘家半蔵  
落語               柳亭小燕枝
   ―仲入り―
ジャグリング    ストレート松浦
落語               三遊亭歌武蔵
奇術               伊藤夢葉
落語               古今亭志ん輔

【詳細: 国立演芸場

【公演】国立劇場[小劇場]主催公演|平成30年9月 文楽公演|9月8日-24日|終了企画

H30-9bunraku-dan-omote H30-9bunraku-dan-ura国立劇場[小劇場]主催公演
平成30年9月 文楽公演

 公演期間  2018年9月8日(土)-2018年9月24日(月)
 開演時間  第一部 午前11時開演(終演 午後3時20分予定)
 ※開場時間は、開演の30分前の予定です。
 第二部 午後4時開演(終演 午後8時35分予定)
 ※開場時間は、第一部終演後準備整い次第の予定です。
 ジャンル 文楽 
 演目・主な出演者  ●第一部(午前11時開演)●
 明治150年記念 南都二月堂
 良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい)
  志賀の里の段
  桜の宮物狂いの段
  東大寺の段
  二月堂の段 増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)
  本蔵下屋敷の段 ●第二部(午後4時開演)●
 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
  住吉鳥居前の段
  内本町道具屋の段
  道行妹背の走書
  釣船三婦内の段
  長町裏の段
  田島町団七内の段(字幕表示がございます)
 前売開始日  電話・インターネット予約開始=8月7日(火) 10時ゟ  窓口販売開始=8月8日(水)

【詳細: 国立劇場 】     特設サイト bnr_2018_9bunraku

【公演】国立劇場 大劇場|浄土真宗の声明 真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」|9月1日|終了企画

00専修寺の声明_05

国立劇場 大劇場
浄土真宗の声明
真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」
公演期間  2018年9月1日(土)

開演時間  午後2時開演(午後3時30分終演予定)
      * 開場時間は開演の30分前です。
前売開始  7月12日ゟ

〔次第〕
四  奉  請-しぶじょう
引声念仏-いんじょうねんぶつ
如  来  唄-にょらいばい
表        白-ひょうびゃく
式        文-しきもん(初段・二段・三段)
短  念  仏-たんねんぶつ
式文伽陀-しきもんかだ
迎接礼文-こしょうらいもん
廻  向  唄-えこうばい
〔出演 真宗高田派本山専修寺 三重県津市〕

【詳細: 国立劇場

{新宿餘談}
7_22a【関連:〔演奏会〕真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ- 御影堂/如来堂 国宝指定記念 東儀秀樹演奏会 7月22日〕 このイベントは終了しました

〔専修寺-せんじゅじ 真宗高田派本山 専修寺〕
三重県津市一身田町-いっしんでんちょう-にある真宗高田派本山。高田山と号し、専修阿弥陀寺、無量寿寺-むりょうじゅじ-ともいう。本尊は阿弥陀如来。
1226年(嘉禄2)親鸞が下野-しもつけ-国大内庄高田(栃木県真岡市高田)に創建したのがはじめで、親鸞が京都に帰るに際して弟子の真仏にゆだねられ、以来、東国における親鸞教団の中心として栄えた。

1465年(寛正6)第10世真慧-しんえ-のとき、寺基を現在地に移し、旧地には別院を建てて、親鸞が長野善光寺で感得したという一光三尊の弥陀像を安置した。
1478年(文明10)勅願所となり、1511年(永正8)には後柏原-ごかしわばら-天皇の第二皇子真智-しんち-が入室したが、足利12代将軍義晴の猶子-ゆうし-として堯慧-ぎょうえ-が入寺し、第12世を継いで門跡となるに及び、真智は越前国(福井県)熊坂に別に専修寺を建てて住した。
こののち一身田の専修寺は豊臣秀吉や藤堂家の外護で栄え、1664年(寛文4)には越前の分派をあわせ、さらに1666年には炎上した堂宇も再興された。御影堂(開山堂)、如来堂(本堂)は国の重要文化財であったが、平成29年(2017年)11月28日国宝に指定されている。
寺宝は親鸞自画の真影、親鸞自筆の『三帖和讃-さんじょうわさん』『西方指南抄』(ともに国宝)ほか、すこぶる多い。
(参考資料:『日本大百科全書』(小学館)ゟ)

{フライヤー裏面を読む}
続きを読む

【公演】温泉津-ゆのつ「海神楽」|石見神楽 × バリ舞踏・ガムラン|<特別出演> EXILE ÜSA|9月15・16日|終了企画

海神楽 2018umi12

温泉津-ゆのつ「海神楽」
石見神楽×バリ舞踏・ガムラン <特別出演> EXILE ÜSA
「海神楽」、それは「地球のお祭り」。

島根県の伝統芸能「 石見神楽 」、祈りと癒しの島の「 バリ舞踏 」。ふたつの芸能が、日本海の波音に包まれ、人〻の心を解き放つ。
そしていま、EXILE  ÜSA 氏の登場により、ついに世界がひとつになる。
────────────
日  時  平成30年9月15日[土]・16日[日] 16:00-20:00 * 開場15:30

場  所  福光海岸 [島根県大田市温泉津町福光]
      * 雨天時 大田市立温泉津小学校[島根県大田市温泉津町福光ハ467-1]

料  金  9月15日[土]:前売券・当日券 1,000円(全席自由)
      * 高校生以下 無 料

      9月16日[日]:前売券のみの販売 5,000円(全席自由)
      * 小・中・高校生・大人 同 額

内  容  9月15日[土] 毎年恒例
      16:00-20:00(15:30 開場)
石見神楽(出演:石見神楽 温泉津-ゆのつ-舞子連中)
「岩戸」「塵輪」「大蛇」他 (全7演目予定)


9
月16日[日]特別公演
      16:00-20:00(15:30 開場)
      特別公演 石見神楽 × バリ舞踊・ガムラン
      神楽1演目・バリ舞踊4演目・共演2演目
      <特別出演> EXILE ÜSA(コラボ & トーク)

チケット  ★15日・16日共通 大田市観光協会(電話:0854-88-9950)
      9月15日の公演のみ郵送での対応が可能です。
      「9/15郵送用 チケット申込書」は添付よりダウンロードして下さい。
      ★16日特別公演 S A P 電話:03-6912-0945 ⇒【 S A P 】

      チケットぴあ(Pコード:488-078)/ローソンチケット(Lコード:62210)/イープラス⇒【サイト
備  考  両日飲食出店あり/飲食物持ち込み禁止 *離乳食・アレルギー対応食品を除く
主  催  「2018海神楽」実行委員会

後  援  石見銀山神楽連盟
協  賛  ガルーダ・インドネシア航空
企画制作  S A P
問  合  せ  一般社団法人大田市観光協会       電話 0854-88-9950

【詳細:一般社団法人大田市観光協会  S A P

{ 新 宿 餘 談 }

近年、わが国の神楽や能楽と、バリ舞踏の濃密な共通性が注目されている。稿者はそれについて語る資格がないが、伝統藝能・伝統音楽という枠で括ることなく、エイトビートの現代音楽とも奇妙な共通性を感じてはいる。
バリ舞踊はインドネシアのバリ島で、ヒンドゥーの儀式や冠婚葬祭の際に演じられる舞踏である。またバリ島のヒンドゥー教のおおくの寺院には専属の奏者と舞踏士がいて、バリ島の住民にとってのバリ舞踊は生活やヒンドゥー教に欠かせない存在とされる。
バリの舞踊は高度にパターン化されており、静から動、動から静へと反復構造で進行する。その所作の全てが「ガムラン」の音楽と密接に連携する点が特徴となっている。

これらに関しては、伊藤博史氏のウエブサイト【 Pendahuluan 】に詳しい。
また今回来日が予定されている舞踏士「Anak Agung Anom Putra  アナッ・アグン・アノム・プトラ」に関しても【 ● Profile /人物紹介 】のなかで詳細に解説されているので参照して欲しい。
観光客用に演出された舞踏とはまったく異なる、バリ舞踏本来の魅力を知ることができる。
はじめに< 島根県西部公式観光サイト:なつかしの国石見 >から、<神楽>のなんたるかの一端をご覧いただき、もしご関心〔と、体力+気力〕があったらバリ舞踏の動画もご覧いただきたい。

☆ そうだ! ライブにいこう ── 本公演とは直接の関係はありません。
{ 島根県西部公式観光サイト<なつかしの国石見> #077 石見神楽 奉納神楽の舞台裏 ~若者たちがつなぐ伝統の舞~|明日への扉 by アットホーム  音が出ます 24:34}


☆ そうだ! ライブにいこう ── 本公演とは直接の関係はありません。
{ YouTube Jauk Manis. Anak Agung Anom Putra. Bali  音が出ます 7:50 }

【寄席定席】新宿末廣亭  八月定例番組ゟ 上席・中席・下席・余一会紹介|終了企画

IMG_1893

新 宿 末 廣 亭
寄席の興業方法のご案内

寄 席 ── それは日本人の心のふるさと。めまぐるしく激動する現代のオアシスでもあります。
ここ新宿末廣亭は、ビル化していく寄席の風潮をよそに、江戸以来の寄席の伝統を重んじ、その雰囲気を現代にとどめる落語色物定席です。

新宿末廣亭は十日毎に出演者を替えて興行しています。すなわち月の 1 日-10日を上席-かみせき、11日-20日を中席-なかせき、21日-30日を下席-しもせき- とよんでいます。
そしてその十日間を、公益社団法人 落語芸術協会(会長代行 三遊亭小遊三)と、一般社団法人 落語協会(会長 柳亭市馬)のふたつの協会が交互に出演します。落語芸術協会は奇数月の上席と下席、偶数月の中席の出演となり、落語協会は偶数月の上席と下席、奇数月の中席の出演となります。

なお大の月(12月を除く)の31日と12月29日は『余一会-よいちかい』と称し、通常公演とは違う特別企画による興行をおこないます。
──────────────
日  1 1 日-12 29
日  12 30 日、31
料  当日券-全自由席(昼の部・夜の部  入替無)
      一般 3,000円、シニア(65歳ゟ)2,700円、学生 2,500円、小学生 2,200
部  開場 1140- 開演 1200 終演 1630
部  開場 1645- 開演 1700 終演 2100

・予約はありません(会員制度ほか各種割引があります)。
・入場券は窓口にてご入場の際にお買い求めいただき自由席となります。
・学生の方は学生証を提示してください。
・余一会、正月期間興行、定席のうち特別企画による興行などで、時間、料金、入替の有無が変更になるばあいもあります。あらかじめご了承ください。

新宿末廣亭八月定例番組ゟ 上席 カミセキ 終了・中席 ナカセキ終了・下席 シモセキ終了紹介
20180730121539_0000120180730121539_0000220180730121539_00003
《八月は大の月 8月31日[金] 余一会 特別興業 立川流一門会》

20180730124826_0000120180730124638_00001《新宿末廣亭》余一会 特別興業 立川流一門会

平成30年8月31日[金] 昼夜入替です
☆ 昼 (01:00ゟ-04時20分迄)

☆ 夜 (05:00ゟ-08時20分迄)
当日券料金:一般 3,500円 学生 3,000円 小学生 2,500円

【詳細: 新宿末廣亭 】 { 活版アラカルト 新宿末廣亭まとめ

【公演】世界遺産劇場|トップアーチストと群馬交響楽団が奏でる|第35回 世界遺産劇場 ~ 富岡製糸場 9月8・9日|終了企画

富岡01 富岡02世界遺産劇場
トップアーチストと群馬交響楽団が奏でる
第35回 世界遺産劇場 ~ 富岡製糸場
近代日本の産業を牽引した世界遺産「富岡製糸場」の東置繭所を舞台に、トップアーティストと群馬交響楽団(アンサンブル)との共演を行います。

開  催  日  平成30年9月8日[土]・9日[日]
会  場  富岡製糸場 東置繭所
主  催  群馬県、群馬県戦略的文化芸術創造事業実行委員会、世界遺産劇場実行委員会
協  力  富岡市
企画制作  S A P
公演内容  両日ともに群馬交響楽団(アンサンブル)がゲスト出演

☆9月8日[土]
スターダスト☆レビュー i n 富岡製糸場
「日本の百景濃縮 ア・カペラライブ  観てよ 聴いてよ 90分」
  ファーストステージ 開場15時 開演15時30分

  セカンドステージ  開場18時 開演18時30分
  * 協力:ラプソディ、日本コロムビア株式会社

☆9月9日[日]
木住野佳子 ウィズ ウィリアムス浩子
「スペシャルジャズライブ ~ 洋楽事始」
  ファーストステージ 開場13時30分 開演14時

  セカンドステージ  開場17時30分 開演18時

<9月8日・9月9日 共通事項>
料金:5,000円(全席指定・税込)* 各ステージごと
定員:各回200人(予定)* 各ステージごと * 未就学児童の入場はできません
<チケット取扱い>
(1)S A P:電話03-6912-0945(平日10時-18時)
(2)チケットぴあ:電話0570-02-9999(Pコード:122-956)

【詳細: S A P    群馬県戦略的文化芸術創造事業

【公演】新橋演舞場|新作歌舞伎 NARTO ─ ナルト|8月4日初日-8月27日千穐楽|

ナルトメイン ナルトうら

新橋演舞場 新作歌舞伎
NARTO ─ ナルト ─
平成30年8月4日[土]-8月27日[月] * 8月15日[水]休演
昼の部 午前11時ゟ
夜の部 午後4時30分ゟ
* 6月23日[土]10:00 ゟ チケット発売予約開始予定
──────────
うずまきナルトとうちはサスケを勤めるのは坂東巳之助と中村隼人。
古典歌舞伎のみならず、人気舞台・スーパー歌舞伎II『ワンピース』(2015,16年初演、17,18年再演)での活躍が注目され、歌舞伎の枠を超えて、演劇ファンからも大きな支持を得ているこの二人に加え、世界を揺るがす強大な敵として、ナルトとサスケに立ちはだかる “ うちはマダラ ” を、市川猿之助と片岡愛之助が交互に演じるという類を見ない豪華キャストが実現します!

【詳細:新橋演舞場 NARTO ─ ナルト ─公式サイト 

続きを読む

【映画上映】{審 判} 6月30日[土]ゟ 渋谷・ユーロスペース ほか にて順次公開開始

600X849__shinpan_poster

審 判
2018年
6月30日(土)より 

渋谷・ユーロスペースにて公開

ほか全国順次公開

にわつとむ
常石梨乃 田邉淳一 工藤雄作
川上史津子 早川知子 関根 愛 村田一朗 大宮イチ
坂東彌十郎(特別出演)高橋長英 品川 徹

監督・脚本  ジョン・ウィリアムズ 音楽  スワベック・コバレフスキ
原作  フランツ・カフカ「審判」
プロデューサー  高木祥衣  古川実咲子  塩崎祥平
撮影  早野嘉伸 照明  大久保礼司 録音  小川 武 美術  中村三五
編集  稲川実希 音響効果  堀内みゆき

監督補  高田真幸 助監督  岩崎 祐  ヘアメイク  西尾潤子  松本幸子  衣装  斎藤安津菜
制作担当  竹上俊一

人形創作・操演  グラシオブルオ
後援  上智大学ヨーロッパ研究所  公益財団法人日独協会製作・配給  百米映画社

【詳細:チェコセンター プログラム 】   

続きを読む

【公演】歌舞伎座百三十年|七月大歌舞伎|7月5日初日-7月29日千穐楽|

歌舞伎座七月歌舞伎座七月歌舞伎座百三十年
七月大歌舞伎
平成30年7月5日[木]-29日[日]
昼の部 午前11時ゟ
夜の部 午後4時30分ゟ
【休演】11日[水]・17日[火]夜の部/18日[水]・19日[木]昼の部

【貸切】7日[土]昼の部 * 幕見席は営業
チケット好評販売中

bn_2

 

歌舞伎美人-かぶきびと-メルマガ 6月21日号ゟ

市川海老蔵が語る歌舞伎座「七月大歌舞伎」

kabukiza_a0617ebizo 歌舞伎座「七月大歌舞伎」 十一代目市川海老蔵の手には、堀越勸玄(長男-かんげん 右)からの父の日プレゼント。「大事なものを入れる」手づくりの器です

7月5日[木]に初日を迎える、歌舞伎座百三十年「七月大歌舞伎」について、出演の市川海老蔵が語りました。

信長一色だった海老蔵が秀吉に挑む
当時、海老蔵を名のっていた祖父十一世團十郎の秀吉。その傍らの一段高いところに立つ三法師公は、市川夏雄を名のって初舞台を踏んだ父十二世團十郎。
「私は祖父に会ったことはありませんが、子どもの頃にその『大徳寺』の写真を見て、父の初舞台に祖父がその狂言を選んだ理由も聞き、祖父はそういう思いで父をこの舞台に出したんだ、自分もいつかやってみたいと思っていました」。
その「大徳寺焼香の場」が入った太閤記ものとして、『三國無雙瓢箪久-さんごくむそうひさごのめでたや- 出世太閤記』が上演されます。

「親子でやるものだと思っていたので、倅を授かった今だったら、この場面ができるなと」、
祖父が2度手がけた秀吉を海老蔵が勤め、父の初舞台の三法師を息子の堀越勸玄が演じます。祖父に大佛次郎が書き下ろした『若き日の信長』では三代にわたり信長を勤め、さらに海老蔵はテレビドラマや歌舞伎以外の舞台でも信長を演じており、
「これまで信長一色で過ごしてきました。信長は大好きですが、秀吉には私にないものがある。本質的に私からかなり遠い」
という自覚があります。

kabukiza_b0617ebizoつながる團十郎家の『源氏物語』
「人たらしで頭脳明晰な秀吉に、挑戦したいなと。40歳になり、自分の可能性をもう少し広げていかないといけないのではないか、というのも正直ありました」。
写真の『大徳寺』で見た十一世團十郎の美しい秀吉も頭に置きつつ、
「私はもう少し写実的に、猿と呼ばれていた時代を過ごしてきた人物としての部分も追いたいなと思っています」。
幕開きには夢の場面で「西遊記」の孫悟空として宙乗りを見せ、勢力争いの物語をわかりやすく見せる工夫も検討していると明かしました。

「祖父がつくった『源氏物語』、父が継承した『源氏物語』、そして私が変化を与えて幅を広げた『源氏物語』。倅がそれを見て、自分の『源氏物語』をつくるのではないか。私はここではパイプラインだと思っています」。
絶世の美男子として九世海老蔵を世に送り出し、十世海老蔵が継承して十二世團十郎としても勤めた『源氏物語』の光の君。当代海老蔵が 5 歳で初お目見得を果たした作品で、同じ 5 歳の勸玄が、今回初めて、若き日の光の君を勤めます。

海老蔵が与えた変化、幅とは、光の君の孤独です。
「孤独を表すためには周りが華やかだったり、別の情景が浮かぶようにすること。そうすることで、その人の孤独感が増すだろう」
と、能、オペラ、華道を歌舞伎に融合させた舞台を重ねてきました。
「光の君のドラマに焦点を当てた、芸術性の高いものになることは約束できます」。
歌舞伎よりも歴史ある伝統芸能とともに、
「宙を舞うというドラマができたら、それ以上のロマンはないのでは」と、「歴史的に初めての試みとなる宙乗り」も見せます。

4 年前から上演を重ねている海老蔵の『源氏物語』が、歌舞伎座で上演されるのは初めて。プロセニアム(舞台と客席を区切る枠の部分)を超えて映像を使い、
「歌舞伎座がこうなるの! と皆様の度肝を抜くものをと、澤邊芳明さんにお願いしています」。
桟敷席のお客様が見づらくならない程度に、
「できれば天井くらいまで(映像が)はみ出る形にしたい。紫式部の書く時代にタイムトリップしたのかと思わせる世界観と、(映像により際立つ)光の君の孤独。この 2 つです」
と、映像の演出にも期待を持たせました。

「七月、歌舞伎座、頑張ります!」
昼夜ともに、成田屋三代にわたる縁の深い演目が並んだ「七月大歌舞伎」。勸玄にも、

「祖父、父、私がやっているお役をするという認識はあります。でも、今それより重要なことはせりふ、動き」
と、海老蔵は時間が許す限り、朝も夕も稽古をつける日々を送っています。

 取材の最後に現れ、
「堀越勸玄-かんげん-です。七月の歌舞伎は三法師と光の君を勤めさせてもらいます。どうぞ、よろしくお願いいたします」
と、大きな声で元気いっぱいに挨拶し、出演が「楽しみ」と満面の笑みを見せた勸玄。厳しく稽古しているという海老蔵へ、この日は「父の日」ということもあり、プレゼントとともに感謝の気持ちを贈った勸玄に対し、
「せりふを練習していても、私が父に言われている感じがある」
と、不思議な気持ちを率直に明かした海老蔵。七月の歌舞伎座には世代をつないできた父子の思いがあふれます。

【詳細: 歌舞伎座

演 目 と 配 役/みどころ   続きを読む

【公演】Bunkamura 30周年記念『N響オーチャード定期 2018/2019シリーズ』101回からの新時代! チケット6月23日販売開始 

オーチャードN響 N響予告

Close UP
Bunkamura 30周年記念『N響オーチャード定期 2018/2019シリーズ』
101回からの新時代!『N響オーチャード定期』<1回券>がいよいよ発売!

公演日程  2019年 1/6[日]、3/16[土]、5/6[月・休]、6/22[土]、7/6[土]
会  場  Bunkamura オーチャードホール
先行販売  チケット一般販売  2018年6月23日[土]ゟ
──────────
Bunkamura 30周年記念ともなる21シーズン目の『N響オーチャード定期 2018/2019シリーズ』は、若い世代の俊英達と、巨匠、名曲、大曲をバランス良くご堪能いただける充実のプログラムです。また、N響の首席指揮者、パーヴォ・ヤルヴィがオーチャード定期シリーズには初登場! 大編成のメシアン作曲「トゥランガリラ交響曲」を取り上げます。
さらに反田恭平、中村恵理、服部百音と、世界に羽ばたく日本人ソリストが並ぶ今シーズン、どれを選ぶか悩むのも楽しみなラインナップです。シリーズ券も大好評だった、本シリーズの1回券がいよいよ発売です。

MY Bunkamura メールマガジン2018年6月19日号
Bunkamura 改修工事に伴う全館休館について
Bunkamura は施設改修のため
2018年7月2日[月]-11月15日[木]まで全館休館します。
休館中は、多方面にわたりご迷惑をおかけいたしますが、
何卒よろしくお願いいたします。
休館明けより Bunkamura は30周年を迎えます。

【詳細: Bunkamura N響オーチャード定期 】
続きを読む

【公演】国立演芸場 平成三十年 七月番組 中席-なかせき- 7月11日-7月20日 終了企画

30007kaminaka

国立演芸場
平成三十年  七月番組 中席-なかせき-
公演期間  2018年7月11日[水]-7月20日[金]
開演時間  開演 午後1時 * 13日[金]は午後1時と6時の2回公演
      ◯午後1時開演の部
      開場予定  12時15分
      前座    12時45分
      開演    午後1時(午後4時15分終演予定)
      ◯午後6時開演の部(13日[金]のみ)
      開場予定  午後5時30分
      前座    午後5時45分
      開演    午後6時(午後9時15分終演予定)

<演目・主な出演者>
七月中席  七月上席は紹介済み

落語(日替)  柳家かゑる(11・14・19・20日)
        鈴々舎八ゑ馬(12・15・16・18日)
        柳家緑君(13昼夜・17日)
落語(日替)  鈴々舎馬るこ(13昼夜・14・15・16・17日)
        柳家三語楼(11・12・18・19・20日)
漫才      すず風にゃん子・金魚

落語      古今亭菊春
落語      柳家小はん
   ― 仲入り ―
奇術      アサダ二世

落語      橘家蔵之助
曲芸      鏡味仙三郎社中
落語      柳家小さん

【詳細: 国立演芸場

<七月中席公演 タイムテーブル>
七月なかせきTT
{桂 歌丸師匠のご冥福をお祈りいたします}

すでに多くの報道がなされておりますが 落語家:桂 歌丸師匠 が2018年7月2日逝去されました。
桂 歌丸師匠は、落語芸術協会会長であり、テレビ番組「笑点」の名司会者として、お茶の間でも人気者でした。

師匠の最後の高座は、本欄03月15日に紹介した【[公演]国立演芸場 主催公演 四月中席 ── なかせき ── 4月11日-4月20日 】で、「小間物屋政談」の口演でした。
「公益社団法人 落語芸術協会」のメールマガジンで以下の報告がありましたので、ここに故人をしのび、当該公演の「国立演芸場」のフライヤー画像とともに、平成時代の演芸のわずかな記録として残しておきます。

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
芸協メールマガジン 平成30年7月20

発行:落語芸術協会
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

メルマガ読者の皆さんこんにちは。
当協会の会長 桂 歌丸が、平成30年7月2日(月)午前11時43分、慢性閉塞性肺疾患のため、横浜市内の病院にて逝去しました(享年82)。

長きにわたり、当協会のみならず落語界を牽引し続けた功労者であり、テレビの世界でも長寿番組「笑点」の番組当初からの出演者としてお茶の間で人気を博したことは皆様ご存知の通りです。
新作落語を志して入門しましたが、のち古典落語を中心に取り組むようになりました。60代からは落語の中興の祖:三遊亭円朝の長編作品の掘り起こしにあたりました。
晩年は腸閉塞、肺炎、呼吸器不全など病魔との闘いの連続で、入退院を繰り返しておりました。本年4月19日国立演芸場定席が最後の高座となりました。(演目「小間物屋政談」)
本当に大きな存在の方でしたので残念でなりません。協会員一同、歌丸会長の意志を引き継ぎ落語界発展の為に邁進して参ります。何卒よろしくお願い申し上げます。
公益社団法人 落語芸術協会

3004nakaseki

【公演】東京・半蔵門 国立劇場 大劇場 平成30年7月歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始-にほんふりそではじめ」7月3日-24日 終了企画

h30-07kabukikansyokyoshitsu-omote h30-07kabukikansyokyoshitsu-ura_rev

東京・半蔵門 国立劇場 大劇場
平成30年7月歌舞伎鑑賞教室
「日本振袖始-にほんふりそではじめ」

公演期間 2018年7月3日[火]-7月24日[火]
──────────
「日本振袖始-にほんふりそではじめ」

<演目・主な出演者>

解説 歌舞伎のみかた    坂 東  新   悟

近松門左衛門=作
戸部銀作=脚色

日本振袖始(にほんふりそではじめ) 一幕
──八岐大蛇(やまたのおろち)と  素戔嗚尊(すさのおのみこと)──

二世藤間勘祖=振付
高根宏浩=美術
野澤松之輔=作曲

出雲国簸の川-ひのかわ-川上の場

<主な配役>
岩長姫  実ハ  八岐大蛇     中 村 時   蔵

稲田姫          坂 東 新   悟
素戔嗚尊         中 村 錦  之   助
ほ か

bnr_2018_7kabuki【詳細: 国立劇場

 


{フライヤー裏面を読んでみる}

続きを読む

【演奏会】真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ- 御影堂/如来堂 国宝指定記念 東儀秀樹演奏会 7月22日 終了企画

7_22a真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ-
御影堂/如来堂 国宝指定記念
東儀秀樹演奏会
日 時  2018年7月22日[日] 18:30 開演
会 場  真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ- 御影堂
* 入場には整理券が必要です。リンク先あるいは{続きを読む}をご覧ください。
【関連:〔公演予告〕国立劇場 大劇場 浄土真宗の声明 真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」9月1日上演 7月12日ゟ予約開始 】
────────────
kanpou topimg_1

〔専修寺-せんじゅじ 真宗高田派本山 専修寺〕
三重県津市一身田町-いっしんでんちょう-にある真宗高田派本山。高田山と号し、専修阿弥陀寺、無量寿寺-むりょうじゅじ-ともいう。本尊は阿弥陀如来。
1226年(嘉禄2)親鸞が下野-しもつけ-国大内庄高田(栃木県真岡市高田)に創建したのがはじめで、親鸞が京都に帰るに際して弟子の真仏にゆだねられ、以来、東国における親鸞教団の中心として栄えた。

1465年(寛正6)第10世真慧-しんえ-のとき、寺基を現在地に移し、旧地には別院を建てて、親鸞が長野善光寺で感得したという一光三尊の弥陀像を安置した。
1478年(文明10)勅願所となり、1511年(永正8)には後柏原-ごかしわばら-天皇の第二皇子真智-しんち-が入室したが、足利12代将軍義晴の猶子-ゆうし-として堯慧-ぎょうえ-が入寺し、第12世を継いで門跡となるに及び、真智は越前国(福井県)熊坂に別に専修寺を建てて住した。
こののち一身田の専修寺は豊臣秀吉や藤堂家の外護で栄え、1664年(寛文4)には越前の分派をあわせ、さらに1666年には炎上した堂宇も再興された。御影堂(開山堂)、如来堂(本堂)は国の重要文化財であったが、平成29年(2017年)11月28日国宝に指定されている。
寺宝は親鸞自画の真影、親鸞自筆の『三帖和讃-さんじょうわさん』『西方指南抄』(ともに国宝)ほか、すこぶる多い。
(参考資料:『日本大百科全書』(小学館)ゟ)
mieidou_01 nyoraidou_01

【詳細: 真宗高田派本山 専修寺 】  御影堂・如来堂の堂宇写真は専修寺サイトゟ

【関連:〔公演予告〕国立劇場 大劇場 浄土真宗の声明 真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」9月1日上演 7月12日ゟ予約開始

東儀 秀樹 演奏会 応募方法 続きを読む

【公演】明治維新150年記念 山口薪能 ── やまぐちたきぎのう 野田神社能楽堂 7月29日 終了企画

山口薪能おもて 山口薪能うら

明治維新150年記念 山口薪能 ── やまぐちたきぎのう
野田神社能楽堂
開演日時  平成30年7月29日[日]午後6時ゟ * 開場午後4時30分
      *「翁」上演中は会場への入退場はできませんのでご注意ください。
場  所  野田神社能楽堂 山口市天花1丁目1-2
入  場  料  S席12,000円、A席8,000円、B席・5,000円(すべて税込)

喜多流『   翁   』    粟谷 能夫
和泉流『末広かり』    野村 萬斎
喜多流『 石   橋 』    粟谷 明生

────────────
規模・質ともに一流の野外能楽堂である野田神社能楽堂で、「山口薪能」が開催されます。
明治維新から150年目の記念の今年は祝いの演目を披露。粟谷能夫、粟谷明生をはじめ、野村萬斎など錚々たる顔ぶれの舞いをぜひご堪能ください。

【詳細: 山口市観光情報サイト 西の京 やまぐち 喜多能楽堂

【公演】 国立能楽堂  七 月 《 月間特集・能のふるさと・越路 》 

能楽堂七月おもて

 国立能楽堂
七 月
《 月間特集・能のふるさと・越路 》
国立能楽堂の7月公演は「能のふるさと・越路」と題して、越前・加賀・能登・越中・越後ゆかりの作品を特集して取り上げます。
このうち7月29日の企画公演は “ 中世のおもかげ ── 柏崎 ” として越後・柏崎の地に500年以上受け継がれる「綾子舞」と、同地が舞台の能「柏崎」を上演します。初期歌舞伎のおもかげを現代に伝える「綾子舞」は全国的にも貴重な芸能で、重要無形民俗文化財にも指定されています。
今回上演されるのはいずれも「綾子舞」の代表的な演目です。この機会にどうぞご覧ください。

【詳細: 国立能楽堂 】

{演目紹介をみる}  続きを読む

【公演】狩野琇鵬三回忌 追善能 福岡市大濠公園能楽堂 7月28日  終了企画

大壕01 大壕02

狩野琇鵬三回忌 追善能

公演日時  2018年07月28日[土]
      開場11:30/開演12:30/終了予定16:30
会  場  大濠公園能楽堂(福岡市中央区大濠公園内 )
演目/シテ   能  『巴』狩野祐一
      狂言『泣尼』山本東次郎
      仕舞『誓願寺クセ』塩津哲生
      仕舞『融』友枝昭世
        能 『望月』狩野了一
問い合わせ 狩野事務局 TEL 096‐325-6686  FAX 096-325-6690
      mail:ryo1_kano@mac.com

【詳細: 喜多能楽堂

【公演】伊達能 ── 摺上 すりあげ── 伊達成実公生誕450年記念 7月22日上演 終了企画

 

伊達能おもて 伊達能うら伊達能 ── 摺上  すりあげ──
伊達成実公生誕450年記念

公演日時  2018年07月22日[日]
      開場14:00  /  開演14:30  /  終演16:50頃
会  場  だて歴史の杜カルチャーセンター大ホール(北海道伊達市松ケ枝町34番地1)
演目/シテ 仕舞『遊行柳』 塩津哲生
      仕舞『 融 』    狩野了一
      狂言『樋の酒』 山本東次郎
        能  『摺上』  佐々木多門

◯ 能楽「摺上」とは
能楽「摺上」は江戸時代後期に、仙台藩内で創作された秘曲です。
天正17年(1589年)に伊達政宗が蘆名氏を破って、奥羽の覇者となった「摺上原の戦い」について語る勝修羅物で、シテ(主役)は伊達成実(しげざね)。摺上原の戦いでは成実も政宗とともに戦い、また蘆名氏の重臣・猪苗代盛国を味方に引き入れるなど、勝利に貢献しました。
平成元年に、仙台市市政 100年記念として半能(後半部のみ上演)として上演されましたが、このたび2018年の伊達成実公生誕450年を記念し、百数十年振りに本格復曲されます。

◯「摺上」あらすじ
ときは江戸時代、仙台藩年頭行事「七種連歌」に参加した法眼(猪苗代盛国子孫)が京への道すがら会津猪苗代へ立ち寄ります。先祖ゆかりの猪苗代湖畔の天満宮へ向かう最中、その昔に政宗が詠んだ歌「七種を一葉によせて摘む根せり」を口ずさむと老人が現れます。
法眼に対して、その歌は摺上原の戦いに勝利し周辺諸国7か所を伊達家の支配下に置いたときの歌だと説明します。天満宮に到着し音楽を奏でると老人は消え、月夜の中に甲冑姿の武将が現れます。武将は藤原(伊達)成実だと名乗り、摺上原の戦いにて伊達勢がいかに攻防を繰り広げ勝利したか語ります。
────────────
◯ お問い合わせ:伊達能「摺上」実行委員会事務局(合同会社永年社内)

         ☎ 0142-82-3453 ✉suriage@einensha.jp
                           [伊達能 ── 摺上  すりあげ── 特設ウエブサイト

【詳細: 喜多能楽堂