月別アーカイブ: 2018年5月

【展覧会】東京国立近代美術館工芸館 開館40周年記念 所蔵作品展 ─ 名工の明治 終了

20180123222046_00005 東京国立近代美術館
工芸館開館40周年記念 所蔵作品展

名工の明治
開催期間:2018年3月1日[木]-5月27日[日]
休  館 日:月曜日 * 3月26日、4月2日、4月30日は開館
開館時間:午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
──────────

明治時代、その優れた技術によって帝室技芸員に任命された鈴木長吉(1848-1919)。同館所蔵の《十二の鷹》は彼の代表作の一つで、1893年アメリカ開催されたシカゴ・コロンブス世界博覧会で発表されました。古来より武将たちが好んで行った鷹狩りで用いられる鷹をモチーフに、本物と見紛うリアルな表現と、金、銀、銅、赤銅、四分一といった金属の色を巧みにちりばめた華やかさで、世界の人々を驚かせました。

同館では、数年をかけてこの《十二の鷹》の修復に取り組んできましたが、このたび修復後初のお披露目をいたします。長らく失われていた鉾垂れ(鷹の止まり木に使用される装飾布)も復元され、発表当初の鮮やかな色合いがよみがえりました。
「明治150年」にもちなみ、本展では、高い技術力と表現力を兼ね備え明治の精神を今に伝える名工たちの作品もあわせてご覧いただきます。
現代の工芸作品も含めた当館所蔵作品約100点を通して、技と表現が現代にいかに継承されたのか、その展開を探ります。

【詳細: 東京国立近代美術館工芸館 】

{新宿餘談 同館URLトップページに「工芸館の石川県移動について」があります。残念ですが東京はすでに工芸の町とはいいにくくなっていますし、そのほうが …… }

{小岩井農場} メルマガ 春爛漫のとき ── 櫻はいま小岩井農場にいます !?

title_1 main_vis小岩井農場誕生ものがたり
不毛の大地を、緑豊かな大地に。荒野に一本の⽊を植えることからはじまった小岩井農場には、不屈の精神でやり遂げた、何代にもわたる先人たちの志がある。

共同創始者 ──── 荒野からはじまった小岩井農場のものがたり
小岩井農場は1891(明治24)年の開設。共同創始者である、野 義眞(日本鉄道副社長)、崎 彌之助(三菱社社長)、上 勝(鉄道庁長官)の三名の頭⽂字をとって「小岩井 農場」と命名された。開設当時の小岩井農場は不毛の原野。そこに圃場をつくり、植林を行い、施設を整え ……… その後、基盤整備に数十年を要した。

pickup_img1sakura_bnr秀峰岩手山を背景に、小岩井農場の緑の大地に根を張る一本桜(樹種:エドヒガン)。
詳しい樹齢は不明だが、明治40年代 (約100年前)に植えられたといわれている。

一本桜があるこの草地は、いまは農場の牛などの餌になる牧草を収穫する畑であるが、昔は牛の放牧地だった。牛は暑さが苦手なので、夏の強い日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられたものとされている。

ゴールデンウィーク初日、桜も満開で賑わっている小岩井農場では、100年の森の中で可憐に咲く「春の妖精」もおすすめとか。
今満開を迎えているのはキクザキイチゲ。沢沿いが白と紫に染められている。

2018.4.21 (4)カラマツも色づき始めた。
宮澤賢治も大好きだったカラマツの芽吹きのときである。
2018.4.21 (8)「農場自然散策特別版」
心待ちにしていた春の到来!自然観察会で春を満喫しよう ♪
banner_04

 

◎春の妖精を探しに行こう
サクラソウ観察会 初夏の妖精観察会カタクリやキクザキイチゲなど、春の可憐な妖精たちを観察。開催日 4月28日[土]-5月6日[日]
時 間 11:00-12:00料 金 大人500円 小学生300円 * 入場料別途必要

col2_img1◎準絶滅危惧種でもある貴重なニホンサクラソウの自生地へガイドがご案内。
開催日 5月12日[土]、13[日]、19[土]、20[日]
時 間 受付9:30-10:00-12:00
料 金 大人1,000円 小学生500円 * 入場料別途必要
col2_img2◎農場の森の中でひっそりと咲く野生ランに会いに行こう
開催日 5月26日[土]、27日[日]
時 間 受付9:30-10:00-12:00
料 金 大人1,000円 小学生500円 * 入場料別途必要
col2_img3【詳細: 小岩井農場

【なら旅ネット】唐招提寺 鑑真和上-がんじんわじょう-像(国宝)特別公開 6月5日-7日 終了

about_ph1唐招提寺
鑑真和上-がんじんわじょう-像(国宝)特別公開
開  催  名  鑑真和上像(国宝)特別公開
開催期間  2018年6月5日[火]-6月7日[木] 
時  間  09:00-16:00
開催場所  唐招提寺
問合わせ  電話 0742-33-7900(唐招提寺) 
料  金  通常拝観料600円+新宝蔵拝観料500円
──────────
鑑真和上像は新宝蔵にて公開されます。
鑑真和上像が元々安置されておりました「御影堂」は現在修復工事中(2021年頃まで掛かる予定)ですので、それまでは御影堂も東山魁夷の襖絵も、唐招提寺での公開予定はございません。

<唐招提寺とは>
唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山です。
多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部(にたべ)親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺としてはじまった当初は、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでした。
金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれます。
現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっています。

about_ganjinph2<鑑真大和上-がんじんだいわじょう 688-763年>
唐の揚州に生まれ、14歳で出家し、洛陽・長安で修行を積み、713年に故郷の大雲寺に戻り、江南第一の大師と称されました。

天宝元年(742)、第9次遣唐使船で唐を訪れていた留学僧・栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)から、朝廷の「伝戒の師」としての招請を受け、渡日を決意。その後の12年間に5回の渡航を試みて失敗、次第に視力を失うこととなりましたが、天平勝宝5年(753)、6回目にして遂に日本の地を踏まれました。
以後、76歳までの10年間のうち5年を東大寺で、残りの5年を唐招提寺で過ごされ、天皇をはじめとする多くの人々に授戒をされました。
その渡航の様子は、「東征伝絵巻」(重文)に描かれています。

【詳細: 唐招提寺 なら旅ネット 】 [写真画像は WebSite 唐招提寺ゟ]

【祭り】なら旅ネット|吉野路エリア|黒滝村| 河分-かわわけ-神社夏祭り 6月3日 終了企画

河別神社夏祭り-なら旅ネット

なら旅ネット|吉野路エリア|黒滝村|
河分-かわわけ-神社夏祭り
開催期間  2018年6月3日[日]
開催場所  河分神社-かわわけじんじゃ-
問合わせ  電 話 0747-62-2031(黒滝村役場)
────────────
黒滝村の村内各所で五穀豊穣を慶び催されます。河分神社(中戸地区)では餅まきなどもおこなわれ、境内にはたくさんの人〻で賑わいます。
* 近鉄下市口駅から笠木・洞川温泉・中庵住行きバス「総合センター前」下車、コミュニティバス乗換「川戸」下車すぐ。

【詳細: なら旅ネット

【Bunkamura 公演】N H K 交響楽団オーチャード定期 100回記念公演 公演日程 6月3日 終了企画

safe_imageDFDdvhkl-300x157N響オーチャード定期 / NHK Symphony Orchestra,
Tokyo Orchard Hall Series
N

2017-2018 シリーズ

休日の午後に N H K 交響楽団の奏でる名曲を楽しむ 「 N 響 オーチャード定期」。
第100回を祝う今シリーズは20シーズン目にあたる。記念のシーズンにふさわしい名指揮者、名演奏家、名曲のラインアップである。

なかでも、N 響 桂冠名誉指揮者ヘルベルト・ブロムシュテットと、N 響 桂冠指揮者ウラディーミル・アシュケナージの登場が注目される。出演時90歳となる巨匠ブロムシュテットのベートーヴェンは聴き逃せない。第100回はアシュケナージが十八番のチャイコフスキーを取り上げる。人気のアリス=紗良・オットとの共演も待ち遠しい。

そのほか、N 響 の “ 常連 ” といえる広上淳一と N 響 との親密なコラボレーションも聴きものである。また、アジアの新星、シンガポール出身のダレル・アンやウィーン生まれのサッシャ・ゲッツェルなどの若い才能との出会いが興味津々だ。巨匠ゲルハルト・オピッツ、日本を代表するソプラノ森麻季、新鋭セバスティアン・マンツなど多彩な共演者も楽しみ。

N H K 交響楽団オーチャード定期 100回記念公演
公演日程 2018年6月3日[日]開演15:30
     * 14:30開場。
* 開場中、N響メンバーによる「ロビーコンサート」を開催(演奏時間15分予定)
会  場 Bunkamura オーチャードホール
主  催 Bunkamura
──────────────
指 揮:ウラディーミル・アシュケナージ
Conductor:Vladimir Ashkenazy
ピアノ:アリス=紗良・オット
Piano:Alice Sara Ott
[曲 目]
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23
Tchaikovsky:Piano Concerto No.1 b-flat minor op.23
チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64
Tchaikovsky:Symphony No.5 e minor op.64

 N H K 交響楽団オーチャード定期 第100回は、アシュケナージとアリス=紗良・オットのチャイコフスキー!
第100回には、ウラディーミル・アシュケナージとアリス=紗良・オットという新旧の人気アーティストが登場。チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と交響曲第5番で記念すべき演奏会を祝う。
チャイコフスキー・コンクール優勝者のアシュケナージは、N 響 音楽監督時代、N 響 と交響曲全集を録音するなど、チャイコフスキーを十八番とする。アリスも協奏曲最初の録音はチャイコフスキーだった。最高に贅沢なチャイコフスキーが聴けそうだ。

100_pic1© Keith Saunders

CONDUCTOR
ウラディーミル・アシュケナージ
1937年生まれ。ピアニストとして活躍し、1962年、チャイコフスキー・コンクールで第1位。指揮者としては、ロイヤル・フィル、ベルリン・ドイツ響などのシェフを歴任。2004年から07年までN響の音楽監督、2007年からは桂冠指揮者を務める。

100_pic2© Jonas Becker

PIANO
アリス=紗良・オット
ドイツ人の父親と日本人の母親の間にミュンヘンで生まれる。これまでに、ロサンジェルス・フィル、シカゴ響、ロンドン響、などの一流オーケストラと共演。最近では、サロネン&バイエルン放送響とグリーグのピアノ協奏曲を録音。

【詳細:Bunkamura  特設サイト 】お問合せ  Bunkamura 03-3477-3244<10:00-19:00>

【展覧会】徳川美術館 春季特別展 明治150年記念 {華ひらく皇室文化 ― 明治宮廷を彩る技と美 ―}4月17日-5月27日 終了企画

徳川美術館03 徳川美術館04 徳川美術館05徳川美術館 春季特別展
明治150年記念
華ひらく皇室文化
― 明治宮廷を彩る技と美 ―
会  期 2018年4月17日[火]-5月27日[日]
開館時間 午前10時-午後5時  * 入館は午後4時30分まで
休  館  日 月曜日
観  覧  料 一般1400円・高大生700円・小中生500円
主  催 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫・CBCテレビ・中日新聞社・日本経済新聞社
──────────
平成30年は明治維新から150年にあたる記念すべき年にあたり、明治期の宮廷文化にスポットを当てた展覧会を行います。
明治政府と皇室は、欧米諸国との融和をはかるため、美をこらした鹿鳴館において、各国の使節をもてなすとともに、日本独自の芸術品を広く海外に紹介しました。こうした動きは日本の国際的地位を高める一方で、江戸時代から続く美術・工芸の保護育成に大きな役割を果たしました。
本展では、華やかな明治期の宮廷を彩った調度品や染織品、明治の帝室技芸員の書画・工芸品を一堂に集め、日本の美と技の粋を堪能する機会とします。

【詳細: 徳川美術館   特設サイト
fca28e6991254ce0aec25e3717ec48ae1f048975

【展覧会】ヴァニラ画廊 泥方陽菜人形展「おしまいの国」5月15日-27日  終了企画

ヴァニラ01 ヴァニラ02

ヴァニラ画廊
泥方陽菜人形展「おしまいの国」
2018年5月15日[火]-5月27日[日] * 会期中無休
平日 12:00-19:00/土日祝 12:00-17:00
展示室 A  入場料500円(展示室 A B 共通)
◯ 展示室 B にて同時開催
『アマネ † ギムナジウム』古屋兎丸×泥方陽菜
ドールコラボレーション展示
──────────
少女期の終わり 死に向かう心 憂鬱の幕切れ 痛みの終焉 美學の亡骸 愛のさいはて
形なきものの終わりと 形あるものの果てを夢想する
彼らの棲むちいさな国に 魂の拠り所があるだろうか
人形作家泥方陽菜の待望の個展を開催いたします。

独学で人形制作を行う泥方が作り出す人形の瞳は、仄かな滅びへの恍惚を湛えています。壊れ消えていくものの心の形、その刹那の美しさを立体作品や人形に託した作品で、多くの支持を得ている人形作家です。
今回は新作人形11点、オブジェ作品10点を中心に新旧作品を一堂に展示いたします。

人形たちの奏でる「おしまいの国」。どうぞこの機会をお見逃しなく。

泥方陽菜 Haruna Hijikata プロフィール
2008年 独学で人形製作を始める
2012年 個展「仮構の幽閉」ヴァニラマニア(銀座) 横浜浪漫館企画展
2013年 個展「剥離する真夜中」ヴァニラ画廊(銀座)
2014年 「現代日本のエロティックアート展 vol.2」
    Musee de lerotisme(フランス) 
    「エレゲイア」 ヴァニラ画廊(銀座)
    「CUBE」 スパンアートギャラリー(銀座)
    「POP and POISON」 Cabinet des Curieux(フランス)
2015年 「VANILLA ECCENCE」cell63(ドイツ)
    「現代日本のエロティックアート 凱旋展」ヴァニラ画廊(銀座) 
    「ビブリオテカヴァニラ」ヴァニラ画廊(銀座)
2016年 「幽霊画廊II」ヴァニラ画廊(銀座) 古屋兎丸展
    オマージュドール製作 他
ヴァニラ画廊を中心にグループ展、企画展に参加

【詳細: ヴァニラ画廊

【祭り】あいさこいさ祭り ── 春の伊勢街道おかげ祭り (奈良県宇陀市)6月3日 終了企画

おかげ祭り

あいさこいさ祭り
── 春の伊勢街道おかげ祭り (奈良県宇陀市)
開催期間  2018年6月3日[日] 午前10時-午後4時まで
開催場所  奈良県宇陀市 会場:近鉄榛原駅南口広場、駅前、新町、東町周辺
問合わせ  電話 0745-82-2211(宇陀商工会 おかげ祭り実行委員会)
      https://www.facebook.com/aisakoisa/
料  金  参加無料

──────────
伊勢街道沿いに栄えた宿場町の風情が残る榛原駅周辺のまちなかを、地元の学生と市民が、お店や楽しいステージイベントで盛り上げます。古刹宗祐寺では毎年恒例の、寺×ロックの融合「寺ロック」も開催。日ごろ静かな境内がライブ会場に!

同日には宇陀のおいしいものが集まる「宇陀マルシェ×産直市場」もすぐ近くで開催!

< 関 連 情 報 >
寺ロック「寺ロック」(注)11時30分開場予定 * 開場前は入山できません。あらかじめご了承ください。

【詳細: 宇陀市 公式ホームページ

【展覧会】京都府立堂本印象美術館 企画展 リニューアルオープン記念展覧会 「堂本印象 創造への挑戦」 3月21日-6月10日 終了企画

堂本おもて 堂本うら京都府立堂本印象美術館 企画展
リニューアルオープン記念展覧会
「堂本印象 創造への挑戦」
会  期 2018年3月21日[水・祝]-6月10日[日]
     * 後期展示 5月2日-6月10日(40日間)
休 館 日 月曜日
開館時間 午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
     * 毎金曜日は午後7時30分まで延長(入館は午後7時まで)
入 館 料 一般500円/高校・大学生400円/小・中学生200円
主  催 京都府、京都府立堂本印象美術館(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)、京都新聞
──────────
堂本印象美術館は、日本画家で文化勲章受章者の堂本印象(どうもと-いんしょう 1891-1975)によって設立され、昭和41年(1966)10月に開館し、平成4年(1992)に府立として再開館しました。これまで印象の作品だけではなく、日本画をテーマにしたさまざまな企画展を実施し、皆様に親しまれてきました。京都府では創立50周年を記念して平成29年(2017)より大規模工事を行いました。

リニューアルオープン記念展の第一弾として「堂本印象 創造への挑戦」を開催します。一つの様式に安住することなく、常に新しい日本画を追求し続けた堂本印象の多彩な画業を紹介します。なかでも、大正時代の若き日の出世作「調鞠図」は、当館では実に26年ぶりの公開となります。
また、最晩年に最高裁判所のために描いた長さ 11 メートルの巨大額絵「豊雲」も特別に展示します。印象自らが建てた美術館で、初期から晩年までの印象の傑作が一堂に揃う貴重な機会となります。

【詳細: 京都府立堂本印象美術館

【公演】国立能楽堂 2018年五月公演案内 終了企画

H3005_noh_omote H3005_noh_ura

国立能楽堂
2018年五月
◯ 5月9日の定例公演は、能「放下僧」です。

父の敵を狙う兄弟は放下(僧姿の芸人)に扮して敵に近づき、禅問答や歌舞を見せて隙を狙い、復讐を遂げます。
曲舞(くせまい)・羯鼓(かっこ)など様々な中世の芸能も見所です。

◯ 5月12日の普及公演は、能「俊寛」です。
平清盛失脚を狙う陰謀が発覚し、鬼界島に流された俊寛僧都たちのもとに赦免状が届けられます。
しかし、そこには俊寛の名だけがありません。
一人残される俊寛の、壮絶な絶望と孤独が描かれます。

◯ 5月18日の定例公演は、能「杜若」です。
在原業平が詠んだ和歌で知られる杜若の名所・三河国(現在の愛知県)八橋。
旅の僧の前に杜若の精が現れ、『伊勢物語』の世界を語り、業平や二条后の形見を身に付けて舞を舞います。

◯ 5月25日の狂言の会は、「家・世代を越えて」がテーマです。
狂言は、家ごとの出演者での上演が中心ですが、他の家の出演者との共演で普段とは異なる魅力をお楽しみいただきます。
重鎮に中堅・若手が挑む配役にもご注目ください。

Discover_N&K_P1-4_1030+ Discover_N&K_P2-3_1030◯ 5月30日は、外国人のための能楽鑑賞教室 Discover NOH & KYOGEN です。
外国の方が能・狂言に触れる絶好の機会です。
冒頭に英語による解説が付き、狂言「盆山」と、能「船弁慶」を上演します。
座席の字幕表示システムは、英語・中国語・韓国語・日本語の4チャンネル。
また、英語・中国語・韓国語・スペイン語・フランス語・日本語による無料解説書もあります。
皆さまお誘い合わせのうえお越しください。
──────────
◆5月公演 4月9日(月)より前売開始!

【詳細: 国立能楽堂 】 {続きを読む…… 花  筏

【公演】国立演芸場  平成30年 第417回 国立名人会  5月19日 終了企画

kokuritu 演芸場

国立演芸場
第417回 国立名人会
公演期間 2018年5月19日[土]
開演時間 開場予定 午後5時30分
開  演 午後6時(午後9時頃終演予定)

前売開始日
電話・インターネット予約=4月11日[水]午前10時より
窓口販売=4月12日[木]より
等級別料金 3,100円/学生=2,200円
──────────
演目・主な出演者
第417回 国立名人会

落語「元犬」        三遊亭兼好
落語「松曳き」       隅田川馬石
上方落語「葬儀屋さん」   笑福亭福笑
   ― 仲 入 り ―
落語「締め込み」      橘家圓太郎
奇術            アサダ二世
落語「淀五郎」       五街道雲助

【詳細: 国立演芸場 】  

〔タイムテーブル〕 続きを読む

【公演】国立演芸場 主催公演 国立演芸場五月番組 五月中席 ─ なかせき ─ 5月11日-20日 終了企画

平成30年 国立演芸場 5月中席公演チラシ 表

国立演芸場 主催公演
国立演芸場五月番組
五月中席 ── なかせき ──

公演期間 2018年5月11日[金]-5月20日[日]
開演時間 開演 午後1時 * 18日[金]は午後1時と6時の2回公演
◯ 午後1時開演の部
開場予定   12時15分
前 座    12時45分
開 演    午後1時(午後4時頃終演予定)
◯ 午後6時開演の部  * 18日[金]のみ
開場予定   午後5時30分
前 座    午後5時45分
開 演    午後6時(午後9時頃終演予定)
* チケット販売開始=4月1日ゟ
──────────
演目・主な出演者

五月中席
落語(日替)   柳亭市童(12・17日)
         柳亭市弥(15・16日)
         柳亭市江(18昼夜・19日)
         柳亭市楽(11・13・14日)  
落語(日替)   三遊亭歌笑(11-14・16日)
         春風亭栄枝(15・17-20日)
紙切り      林家楽一
落語       柳亭左龍
落語(日替)   三遊亭吉窓(15・17-20日)
         三遊亭圓窓(11-14・16日)
  - 仲 入 り -
漫才       すず風にゃん子・金魚
落語       橘家圓太郎
奇術       伊藤夢葉
落語       柳亭市馬

【詳細: 国立演芸場 】

{タイムテーブル}   続きを読む

【コンサート】第 8 回 I H I アトリウムコンサート 6月6日開催 終了企画

20180530191039_00001 8   I H I アトリウムコンサート
日 時  2018年6月6日[水] 開場:17:30/開演18:00(19時頃終演予定)

会 場  豊洲 I H I ビル 1 階アトリウム(江東区豊洲3-1-1)
出 演  小林沙羅(ソプラノ)・ヴィタリ・ユシュマノフ(バリトン)・河野紘子(ピアノ)
     司 会:坪井直樹
──────────

オペラ歌手の歌唱につつまれるひととき
小林沙羅 & ヴィタリ・ユシュマノフ

日本が世界に誇るソプラノ歌手:小林沙羅と、ロシア出身のバリトン歌手:ヴィタリ・ユシュマノフを招いて、本格的な歌唱をお送りします。
声はもっとも身近な楽器です。オペラ歌手のやわらかく、美しく、豊かで伸びのある声を存分にご堪能ください。
今回はオペラ作品の名曲や、ソプラノとバリトンによる二重奏、歌曲、皆さまもよくご存知のミュージカルナンバーなど、バリエーションに富んだプログラムでお届けいたします。

地域社会の皆さまとともに ── IHIアトリウムコンサート
豊洲 I H I ビルでは、一階の天井の高いおおきな空間(アトリウム)において、コンサートを年2回開催し、ご年配の方からお子さま連れまで幅広い皆さまにお楽しみいただいております。2016年度は、第4回・第5回目の開催を数え、それぞれ約800名、1,000名の近隣住民の皆さまにお越しいただきました。

【詳細:株式会社 I H I 】 お問い合わせ TEL 03-6204-7800[休日をのぞく9:00-17:00]

コンサートの前に ──────

【展示】I H I の歴史と技術をたどる ───
i – muse リニューアルオープン

i-muse20180425121650_00001
I H I の歴史と技術をたどる ──── i – muse リニューアルオープン

i – muse(アイミューズ)
〒135-8710 東京都江東区 豊洲3丁目1-1(豊洲 I H I ビル 1 階)
TEL 03-6204-7032  FAX 03-6204-8614
開館時間  9:30-17:30
休  館  日  毎週土曜日・日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、夏季連休
入  場  料  無 料
──────────
i – muse は、豊洲本社ビルにある I H I グループの歴史と技術のミュージアムです。
I H I の創造と技術の歴史を、お客さまや地域の皆さま、次世代を担う若い世代に知っていただくため、2006年に開館し、2018年4月24日にリニューアルオープンしました。
I H I は浦賀沖に黒船が来航した1853(嘉永6)年、近代日本の夜明とともに創業しました。それ以来、I H I は造船、陸上機械から航空・宇宙までのさまざまな分野に事業をひろげ、あたらしい時代を切り拓いてまいりました。
創業からいつの時代にも、最先端を挑みつづけてきた I H I のものづくりにかけた情熱の軌跡にふれてみてください。

【詳細:株式会社 I H I  i – muse ご利用案内 】

【シンポジウム】中欧の現代文学 東京大学 現代文芸論研究室+V 4(ヴィシェグラード・グループ)6月8日開催 終了企画

v4-literature-event-180608朗読会・シンポジウム
中欧の現代文学
日 時  2018年6月8日(金) 18:30-20:00

会 場  東京大学本郷キャンパス  国際学術総合研究棟 1 階 3 番 大教室
     * 参加無料、当日直接会場へお越し下さい。
主 催  駐日ハンガリー大使館/駐日スロバキア大使館/チェコセンター/ポーランド広報文化センター
共 催  東京大学 人文社会系研究科現代文芸論研究室
──────────
V 4(ヴィシェグラード・グループ)は、中央ヨーロッパの 4 ヵ国、ハンガリー、スロバキア、チェコ、ポーランドの協力機構です。文化・歴史面でも密接につながっているこの 4 ヵ国の文学作品を原語朗読・日本語字幕・日本語解説でご紹介します。

◯ ハンガリー
コストラーニ・デジェー『ヴォブルン風オムレツ』(岡本真理訳、未知谷)、解説 岡本真理
◯ スロバキア
サムコ・ターレ『墓地の書』(木村英明訳、松籟社)、解説 阿部賢一
◯ チェコ
ペトル・ニクル『言語にまつわる物語』(阿部賢一訳、初訳)、解説 阿部賢一
◯ ポーランド
ボレスワフ・プルス『人形』(関口時正訳、未知谷)、解説 関口時正

【詳細:東京大学 現代文芸論研究室 駐日ハンガリー大使館 】

【演奏会】国際音楽祭「プラハの春」記念コンサート in Tokyo 黒沼ユリ子弦楽四重奏団(チェコ大使館ホール)5月30日 終了企画

1スメタナ弦楽四重奏団に捧ぐ
国際音楽祭「プラハの春」記念コンサート in Tokyo
黒沼ユリ子弦楽四重奏団
日 時:2018年5月30日[水]19:00開演(18:30開場)

会 場:チェコ共和国大使館ホール(東京都渋谷区広尾2-16-14)
主 催:チェコ共和国大使館、チェコセンター
    入場無料
──────────
国際音楽祭「プラハの春」開催を記念し、黒沼ユリ子弦楽四重奏団によるコンサートを開催いたします。今年4月に最後のメンバーが亡くなった「スメタナ弦楽四重奏団」への想いを込め、スメタナの弦楽四重奏曲「わが生涯より」と、ドヴォルジャークの「アメリカ」が演奏される予定です。

<プログラム>
B. Smetana   String Quartet No. 1 in E Minor “ From my life ”
B. スメタナ 弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調「わが生涯より」

A. Dvořák String Quartet No. 12, Opus 96 in F Major  “American ”
A. ドヴォルジャーク 弦楽四重奏曲 第12番 作品96 へ長調「アメリカ」

演 奏 者 

黒沼ユリ子(第 1 ヴァイオリン)
山森    陽子(第 2 ヴァイオリン)
植村    理一(ヴィオラ)
宮   澤  等(チェロ)

◯ 参加ご希望の方は 下記 URL よりお申込みください。
https://goo.gl/forms/4WS5W89fOL0FwTbJ3

【詳細: チェコセンター

{ 新 宿 餘 談 } 
プラハ
続きを読む

【展覧会】京都国立近代美術館 明治150年展 明治の日本画と工芸 3月20日-5月20日 終了企画

京都国立近美京都国立近代美術館
明治150年展 明治の日本画と工芸
会  期 2018年3月20日[火]-5月20日[日]
開館時間 午前9時30分-午後5時
     金曜、土曜は午後8時まで開館
     * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日 月曜日
観  覧  料 一般 1,000円 大学生 500円 * 高校生・18歳未満は無料
主  催 京都国立近代美術館、京都新聞
──────────
1868年に明治時代に入ると、政府主導のもと殖産興業や輸出振興政策が推し進められ、海外での日本美術への関心が高まりました。政府は『温知図録』を制作するなど、国家戦略として工芸図案指導に力を注ぎました。
京都では、地場産業の振興を目的の一つとして京都府画学校が設立され、多くの日本画家が工芸図案制作に携わることで、時代に即した図案の研究が進められました。
本展では、明治の工芸図案とともに、美術工芸作品や工芸図案を描いた日本画家たちの作品を一堂に展示することで、近代化していく社会の中で生み出された明治の美術品を紹介します。

【詳細: 京都国立近代美術館

【奈良国立博物館】 春の庭園開放 ── 初夏の庭園を散策 4月21日[土]-6月10日[日]終了企画

奈良国博庭園

奈良国立博物館
春の庭園開放
4月21日[土]-6月10日[日]まで
奈良国立博物館の初夏の庭園を散策していただけます。
◇ 開放時間  9:30-17:00(毎週金・土曜日は18:00まで)
  (ただし、当日の観覧券等が必要となります)
 ※ 入場は閉園の30分前まで
 ※ 月曜日休園
 ※ 天候・イベント等で開放中止の場合あり
 ※ 関野ホール は公開しておりません
──────────
写真左上《茶室 八窓庵》
奈良国立博物館の中庭にある八窓庵-はっそうあん-は、もとは興福寺の大乗院庭内にあった茶室で、含翠亭-がんすいてい-ともいい江戸時代中期に建てられた。江戸時代の名茶人、古田織部(ふるたおりべ 1544-1615)好みと伝えられる多窓式茶室として有名。この茶室と、興福寺塔頭慈眼院の六窓庵 (ろくそうあん 現所在:東京国立博物館)、東大寺塔頭四聖坊の隠岐録(おきろく 東京へ移建ののち戦災で消失)と称される茶室とあわせて「大和の三茶室」といわれていた。

この八窓庵は、地元に永久保存されることを望む奈良在住の篤志家数名の努力によって当時の帝国奈良博物館へ献納されたもので、明治25年(1892)に博物館の敷地に移設された。
様式は四畳台目下座床で、草庵風になっており、入母屋造り茅葺で、天井は床前から点前座にかけて蒲天井とし、残りは化粧屋根裏になっている。

 
写真右下《仏教美術資料研究センター》
仏教美術資料研究センターは、仏教美術に関連する調査研究資料の作成・収集・整理・保管と、関係する図書・写真などの公開を目的として昭和55年(1980)に設置された。
建物は、明治35年(1902)竣工、同年奈良県物産陳列所として開館し、県下の殖産興業と物産の展示販売をおこなう施設として利用された。設計者は、建築史学者で当時奈良県技師として古社寺保存修理事業に尽力した関野 貞(せきの ただし 1867-1935)による。「関野ホール」は同館内中央部にあるアトリウム風のホールである。
その左右対称の優美な姿は、宇治の平等院鳳凰堂を彷彿させ、景観ともなじむ和洋折衷の名建築とされ、昭和58年(1983)1月7日に重要文化財の指定を受け、同年奈良国立博物館が管理するところとなった。
現在は同館の仏教美術資料研究センター(平成元年開館)として活用されている。

【詳細: 奈良国立博物館  同 施設案内

{ 新宿餘談 }
興福寺と春日大社にいだかれるように展開する「奈良国立博物館」の庭園は、知られざる名庭園です。寺社めぐりだけでなく、同館「青銅器館-坂本コレクション」も息を呑む迫力です。なら旅のあたらしい楽しみにぜひ。 参考:奈良国立博物館メルマガ No. 155 

【展覧会】萩博物館 新収蔵庫完成記念 企画展 {萩博 美のイッピン!}4月14日─6月3日 終了企画

萩博おもて萩博うら 萩博物館
新収蔵庫完成記念 企画展
萩博 美のイッピン!
萩開府400年を記念し、萩博物館が開館した平成16年(2004)から、今年で14年目を迎えます。
萩博物館はこれまで大変多くの方々から資料の寄贈・寄託を頂いてきました。これらの膨大な資料を収めるため、このたび新収蔵庫を建設しました。
この収蔵庫建設を記念し、いままで収蔵されてきた資料の中から「美」をテーマとして、様々なイッピンをとりあげ、ご紹介します。
名付けて「萩博 美のイッピン!」
〈主要展示品〉 
  ・猩々緋地丸に蔦紋陣羽織(初公開)
  ・紺地雨龍模様半月紋陣羽織(初公開)
  ・雲谷等璠「花鳥図屏風」
  ・松林桂月スケッチ帖(初公開)
  ・松林雪貞「薔薇図」
   ── ほかを展示します。
──────────
と  き 4月14日[土]ー6月3日[日]
午前9時ー午後5時(入館は午後4時30分まで)
* 会期中無休。

観  覧  料 大人510円、高・大学生310円、小・中学生100円

【詳細情報: 萩 博物館

【展覧会】奈良国立博物館 創建1250年記念 国宝 春日大社のすべて 4月14日-6月10日 終了企画

奈良国博オモテ 奈良国博ウラ 奈良国博ナカメン

奈良国立博物館
創建1250年記念
国宝 春日大社のすべて
会  期  平成30年4月14日[土]-6月10日[日]
会  場  奈良国立博物館 東新館・西新館
休  館  日  毎週月曜日
開館時間  午前9時30分-午後5時(金・土曜日は午後7時まで)
      * 入館は閉館の30分前まで 
観覧料金  一般 1,500円、高校・大学生 1,000円、小・中学生 500円
主  催  奈良国立博物館、春日大社、朝日新聞社、NHK奈良放送局、NHKプラネット近畿
──────────

神護景雲二年(768)の創建より1250年を迎える春日大社の歴史を
数多の社宝や春日信仰の生み出した美術工芸品によって辿ります。
春日大社の旧境内に建つ奈良国立博物館で、春日大社のすべてを実感!

◎ 主な出陳品 ◎
◇ 国宝 若宮御料古神宝類 毛抜形太刀 1 口
◇ 国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾) 1 領
◇ 重要文化財 だ太鼓 1 基(修理後初公開)

神護景雲2年(768)に、平城京の東郊、御蓋山-みかさやま-の西麓に位置する現在の場所に建立された春日大社は、本年創建より1250年を迎えます。
本展覧会では、平城京の鎮護として創建され、藤原氏の氏の社として発展し、朝廷から庶民に至る まで広く信仰を集めた春日大社の歴史をたどり、多くの社宝や関連作品により、その全容を示します。
かつて春日大社の東西塔の建っていた、ゆかりの地である奈良国立博物館で、悠久の歴史と信仰の育んだ美の世界に浸っていただければ幸いです。

【詳細: 奈良国立博物館

【展覧会】第18回 銅夢版画展 会場:シロタ画廊 5月13日-5月19日 終了企画

20180508140702_0000120180508140702_00002第18回 銅夢版画展
会 期 2018年5月13日[日]-19日[土]
時 間 午前11時-午後7時
    * 初日午後1時から、最終日午後5時まで
会 場 シロタ画廊
    東京都中央区銀座7-10-8
    TEL. 03-3572-7971
【詳細: 銅夢版画工房

【展覧会】印刷博物館 P&Pギャラリー 進化するデジタル印刷 ── オンデマンド出版からバリアブル印刷まで ── 3月24日-6月10日 終了企画

P&Pおもて p&Pうら

印刷博物館 P&Pギャラリー
進化するデジタル印刷
── オンデマンド出版からバリアブル印刷まで ──
会  期    2018年3月24日[土]-6月10日[日]
休   館 日    毎週月曜日
開館時間    10:00-18:00
入  場  料    無 料  * 印刷博物館本展示場に入場の際は入場料が必要です
主  催 凸版印刷株式会社 印刷博物館

──────────
デジタル印刷が広がることにより、私たちの身の回りにある印刷物は
どのように変化していくのかを考えます
「オンデマンド印刷」「プリントオンデマンド」といったデジタル印刷の名称をよく見かけるようになりました。

デジタル印刷は従来の印刷とは異なり、「版」を使用しない無版の印刷です。コンピュータでつくったデータを、デジタル印刷機を使って直接、用紙などに出力します。
最近では出版印刷、商業印刷、パッケージ印刷などの分野で、幅広く活用されるようになってきました。デジタル印刷が進化することで、印刷物はどのように広がり、私たちの暮らしはどう変化していくのでしょうか。
デジタル印刷によって製作された多くの事例を紹介します。

【詳細: 印刷博物館 P&Pギャラリー

【公演】御 園 座 新劇場開場記念五月公演 スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)「ワンピース」5月3日-5月27日 終了企画

mainimg_month5

名古屋 御園座
新劇場開場記念5月公演
スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)
「ワンピース」
平成30年5月3日[木]-27日[日]
──────
大ヒットマンガ「ONE PIECE」の世界観を
市川猿之助が「スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)」の手法と、北川悠仁の書下ろしによるゆずの主題歌で描き、日本全国で30万人を動員した大ヒット歌舞伎、あの熱狂が名古屋 御園座で再び!

日本中の話題を席巻した伝説の初演から早2年。さらなる進化を遂げて、いよいよ名古屋 御園座にやってくる ── 。
「劇場」という大海原に飛び出し、「こんな歌舞伎、見たことない!」と大評判になったルフィと麦わらの一味の新たな冒険。圧倒的なスケールで送る大航海をお見逃しなく!!

【詳細:御 園 座 ワンピース公演特設サイト

【展覧会】Bunkamura Gallery 画家デビュー十周年記念企画 蜷川有紀絵画展 「永遠の薔薇」 ─ 深紅の螺旋に思いを馳せて─ 5月9日-5月20日 終了企画

ぶんかむら0509蜷川有紀「永遠の丘」 118.5 × 97.0 cm 和紙、岩絵具 2018年

Bunkamura Gallery
画家デビュー十周年記念企画
蜷川有紀絵画展 「永遠の薔薇」
── 深紅の螺旋に思いを馳せて──
開催期間 2018年5月9日[水]-5月20日[日]
開館時間 10:00-19:30    * 5月16日(水)は17:00まで
会  場 Bunkamura Gallery
主  催 Bunkamura Gallery
──────────
女優として表現の世界に足を踏み入れ、映画作家としても活躍していた 蜷川有紀 は 2008年 Bunkamura Gallery「薔薇めくとき」にて画家デビュー。その多岐にわたる活躍が評価され、同年には情報文化学会芸術大賞を受賞しました。
その後も薔薇をモチーフに都市、旅、迷宮など、さまざまなテーマに取り組み、海外でも紹介されるなど表現の場を広げています。その節目となる今回、画家デビュー10周年を記念した絵画展を開催いたします。

昨年、ダンテ作『神曲』地獄篇の 縦 3 m 幅 6 m ある超大作に挑戦し、アートイベントとして異例の成功をおさめた彼女。これまでギュスターブ・ドレ、ボッティチェッリなどの偉大な画家たちが描いてきたテーマを彼女なりの解釈で表現し、観る者の心を揺さ振りました。
そして画家として作品を世におくり出して以来、一貫して薔薇を描き続け、遂には地獄にまで薔薇を咲かせたのです。

その薔薇を描き出す色彩には非常にこだわりを持っており、中でも赤い色をつくる岩絵具、それは卑弥呼が愛した真紅の顔料『紅辰砂-べにしんしゃ』。水銀を含む古墳時代の顔料で、塗れば生体を腐らせない。永遠の命と美の象徴を理想の色彩を生むお気に入りとして使用しています。

本展では次回作、煉獄編・天獄編へのプレリュードとなる作品群を発表。「永遠」をテーマにした新作は、真摯に岩絵具に向き合ってきた蜷川にしか出せない自由な筆致と、国も時代も超えた新たな世界観もご覧いただけます。
更にデビュー10周年を記念し、過去の代表作品も登場。今回しか観ることのできない、蜷川有紀のこれまでとこれからを是非ご堪能ください。

【詳細:Bunkamura Gallery 問い合わせ 03-3477-9174 】

続きを読む

【演奏会】奈良 法相宗大本山 興福寺 中金堂再建記念 ザルツブルガー・シュロスコンツェルト in 興福寺 5月20日 終了企画

00000024奈良 法相宗大本山 興福寺
中金堂再建記念 ザルツブルガー・シュロスコンツェルト in 興福寺
開催日:平成30年5月20日[日]
時 間:開場 12時 開演 12時45分ゟ
場 所:興福寺仮講堂
定 員:120名
チケット:前売券5000円、当日券5500円
演 奏:約1時間、寺僧による拝観案内:約30分
出演者:ルッツ・レスコヴィッツ(ヴァイオリン)、ウラディーミル・メンデルスゾーン(ヴィオラ)、大島純(チェロ)、長谷川美沙(ピアノ)
【電話・ファックスによる申込】
郵便番号・住所・氏名・電話番号・参加人数をご連絡ください。

申込後、チケット・郵便振込用紙を同封して郵送します。
(興福寺本坊 TEL 0742-22-7755/ FAX 0742-23-1971)

【詳細: 法相宗大本山 興 福 寺 イベント案内

【公演】演劇 {蘭 ~緒方洪庵 浪華の事件帳~}大阪松竹座・東京新橋演舞場 連続公演 終了企画

180222_img06 180222_img05演劇
蘭 ~緒方洪庵 浪華の事件帳~
◯ 大阪公演  大阪松竹座
       日程  2018年5月6日[日]-13日[日]
◯ 東京公演  新橋演舞場
       日程  2018年5月16日[水]-20日[日]
──────────
誰にでも、守りたいものがある!
若き日の緒方洪庵と在天の姫・東儀左近。
別世界に生きる二人は「天然痘を無くしたい」という同じ思いを持ち、大坂の闇を切り裂く。

【大阪: 大阪松竹座  東京: 新橋演舞場

【展覧会】生誕150年 横山大観展 ─ 画は人なり。─ 東京国立近代美術館 4月13日-5月27日 東京展終了 京都展へ

20180124172721_00003 20180124174424_00001 20180124174424_00002

東京国立近代美術館 企画展
生誕150年 横山大観展
2018年4月13日[金]-5月27日[日]
開館時間:10:00-17:00(金曜・土曜日は20:00まで)* 入館は閉館の30分前まで
休  館 日: 月曜日  * 4月30日は開館
──────────
横山大観(1868-1958)の生誕150年、没後60年を記念し、回顧展を開催します。

東京美術学校に学んだ大観は、師の岡倉天心とともに同校を去り、日本美術院を設立。新たな時代における新たな絵画の創出を目指しました。西洋からさまざまなものや情報が押し寄せる時代の中、日本の絵画の伝統的な技法を継承しつつ、時に改変を試み、また主題についても従来の定型をかるがると脱してみせました。
やがてこうした手法はさらに広がりを見せ、自在な画風と深い精神性をそなえた数々の大作を生み出しました。

本展では、40メートル超で日本一長い画巻《生々流転》(重要文化財)や《夜桜》《紅葉》をはじめとする代表作に、数々の新出作品や習作などの資料をあわせて展示し、制作の過程から彼の芸術の本質を改めて探ります。
総出品数約100点。本画約90点、習作ほか資料約10点を展観する大回顧展です。

【詳細情報: 東京国立近代美術館 特設コーナー

【公演】薪 御 能 ーたきぎおのう- 春日大社・興福寺 開催日/5月18日・19日 終了企画

薪御能 奈良市なら旅ネット < 奈良県観光公式サイト > より   薪御能-たきぎおのう
薪御能-たきぎおのう-は宗教儀式に位置づけられており個人の撮影は禁止です

若葉が目にしみる五月、
「薪御能」を春日大社舞殿・若宮社及び興福寺境内にてとりおこないます。
夜空に映える薪火の輝き、自然の織りなす舞台の美しさ、
そこにくっきりと浮き彫りにされる能のゆかしさは、
見る人を幽玄の世界へ誘い入れることでしょう。

開  催  名   薪 御 能  ーたきぎおのう-
開催期間   2018年5月18日[金]-2018年5月19日[土]
開催場所   春日大社、興福寺
お問合わせ先  電話 0742-27-8866 (薪御能保存会〔奈良市観光協会内〕)
──────────
奈良の年中行事のなかで、代表的な一つの「薪御能」があります。
古来、薪能といえば、興福寺南大前の芝生で演じられてきたものを指し、現在各地で行われている野外能や薪能は戦後これに慣らったものです。869年、興福寺修二会-しゅにえ-で薪猿楽が舞われたのがはじまりと伝えられており、3月に7日間行われ、能だけでも四十九番舞われていました。
能楽が大成される室町時代には、最も盛況を極めたといわれています。
現在は2日間で観世・金春・宝生・金剛の能楽四座による能と大藏流による狂言が演じられます。

【詳細: 奈良市観光協会    薪御能/春日大社・興福寺

「薪御能」実施要領+新宿餘談/能楽四座・シテ・ワキ・ツレ   続きを読む

【展覧会】浅 野 紋 子 展 GalleryBar Kajima 加島牧史  5月14日-6月2日 終了企画

20180514094900_00001 20180514094900_00002浅 野 紋 子  展
2018年5月14日[月]-6月2日[土]
GalleryBar Kajima  加島牧史

営業時間:14:00-24:00 * 日祝日休み
Mail :gbkajima@gmail.com
Web&Blog : https://gbkajima.jimdo.com/
104-0061 中央区銀座7-2-20 山城ビル2 階
Tel : 03-3574-8720
──────────
浅野紋子の絵の画面を見ていて、そこにいろいろな線が描かれているのが見える。その筆遣いに感心した。
様々な色彩と多様な筆遣いによって、何かを描こうとする画家の意気込みをそのタッチに感じる。扱いの難しい絵具によって、まるで薄いゴム風船を膨らませるように、ある空間をキャンバスの上に膨らませてゆく。
針のひと突きではじけ飛ぶような繊細な筆の動きに、浅野紋子は描くことの本道を見つけたのだろうと思う。〔加島牧史〕
○○○
4回ギリシャ哲学の会 7月7日[土]15:00-17:00
日程が変わりました、ご注意ください。(毎月1回土曜開催予定)

講師:稲沢公一 茶代\1,000
テキスト:廣川洋一著「ソクラテス以前の哲学者たち」講談社学術文庫

【詳細: GalleryBar Kajima

【公演】国立劇場 小劇場 六月邦楽公演{日本音楽の流れⅡ -琵 琶-}6月2日開演 終了企画

H30-6hougaku-omoteH30-6hougaku-ura国立劇場 小劇場主催公演
六月邦楽公演「日本音楽の流れⅡ -琵琶-」
公演期間  2018年6月2日[土]
開演時間  午後2時開演(午後5時終演予定)
* 開場時間は、開演の30分前の予定です。

──────────
前売開始日
電話・インターネット予約開始=4月11日[水]午前10時ゟ
窓口販売開始=4月12日[木]
──────────
日本の伝統音楽は古代から様〻な変遷を遂げながら伝承されてきました。「日本音楽の流れ」は日本の楽器に注目し、歴史をたどりながら、その魅力や特色について紹介するシリーズです。第二弾の今回は〈琵琶〉を特集してお送りします。

琵琶は古代に大陸から伝来すると、雅楽器のひとつとして貴族や公家に広まりました。その後、巷の盲人芸能者の手にわたり、琵琶法師が誕生して、鎌倉時代には平家物語を語るようになります。近世には琵琶法師集団の抗争のなかから独自の琵琶がうまれ、近代以降、様〻な改良や工夫が施されて発展してきました。
日本音学にはその時代の思想や文化がおおきく反映されていますが、琵琶ほど様〻な階層の人びとに享受された楽器はほかには無いかもしれません。
本公演では琵琶の歴史を概観するとともに、その多彩な魅力を一挙に紹介します。

【詳細: 国立劇場

【展覧会】遠山由美 ── Between You and Me ── Omotesando ROCKET 5月11日-16日 終了企画

遠山01遠山02遠山由美個展
── Between You and Me ──
Omotesando ROCKET
2018年5月11日[金]-16日[水]
11:00-21:00 * 5月13日[日]-20:00,  5月16日[水]-18:00
──────────
人と人の間にあれど見えず
言葉になる以前に捉えているもの
そんな自己の内奥をわたしなりに表現してみたいと思いました。
閉塞感のただよう今、何かが解き放たれることを願いつつ。
ご高覧頂ければ幸いです。       [遠山 由美] 続きを読む

【公演】歌舞伎座百三十年 團菊祭五月大歌舞伎 十二世市川團十郎五年祭 5月2日-26日 千穐楽にございまする 

歌舞伎座五月歌舞伎座 百三十年
十二世市川團十郎五年祭
團菊祭五月大歌舞伎

平成30年5月2日[水]初日-26日[土]千穐楽
  昼の部 午前11時ゟ
  夜の部 午後4時30分ゟ
 【貸切】24日[木]昼の部 * 幕見席は営業
4月12日[木]ゟ チケット発売

【詳細: 歌舞伎座

【展覧会】逸翁美術館 歌舞伎ワールドⅠ「役者で魅せる芝居入門」5/19-6/17, 6/23-7/22

4e797a3af6c774d39ea2f01c3da53bfe-1逸翁-いつおう-美術館
歌舞伎ワールドⅠ 役者で魅せる芝居入門
会  期 前期:2018年5月19日[土]-6月17日[日]
     後期:2018年6月23日[土]-7月22日[日]
休 館 日 毎週月曜日 * ただし7月16日[月]開館、17日[火]休館
     * 6月18日[月]-6月22日[金]は展示替えのため休館
開館時間 午前10時-午後5時  * 入館受付は4時30分まで
観 覧 料 一般700円、大・高生500円、中・小生以下無料、シニア(65歳以上)500円
アクセス 阪急電鉄宝塚線 池田駅から北東へ徒歩約10分
主  催 公益財団法人阪急文化財団
──────────
歌舞伎にまつわる言葉やモノは日常的によく知られていることも多いのですが、その由来は人々の意識から薄れてしまっているものもあります。そこで、今回は「そもそもこれは?」の疑問について、さまざまな上演資料を用いてご説明いたします。
では、その上演資料とはどんなものでしょうか。ひとたび歌舞伎興行をすると、台本や道具帳などの制作資料、絵看板や番付などの宣伝物、そして役者に魅せられたファンのために、役者絵や評判記が発行され、さらには歌舞伎グッズも登場します。これら多種多様な産物が、上演資料として阪急文化財団にも遺されているのです。
本展は、江戸から明治期の役者絵を中心に、役者の魅力で芝居のあれこれを探る入門編です。ただいま三代襲名に沸く高麗屋古今の役者絵や写真にも注目します。まだ歌舞伎をご覧になったことがない方も、ご一緒に歌舞伎ワールドへ足を踏み入れてみましょう。

【詳細: 阪急文化財団 逸翁美術館

【展覧会】紙の博物館 企画展 木版画の美 その 2 ~ 独特の美しさと技法 ~ 3月17日─ 6月3日 終了企画

20180306150141-0001

紙の博物館
企画展
木版画の美 その 2 ~ 独特の美しさと技法 ~
2018年03月17日[土]-06月03日[日]
休館日:月曜日(4/2、4/30は開館)、3/22[木]、5/1[火]、5/2[水]
──────────

日本において木版画は、江戸時代に多色摺りの浮世絵版画として高度に発達し、大衆メディアとして広く普及しました。幕末以降、世界的に浮世絵版画の美術的価値が高く評価されるようになり、その後、芸術表現の一つとして木版画が制作されるようになりました。

本展は2016年に開催された「木版画の美 ~ 今に生きる職人の技 ~」の第 2 弾として、江戸木版画の伝統工芸士であり、株式会社吉田スタジオの専属摺師で、木版画全般を手がける沼辺伸吉氏のご協力を得て、多色摺りの浮世絵版画以来の伝統の技・表現に加え、新たな技法や表現を追求した近現代の作品を中心にご紹介します。
会期中には、実演会や体験会のイベントも行います。木版画ならではの独特の美しさをお楽しみください。
◯ 会期中のイベント ── 終了
4月15日[日]   体験・写楽を摺(す)る!
4月30日[月・祝] 浮世絵手摺り実演会
5月20日[日]   体験・写楽を摺(す)る!

【詳細: 紙の博物館

【公演】セルリアンタワー 能 楽 堂  定期能五月 ── 宝生流 ── 5月27日 終了企画

宝生流01 宝生流02セルリアンタワー 能 楽 堂
定期能五月 ── 宝生流 ──
平成30年5月27日[日]
第一部 午後1時00分開演(12時30分開場)
第二部 午後4時30分開演(04時00分開場)
前売り開始:2月27日午前10:00分ゟ
──────────
初夏の宝生流、第一部は武田孝史による能「景清」。
平家の勇将悪七兵衛景清は、源平の戦乱後に日向国に流され盲目の琵琶法師となって粗末な生活を送っています。娘の人丸が鎌倉からやって来ますが親子の名乗りをせず、一度はその地を離れた人丸が再び訪れると心を和らげて対面し、頼みに応じて武勇談を聞かせ、やがて涙ながらにまた別れを告げるのでした。

第二部は宗家・宝生和英による能「藤」。
諸国を旅する僧が越中多祜の浦で咲き誇る藤の花の中、里の女に出逢います。この藤の花のために詠まれた古歌を挙げ、自分はこの藤の精であると伝え、やがて僧が仮寝をしていると藤の精は再び姿を現し、春から夏にかけて長く咲く藤の風情を美しく謡い舞い、夜明けと共に消え行きます。

両部とも、人間国宝・山本東次郎と一門による狂言を併演。冒頭に上演演目の解説があります。
解説:金子直樹(両部とも)

【詳細: セルリアンタワー 能 楽 堂

{ フライヤーの裏面を読んでみる 配役と解説 }

続きを読む

【展覧会】東京国立博物館 平成館 特別展「名作誕生-つながる日本美術」 4月13日─5月27日 終了企画

20180206132117_00010 20180206132117_00011

東京国立博物館 平成館
特別展「名作誕生-つながる日本美術」

会       期 2018年4月13日[金]-5月27日[日] 
会    場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間   9:30-17:00
     * 金曜・土曜は21:00まで、日曜および4月30日[月・休]、
5月3日[木・祝]は18:00まで開館
     * 入館は閉館の30分前まで
休  館 日 月曜日(ただし4月30日[月・休]は開館)
観覧料金 一般1600円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下無料
──────────
日本美術史上には「名作」と呼ばれる作品が数多く存在します。
時代を代表する作家によって作られた名作、海を越えて日本へもたらされた名作、古典に学び新時代の美意識で生まれ変わった名作など、「名作」はさまざまなドラマをもって誕生し、語り継がれ、作り継がれてきました。

本展では、こうした作品同士の影響関係や共通する背景に着目して、鑑真ゆかりの木彫や美麗な普賢菩薩像など仏教美術の白眉から、雪舟、若冲らの代表作、伊勢物語や源氏物語などの古典文学から生まれた工芸、さらには近代洋画まで、地域、時代を超えた名作の数々を12のテーマで紹介いたします。国宝・重要文化財を含む約120件が集まることによってみえてくる、名作誕生のドラマをぜひご堪能ください。

【詳細情報: 東京国立博物館 特設サイト

【上映】チェコセンター プログラム 映画『 イカリエ-XB1 』(5月19日より全国順次公開)

Print Print

チェコセンター プログラム
映画『 イカリエ-XB1 』(5月19日より全国順次公開)
1963年にチェコスロヴァキアではじめてつくられた本格的SF映画『 イカリエ-XB1 』(インドゥジヒ・ポラーク監督)のデジタル・リマスター版が5月より全国で順次公開予定です。

────────────────
『 イカリエ-XB1 』デジタル・リマスター版
2018年5月19日(土)新宿シネマカリテ ほか全国順次公開予定
最新情報は公式ウェブサイトをご確認ください。
http://ikarie-jp.com/

22世紀後半、生命探査の旅に出た宇宙船 イカリエ-XB1 は、アルファ・ケンタウリ系へと向かう途上で、漂流中の朽ちた宇宙船を発見する。それはかつて地球から旅立った宇宙船だったが、船内にあるのは謎の死を遂げた乗組員たちの死体。
この難破船に積まれた核兵器の爆発により調査員たち数名を失うという悲劇ののち、変わらず旅を続ける イカリエ-XB1 。だが謎のダークスターによって乗組員たちはみな眠りについてしまい …… 。

1963年にチェコで初めてつくられた本格的SF映画『 イカリエ-XB1 』は、密室の中で徐々に狂気に汚染されていく乗組員たちのサスペンスフルな人間ドラマと、近未来のユートピア的世界を、独創的なスタイルで描き出した。
そのオリジナリティ溢れる世界観は、『2001年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック、68)にもインスピレーションを与えたという逸話を持つほど。2016年に4K修復され、同年カンヌ国際映画祭カンヌ・クラシック部門で脚光を浴びたデジタル・リマスター版で、日本では劇場初公開となる。

『イカリエ-XB1 デジタル・リマスター版』
監 督:インドゥジヒ・ポラーク
脚 本:インドゥジヒ・ポラーク、パヴェル・ユラーチェク
撮 影:ヤン・カリシュ|衣装:エステル・クルンバホヴァー|音楽:ズデニェク・リシュカ
出 演:ズデニェク・シュチェパーネク、フランチシェク・スモリーク、ダナ・メドジツカー、イレナ・カチールコヴァー、ラドヴァン・ルカフスキー、オットー・ラツコヴィチ
1963年|チェコスロヴァキア|原題IKARIE XB 1|88分|白黒|デジタル・リマスター
提 供:キングレコード
配 給:コピアポア・フィルム
協 力:チェコセンター
©National Film Archivetixeko

【詳細: チェコセンター 】 {続きを読む …… 花  筏

【公演】国立劇場 小劇場主催公演 六月雅楽公演「雅楽器の魅力」 6月9日 終了企画

00雅楽_06 01雅楽ウラ

国立劇場 小劇場主催公演
六月雅楽公演「雅楽器の魅力」
公演期間  2018年6月9日[土]
開演時間  午後2時開演(午後4時終演予定)
* 開場時間は、開演の30分前の予定です。

───────────────
演 目・出 演
雅楽器の魅力
 笙   黄鐘調調子-おうしきちょうのちょうし

篳 篥  八仙急-はっせんのきゅう
龍 笛  蘇莫者破-そまくしゃのは
琵 琶  秘曲 揚真操-ようしんそう
 箏   太食調掻合-たいしきちょうかきあわせ/抜頭-ばとう
神楽歌  朝 倉-あさくら
管 絃  散手序ーさんじゅのじょ
芝祐靖  =  作曲・編曲
管 絃  雉門松濤楽-ちもんしょうとうらく
     悠聲-ゆうせい/泰鳴-たいめい/玉手輪説-ぎょくしゅりんぜつ/雉聲-ちせい
出 演  =  豊 英秋、安齋省吾、大窪永夫、池邊五郎、東儀季祥、大窪康夫、大窪貞夫、豊 靖秋

──────────
前売開始 電話・インターネット予約開始=4月11日(水)午前10時ゟ
窓口販売開始=4月12日(木)ゟ

【詳細: 国立劇場 】{続きを読む …… 解説添付 花筏

【展覧会】渋谷区立 松濤美術館 チャペック兄弟と子どもの世界 ~20 世紀はじめ、チェコのマルチアーティスト~ 4月7日─5月27日 終了企画

無題 松濤うらチャペック兄弟と子どもの世界
~20 世紀はじめ、チェコのマルチアーティスト
Those Children Keep on Playing; Children’s Themes in the Works of the Čapek Brothers

会 期  2018年4月7日[土]-5月27日[日]
入館料  一般1000円、大学生800円、 高校生・60歳以上500円、小中学生100円 
     * 土・日曜日、祝休日及び夏休み期間は小中学生無料
     * 毎週金曜日は渋谷区民無料
                  * 障がい者及び付添の方1名は無料 
休館日  4月9日[月]、16日[月]、23日[月]、5月7日[月]、14日[月]、21日[月]
主 催  渋谷区立松濤美術館
────────────────

20 世紀初頭から活躍した、中欧チェコの芸術家、兄ヨゼフ・チャペック(1887-1945)と弟カレル・チャペック(1890-1938)の兄弟。ヨゼフはキュビスムの画家として数々の作品を発表し、それにとどまらずカレルの著書の装丁を手がけ、また自身も多くの著作を遺しました。また、カレルは文筆家として、第二次世界大戦前の不安定な社会において、多くの新聞記事、戯曲、旅行記、批評などを発表しました。
二人は戯曲などを多数共同制作し、中でも 1920 年発表の戯曲『R.U.R.』で「ロボット」という言葉を生み出したことで知られています。

また、二人は子どもをテーマにした作品も多く発表しています。ヨゼフが挿絵を手がけた童話『長い長いお医者さんの話』、カレルが愛犬「ダーシェンカ」を写真とイラストで紹介した本など、日本でも有名な作品が挙げられます。本展は、二人の故国チェコの世界遺産都市クトナー・ホラーに開館した、現代美術館 GASK で開催された展覧会を基に、子どもの心を持ち続けた兄弟の作品を、その生涯とともに紹介するものです。

【詳細: 渋谷区立松濤美術館
{関連情報を読む …… 【展示】チェコセンター「変わらぬ原作、変わり続ける翻訳 ─ 日本とカレル・チャペックの文学」3月7日─3月28日 終了企画 & 追加情報

【展覧会】太田記念美術館 {企画展 広重-名所江戸百景} 4月1日─5月27日 終了企画

20180510165147_00001 20180510165147_00002太田記念美術館 企画展
広重 名所江戸百景
2018年4月1日[日]-5月27日[日]
前期  4月1日[日]-26日[木] 終了
後期  5月1日[火]-27日[日]
* 前後期で全点展示替え
* 5月7、14、21日は休館します。
──────────
魅せます! 広重の名品たち 
―没後160年記念―
2018年は風景画の巨匠、歌川広重(1797-1858)の没後160年にあたります。これを記念し、太田記念美術館では4-5月に「歌川広重 名所江戸百景」展、9-10月に「没後160年記念 歌川広重」展を開催いたします。
実は、太田記念美術館が所蔵する浮世絵のうち最も作品数の多い絵師が広重で、その数およそ2600点。今年はコレクションを中心に選りすぐりの広重作品をご紹介し、その魅力を余すところなくお伝えします。

【 詳細情報 : 太田記念美術館 】

【公演】国立劇場 大劇場 主催公演 5月舞踊公演「変化舞踊ーへんげぶよう」5月26日 終了企画

産経半5段/新 素踊りの会チラシ裏面修正
国立劇場 大劇場 主催公演
五月舞踊公演「変化舞踊」
公演期間  2018年5月26日[土]
開演時間  午後2時開演(終演予定午後5時)
      * 開場は開演の30分前の予定です。
──────────
ひとりの踊り手がさまざまな役柄を躍り分けていく〝 変化舞踏-へんげ ぶよう〟。 歌舞伎舞踏の一形式として江戸期を中心として盛んに上演され、多才なキャラクタを描く踊りのワザが観客を魅了してきました。
この公演では、役ごとに表情を変える踊り手の身躰や踊り分けの妙をつうじて、変化舞踊の、そして日本舞踊の魅力をお楽しみいただきます。

〝変化舞踊〟をテーマに踊り分けの冴えや趣向の面白さをご覧いただく本公演の後半では、幕末から明治にかけて活躍した尾上多見蔵の初演による七変化舞踊「七重咲浪花土産」を172年ぶりに復活上演します。
多見蔵が演じた遊女、文売、娘、奴、こぶの翁、桃太郎、獅子の精という多彩な7役を、今もっとも脂の乗った活躍をみせる西川箕乃助、花柳基という2人の舞踊家が現代に甦らせます。
ときに1人で、ときに2人で競い合うようにして踊り抜き舞台もスピーディに展開します。
曲、振付、舞台美術、衣裳、小道具、かつらなど、出演者やスタッフの経験と知恵、技が詰まった復活をどうぞお見逃しなく。

【詳細: 国立劇場 5月舞踊公演「変化舞踊」