カテゴリー別アーカイブ: 公演

【公演】東京・半蔵門 国立劇場 大劇場 平成30年7月歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始-にほんふりそではじめ」7月3日-24日 終了企画

h30-07kabukikansyokyoshitsu-omote h30-07kabukikansyokyoshitsu-ura_rev

東京・半蔵門 国立劇場 大劇場
平成30年7月歌舞伎鑑賞教室
「日本振袖始-にほんふりそではじめ」

公演期間 2018年7月3日[火]-7月24日[火]
──────────
「日本振袖始-にほんふりそではじめ」

<演目・主な出演者>

解説 歌舞伎のみかた    坂 東  新   悟

近松門左衛門=作
戸部銀作=脚色

日本振袖始(にほんふりそではじめ) 一幕
──八岐大蛇(やまたのおろち)と  素戔嗚尊(すさのおのみこと)──

二世藤間勘祖=振付
高根宏浩=美術
野澤松之輔=作曲

出雲国簸の川-ひのかわ-川上の場

<主な配役>
岩長姫  実ハ  八岐大蛇     中 村 時   蔵

稲田姫          坂 東 新   悟
素戔嗚尊         中 村 錦  之   助
ほ か

bnr_2018_7kabuki【詳細: 国立劇場

 


{フライヤー裏面を読んでみる}

続きを読む

【演奏会】真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ- 御影堂/如来堂 国宝指定記念 東儀秀樹演奏会 7月22日 終了企画

7_22a真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ-
御影堂/如来堂 国宝指定記念
東儀秀樹演奏会
日 時  2018年7月22日[日] 18:30 開演
会 場  真宗高田派本山 専修寺-せんじゅじ- 御影堂
* 入場には整理券が必要です。リンク先あるいは{続きを読む}をご覧ください。
【関連:〔公演予告〕国立劇場 大劇場 浄土真宗の声明 真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」9月1日上演 7月12日ゟ予約開始 】
────────────
kanpou topimg_1

〔専修寺-せんじゅじ 真宗高田派本山 専修寺〕
三重県津市一身田町-いっしんでんちょう-にある真宗高田派本山。高田山と号し、専修阿弥陀寺、無量寿寺-むりょうじゅじ-ともいう。本尊は阿弥陀如来。
1226年(嘉禄2)親鸞が下野-しもつけ-国大内庄高田(栃木県真岡市高田)に創建したのがはじめで、親鸞が京都に帰るに際して弟子の真仏にゆだねられ、以来、東国における親鸞教団の中心として栄えた。

1465年(寛正6)第10世真慧-しんえ-のとき、寺基を現在地に移し、旧地には別院を建てて、親鸞が長野善光寺で感得したという一光三尊の弥陀像を安置した。
1478年(文明10)勅願所となり、1511年(永正8)には後柏原-ごかしわばら-天皇の第二皇子真智-しんち-が入室したが、足利12代将軍義晴の猶子-ゆうし-として堯慧-ぎょうえ-が入寺し、第12世を継いで門跡となるに及び、真智は越前国(福井県)熊坂に別に専修寺を建てて住した。
こののち一身田の専修寺は豊臣秀吉や藤堂家の外護で栄え、1664年(寛文4)には越前の分派をあわせ、さらに1666年には炎上した堂宇も再興された。御影堂(開山堂)、如来堂(本堂)は国の重要文化財であったが、平成29年(2017年)11月28日国宝に指定されている。
寺宝は親鸞自画の真影、親鸞自筆の『三帖和讃-さんじょうわさん』『西方指南抄』(ともに国宝)ほか、すこぶる多い。
(参考資料:『日本大百科全書』(小学館)ゟ)
mieidou_01 nyoraidou_01

【詳細: 真宗高田派本山 専修寺 】  御影堂・如来堂の堂宇写真は専修寺サイトゟ

【関連:〔公演予告〕国立劇場 大劇場 浄土真宗の声明 真宗高田派本山 専修寺 ― せんじゅじ ― の「報恩講式」9月1日上演 7月12日ゟ予約開始

東儀 秀樹 演奏会 応募方法 続きを読む

【公演】明治維新150年記念 山口薪能 ── やまぐちたきぎのう 野田神社能楽堂 7月29日 終了企画

山口薪能おもて 山口薪能うら

明治維新150年記念 山口薪能 ── やまぐちたきぎのう
野田神社能楽堂
開演日時  平成30年7月29日[日]午後6時ゟ * 開場午後4時30分
      *「翁」上演中は会場への入退場はできませんのでご注意ください。
場  所  野田神社能楽堂 山口市天花1丁目1-2
入  場  料  S席12,000円、A席8,000円、B席・5,000円(すべて税込)

喜多流『   翁   』    粟谷 能夫
和泉流『末広かり』    野村 萬斎
喜多流『 石   橋 』    粟谷 明生

────────────
規模・質ともに一流の野外能楽堂である野田神社能楽堂で、「山口薪能」が開催されます。
明治維新から150年目の記念の今年は祝いの演目を披露。粟谷能夫、粟谷明生をはじめ、野村萬斎など錚々たる顔ぶれの舞いをぜひご堪能ください。

【詳細: 山口市観光情報サイト 西の京 やまぐち 喜多能楽堂

【公演】 国立能楽堂  七 月 《 月間特集・能のふるさと・越路 》 

能楽堂七月おもて

 国立能楽堂
七 月
《 月間特集・能のふるさと・越路 》
国立能楽堂の7月公演は「能のふるさと・越路」と題して、越前・加賀・能登・越中・越後ゆかりの作品を特集して取り上げます。
このうち7月29日の企画公演は “ 中世のおもかげ ── 柏崎 ” として越後・柏崎の地に500年以上受け継がれる「綾子舞」と、同地が舞台の能「柏崎」を上演します。初期歌舞伎のおもかげを現代に伝える「綾子舞」は全国的にも貴重な芸能で、重要無形民俗文化財にも指定されています。
今回上演されるのはいずれも「綾子舞」の代表的な演目です。この機会にどうぞご覧ください。

【詳細: 国立能楽堂 】

{演目紹介をみる}  続きを読む

【公演】狩野琇鵬三回忌 追善能 福岡市大濠公園能楽堂 7月28日  終了企画

大壕01 大壕02

狩野琇鵬三回忌 追善能

公演日時  2018年07月28日[土]
      開場11:30/開演12:30/終了予定16:30
会  場  大濠公園能楽堂(福岡市中央区大濠公園内 )
演目/シテ   能  『巴』狩野祐一
      狂言『泣尼』山本東次郎
      仕舞『誓願寺クセ』塩津哲生
      仕舞『融』友枝昭世
        能 『望月』狩野了一
問い合わせ 狩野事務局 TEL 096‐325-6686  FAX 096-325-6690
      mail:ryo1_kano@mac.com

【詳細: 喜多能楽堂

【公演】伊達能 ── 摺上 すりあげ── 伊達成実公生誕450年記念 7月22日上演 終了企画

 

伊達能おもて 伊達能うら伊達能 ── 摺上  すりあげ──
伊達成実公生誕450年記念

公演日時  2018年07月22日[日]
      開場14:00  /  開演14:30  /  終演16:50頃
会  場  だて歴史の杜カルチャーセンター大ホール(北海道伊達市松ケ枝町34番地1)
演目/シテ 仕舞『遊行柳』 塩津哲生
      仕舞『 融 』    狩野了一
      狂言『樋の酒』 山本東次郎
        能  『摺上』  佐々木多門

◯ 能楽「摺上」とは
能楽「摺上」は江戸時代後期に、仙台藩内で創作された秘曲です。
天正17年(1589年)に伊達政宗が蘆名氏を破って、奥羽の覇者となった「摺上原の戦い」について語る勝修羅物で、シテ(主役)は伊達成実(しげざね)。摺上原の戦いでは成実も政宗とともに戦い、また蘆名氏の重臣・猪苗代盛国を味方に引き入れるなど、勝利に貢献しました。
平成元年に、仙台市市政 100年記念として半能(後半部のみ上演)として上演されましたが、このたび2018年の伊達成実公生誕450年を記念し、百数十年振りに本格復曲されます。

◯「摺上」あらすじ
ときは江戸時代、仙台藩年頭行事「七種連歌」に参加した法眼(猪苗代盛国子孫)が京への道すがら会津猪苗代へ立ち寄ります。先祖ゆかりの猪苗代湖畔の天満宮へ向かう最中、その昔に政宗が詠んだ歌「七種を一葉によせて摘む根せり」を口ずさむと老人が現れます。
法眼に対して、その歌は摺上原の戦いに勝利し周辺諸国7か所を伊達家の支配下に置いたときの歌だと説明します。天満宮に到着し音楽を奏でると老人は消え、月夜の中に甲冑姿の武将が現れます。武将は藤原(伊達)成実だと名乗り、摺上原の戦いにて伊達勢がいかに攻防を繰り広げ勝利したか語ります。
────────────
◯ お問い合わせ:伊達能「摺上」実行委員会事務局(合同会社永年社内)

         ☎ 0142-82-3453 ✉suriage@einensha.jp
                           [伊達能 ── 摺上  すりあげ── 特設ウエブサイト

【詳細: 喜多能楽堂

【公演】「八千代座」 昂月ーこうづきー 夏おどり ~ メグルツキヒモ …… ~ 7月21日+国指定重要文化財「八千代座」とは 公演終了

八千代座

国指定重要文化財「八千代座」
昂月ーこうづきー 夏おどり ~ メグルツキヒモ …… ~
日  時  平成30年7月21日[土] 12:30 開演 16:00 終演予定
会  場  八千代座
      熊本県山鹿市山鹿1499番地  TEL 0968-44-4004
入  場  料  無 料
主  催  昂月成龍
昂月流本部 URL  http://www.koudukiryu.com/  
TEL 096-368-7308
────────────────
昂月流 家元  昂月成龍
毎年の昂月流恒例行事の「昂月夏おどり」が、ことしも山鹿市の「八千代座」にて開催の運びとなりました。

『熊本地震』より三回日の八千代座公演になります今回は、昨年にまして〝日舞の楽しい可能性〟を追求して、はじめてご覧頂く皆様も退屈されないように、プログラムに工夫を凝らしました。例えば170年前(嘉永6年)江戸中村座にて初演された、歌舞伎演目の「与話情浮名横櫛」、通称「切られ与三」の〝源治店の場面〟を、お馴染みの科白を交えて妾宅外の道端での演出に変えてみました。
ほかにも楽しい曲を揃えてお届け致すべく、出演者一同稽古に励んでおりますので、沢山の方〻のご来場を心よりお待ち申し上げます。
まだまだ復興道半ばではありますが。皆様方にとって楽しい一日になればと謹んでご案内申し上げます。

☆      ☆      ☆

明治43年(1910)に建設された芝居小屋 ── それが八千代座。
八千代座は開業以来様〻な興行をおこなって山鹿に賑わいをもたらしましたが
昭和には映画館になり、テレビの普及により客足が減って閉館となりました。
人がいなくなった小屋は荒れ果て、屋根には穴が ……
もはや不要といわれた八千代座を救うために立ち上がったのが、老人と若者たちでした。
彼らは30年を超える復興活動を実施。
昭和63年(1988年)国の重要文化財指定を受けて実施された「平成の大修理」を経て
平成13年から八千代座は現代の芝居小屋として活き続けています。

【詳細: 国指定重要文化財 八千代座 公式ホームページ
八千代座外観八千代座 外観
八千代座内部八千代座 内部

八千代座の概要
所  在  地  熊本県山鹿市山鹿1499番地
所  有  者  山鹿市
建物規模  間口29.49m 奥行35.40m (延べ面積1487.4㎡)
舞台規模  間口13.38m 奥行10.50m (廻り舞台直径8.45㎡)
                      プロセニアム(H)4.256m
収容能力  約700人
建築年式  明治43年(1910年)
指  定  国重要文化財(昭和63年12月19日)
────────────
八千代劇場は廻り舞台、スッポンー花道の七三にある切り穴。奈落から花道へ役者をせり上がらす装置-をそなえた本格芝居劇場として知られます。
こうした劇場は「嘉穂劇場- 福岡県」、「旧金毘羅大芝居-香川県琴平町」、「内子座-愛媛県」、「康楽館-秋田県」、「永楽館-兵庫県」など日本各地に現存しています。

八千代劇場では、1990年坂東玉三郎舞台公演、2001年5月、平成の大修理竣工式にあわせて、片岡仁左衛門一行による大歌舞伎が公演されています。
【 歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人-かぶきびと 】には、本年10月30日-11月4日、ふたたび坂東玉三郎による「映像×舞踊公演」が予告されています。

【公演】キエフ・クラシック・バレエ 『チャイコフスキー 夢の 3 大バレエ』 松本公演:7月14日 上田公演:7月16日 終了企画

キエフ・クラシック・バレエ
『チャイコフスキー 夢の 3 大バレエ』
【松本公演】
日 時  7月14日[土]14:00開演 * 13:30開場
会 場  まつもと市民 芸術館 主ホール
席種・料金  全席指定 4,000円(税込・3歳以下入場不可)

【上田公演】

日 時   7月15日[日]14:00開演 * 13:30開場
会 場  サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)
席種・料金  全席指定 4,000円(税込・3歳以下入場不可)

オフィス・マユにてチケット予約発売中
ballettopオフィス・マユ01オフィス・マユ05オフィス・マユ03【詳細: オフィス・マユ

【 公 演 詳 細 】

続きを読む

【Office Mayu】『 立川志の輔 独演会』まつもと市民芸術館 主ホール チケット完売御礼  7月20日 終了企画

info shinosuke825

『 立川志の輔 独演会』 チケット完売御礼
おかげさまで完売致しました。
皆々様 ありがとうございました。
会  場  まつもと市民芸術館 主ホール 1 F
日  時  2018年 7月20日[金]18:30 開演(18:00 開場)
席種・料金    4,000円[全席指定・税込・未就学児入場不可]

 ■ お待たせ いたしました !!

2017shinosuke350立川志の輔師匠 プロフィール

昭和29年(1954)、富山県射水市生まれ。
明治大学在学中は落語研究会に所属。卒業後、劇団、広告代理店勤務を経て、昭和59年に立川談志門下に入門。
平成2年5月、立川流真打に昇進現在に至る。
昭和63年と平成元年には、にっかん飛切落語会若手落語家奨励賞を 2 年連続受賞。
平成2年に 文化庁芸術祭大賞、とやま賞、平成5年富山県功労賞、平成17年北日本新聞文化賞特別賞、平成19年 文化庁芸術選奨文部科学大臣賞、平成27年 N H K 放送文化賞を受賞するなど数多くの受賞歴を持つ。
「ガッテン」(NHK総合テレビ)「志の輔落語 DE デート」(文化放送)などパーソナリティーとしても活躍中。
著書は「志の輔の背丈」「志の輔らくご的こころ」「満月のわらい」
  
撮影:橘 蓮二

【詳細: オフィス・マユ

【公演】国立演芸場 七月番組 上席 ─── かみせき ─── 真打披露公演 7月2日-10日 終了企画

3007kamiseki3007kamisekiura

国立演芸場
七月番組  上席 ─── かみせき ─── 真打披露公演
公演期間  2018年7月2日[月]-7月10日[火]
開演時間  開演 午後1時
(6日[金]は午後1時と6時の2回公演)

◯ 午後1時開演の部
開場予定  12時15分
前座              12時45分
開演    午後1時(午後4時15分頃終演予定)

◯ 午後6時開演の部(6日[金]のみ)
開場予定  午後5時30分
前座    午後5時45分
開演    午後6時(午後9時15分頃終演予定)

【公演】セルリアンタワー 能楽堂 野村万作監修 WORKSHOP 狂言ノススメ その十七  7月14日 終了企画

dd3560e18b9401d1cae6a8743805d8dcsusume01susume02

セルリアンタワー 能楽堂
野村万作監修 WORKSHOP
狂言ノススメ その十七
2018年7月14日[土]
前売り開始:4月14日[土]午前10時ゟ

今年で17回目を迎える本公演は、人間国宝そして文化功労者でもある野村万作によるお話や、一門による狂言のワークショップに続き、狂言を二番上演するという盛りだくさんな構成でお届けする人気企画。ワークショップでは、謡-うたい-を謡ってみたり、狂言のセリフを言ってみたりと、お客様が参加する機会もあり、普段観るのとはちょっと違う角度から狂言に触れることができると好評です。

前半の狂言は「膏薬煉-こうやくねり」。
お互い名人を自負する上方と鎌倉の膏薬煉が、自分の方がいかに優れた膏薬煉であるかを競い合う、奇想天外な発想の作品です。滑稽で奇抜なセリフ、おかしな仕草で笑いを誘います。
後半は浄土僧と法華僧が道中出逢い、ライバルの宗派だと知って争う「宗論-しゅうろん」。
宗祖伝来の数珠をいただかせあったり、宗論を論じてけなし合います。室町時代に盛んだった仏教を、当時の民衆から見たイメージを風刺をこめて表わした狂言です。

ご 挨 拶     野村 万作

ワークショップ   高野 和憲

狂言「膏薬煉」
上方の膏薬煉:内藤  連
鎌倉の膏薬煉:飯田  豪
    後見:月崎 晴夫

狂言「宗論」
   浄土僧:深田 博治
   法華僧:高野 和憲
   宿 屋:月崎 晴夫
    後見:飯田   豪

【詳細: セルリアンタワー 能楽堂 

【公演】歌舞伎美人──かぶきびと──NEWS 2018年06月12日 「信州・まつもと大歌舞伎」『切られの与三』開幕

歌舞伎美人──かぶきびと──NEWS   2018年06月12日
「信州・まつもと大歌舞伎」『切られの与三』開幕

matsumoto_aa06106月12日[火]、長野県のまつもと市民芸術館で、信州・まつもと大歌舞伎『切られの与三』が初日を迎えました。
開幕前には出演者と、演出・美術の串田和美が「登城行列」に登場。また、公開舞台稽古前の囲み取材では初日に向けての意気込みを語りました。

初日を前にした10日[日]に行われたのが、出演の七之助、梅枝、萬太郎、笹野高史、片岡亀蔵、扇雀と、演出・美術の串田和美が人力車に乗って参加した「登城行列」。松本市民の皆さんが神輿を担ぎ出し、威勢のよいかけ声に沿道からの屋号のかけ声、「お帰りなさい!」の声も加わっておおいに賑やかな行列となりました。
今年は七回忌を迎えた十八世勘三郎の神輿も繰り出し、信州・まつもと大歌舞伎をこよなく愛した故人に、あらためて思いを寄せる行列となりました。
matsumoto_b0610
「信州・まつもと大歌舞伎」『切られの与三』  左より、中村鶴松、中村歌女之丞、笹野高史、中村梅枝、中村七之助、串田和美、中村扇雀、片岡亀蔵、中村萬太郎、真那胡敬二。〔中央でマイクをもっているのが二代目中村七之助/十八代目中村勘三郎の次男〕

松本城に到着した一行は、本丸庭園の特設ステージに登壇。「とうとう 6 回目になりました」と、声を大にして市民の皆さんの応援に感謝した串田の呼び込みで、壇上に10人が並びました。
七之助が「私は皆勤賞、歌舞伎俳優で一番まつもと市民芸術館の舞台に立っているのは僕でございます。この記録はずっと続けていきたいと思っております」と笑顔を見せると、会場から大きな拍手が送られました。

「松本は初めてでございまして、コクーン歌舞伎も初参加でございます」と挨拶した梅枝を、温かい歓迎の空気が包み込み、「また蕎麦三昧の日々が続くと思うと、楽しみでしょうがありません」という笹野のひと言に、会場がどっと沸きました。
「松本の歌舞伎には10年ぶりの出演でございます」と切り出した歌女之丞には、たくさんのお帰りなさいの声が飛び、鶴松は「大好きな松本の地でお芝居ができるのがうれしい」と喜びを弾けさせました。

真那胡敬二が「6 回のうち 4 回も来ていると、ちょっと誇らしげな気持ちになりました」と述べたのに続き、「一日一日を大切に、また松本に呼んでもらえるように頑張ります」と意気込みを見せたのは、初参加の萬太郎。亀蔵は、七之助と同じく「僕も皆勤賞です。今年は公演が 1 カ月早いので助かりますね、涼しくて。でも、舞台は熱いのでよろしくお願いします」と呼びかけてこれまた熱い声援を浴びました。

285px-Nakamura_Kanzaburo_XVIII五代目 中村勘九郎 十八代目 中村勘三郎
屋号 中 村 屋
1955-2012 享年57
ウィキペディアゟ(PDデーター)

最後に「松本愛」の強さを語った扇雀〔三代目中村扇雀 成駒屋〕が、十八世勘三郎七回忌にふれて「七之助さんをはじめゆかりの俳優さん、私を含めてお兄さん〔十八代目中村勘三郎〕の魂を引き継いで、一所懸命舞台を勤めますので、中村屋一門と私たちの心意気をぜひ、舞台で感じていただきたいと思います」と、公演へのご来場をお願いした後、松本の皆さんと三本締めをしてステージを後にしました〔以下略〕。

【詳細: 歌舞伎美人   NEWS 0612

{ 新 宿 餘 談 }

続きを読む

【参考資料 公演】渋谷公演は終了 → 松本公演 ── 渋谷 Bunkamura シアターコクーン 渋谷・コクーン歌舞伎 第十六弾 {切られの与三 ── きられのよさ} 5月9日─31日

cocoon_201805ffl_3dcf06204eeb1bd4310f2c451e8cfc2ecocoon_201805bbl渋谷 Bunkamura シアターコクーン
渋谷・コクーン歌舞伎 第十六弾
切られの与三 ── きられのよさ
平成30年5月9日[水]-31日[木]
昼の部 午後12時ゟ/午後1時30分 ゟ
夜の部 午後  5時ゟ/午後6時30分 ゟ

チケット-3月31日ゟ 一般販売
──────────
コクーン歌舞伎に新たな歴史が刻まれる ──

名作『与話情浮名横櫛』に鋭く切り込む、『切られの与三』
1994年、十八世中村勘三郎(当時 勘九郎)と演出家・串田和美(当時 シアターコクーン芸術監督)の強力なタッグにより華〻しく幕を開けた〝渋谷・コクーン歌舞伎〟。
新たな文化を発信し続ける渋谷の Bunkamura シアターコクーン の看板公演として数々の話題作を生みだしてきました。
2018年は第十六弾として『切られの与三』を上演します。

江戸世話物の名作『与話情浮名横櫛』が新たな演出により
『切られの与三』として生まれ変わる
ヨサブロウが走りぬけた
     因果の中をキズだらけになって
      オトミ、お前は一体だれなんだ?

与三郎に中村七之助、お富にコクーン歌舞伎初出演の中村梅枝という清新な配役で、同じく初出演となる中村萬太郎に、コクーン歌舞伎を支えてきた片岡亀蔵、笹野高史、そして中村扇雀が出演。また、歌舞伎演目に現代的な感覚や手法を取り入れ、注目を集めている「木ノ下歌舞伎」を主宰する木ノ下裕一が補綴を担当。演出の串田和美との新たなコンビネーションにも注目です。
疾風怒涛のコクーン歌舞伎、最新作にご期待ください!

【詳細: Bunkamura シアターコクーン   特設サイト

bnr_sp

続きを読む

【コンサート】 Prague Radio Trio 管楽三重奏コンサート チェコ共和国大使館ホール 6月25日 終了企画

600X400__prague-radio-trio

コンサート
Prague Radio Trio 管楽三重奏コンサート
日 時  2018年6月25日[月]19:00開演 (18:30開場)
会 場  チェコ共和国大使館ホール(東京都渋谷区広尾 2-16-14)
入場無料

──────────
プラハ放送交響楽団のメンバーで結成された管楽ユニット、Prague Radio Trio によるコンサートを開催いたします。オーボエ、クラリネット、ファゴットの三重奏で、チェコの作曲家の楽曲を中心に演奏する予定です。ぜひお越しください。

<プログラム>
・ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791) 
 オーボエ、クラリネット、ファゴットのためのディヴェルティメント
・ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)
 オーボエ、クラリネット、ファゴットのための三重奏曲 ハ長調
・イシャ・クレイチー(1904ー1968) 
 三重奏ディヴェルティメント
・ボフスラフ・マルチヌー(1890ー1959)
 オーボエ、クラリネット、ファゴットのための 4 つのマドリガル
・エルヴィーン・シュルホフ(1894ー1942) 
 オーボエ、クラリネット、ファゴットのためのディヴェルティメント

<演 奏 者>
ルカーシュ・パヴリーチェク(Lukáš Pavlíček)/オーボエ
ルカーシュ・ディトリヒ(Lukáš Dittrich)/クラリネット
リボル・ソウカル(Libor Soukal)/ファゴット

Prague Radio Trio(プラハ・ラジオ・トリオ)
プラハ放送交響楽団員により結成。チェコ放送(チェスキー・ロズフラス)への音源提供や、イベントやコンサートでの演奏をおこなう。公的機関としてチェコ文化を守り伝えていくことに努めている。バロック音楽(バッハ、テレマンなど)から、古典主義(モーツァルト、ベートーヴェン、ハイドン、クラマーシュなど)、20世紀の音楽(マルチヌー、クレイチー、シュルホフ、ミヨーなど)まで、幅広い楽曲をアンサンブル演奏している。

◇ 参加ご希望の方は下記 URL よりお申込みください。
https://goo.gl/forms/4VHnofXymm3JAgXs1
※ お申し込み後、改めてチェコセンターよりご連絡いたします。
3 日以内(土・日・祝日を除く)に連絡がない場合はチェコセンターまでご連絡ください。
cctokyo@czech.cz  TEL 03-3400-8129

【詳細: チェコセンター

【新宿末廣亭】初紹介 寄席で笑おう! 新宿末廣亭 六月定例番組ゟ 中席・下席紹介 終了企画

IMG_1893

新 宿 末 廣 亭
寄席の興業方法のご案内

寄 席 ── それは日本人の心のふるさと。めまぐるしく激動する現代のオアシスでもあります。
ここ新宿末廣亭は、ビル化していく寄席の風潮をよそに、江戸以来の寄席の伝統を重んじ、その雰囲気を現代にとどめる落語色物定席です。
東京は落語、上方は漫才といわれてます。事実、東京は落語が多く、昼席・夜席の各席十八組位のうち、十一組ほどが落語、あとは漫才、奇術、曲芸、俗曲など 様〻な色物を揃えており、名実ともに各演芸分野の第一人者が次々と登場します。

新宿末廣亭は十日毎に出演者を替えて興行しています。すなわち月の 1 日-10日を上席-かみせき、11日-20日を中席-なかせき、21日-30日を下席-しもせき- とよんでいます。
そしてその十日間を、公益社団法人 落語芸術協会(会長 桂 歌丸)と、一般社団法人 落語協会(会長 柳亭市馬)のふたつの協会が交互に出演します。落語芸術協会は奇数月の上席と下席、偶数月の中席の出演となり、落語協会は偶数月の上席と下席、奇数月の中席の出演となります。

なお大の月(12月を除く)の31日と12月29日は『余一会-よいちかい』と称し、通常公演とは違う特別企画による興行をおこないます。
──────────────
営 業 日  1 月 1 日-12 月 29 日
休 業 日  12 月 30 日、31 日

入 場 料  当日券 全自由席(昼の部・夜の部 入替無)
      一般 3,000円、シニア(65歳ゟ)2,700円、学生 2,500円、小学生 2,200円
昼 の 部  開場 11:40-開演 12:00-終演 16:30

夜 の 部  開場 19:45-開演 17:00-終演 21:00
・予約はありません(会員制度ほか各種割引があります)。

・入場券は窓口にてご入場の際にお買い求めいただき自由席となります。
・学生の方は学生証を提示してください。
・6月下席は混雑が予想されています。予告なく入場をお断りする事がありますので、中旬までにご利用下さい。
・余一会、正月期間興行、定席のうち特別企画による興行などで、時間、料金、入替の有無が変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

新宿末廣亭六月定例番組ゟ 中席・下席紹介

新宿末廣亭6月中席新宿末廣亭6月下席

六月中席プリント用データー][六月下席プリント用データー
kongetsunoshunin

【詳細: 新宿末廣亭

{ 新 宿 餘 談 }  続きを読む

【公演】国立能楽堂 六月 主催公演{能楽鑑賞教室 清水・葵上}6月18日-6月22日 終了企画

能楽堂6月03 能楽堂6月01 能楽堂6月02国立能楽堂 主催公演
六月能楽鑑賞教室 清水・葵上
公演期間  2018年6月18日[月]-6月22日[金]
開演時間  午前の部=午前11時開演(終演予定午後1時頃)

      午後の部=午後2時開演(終演予定午後4時頃)
      * 開場時間は、開演の30分前の予定です。
──────────
── 能楽 ── 日本が世界に誇る “ ユネスコ無形文化遺産 ” を皆様に
能と狂言は、六百年以上もの長い間演じ継がれた古典劇で、日本が世界に誇る舞台芸術です。その高度に洗練された演技・演出は、国境やジャンルを超えて現代のさまざまな芸術にも斬新な影響を与え続けています。

「若いみなさんに能・狂言に親しみを持ち、その素晴らしさを体験していただきたい。」
その様な願いから能楽鑑賞教室は企画されています。

【詳細: 国立能楽堂 】   続きを読む

【公演】国立演芸場 主催公演  六月国立名人会(第418回) 6月23日

3006meijin

国立演芸場 主催公演
六月国立名人会(第418回)
公演期間  2018年6月23日[土]
開演時間  開場予定 12時30分

      開  演 午後1時(午後4時頃終演予定)

演目・主な出演者
講談「馬場の大盃」   一龍斎貞友
曲独楽         三増紋之助
落語「中村 仲蔵」    三笑亭夢太朗
― 仲入り―
講談「累」       一龍斎貞水
国立名人会番組

【公演】セルリアンタワー 能 楽 堂  能の魅力を知る ── 唐の趣き ── 楊 貴 妃 6 月16日上演 終了企画

渋谷能おもて 渋谷能うらセルリアンタワー 能 楽 堂
能の魅力を知る ── 唐の趣き ──
楊 貴 妃
平成30年6月16日[土]
午後2時00分開演(1時30分開場)
チケット一般販売開始:3月16日 午前10:00分ゟ
──────────
「能の魅力を知る」シリーズ第三弾、今回のテーマは「唐物」。

古来、中国大陸(唐)からは様々な書物、芸術、美術が日本へ渡り、強いあこがれの対象でした。その豊かな文化は能楽にも影響を与え、中国の歴史・伝奇をテーマとした『菊慈童(枕慈童)』『月宮殿(鶴亀)』や、今回取り上げる『邯鄲』『楊貴妃』も作られました。
日本とは明らかに違う、しかし能に採り入れられることによって能楽堂に不思議と馴染んだ唐の文化を、絢爛豪華ないにしえの中国を想像しながらお楽しみください。
[解説 金子直樹]

【詳細: セルリアンタワー 能 楽 堂 】

【公演】国立劇場 大劇場 主催公演 平成30年6月歌舞伎鑑賞教室「 連 獅 子 」6月2日-6月24日 終了企画

h30--06kabukikannshoukyoushitu-ura h30--06kabukikannshoukyoushitu-omote

国立劇場 大劇場 主催公演
平成30年 6 月歌舞伎鑑賞教室「 連 獅 子 」
公 演  期 間  2018年6月2日[土]-6月24日[日]
──────────
好評上演中の国立劇場6月歌舞伎鑑賞教室は、ラグビーワールドカップ2019日本大会の公式マスコット
「レンジー」のモチーフにもなっている歌舞伎の名作「連獅子」を上演しています。
10年ぶりの鑑賞教室出演となる中村又五郎・中村歌昇親子が、厳しい試練を通じて交わされる獅子の親子の情愛を温かく描き出しています。
上演前に分かりやすい解説が付いており、初めてご覧になる方にも最適です。ぜひ友人や知人を誘って、一緒に楽しんではいかがでしょうか。

【詳細: 国立劇場 】

特設サイトは以下のアイコンより
bnr_2018_6kabuki

  続きを読む

【公演】長野市芸術館 スペシャル・サンクス コンサート 『ベルリン 交響楽団』 6月27日 終了企画

Berlin-omote Berlin-ura

スペシャル・サンクス コンサート
『ベルリン 交響楽団』
指揮 : リオール・シャンバダール / ピアノ:エフゲニー・ミハイロフ
・シベリウス:交響詩「フィンランディア」
・スメタナ:交響詩「モルダウ」
・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番ハ短調
・ベートーヴェン:交響曲 第7番イ長調

会 場   長野市芸術館 メインホール
日 時  6月27日[水]19:00開演(18:30開場)

【 ベルリン交響楽団  Berliner Symphoniker 】
img20160229102649067997 ~ 音楽の街ベルリンで愛され続けるオーケストラ ~

ベルリン交響楽団(Berliner Symphoniker)は 1966 年、東西に分かれていた当時の西ベルリンにおいて、既に東ベルリンに創設されていた “ ベルリン交響楽団(Berliner Sinfonie-Orchester)/現在のベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団 ” と対になる形で設立され、音楽の街ベルリンにおいて半世紀にわたり、市民に愛され続けてきました。

ベルリン・フィルハーモニーホールでの定期公演は、現代作品も積極的に取り上げる一方、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、メンデルスゾーンなど古典の交響曲をプログラムのメインに据え、入念に鍛えられた演奏により、耳の肥えた聴衆を増やしています。また定期公演のほかに、ベルリン音楽アカデミーと共同で 様々な教育的プログラムを実施するなど、“ 市民のためのオーケストラ ” としての存在も際立たせてきました。

現首席指揮者のリオール・シャンバダールは、全身全霊で挑むその熱い演奏で聴衆との垣根を取り除き、会場全体が一体となるような臨場感を生み出して多くのファンを獲得しています。また海外ツアーやレコーディングなど 精力的に活動の場を広げており、ベルリンでの音楽祭は勿論のこと、ロンドン・プロムス、エディンバラ、イスタンブール、フランダース、カイロなど世界の主要な音楽祭に参加するなど、ベルリン交響楽団の新時代を築き上げました。

【詳細: オフィス・マユ

【公演】国立演芸場  平成三十年六月番組 < 中 席 - なかせき > 分

演芸座かみなか

国立演芸場
平成三十年六月番組
< 中 席 - なかせき > 分
公演期間 2018年6月11日[月]-2018年6月20日[水]
開演時間 開演 午後1時
     開場予定 12時15分
     前座   12時45分
     開演   午後1時(午後4時15分頃終演予定)
──────────
演目・主な出演者

六月 中席-なかせき-
落語(日替)   春風亭昇市(18・19日)
落語       春風亭昇吾(15夜・16・17日)
講談       神田松之丞(11-13日)
落語       春雨や風子(14・15昼・20日)
落語(日替)   春風亭小柳(11-13・17・18日)
春風亭笑好(14-16・19・20日)
音曲       松乃家扇鶴
落語       春風亭柳太郎
講談       神田松鯉
- 仲 入 り -
ウクレレ漫談   ぴろき
落語       桂右團治
ものまね     江戸家まねき猫
落語       春雨や雷蔵

【詳細: 国立演芸場

{ 蛇足 寄席とその上席・中席・下席 + 六月 上席-かみせき- 演目・主な出演者 }

続きを読む

【公演】歌舞伎座百三十年  六月大歌舞伎 6月2日[土]初日-26日[火]千穐楽にござい〼

6月大歌舞伎

歌舞伎座百三十年
六月大歌舞伎
平成30年6月2日[土]初日-26日[火]千穐楽
  昼の部 午前11時ゟ
  夜の部 午後4時30分ゟ
  *[貸切]6月14日[木]昼の部 * 幕見席は営業

☆ チケット好評発売中

【詳細: 歌舞伎座

{ 歌舞伎美人-かぶきびと }ゟ「演目・配役・みどころ」をまとめました

続きを読む

【公演】Bukamura シアターコクーン オンレパートリー2018 ニンゲン御破算 6月7日-7月1日 終了企画

人間御破算 人間御破算01

Bukamura シアターコクーン
オンレパートリー2018 ニンゲン御破算
公演日程 2018年6月7日[木]-7月1日[日]
一般発売 2018年4月7日[土]
──────────

勘三郎さんに書き下ろした戯曲を「御破算」にし
今考えられる最高の俳優の布陣でリスタート。

それはそれでも、ええじゃないか。
幕末の混乱のどさくさに、斬って斬って歌い踊って、
なだれ打って明治にたどりつく、怒涛の大河ドラマ。
エンタテインメントとはなんぞやという問いに、
わたくし、松尾が出し続けた答えの最終形態
それが「ニンゲン御破算」だ!
松尾スズキ

 MY Bunkamura メールマガジン2018年6月19日号
Bunkamura 改修工事に伴う全館休館について
Bunkamura は施設改修のため
2018年7月2日[月]-11月15日[木]まで全館休館します。
休館明けより Bunkamura は30周年を迎えます

【詳細:Bunkamura コクーン 特設サイト 】
bnr_sp (3)   続きを読む

【公演】六月博多座大歌舞伎 二代目松本白鸚 十代目松本幸四郎 襲名披露 6月2日─26日+花筏へ{新宿餘談}千穐楽にござい〼

六月博多座 博多座_02博多座
六月博多座大歌舞伎
  松本幸四郎改め 二代目 松本白 鸚
                   襲名披露
  市川染五郎改め 十代目 松本幸四郎

6月2日[土]初日-26日[火]千穐楽
☆ 4月14日午前10時から電話予約・インターネット発売開始

【詳細: 歌舞伎座  博多座

{縁があって高麗屋:松本錦吾さんが知人です。続きを読む 新宿餘談 花筏 にて

【演奏会】五島美術館 ミュージアム・コンサート 弦楽四重奏演奏会 ──── Quartetto Risonanza 7月5日 終了企画

Quartetto Risonanza (クァルテット・リゾナンツァ) 2018年7月5日(木)午後2時開演/1時30分開場 4月28日(土)より五島美術館にて予約・販売開始 お問合せ先 tel:03-3703-0662
Quartetto Risonanza (クァルテット・リゾナンツァ) メンバー紹介
五島美術館 ミュージアム・コンサート
弦楽四重奏演奏会 ──── Quartetto Risonanza
2018年7月5日[木] 午後2時開演/午後1時半開場
五島美術館 別館講堂
全200席自由 3,500円   * 当日の入館料を含む。要事前予約
4月28日[土]より五島美術館にて予約・販売を開始
◎ 予約・お問い合わせ先 TEL 03-3703-0662 五島美術館 コンサート係

【詳細:五島美術館 特設コーナー
quartetto_bnr2018

【公演】国立文楽劇場(大阪)主催公演 六月文楽鑑賞教室/社会人のための文楽入門/Discover BUNRAKU 6月8日-6月21日 終了企画

201806arasuji_omote 201806arasuji_ura

国立文楽劇場(大阪)主催公演
六月文楽鑑賞教室/社会人のための文楽入門/Discover BUNRAKU

公演期間  2018年6月8日[金]-6月21日[木]
開演時間  ◯ 午前の部 午前10時30分(午後 1時15分終演予定)
      * 開場時間は、開演30分前の予定です。
      ◯ 午後の部 午後2時 (午後4時45分終演予定)
      * 開場時間は、開演20分前の予定です。

※12日[火]・18日[月]は、午後の部のみ、16日[土]は午前の部のみ。
※全日程で中学生・高校生等の団体観劇があり、平日は学校団体で満席の場合もございます。あらかじめご了承ください。
◇ 12日[火]・18日[月]は、午後6時30分開演の「社会人のための文楽入門」がございます。
◇ 16日[土]午後の部は、外国人の方向けの「Discover BUNRAKU」となります。
公演内容や文楽について英語で解説した特設サイトを作成いたしました。

『絵本太功記』のハイライト動画もございます。
こちら よりぜひご覧ください!

frontpage

 

前売開始日
電話・インターネット予約開始:5月3日[木・祝]10:00 ゟ
窓口販売開始:5月4日[金・祝]ゟ

 文楽を代表する名作の上演のほか、出演者が実演を交えて文楽の魅力を紹介する「解説」がございます。初めての方も、気軽に楽しんでいただける文楽入門の公演です。

今回は、天下泰平と五穀豊穣を祈って舞われる『二人三番叟』と、織田信長に対して謀反を起こした明智光秀とその一族の悲劇を描く時代物『絵本太功記』を上演します。
この機会に、文楽の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

【詳細: 国立文楽劇場(大阪) 】

【公演】セルリンタワー 能楽堂 定期能 七月 ── 喜多流 ── 7月7日 終了企画

セルリアンタワー能楽堂トップ00422f06f1ec820a6ed91b1cbdedc0ecserurinnうらセルリンタワー 能楽堂
定期能 七月 ── 喜多流 ──
2018年7月7日[土]
午後二時開演(午後一時半開場)
──────────────
七月の喜多流公演、今年は文武両道に優れた平家の武将、薩摩守忠度の物語です。かつて藤原俊成の門弟であった旅僧が須磨の浦で一人の老人に出逢い、花の木陰を一夜の宿に勧められます。やがて仮寝をしていると平忠度の霊が現われ、かつて出陣に際して俊成を訪れ歌集を託した事を語り、その後一の谷の戦いで岡部六弥太に討たれた様を見せ、どうか回向をして欲しいと頼み、花の根元へ消え行きます。

武士の霊が生前への思いを見せる修羅能ではありますが、武将としての心残りよりも、歌人として優れた歌を残しながら朝敵が故に「詠み人知らず」として千載集に載せられた事への執心が重く扱われています。

【詳細: セルリンタワー 能楽堂

おはなし 馬場あき子

能「忠度」 
樵老人/平忠度の霊:友枝昭世
旅 僧:森常好
従 僧:大日方寛
従 僧:森常太郎
須磨の浦人:奥津健太郎
 笛 :一噌隆之
小 鼓:曽和正博
大 鼓:大倉慶乃助
後 見:中村邦生 友枝雄人
地 頭:香川靖嗣

【公演】国立能楽堂 2018年五月公演案内 終了企画

H3005_noh_omote H3005_noh_ura

国立能楽堂
2018年五月
◯ 5月9日の定例公演は、能「放下僧」です。

父の敵を狙う兄弟は放下(僧姿の芸人)に扮して敵に近づき、禅問答や歌舞を見せて隙を狙い、復讐を遂げます。
曲舞(くせまい)・羯鼓(かっこ)など様々な中世の芸能も見所です。

◯ 5月12日の普及公演は、能「俊寛」です。
平清盛失脚を狙う陰謀が発覚し、鬼界島に流された俊寛僧都たちのもとに赦免状が届けられます。
しかし、そこには俊寛の名だけがありません。
一人残される俊寛の、壮絶な絶望と孤独が描かれます。

◯ 5月18日の定例公演は、能「杜若」です。
在原業平が詠んだ和歌で知られる杜若の名所・三河国(現在の愛知県)八橋。
旅の僧の前に杜若の精が現れ、『伊勢物語』の世界を語り、業平や二条后の形見を身に付けて舞を舞います。

◯ 5月25日の狂言の会は、「家・世代を越えて」がテーマです。
狂言は、家ごとの出演者での上演が中心ですが、他の家の出演者との共演で普段とは異なる魅力をお楽しみいただきます。
重鎮に中堅・若手が挑む配役にもご注目ください。

Discover_N&K_P1-4_1030+ Discover_N&K_P2-3_1030◯ 5月30日は、外国人のための能楽鑑賞教室 Discover NOH & KYOGEN です。
外国の方が能・狂言に触れる絶好の機会です。
冒頭に英語による解説が付き、狂言「盆山」と、能「船弁慶」を上演します。
座席の字幕表示システムは、英語・中国語・韓国語・日本語の4チャンネル。
また、英語・中国語・韓国語・スペイン語・フランス語・日本語による無料解説書もあります。
皆さまお誘い合わせのうえお越しください。
──────────
◆5月公演 4月9日(月)より前売開始!

【詳細: 国立能楽堂 】 {続きを読む…… 花  筏

【公演】国立演芸場 主催公演 国立演芸場五月番組 五月中席 ─ なかせき ─ 5月11日-20日 終了企画

平成30年 国立演芸場 5月中席公演チラシ 表

国立演芸場 主催公演
国立演芸場五月番組
五月中席 ── なかせき ──

公演期間 2018年5月11日[金]-5月20日[日]
開演時間 開演 午後1時 * 18日[金]は午後1時と6時の2回公演
◯ 午後1時開演の部
開場予定   12時15分
前 座    12時45分
開 演    午後1時(午後4時頃終演予定)
◯ 午後6時開演の部  * 18日[金]のみ
開場予定   午後5時30分
前 座    午後5時45分
開 演    午後6時(午後9時頃終演予定)
* チケット販売開始=4月1日ゟ
──────────
演目・主な出演者

五月中席
落語(日替)   柳亭市童(12・17日)
         柳亭市弥(15・16日)
         柳亭市江(18昼夜・19日)
         柳亭市楽(11・13・14日)  
落語(日替)   三遊亭歌笑(11-14・16日)
         春風亭栄枝(15・17-20日)
紙切り      林家楽一
落語       柳亭左龍
落語(日替)   三遊亭吉窓(15・17-20日)
         三遊亭圓窓(11-14・16日)
  - 仲 入 り -
漫才       すず風にゃん子・金魚
落語       橘家圓太郎
奇術       伊藤夢葉
落語       柳亭市馬

【詳細: 国立演芸場 】

{タイムテーブル}   続きを読む

【コンサート】第 8 回 I H I アトリウムコンサート 6月6日開催 終了企画

20180530191039_00001 8   I H I アトリウムコンサート
日 時  2018年6月6日[水] 開場:17:30/開演18:00(19時頃終演予定)

会 場  豊洲 I H I ビル 1 階アトリウム(江東区豊洲3-1-1)
出 演  小林沙羅(ソプラノ)・ヴィタリ・ユシュマノフ(バリトン)・河野紘子(ピアノ)
     司 会:坪井直樹
──────────

オペラ歌手の歌唱につつまれるひととき
小林沙羅 & ヴィタリ・ユシュマノフ

日本が世界に誇るソプラノ歌手:小林沙羅と、ロシア出身のバリトン歌手:ヴィタリ・ユシュマノフを招いて、本格的な歌唱をお送りします。
声はもっとも身近な楽器です。オペラ歌手のやわらかく、美しく、豊かで伸びのある声を存分にご堪能ください。
今回はオペラ作品の名曲や、ソプラノとバリトンによる二重奏、歌曲、皆さまもよくご存知のミュージカルナンバーなど、バリエーションに富んだプログラムでお届けいたします。

地域社会の皆さまとともに ── IHIアトリウムコンサート
豊洲 I H I ビルでは、一階の天井の高いおおきな空間(アトリウム)において、コンサートを年2回開催し、ご年配の方からお子さま連れまで幅広い皆さまにお楽しみいただいております。2016年度は、第4回・第5回目の開催を数え、それぞれ約800名、1,000名の近隣住民の皆さまにお越しいただきました。

【詳細:株式会社 I H I 】 お問い合わせ TEL 03-6204-7800[休日をのぞく9:00-17:00]

コンサートの前に ──────

【展示】I H I の歴史と技術をたどる ───
i – muse リニューアルオープン

i-muse20180425121650_00001
I H I の歴史と技術をたどる ──── i – muse リニューアルオープン

i – muse(アイミューズ)
〒135-8710 東京都江東区 豊洲3丁目1-1(豊洲 I H I ビル 1 階)
TEL 03-6204-7032  FAX 03-6204-8614
開館時間  9:30-17:30
休  館  日  毎週土曜日・日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、夏季連休
入  場  料  無 料
──────────
i – muse は、豊洲本社ビルにある I H I グループの歴史と技術のミュージアムです。
I H I の創造と技術の歴史を、お客さまや地域の皆さま、次世代を担う若い世代に知っていただくため、2006年に開館し、2018年4月24日にリニューアルオープンしました。
I H I は浦賀沖に黒船が来航した1853(嘉永6)年、近代日本の夜明とともに創業しました。それ以来、I H I は造船、陸上機械から航空・宇宙までのさまざまな分野に事業をひろげ、あたらしい時代を切り拓いてまいりました。
創業からいつの時代にも、最先端を挑みつづけてきた I H I のものづくりにかけた情熱の軌跡にふれてみてください。

【詳細:株式会社 I H I  i – muse ご利用案内 】

【公演】御 園 座 新劇場開場記念五月公演 スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)「ワンピース」5月3日-5月27日 終了企画

mainimg_month5

名古屋 御園座
新劇場開場記念5月公演
スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)
「ワンピース」
平成30年5月3日[木]-27日[日]
──────
大ヒットマンガ「ONE PIECE」の世界観を
市川猿之助が「スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)」の手法と、北川悠仁の書下ろしによるゆずの主題歌で描き、日本全国で30万人を動員した大ヒット歌舞伎、あの熱狂が名古屋 御園座で再び!

日本中の話題を席巻した伝説の初演から早2年。さらなる進化を遂げて、いよいよ名古屋 御園座にやってくる ── 。
「劇場」という大海原に飛び出し、「こんな歌舞伎、見たことない!」と大評判になったルフィと麦わらの一味の新たな冒険。圧倒的なスケールで送る大航海をお見逃しなく!!

【詳細:御 園 座 ワンピース公演特設サイト

【演奏会】奈良 法相宗大本山 興福寺 中金堂再建記念 ザルツブルガー・シュロスコンツェルト in 興福寺 5月20日 終了企画

00000024奈良 法相宗大本山 興福寺
中金堂再建記念 ザルツブルガー・シュロスコンツェルト in 興福寺
開催日:平成30年5月20日[日]
時 間:開場 12時 開演 12時45分ゟ
場 所:興福寺仮講堂
定 員:120名
チケット:前売券5000円、当日券5500円
演 奏:約1時間、寺僧による拝観案内:約30分
出演者:ルッツ・レスコヴィッツ(ヴァイオリン)、ウラディーミル・メンデルスゾーン(ヴィオラ)、大島純(チェロ)、長谷川美沙(ピアノ)
【電話・ファックスによる申込】
郵便番号・住所・氏名・電話番号・参加人数をご連絡ください。

申込後、チケット・郵便振込用紙を同封して郵送します。
(興福寺本坊 TEL 0742-22-7755/ FAX 0742-23-1971)

【詳細: 法相宗大本山 興 福 寺 イベント案内

【公演】演劇 {蘭 ~緒方洪庵 浪華の事件帳~}大阪松竹座・東京新橋演舞場 連続公演 終了企画

180222_img06 180222_img05演劇
蘭 ~緒方洪庵 浪華の事件帳~
◯ 大阪公演  大阪松竹座
       日程  2018年5月6日[日]-13日[日]
◯ 東京公演  新橋演舞場
       日程  2018年5月16日[水]-20日[日]
──────────
誰にでも、守りたいものがある!
若き日の緒方洪庵と在天の姫・東儀左近。
別世界に生きる二人は「天然痘を無くしたい」という同じ思いを持ち、大坂の闇を切り裂く。

【大阪: 大阪松竹座  東京: 新橋演舞場

【公演】薪 御 能 ーたきぎおのう- 春日大社・興福寺 開催日/5月18日・19日 終了企画

薪御能 奈良市なら旅ネット < 奈良県観光公式サイト > より   薪御能-たきぎおのう
薪御能-たきぎおのう-は宗教儀式に位置づけられており個人の撮影は禁止です

若葉が目にしみる五月、
「薪御能」を春日大社舞殿・若宮社及び興福寺境内にてとりおこないます。
夜空に映える薪火の輝き、自然の織りなす舞台の美しさ、
そこにくっきりと浮き彫りにされる能のゆかしさは、
見る人を幽玄の世界へ誘い入れることでしょう。

開  催  名   薪 御 能  ーたきぎおのう-
開催期間   2018年5月18日[金]-2018年5月19日[土]
開催場所   春日大社、興福寺
お問合わせ先  電話 0742-27-8866 (薪御能保存会〔奈良市観光協会内〕)
──────────
奈良の年中行事のなかで、代表的な一つの「薪御能」があります。
古来、薪能といえば、興福寺南大前の芝生で演じられてきたものを指し、現在各地で行われている野外能や薪能は戦後これに慣らったものです。869年、興福寺修二会-しゅにえ-で薪猿楽が舞われたのがはじまりと伝えられており、3月に7日間行われ、能だけでも四十九番舞われていました。
能楽が大成される室町時代には、最も盛況を極めたといわれています。
現在は2日間で観世・金春・宝生・金剛の能楽四座による能と大藏流による狂言が演じられます。

【詳細: 奈良市観光協会    薪御能/春日大社・興福寺

「薪御能」実施要領+新宿餘談/能楽四座・シテ・ワキ・ツレ   続きを読む

【公演】国立劇場 小劇場 六月邦楽公演{日本音楽の流れⅡ -琵 琶-}6月2日開演 終了企画

H30-6hougaku-omoteH30-6hougaku-ura国立劇場 小劇場主催公演
六月邦楽公演「日本音楽の流れⅡ -琵琶-」
公演期間  2018年6月2日[土]
開演時間  午後2時開演(午後5時終演予定)
* 開場時間は、開演の30分前の予定です。

──────────
前売開始日
電話・インターネット予約開始=4月11日[水]午前10時ゟ
窓口販売開始=4月12日[木]
──────────
日本の伝統音楽は古代から様〻な変遷を遂げながら伝承されてきました。「日本音楽の流れ」は日本の楽器に注目し、歴史をたどりながら、その魅力や特色について紹介するシリーズです。第二弾の今回は〈琵琶〉を特集してお送りします。

琵琶は古代に大陸から伝来すると、雅楽器のひとつとして貴族や公家に広まりました。その後、巷の盲人芸能者の手にわたり、琵琶法師が誕生して、鎌倉時代には平家物語を語るようになります。近世には琵琶法師集団の抗争のなかから独自の琵琶がうまれ、近代以降、様〻な改良や工夫が施されて発展してきました。
日本音学にはその時代の思想や文化がおおきく反映されていますが、琵琶ほど様〻な階層の人びとに享受された楽器はほかには無いかもしれません。
本公演では琵琶の歴史を概観するとともに、その多彩な魅力を一挙に紹介します。

【詳細: 国立劇場

【公演】歌舞伎座百三十年 團菊祭五月大歌舞伎 十二世市川團十郎五年祭 5月2日-26日 千穐楽にございまする 

歌舞伎座五月歌舞伎座 百三十年
十二世市川團十郎五年祭
團菊祭五月大歌舞伎

平成30年5月2日[水]初日-26日[土]千穐楽
  昼の部 午前11時ゟ
  夜の部 午後4時30分ゟ
 【貸切】24日[木]昼の部 * 幕見席は営業
4月12日[木]ゟ チケット発売

【詳細: 歌舞伎座

【公演】セルリアンタワー 能 楽 堂  定期能五月 ── 宝生流 ── 5月27日 終了企画

宝生流01 宝生流02セルリアンタワー 能 楽 堂
定期能五月 ── 宝生流 ──
平成30年5月27日[日]
第一部 午後1時00分開演(12時30分開場)
第二部 午後4時30分開演(04時00分開場)
前売り開始:2月27日午前10:00分ゟ
──────────
初夏の宝生流、第一部は武田孝史による能「景清」。
平家の勇将悪七兵衛景清は、源平の戦乱後に日向国に流され盲目の琵琶法師となって粗末な生活を送っています。娘の人丸が鎌倉からやって来ますが親子の名乗りをせず、一度はその地を離れた人丸が再び訪れると心を和らげて対面し、頼みに応じて武勇談を聞かせ、やがて涙ながらにまた別れを告げるのでした。

第二部は宗家・宝生和英による能「藤」。
諸国を旅する僧が越中多祜の浦で咲き誇る藤の花の中、里の女に出逢います。この藤の花のために詠まれた古歌を挙げ、自分はこの藤の精であると伝え、やがて僧が仮寝をしていると藤の精は再び姿を現し、春から夏にかけて長く咲く藤の風情を美しく謡い舞い、夜明けと共に消え行きます。

両部とも、人間国宝・山本東次郎と一門による狂言を併演。冒頭に上演演目の解説があります。
解説:金子直樹(両部とも)

【詳細: セルリアンタワー 能 楽 堂

{ フライヤーの裏面を読んでみる 配役と解説 }

続きを読む

【上映】チェコセンター プログラム 映画『 イカリエ-XB1 』(5月19日より全国順次公開)

Print Print

チェコセンター プログラム
映画『 イカリエ-XB1 』(5月19日より全国順次公開)
1963年にチェコスロヴァキアではじめてつくられた本格的SF映画『 イカリエ-XB1 』(インドゥジヒ・ポラーク監督)のデジタル・リマスター版が5月より全国で順次公開予定です。

────────────────
『 イカリエ-XB1 』デジタル・リマスター版
2018年5月19日(土)新宿シネマカリテ ほか全国順次公開予定
最新情報は公式ウェブサイトをご確認ください。
http://ikarie-jp.com/

22世紀後半、生命探査の旅に出た宇宙船 イカリエ-XB1 は、アルファ・ケンタウリ系へと向かう途上で、漂流中の朽ちた宇宙船を発見する。それはかつて地球から旅立った宇宙船だったが、船内にあるのは謎の死を遂げた乗組員たちの死体。
この難破船に積まれた核兵器の爆発により調査員たち数名を失うという悲劇ののち、変わらず旅を続ける イカリエ-XB1 。だが謎のダークスターによって乗組員たちはみな眠りについてしまい …… 。

1963年にチェコで初めてつくられた本格的SF映画『 イカリエ-XB1 』は、密室の中で徐々に狂気に汚染されていく乗組員たちのサスペンスフルな人間ドラマと、近未来のユートピア的世界を、独創的なスタイルで描き出した。
そのオリジナリティ溢れる世界観は、『2001年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック、68)にもインスピレーションを与えたという逸話を持つほど。2016年に4K修復され、同年カンヌ国際映画祭カンヌ・クラシック部門で脚光を浴びたデジタル・リマスター版で、日本では劇場初公開となる。

『イカリエ-XB1 デジタル・リマスター版』
監 督:インドゥジヒ・ポラーク
脚 本:インドゥジヒ・ポラーク、パヴェル・ユラーチェク
撮 影:ヤン・カリシュ|衣装:エステル・クルンバホヴァー|音楽:ズデニェク・リシュカ
出 演:ズデニェク・シュチェパーネク、フランチシェク・スモリーク、ダナ・メドジツカー、イレナ・カチールコヴァー、ラドヴァン・ルカフスキー、オットー・ラツコヴィチ
1963年|チェコスロヴァキア|原題IKARIE XB 1|88分|白黒|デジタル・リマスター
提 供:キングレコード
配 給:コピアポア・フィルム
協 力:チェコセンター
©National Film Archivetixeko

【詳細: チェコセンター 】 {続きを読む …… 花  筏

【公演】国立劇場 小劇場主催公演 六月雅楽公演「雅楽器の魅力」 6月9日 終了企画

00雅楽_06 01雅楽ウラ

国立劇場 小劇場主催公演
六月雅楽公演「雅楽器の魅力」
公演期間  2018年6月9日[土]
開演時間  午後2時開演(午後4時終演予定)
* 開場時間は、開演の30分前の予定です。

───────────────
演 目・出 演
雅楽器の魅力
 笙   黄鐘調調子-おうしきちょうのちょうし

篳 篥  八仙急-はっせんのきゅう
龍 笛  蘇莫者破-そまくしゃのは
琵 琶  秘曲 揚真操-ようしんそう
 箏   太食調掻合-たいしきちょうかきあわせ/抜頭-ばとう
神楽歌  朝 倉-あさくら
管 絃  散手序ーさんじゅのじょ
芝祐靖  =  作曲・編曲
管 絃  雉門松濤楽-ちもんしょうとうらく
     悠聲-ゆうせい/泰鳴-たいめい/玉手輪説-ぎょくしゅりんぜつ/雉聲-ちせい
出 演  =  豊 英秋、安齋省吾、大窪永夫、池邊五郎、東儀季祥、大窪康夫、大窪貞夫、豊 靖秋

──────────
前売開始 電話・インターネット予約開始=4月11日(水)午前10時ゟ
窓口販売開始=4月12日(木)ゟ

【詳細: 国立劇場 】{続きを読む …… 解説添付 花筏

【公演】国立劇場 大劇場 主催公演 5月舞踊公演「変化舞踊ーへんげぶよう」5月26日 終了企画

産経半5段/新 素踊りの会チラシ裏面修正
国立劇場 大劇場 主催公演
五月舞踊公演「変化舞踊」
公演期間  2018年5月26日[土]
開演時間  午後2時開演(終演予定午後5時)
      * 開場は開演の30分前の予定です。
──────────
ひとりの踊り手がさまざまな役柄を躍り分けていく〝 変化舞踏-へんげ ぶよう〟。 歌舞伎舞踏の一形式として江戸期を中心として盛んに上演され、多才なキャラクタを描く踊りのワザが観客を魅了してきました。
この公演では、役ごとに表情を変える踊り手の身躰や踊り分けの妙をつうじて、変化舞踊の、そして日本舞踊の魅力をお楽しみいただきます。

〝変化舞踊〟をテーマに踊り分けの冴えや趣向の面白さをご覧いただく本公演の後半では、幕末から明治にかけて活躍した尾上多見蔵の初演による七変化舞踊「七重咲浪花土産」を172年ぶりに復活上演します。
多見蔵が演じた遊女、文売、娘、奴、こぶの翁、桃太郎、獅子の精という多彩な7役を、今もっとも脂の乗った活躍をみせる西川箕乃助、花柳基という2人の舞踊家が現代に甦らせます。
ときに1人で、ときに2人で競い合うようにして踊り抜き舞台もスピーディに展開します。
曲、振付、舞台美術、衣裳、小道具、かつらなど、出演者やスタッフの経験と知恵、技が詰まった復活をどうぞお見逃しなく。

【詳細: 国立劇場 5月舞踊公演「変化舞踊」