作成者別アーカイブ: salama

【展覧会】吉村昭記念文学館|令和5年度第2回企画展 吉村昭の手紙|’24年3月16日-5月15日|終了

20240328183329_00013 20240328183329_00014

吉村昭記念文学館
令和5年度第2回企画展 吉村昭の手紙
会  期  令和6年(2024)3月16日[土]- 5月15日[水]
休 館 日  3月21日[木]、4月18日[木]
開館時間  9時00分 ー 20時30分
会  場  吉村昭記念文学館 3階企画展示室
      〠 116-0002 東京都荒川区荒川二丁目50番1号(ゆいの森あらかわ内)
      TEL. 03-3891-4349
入 館 料  無 料
──────────────────────────
吉村昭(1927-2006)は、徹底した取材と調査に基づき、短篇から長篇まで、多岐に渡る題材を掘り下げ、人間の本質と時代の真実を探求しました。
妻で作家の津村節子と交わした180通以上の往復書簡には、小説家としての揺るぎない志と、家族への深い愛情が綴られています。
本展では、初展示を含むこれらの往復書簡と関連する収蔵資料を中心に、敬愛する作家、原作のドラマ化に主演した俳優、取材・調査を行った人物、編集者に送った手紙を紹介します。
〝手紙〟だからこそ伝えられた言葉の数々から、執筆の背景と、吉村昭の魅力に迫ります。
また「吉村昭さんへ …… 届けたい言葉」と題し、当館朗読会の出演者、吉村作品の愛読者である皆さまから届いた寄稿(パネル)と直筆の手紙(一筆箋)を展示します。

【「吉村昭さんへ …… 届けたい言葉」特別寄稿 】
赤江珠緒氏(フリーアナウンサー) 竹下景子氏(俳優) 津田寛治氏(俳優) 橋爪功氏(俳優) 平松麻氏(画家) 山崎直史氏(TBSテレビ報道局)
さらに関連イベントでは、津田寛治氏(俳優)をお招きし、吉村昭の『破獄』(読売文学賞・芸術選奨文部大臣賞受賞作)と、津村節子が吉村昭との往復書簡を綴った『果てなき便り』を朗読いただきます。
参加型イベントも開催しますので、展示をご覧いただき、ぜひ、ご参加ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 吉村昭記念文学館 ]
[ 関 連 : 荒川区公式チャンネル YouTube 吉村昭とふるさと「あらかわ」 14:26 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】長野県立美術館|春陽会誕生100年|それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ|’24年3月16日-5月12日|終了

長野県美031602長野県美0316

長野県立美術館
春陽会誕生100年
それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ
開催期間  2024年3月16日[土]- 5月12日[日]
      * 会期中、一部作品の展示替えがあります
休  館  日  水曜日(3/20 は祝日のため開館、翌平日 3/21 休館)
開館時間  9:00 - 17:00(展示室入場は 16:30 まで)
観  覧  料  個人・当日券
      一般 800円、 大学生及び75歳以上 600円、高校生以下又は18歳未満 無 料
      * 前売り券、割引券、各種優待情報などは下掲詳細参照
会  場  長野県立美術館 展示室1・展示室2・展示室3
      〠 380-0801 長野市箱清水1-4-4(善光寺東隣)
      TEL 050-5542-8600(ハローダイヤル) FAX 026-232-0050
特別協力  東京国立近代美術館
共  催  長野県教育委員会、一般社団法人 春陽会、日本経済新聞社
主  催  長野県、長野県立美術館
────────────────────
春陽会は1922(大正11)年に、再興院展洋画部から脱退した小杉放菴、山本鼎、森田恒友らと、草土社の岸田劉生らを中心としたメンバーにより、洋画界を代表する第三の団体として発足しました。それぞれの画家の個性を尊重する自由な会風のもと、油彩だけではなく、版画、水墨画、素描、新聞挿画がジャンルの隔てなく出品されます。また、次世代の育成をも念頭に置いた芸術研鑽の場を全国的に展開し、今日に続く春陽会展の基盤を固めました。本展では、日本近代美術史を語るうえでは欠かせない著名な画家たちに彩られた草創期から、1900年代後半までの約200点をご紹介します。
長野県美b

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 長野県立美術館 ] 

【展覧会】練馬区立美術館|生誕150年 池上秀畝 ― 高精細画人 ―|’24年3月16日-4月21日|終了

20240202193752_00005 20240202193752_00006

練馬区立美術館
生誕150年 池上秀畝 ― 高精細画人 ―
会  期  2024年3月16日[土]- 4月21日[日]
      * 4月1日[月]に一部展示替えを行います。
休  館  日  月曜日
開館時間  10:00-18:00  * 入館は17:30まで
観  覧  料  一 般 1,000円、 高校・大学生 および 65-74歳 800円
      * 中学生以下および75歳以上 無料
      * 同館は事前予約制ではありません。当日チケットカウンターでお求めください。
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照。
アクセス  練馬区立美術館
〠 176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16 TEL 03-3577-1821
西武池袋線中村橋駅下車 徒歩3分 ▶ 詳しくは こちら をクリック!

共  催  長野県立美術館
主  催  練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
──────────────────────
池上秀畝(いけがみ  しゅうほ   1874-1944)は、長野県上伊那郡高遠町(現在の伊那市)に生まれ、明治22年(1889)、本格的に絵を学ぶため上京。当時まだ無名だった荒木寛畝の最初の門人・内弟子となります。大正5年(1916)から3年連続で文展特選を受賞。また、帝展で無鑑査、審査員を務めるなど官展内の旧派を代表する画家として活躍しました。
同じく長野県出身で同い年の菱田春草(1874-1911)らが牽引した「新派」の日本画に比べ、秀畝らの「旧派」と呼ばれる作品は近年展覧会等で取り上げられることは少なく、その知名度は限られたものに過ぎませんでした。
しかし、伝統に基づく旧派の画家たちは、会場芸術として当時の展覧会で評価されたことのみならず、屏風や建具に描かれた作品は屋敷や御殿を飾る装飾美術としても認められていました。特に秀畝は徹底した写生に基づく描写に、新派の画家たちが取り組んだ空気感の表現なども取り入れ、伝統に固執しない日本画表現を見せています。

本展は生誕150年にあたり、秀畝の人生と代表作をたどり、画歴の検証を行うと共に、あらたなる視点で「旧派」と呼ばれた画家にスポットを当てる展覧会です。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 練馬区立美術館
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】水野美術館|水野コレクション「花鳥を愉しむ ― 池上秀畝、松林桂月、花鳥画の名手たち」|’23年1月3日-3月26日|終了 ]
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】伊那市立高遠町歴史博物館|企画展 秀畝の画業|’24年2月23日-6月16日 ]
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】信州高遠美術館|「気韻生動」の画人 池上秀畝 生誕150年展|’24年3月2日-5月19日 ]
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】練馬区立美術館/長野県立美術館|生誕150年 池上秀畝 ― 高精細画人 ―|’24年3月16日-4月21日|
[ 関 連 : 活版アラカルト【展覧会】長野県伊那文化会館 美術展示ホール|生誕150年 池上秀畝展 ― ただ絵が好きで好きで ―|’24年3月30日-5月12日 ]

〔 参 考 : 練馬区立美術館/長野県立美術館 YouTube  「生誕150年池上秀畝-高精細画人-」  0:33 〕

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】紙の博物館|企画展 藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!|’24年3月16日-5月12日|終了

紙博01紙博02

紙の博物館
企画展 藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!
会  期  2024年3月16日[土]- 5月12日[日]
開館時間  10:00 - 17:00(入館は閉館の 30 分前まで)
休  館  日  月曜日(祝日の場合は開館)、祝日直後の平日、年末年始、臨時休館日
      ▶ 開館カレンダー
会  場  公益財団法人 紙の博物館   4 階企画展示室 他
      114-0002 東京都北区王子 1-1-3(飛鳥山公園内)
      TEL: 03(3916)2320 FAX : 03-5907-7511
入  館  料  一 般 400 円 / 小 中 高 200 円
      * 身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者福祉手帳を
       お持ちのご本人は無料、介助の方は半額となります。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
────────────────────
今年7月3日、20年ぶりに新しい「日本銀行券」が発行されます。その新紙幣の壱万円札の肖像には、渋沢栄一が採用されました。渋沢は、日本の近代経済社会の基礎を築いたことで知られますが、一橋領の藩札の発行や、新貨条例・国立銀行条例などの制度づくり、洋紙製造会社の立ち上げなど、紙幣の発行や流通においても、大変重要な役割を果たしました。

本展示では、紙幣が日本において本格的に使用されるようになった、江戸時代のいわゆる藩札と、現在に通じる円を単位とした近代紙幣について、渋沢栄一との関わりなども交えてご紹介します。素材としてほとんど価値のない紙が紙幣として流通するためには、何よりも信用が第一です。身近でとても奥深い紙、紙幣について考えてみましょう。

※ 下掲の公式詳細サイトで最新情報を確認のうえ、ご観覧ください。
[ 詳 細 : 公益財団法人 紙の博物館 ] 

【展覧会】国立公文書館|春の特別展|夢みる光源氏 ― 公文書館で平安文学ナナメ読み!―|’24年3月16日-5月12日|終了

20240315212004_0000120240315212004_00002

国立公文書館
令和6年春の特別展
夢みる光源氏 ― 公文書館で平安文学ナナメ読み! ―
会  期  令和6年(2024年)3月16日[土]- 5月12日[日]
開館日時  月 - 日曜日  午前9時15分 - 午後5時00分
休  館  日  4月8日[月]
      * 閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。
      * 4月26日[金]、5月10日[金]は午後8時00分まで開館。
会  場  国立公文書館 東京本館
      〠 102-0091 東京都千代田区北の丸公園3番2号z
入  場  料  無  料
────────────────────
令和6年春の特別展では「夢」をテーマに、『源氏物語』やその注釈書を中心とした平安文学に関する資料を展示します。 和歌や物語には、「夢」が神仏のお告げであったり、亡き人からの伝言であったり、不思議な力を持つものとして描かれています。それは当時の信仰・文化の一つであり、 これらを読むことによって平安貴族の精神世界に迫ることができます。
この機会にぜひ「夢」を通して「公文書館で平安文学ナナメ読み」をお楽しみください。

< おもな展示資料 >

◉ 枕草子-まくらのそうし
0603_01枕草子-まくらのそうし
清少納言-せいしょうなごん-が記した随筆。平安貴族は「夢」で吉凶を占っていました。「うれしきもの」の章段には、「夢占い」に一喜一憂する様子が記されています。
展示資料は慶長年間(1596-1615)に刊行された古活字版(こかつじばん 16世紀末-17世紀初めに活字で印刷した書物)で、紅葉山文庫-もみじやまぶんこ-旧蔵書です。

◉ 源氏物語-げんじものがたり
0603_02源氏物語-げんじものがたり
紫式部-むらさきしきぶ-が著した長編物語。「夕顔-ゆうがお」の巻では、光源氏-ひかるげんじ-の「夢」に現れた女がやがて 物の怪-もののけ-となって出現し、夕顔を取り殺してしまいます。
展示資料は承応3年(1654)に挿絵入りで出版されたもので、紅葉山文庫旧蔵書です。

◉ 小右記-しょうゆうき
0603_03小右記-しょうゆうき
平安時代中期の貴族である 藤原実資ーふじわらのさねすけ-の日記。長和5年(1016)5月18日条には、藤原道長-ふじわらのみちなが-の死の「夢」を見た者が現れ、道長の死が噂されます。これを実資は「夢は虚実通うもの」と述べています。
展示資料は現存部分全ての記事が記載された写本です。貞享元年(1684)に書写されたもので、紅葉山文庫旧蔵書です。小右記(しょうゆうき)
 平安時代中期の貴族である藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記。
 長和5年(1016)5月18日条には、藤原道長(ふじわらのみちなが)の死の「夢」を見た者が現れ、道長の死が噂されます。これを実資は「夢は虚実通うもの」と述べています。
展示資料は現存部分全ての記事が記載された写本です。貞享元年(1684)に書写されたもので、紅葉山文庫旧蔵書です。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立公文書館

【展覧会】東京都写真美術館|B1F 展示室 没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる|’24年3月16日-5月12日|終了

木村都写美01木村都写美02

東京都写真美術館
B1F 展示室
没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる
開催期間  2024年3月16日[土]- 5月12日[日]
会  場  東京都写真美術館 B1F 展示室
      〠 153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
      TEL 03-3280-0099
休  館  日  毎週月曜日(ただし4/29[月]、5/6[月]は開館。5/7[火]は休館)
料  金  一 般 1,200円 / 学⽣・65歳以上 1,000円 / 中⾼⽣ 800円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
共  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館
主  催  株式会社クレヴィス
──────────────────────
本展は日本の写真史に大きな足跡を残した写真家・木村伊兵衛(1901-1974)の没後50年展として、その仕事を回顧するものです。1920年代に実用化が始まったばかりの小型カメラに写真表現の可能性をいち早く見出し、それを駆使した文芸諸家のポートレート、あるいは東京下町の日常の場面を素早く切り取るスナップショットで名声を確立しました。1933年に開催された「ライカによる文芸家肖像写真展」では、従来の型にはまった肖像写真ではなく、被写体の一瞬の表情の変化を捉える独自のスタイルを確立し、また1936年には初めて沖縄を訪れて生活感にあふれた日常を記録するなど、“ライカの名手” としての名を早くに馳せました。
木村伊兵衛はまた、広告宣伝写真や歌舞伎などの舞台写真、カラーフィルムによる滞欧作品、秋田の農村をテーマにするシリーズなど、実にさまざまな被写体を捉えた数多くの傑作を残しました。その卓越したカメラ・ワーク、そして写真機材や感光材料への深い理解などは、旺盛な好奇心と豊かな体験に裏付けられています。印刷メディアを媒体として人間の営みのイメージを伝えるという写真の社会的な機能を自覚して、自らを「報道写真家」と位置づけました。その独特な眼差しにこだわった写真表現はきわめてユニークなもので、見るものの記憶の中にいつまでも生き続けます。
没後50年に合わせ、本展では最近発見されたニコンサロンでの 木村伊兵衛生前最後の個展「中国の旅」(1972-1973)の展示プリントを特別公開します。

木村伊兵衛|Ihei Kimura(1901-1974)
1901(明治34)年、東京市下谷の紐職人の家に生まれる。子供の頃から写真に興味を持ち、京華商業学校に進学はしたが寄席や芸者置屋に出入りする一方、写真に熱中した。卒業後に砂糖問屋の台湾支店に就職。そこでも仕事場近くの写真館に出入りし営業写真の技法を教わる。1922年、東京に戻りアマチュア写真クラブに入会、1924年に自宅で写真館を開く。1929年、花王石鹼の広告部門でプロ写真家として活動を開始。1931年、東京で開催された「独逸国際移動写真展」に大きな衝撃を受け、リアリズムの写真表現を確信する。雑誌『光画』に発表した東京の下町のスナップショット、「ライカによる文芸家肖像写真展」で頭角を現し、以後、「ライカ使いの名手」として活躍する。1950年、日本写真家協会初代会長に就任。アマチュアの指導者としても、土門拳とともに「リアリズム写真」の運動を推進した。1974年没。

※ 事業は諸般の事情により変更することがございます。 あらかじめご了承ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京都写真美術館     日時指定チケット購入先-外部サイト

【展覧会】倉敷市立美術館|コレクション展 大陳列 ! ~ 見つけよう推し作品 ~|’24年3月16日-5月12日|終了

238194_倉敷美術館展覧会A4チラシ_ol_1

倉敷市立美術館
コレクション展
大陳列 ! ~ 見つけよう推し作品 ~
期  間  2024年3月16日[土]- 5月12日[日]
開館時間  9時-17時15分(入場は16時45分まで)
休  館  日  月曜日休館 (ただし4月29日、5月6日は開館)、4月30日[火]、5月7日[火]は休館
展覧会場  倉敷市立美術館 美術館2階 第 2・3 展示室
      〠 710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号 TEL. 086-425-6034
観  覧  料  一 般 210円、高大生 100円、小中学生 50円
      * 65歳以上の方、心身障がい者とその付き添いの方1名は無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  倉敷市教育委員会
──────────────────────
倉敷市美術館ではコレクション展として開館以来最大数約200点の作品が並ぶ展覧会を開催。当館は郷土ゆかりの作家のスケッチや関連資料を含めると、一万点以上のコレクションがあります。倉敷ゆかりの日本画家、池田遙邨の資料は八千点を超え、その他にも岡山洋画壇の先駆者である堀和平の水彩画や、前田吉彦が作成した明治期の教科書などが収蔵されています。また、茶合や香合といった工芸品、他にも塩見允枝子や寺田武弘などのユニークな立体作品も収蔵されています。なかなか公開することのない貴重な資料も含め、様々なジャンルの作品を大公開し、沢山ある作品の中から、お気に入りの一点、「推し作品」を見つけていただく展覧会です。ぜひお越しください。

< 開催中の催し >
担当学芸員によるギャラリートーク
日 時:3月24日[日]、4月21日[日]、5月11日[土]
    いずれも14時から40分程度(申込不要、要当日観覧券)

※ 下掲詳細公式サイトで最終情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 倉敷市立美術館

【展覧会】神奈川県立歴史博物館|特別陳列 戦国大名北条氏と西相模・伊豆|’24年3月16日-4月14日|終了

神奈川歴博03月展示

神奈川県立歴史博物館
特別陳列
戦国大名北条氏と西相模・伊豆
会  期  2024年3月16日[土]- 4月14日[日]
休  館  日  月曜日、3月21日[木]
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
観  覧  料  常設展示観覧料でご覧いただけます。
      一 般 300円、20歳未満・学生 200円、65歳以上・高校生 100円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  神奈川県立歴史博物館 1階 特別展示室 第1室
      〠 231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通5-60
      TEL:045-201-0926/FAX:045-201-7364
主  催  神奈川県立歴史博物館
──────────────────────
神奈川県立歴史博物館が所蔵する 江梨鈴木家文書 をはじめとする 北条氏関係文書 などにより、戦国大名北条氏の当主が直轄統治した相模国西部および伊豆国の様相を紹介します。

<展示構成と主な展示資料>
1 二つの性格を持つ地域
西相模、伊豆地域は北条領国の中枢であり、かつ西の端でもありました。北条氏の支配体制や領国接する他大名との関係の推移を紹介します。
     大道寺盛昌書状(年未詳)4月2日 江梨鈴木家文書 当館所蔵
     北条氏規掟書(天正8年カ)6月26日 北条家文書 当館所蔵
     北条氏照書状(永禄12年)10月24日 山吉家文書 神奈川県立公文書館蔵
2 海からもたらされたもの ~海産物と人、もの、情報~
北条氏が海を利用した様子を紹介します。相模湾、駿河湾で獲れる海の幸を酒宴の席で用いるとともに、海上交通を利用して西国とのやり取りを行いました。
     伊藤家祐書状(年未詳)1月17日 江梨鈴木家文書 当館所蔵
     小田原天文記(快元僧都記)天文年間 神奈川県立図書館所蔵
     北条家法度書
     北条家法度書(元亀4年)7月16日 江梨鈴木家文書 当館所蔵
3 北条家朱印状の謎を追う
海上交通の法度周知のため複数作成された北条家朱印状は個別対応を前提とした様式を持っています。同地域の文書に見える特徴を類例と比較しながら考えます。
     北条家船手形朱印状
     北条家船手形朱印状(天正2年)7月10日 江梨鈴木家文書 当館所蔵
     北条家朱印状(天正14年)7月19日 関山家文書 個人所蔵
     北条家朱印状(天正17年)12月8日 桜井家文書 当館所蔵

※ 混雑時は入場制限をする場合があります。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 神奈川県立歴史博物館

【展覧会】泉屋博古館 東京|企画展 ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」|’24年3月16日-5月12日|終了

sennokutoukyu 01 sennokutokyou 02泉屋博古館 東京|SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM
企画展 ライトアップ木島櫻谷
― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」
会  期  2024年3月16日[土]- 5月12日[日]
休  館  日  月曜日 * 4月30日[火]、5月7日[火]
      (4月29日・5月6日は開館)
開館時間  午前11時 - 午後6時(入館は午後5時30分まで)
      * 金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
会  場  泉屋博古館 東京(東京・六本木)
      〠 106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号
      TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
入   館 料  一 般 1,000円 高大生 600円 中学生以下 無 料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  公益財団法人泉屋博古館、毎日新聞社
──────────────────────────
大正中期に大阪天王寺の茶臼山に建築された住友家本邸を飾るために描かれた木島櫻谷の「四季連作屏風」を全点公開します。
大正期の櫻谷は、独特な色感の絵具を用い、顔料を厚く盛り上げ、筆跡を立体的に残し油彩画のような筆触に挑戦しています。そのために櫻谷は、「技巧派」などと称されましたが、櫻谷の真骨頂は、それに収まらない極めて近代的なものでした。リアルな人間的な感情を溶かし込んだ動物たちは絵の中で生き生きと輝きはじめ、とりわけ動物が折節にみせる豊かな表情は、観る者の心に沁みます。
江戸時代中期(18世紀)京都で生まれた円山四条派の代表的な画家たちによる花鳥画表現を併せて紹介することで、櫻谷の「生写し」表現の特質をライトアップします。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
※ 泉屋博古館東京では入館の事前予約はおこなっていません。希望の日時にお出かけください。
[ 詳 細 : 泉屋博古館(東京・六本木) { 活版 à la carte  泉屋博古館まとめ }

【展覧会】奈良県立万葉文化館|特別展 とびだせ! 長谷川義史展|’24年3月16日-5月6日|終了

万葉文化館01 02万葉文化館

奈良県立万葉文化館
特別展 とびだせ!長谷川義史展
会  期  令和6年(2024年)3月16日[土]- 5月6日[月・休]
会  場  奈良県立万葉文化館 日本画展示室
      〠 634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10 電話 0744-54-1850
観  覧  料  一 般 1000円、 高校・大学生 500円、 小・中学生 無 料
休  館  日  月曜日
主  催  奈良県立万葉文化館
────────────────────
絵本作家・長谷川義史さんの作品は、ほのぼのとした雰囲気と表情豊かでユニークな登場人物が印象的です。ダイナミックな筆づかいから生み出された登場人物たちは、絵本の中で笑いあり涙ありの物語を繰り広げます。ふるさと大阪を舞台に、家庭や学校での日々を描いた作品には、家族や先生、友人を大切に思う気持ちが込められています。また、戦争や震災をテーマとした作品には、身のまわりに当たり前のようにある幸せの大切さを改めて考えさせられます。
本展では、絵本の原画を中心にイラストやスケッチ、立体作品など約230点を展示し、「世界中のみんなが笑っていてほしい、幸せであってほしい」という願いが込められた長谷川さんの絵本の世界をご紹介します。なお、当館でのみ出陳される奈良にちなんだ作品も多数展示します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 奈良県立万葉文化館

【展覧会】北澤美術館|特別展 エミール・ガレ没後120年記念|北澤美術館のガレ|’24年3月16日-’25年3月11日|ほぼ通年企画

北澤美術館2024展A B北澤美術館2024展

北澤美術館
特別展 エミール・ガレ没後120年記念
北澤美術館のガレ
会  期  2024年3月16日[土]- 2025年3月11日[火]
会  場  北澤美術館 1階 ガラス工芸展示室
      〠 392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28 電 話 0266-58-6000
開館時間  04月 - 09月 |9:00 - 18:00
      10月 - 03月 |9:00 - 17:00
      * 最終入場-いずれも 閉館時間の30分前まで。
休  館  日  会期中 無 休   * ※10月1日[火]、12月31日[火]、1月1日[水]は休館
駐  車  場  バ ス:10台 / 乗用車:50台 駐車場併設
入  館  料  大 人: 1,000円 / 中 学生: 500円 / 小学生以下: 無 料
      * 各種割引・優待などは下掲詳細参照。
主  催  公益財団法人 北澤美術館
──────────────────────
── 我が根は森の奥深くにあり ──
諏訪湖のほとりにたたずむ北澤美術館は
エミール・ガレ、ドーム兄弟、ルネ・ラリックなどの
ガラス工芸と現代日本画を展示しています

19世紀末から20世紀のはじめにかけてヨーロッパに広まった「アール・ヌーヴォー」、ガラス工芸の分野でこの運動を牽引したのが、フランス北東部の都市ナンシーに生まれた、エミール・ガレ(1846-1904)です。ガラス・陶芸・木工家具、三つの分野で活躍した彼は、草花や昆虫など自然の形を活かした斬新なデザインと詩的な表現が高く評価され、パリ万国博覧会のグランプリを受賞しました。

2024年はガレの没後120年目に当たります。ガレがまだあまり知られていなかったおよそ40年前、その魅力にひかれ、「小さくても個性の光る美術館」を目指して収集をはじめたのが、北澤美術館の創立者:北澤利男(1917-1997)でした。
「美しいものを美しいと感じる素直なこころ」をモットーに、ジャポニスムの影響を受けた初期の作品から、パリ万国博覧会出品作、ひとよ茸ランプをはじめとする黄金期の大作を含む、世界でも稀にみる充実したコレクションが誕生しました。

没後120年を記念するこの展覧会では、普段展示される機会の少ない秘蔵の名作を含め、所蔵品を選りすぐり展示いたします。ガレと人気を競ったドーム兄弟の彩りあふれる作品と共に、ガラス芸術の世界をお楽しみください。

※ ほぼ通年企画の展覧会です。本稿では数度の反復紹介を予定。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 北澤美術館 ] 

【展覧会】京都dddギャラリー|第241回企画展 永原康史—時間のなかだち:デザインとNFTの邂逅|’24年3月27日-5月26日

kyoutoddd a kyoutoddd b

京都dddギャラリー第241回企画展
永原康史—時間のなかだち:デザインとNFTの邂逅
会  期  2024年3月27日[水]- 5月26日[日]
会  場  京都 ddd ギャラリー
      〠 600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON 烏丸 3 F
      TEL:075-585-5370  FAX:075-585-5369
開館時間  火曜-金曜は 11:00-19:00 土日祝は 11:00-18:00
休  館  日  月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日は開館)
      * 4月30日[火]、5月7日[火]は祝日の翌日のため休館
主  催  公益財団法人DNP文化振興財団
入場無料
──────────────────────
永原康史は、マルチメディアやメディアデザインという言葉が誕生した1980年代からメディアとデザインの可能性を探求してきた先駆者のひとりです。Macintoshが日本に最初に紹介された1984年から、永原はいち早くコンピューターを使ったデザインに取り組んできました。グラフィックデザイナーがコンピューターを使うのは今でこそ当たり前のことですが、永原が特殊なのは、コンピューターをペンや定規の代替物としてではなく、新しいメディアとして捉えていた点です。デジタルとフィジカルをつなぐ新たなデザイン表現を生み出す彼の実験は、一連の電子ブック作品やアルゴリズミック・タイポグラフィ作品に結実していきました。
「メディアとはなかだちするもののこと、メディアデザインとはなかだちのデザイン」とは、永原がさまざまな場所で表明してきたキーワードです。展覧会タイトルの「時間のなかだち」は、40年以上にわたる永原のメディアデザインの実践を振り返るとともに、メディアの過去と未来を橋渡しするという意味が込められています。パーソナルコンピューターにつづくインターネットの到来、さらにはグローバル資本主義経済の発展のなかで、メディアとデザインを取り巻く環境は様変わりしました。直近では、生成AIや空間コンピューティング、NFTなどの新たなデジタル技術の波が、デザイナーの仕事にも大きな影響を与えようとしています。展覧会サブタイトル「デザインとNFTの邂逅」は、NFTを新しいメディアとして捉えた永原の最新の試みを表しています。
本展が、ひとりでも多くの方に、とりわけ、生まれたときからコンピューターやインターネットが存在していた若いクリエーターたちに、グラフィックデザイナー/メディアデザイナー、永原康史の業績を知っていただく機会となれば幸いです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 京都 ddd ギャラリー 

【展覧会/イベント】東京国立近代美術館|美術館の春まつり|’24年3月15日-4月7日|終了

20240327121550_00009 20240327121550_00010

東京国立近代美術館
美術館の春まつり
Spring Festival in The National Museum of Modern Art, Tokyo
会  期  2024年3月15日[金]- 4月7日[日]
会  場  東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
      〠 102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
      050-5541-8600(ハローダイヤル 9:00 - 20:00)
休  館  日  月曜日(ただし3月25日は開館)
開館時間  10:00 - 17:00(金曜・土曜は 20:00まで) * 入館は閉館30分前まで
主  催  東京国立近代美術館、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
──────────────────────
花咲く名作が、会場のいたるところに。
水面に散る長瀞の桜を描いた川合玉堂《行く春》(重要文化財)や、
菊池芳文《小雨ふる吉野》など、春にちなんだ絵画が満開。
さらに四季のうつろいを堪能できる、芹沢銈介の染色作品も見どころです。
千鳥ヶ淵をはじめ、周辺に咲きほこる桜とともに、美術館で味わう春を、ぜひお楽しみください。

※ フライヤー裏面、中平卓馬展関連情報に訂正が告知されています。下掲詳細参照。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上 ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京国立近代美術館 美術館の春まつり 特設サイト

【展覧会】ハーモ美術館 HARMO MUSEUM|企画展 岩合光昭写真展 ねこ の とけい|’24年3月20日-5月6日

1ハーモ美術館バーナー0ハーモ美術館バーナー02ハーモ美術館 HARMO MUSEUM
企画展 岩合光昭写真展 ねこ の とけい
開催期間  2024年3月20日[水・祝]- 5月6日[月・祝]
開催時間  9:00 - 17:00  会期中無休
観  覧  料  一般・大学生 1,200円、小・中・高校生 600円(土曜日は保護者同伴の場合は無料)
* 障がい者手帳をお持ちの方 1,000円(同伴者1名まで無料)。未就学児無料
会  場  ハーモ美術館 ティーセントホール
〠 393-0045 長野県諏訪郡下諏訪町10616-540
TEL 0266-28-3636 FAX 0266-28-6446
主  催  公益財団法人ハーモ美術館
──────────────────────
Adobe Photoshop PDF Adobe Photoshop PDF

岩合光昭写真展「ねこのとけい」は、人気が高いイワゴーネコたちの自由気ままな “ネコの一日” を楽しめる約80点で構成された写真展です。
ネコは居心地がいいところが好き。自分の好きなところで、自分の好きなように暮らしている。そんな自由気ままなネコたちの1日をお楽しみください。

<岩合光昭氏プロフィール>
1950年東京生まれ。動物写真家。身近なネコを半世紀以上ライフワークとして撮り続けている。2012年からNHK BSP4K、NHK BS「岩合光昭の世界ネコ歩き」の番組撮影を開始。著書に「ねこ」「ねことじいちゃん」「こねこ」「パンターナル」「岩合さんちのネコ兄弟玉三郎と智太郎」「岩合光昭の日本ねこ歩き」「岩合光昭の日本ねこさがし」「ねこがお」などがある。
2019年「ねことじいちゃん」、2021年「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あつがままに、水と大地とネコ家族」で監督をつとめる。
岩合光昭氏オフィシャルサイト 

〔 同時開催 〕
おすわりねこ 写真大募集!! 
会期中、皆さまからご応募いただいた「座っている猫」の写真を館内に展示します。
受付期間:2024年2月11日[日]- 4月20日[土]
* 応募方法・受付場所はパンフレットをご覧ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : ハーモ美術館 HARMO MUSEUM ] 

【企画展示】国立歴史民俗博物館|企画展示 歴博色づくし|’24年3月12日-5月6日|終了

民俗博トップ

国立歴史民俗博物館
企画展示 歴博色づくし
開催期間  2024年3月12日[火]- 5月6日[月・休] * 会期中、展示替えを行います。
         前 期:3月12日[火]- 4月 7 日[日]
         後 期:4月 9 日[火]-5月 6 日[月・休]
会  場  国立歴史民俗博物館 企画展示室A
      〠 285-8502 千葉県佐倉市城内町 117 TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
料  金  一 般 1000円 / 大学生 500円
      * 高校生以下は入館無料です。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
開館時間  9:30 - 17:00(入館は16:30まで)
休  館  日  毎週月曜(休日の場合、翌日休館・休苑)
主  催  大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
──────────────────────
本企画展示は、「色」をテーマとした館蔵資料展として企画しました。ここでは「色」という言葉を大きな意味でとらえ、赤,黄,青…などといった「いろ」にとどまらず、素材のもつ質感や微細な構造がかもす「つや」、そしてそれらの組み合わせがつくる「かたち」までを含めて考えることとしました。
特徴的な「いろ・つや・かたち」をもつ館蔵資料を取り上げ、歴史学・考古学・民俗学・自然科学の観点から展示・解説を行い、日本における色と人間とのかかわりについて考えます。権威あるいはおそれを象徴する存在としての色、職人らによって生み出される技芸としての色…「色」というキーワードから、館蔵資料のさまざまな見方を引き出してみたいと思います。

< 本展のみどころ >
◆建造物彩色、染織工芸、浮世絵版画、漆工芸、考古遺物、隕鉄剣…歴博の多彩な館蔵資料を紹介し、その「いろ・つや・かたち」が示す人間の営みについて考える
◆あなたがたはなぜ歴博に?2棟の建築彩色模型は、のちにユネスコ無形文化遺産にも登録された文化庁選定保存技術「建造物彩色」保持者となる、二人の技術者が制作したものだった!「醍醐寺五重塔彩色模型」は初の展示!
◆裂(きれ)から読み解く染織文化…着物の注文見本に見る“男物”と“女物”・上代裂が伝えるいにしえの染織の技
◆意味をもって使われたふたつの「赤い」錦絵…疱瘡絵と開化絵
◆蒔絵・螺鈿・色漆が織りなす漆工芸の豊かな色と質感の世界を堪能!
古墳時代の装身具、土器、金属工芸を通して古代日本での「色」の意味を探求!鮮やかな装飾壁画復元模写は必見!
◆純粋に隕鉄のみを使用して作られた刀剣類を展示!世に「隕鉄剣」は数あれど、日本刀と同じ折り返し鍛錬の脇差は世界で唯一!でもなぜそんなものが歴博の資料になったの?

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立歴史民俗博物館

【展覧会】皇居三の丸尚蔵館|開館記念展 皇室のみやび ― 受け継ぐ美 ―|第3期:近世の御所を飾った品々|’24年3月12日-5月12日|第3期展示終了

三の丸長期三の丸長期大☆活版アラカルト 掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます☆
三の丸3期A 三の丸3期B

皇居三の丸尚蔵館
皇室のみやび―受け継ぐ美―
会  期  令和5年(2023)11月3日[金]- 令和6年6月23日[日] * 会期中一部展示替えあり
         ●  第3期:「近世の御所を飾った品々」
          令和6年(2024)3月12日[火]- 5月12日[日]     開催中  
休  館  日  毎週月曜日(ただし月曜が祝日または休日の場合は開館し、翌平日休館)  
       * その他諸事情により臨時に休館する場合があります。
開館時間  午前9時30分 - 午後5時 (入館は午後4時30分まで) 
会  場  皇居三の丸尚蔵館 展示室 1・2
      100-0001 東京都千代田区千代田1-8 皇居東御苑内
      [ 皇居三の丸尚蔵館ウェブサイト ]
      電 話:050-5541-8600(ハローダイヤル)
入  館  料  一  般   1,000円、 大学生   500円 (日時指定予約制)
      * 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。
      ◎入館料で、ご観覧の当日に限り同時開催「皇室のみやび」展もご覧いただけます。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照 
特別協力  宮内庁
主  催  皇居三の丸尚蔵館
──────────────────────────
本展は、今年11月に開館30年を迎える三の丸尚蔵館が、令和という新たな時代に、装いを新たに「皇居三の丸尚蔵館」として開館することを記念して開催するものです。
約8か月にわたって開催する本展では、「皇室のみやび」をテーマに、当館を代表する多種多彩な収蔵品を4期に分けて展示します。これらは、いずれも皇室に受け継がれてきた貴重な品々ばかりです。長い歴史と伝統の中で培われてきた皇室と文化の関わり、そしてその美に触れていただければ幸いです。
 ※ 出品作品は全て国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)の作品です。

※ 本展覧会は「日時指定予約制」です。下掲チケット情報からご購入ができます。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 皇居三の丸尚蔵館  同展特設サイト/チケット情報サイト

【展覧会】国立西洋美術館|企画展 ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──|国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ|’24年3月12日-5月12日|終了

国立西洋トップ 240201国立西洋美術館

国立西洋美術館
企画展
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?
── 国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ
会  期  2024年3月12日[火]- 5月12日[日]
開館時間  9:30 - 17:30
      毎週 金・土曜日 9:30 - 20:00  * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日、5月7日[火](ただし、3月25日[月]、4月29日[月・祝]、
      4月30日[火]、5月6日[月・休]は開館)
会  場  国立西洋美術館 企画展示室
      〠 110-0007 東京都台東区上野公園7-7
      お問合せ 050ー5541-8600(ハローダイヤル)
観覧料金  一 般 2,000円、大学生 1,300円、高校生 1,000円 ※ 中学生以下は無料。
      * 高校生以下及び18歳未満、65歳以上は無料(学生証、年齢確認できるものを提示)
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  国立西洋美術館
────────────────────
19世紀後半のフランスおよびイギリス美術と聞いて、みなさんが思い描くのは一体どんな絵画でしょうか。フランスにおけるレアリスムや印象派、あるいはイギリスのラファエル前派や唯美主義による作品が浮かんだ方も少なくないでしょう。
しかし、今日エポックメーカーとして俎上にあがる芸術運動と画家たちの背後には、常にアカデミー画家たちがおり、彼らこそが当時の画壇の主流を占め、美術における規範を体現していました。
かれらは、それぞれの国において最も権威ある美術教育の殿堂であったアカデミー ―― 1648年、フランスで創立された王立絵画彫刻アカデミーと1768年にイギリスで誕生したロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ ―― に属し、古典主義的な芸術様式を遵守した画家たちです。

しかしアカデミーの権威と伝統は、社会の急速な近代化によって揺らぎ、19世紀後半になるとアカデミスムは衰退の危機をむかえます。そんななか、アカデミーで地歩を固めた画家たちは時代の変容や新たな画派の登場に決して無関心ではありませんでした。むしろ変化に富んだ時代において、需要に応じて主題や様式、媒体を変容し制作を行いながら、アカデミーの支柱としてその伝統と歴史を後世に継承しようと努めたのです。
本小企画展では、ウィリアム・アドルフ・ブーグロー(1825-1905)やジョン・エヴァレット・ミレイ(1829-1896)をはじめとする両国のアカデミー画家たちのキャリアを辿り、多様化した主題やモティーフ、モデルに焦点をあてることで、その柔軟かつ戦略的な姿勢と彼らが率いた「もうひとつの19世紀」を浮き彫りにします。西洋美術館92 0301西洋美術館☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立西洋美術館
{新宿餘談}
「仕立て」は地味ながら、ずいぶんと重い問いかけをここで国立西洋美術館 している。金沢に移転した国立工芸館「
企画展 印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1 9 5 7 - 1 9 7 9」には、編者は刃を向けられたおもいがしたが、今回は博物館(美術館をふくむ)構成者、すなわちみずからに矢を向け、暗にアーチストへも指弾の弾丸を放っている。ここはすこし立ち止まって、両館の慎重ながら厳しい指弾に耳を傾ける(テキストを読む)ときであろうが、美の饗宴に溺れているひとひとには如何であろうか。さもなければ「断層」か「陥穽」への顚落があろう。

【展覧会】宇都宮美術館|企画展 イヴ・ネッツハマー|ささめく葉は空気の言問い|’24年3月10日-5月12日|終了

宇都宮美術館おもて 宇都宮美術館うら

宇都宮美術館
企画展 イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い
Yves Netzhammer Blätter sind Fragen der Luft
開催期間  2024年3月10日[日]- 5月12日[日]
開館時間  午前9時30分-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日、4月30日[火]、5月7日[火]
      * ただし4月29日[月・祝]、5月6日[月・振替休日]は開館
観  覧  料  一 般 1,000円、大学生・高校生 800円、中学生・小学生 600円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  宇都宮美術館
      〠 320-0004 栃木県宇都宮市長岡町1077
      TEL:028-643-0100 FAX:028-643-0895
主  催  宇都宮美術館 下野新聞社
──────────────

ささめく葉は空気の言問い

スイス現代美術を代表する映像インスタレーション作家、イヴ・ネッツハマー(1970- )は、デジタル・アニメーションの無言劇に風変わりなオブジェを掛け合わせ、理不尽に苛まれながらも世界や自己の霧散しかけた根拠をめぐってさまよう者の姿を、繊細に描き出してきました。
見えない空気のざわめきをひそやかな震えへと翻訳する木々の葉たちの呼びかけのように、作品が置かれる土地や建物の、記憶の奥にゆらめくもの。触れかかるその影にネッツハマーが感応するとき、作中にしばしば現れるのが、深層へと潜る、特徴的な身振りです。
日本で最初の個展となる本展は、「潜る人」ネッツハマーと、大谷石採掘場という巨大な地下空洞を宿す街、宇都宮との出会いから生まれました。これまでの代表的な映像作品を紹介するとともに、現地で制作する大がかりな新作インスタレーションを披露します。単館開催につき宇都宮でしかご覧いただけない光景をぜひご堪能ください。※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 宇都宮美術館

【イベント/薪能】杉並区 あさがや能・狂言の会|第7回 阿佐谷薪能(阿佐ヶ谷神明宮)|開催日:’24年5月11日|晴天祈願成就!亦再見明年

20240423161450_00001 20240423161450_00002☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

杉並区
あさがや能・狂言の会 第7回阿佐谷薪能(阿佐ヶ谷神明宮)
開  催  日  令和6年(2024年)5月11日[土]  終了
開催時間  午後5時30分 - 午後8時 * 午後5時開場
      雨天順延。ただし小雨決行。(詳細は下掲 阿佐谷薪能公式ホームページ でご確認を)
対  象  小学生、中学生、高校生、一般、高齢者
開催場所  阿佐ヶ谷神明宮(〠 166-0001 杉並区阿佐谷北1丁目25番5号)
内  容  第 1 部  杉並区内小学生能講座受講生仕舞発表会 「猩々-しょうじょう」、
      「羽衣ーはごろも」、「岩船-いわふね」
      第 2 部  狂言「茶壷-ちゃつぼ」、能「田村-たむら」
申し込み締切日  令和6年5月10日[金]
申し込み  必要 チケット販売窓口
      阿佐ヶ谷神明宮、阿佐谷薪能公式ホームページ(関連情報にリンクあり)、
      杉並区役所1階「コミュかるショップ」(〠 166-8570杉並区阿佐谷南1丁目15番1号)
出  演  小早川 修ほか
定  員  400名(申込順)
料  金  特別席(指定席)5,000円、一般(自由席)4,000円、小中学生(自由席)1,000円
主催・問い合わせ  あさがや能・狂言の会事務局 担当:柴田 電話:080-7817-0893
※ 演目・出演者・前売り開始日・等級別料金などは 掲載フライヤーを拡大表示するか、下掲詳細参照。
──────────────────────
演目のご案内  { 阿佐谷薪能ウェブサイトゟ }        

◆ 狂言 茶壷(ちゃつぼ)
茶を買い求めてきた田舎者が酒に酔って街道筋に寝てしまう。そこへ通りかかったすっぱ(詐欺師)が、田舎者が背負った茶壺の縄の片方に自分の肩を入れて背中合せに横になる。目覚めた田舎者が茶壺を取り返そうと争うところへ代官が現われ、田舎者が茶の産地などについて説明すると、すっぱが同じ様に答える。結局、判断が付かず困った代官は「昔より奪い合う物は中から取るという」と茶壷を持ち去ってしまう。

◆ 能  田村(たむら)
春爛漫の花盛りの中、清水寺を訪れた旅僧の前に桜の木蔭を清める少年が現れ、寺の来歴や付近の名所を教え、春宵一刻値千金と月下のもとで花に興じ舞い戯れ、境内の田村堂へと姿を消す。そこへ大将軍坂上田村麿(さかのうえのたむらまる)の霊が甲冑姿で現れ、伊勢の国鈴鹿山の鬼神征伐にあたり、千手観音が現れて力を添えたことなどを明かし観音の功徳を讃える。清水寺を建立した 征夷大将軍 坂上田村麻呂の活躍を描く。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加・ご観覧を。
[ 詳 細 : 杉並区イベントあさがや能・狂言の会  阿佐谷薪能特設サイト

[ 関 連 : 阿佐谷薪能 YouTube -ASAGAYA TAKIGINOH-(2023年開催「羽衣 和合之舞」より)]
阿佐谷薪能は、5月に阿佐ヶ谷神明宮の能楽殿で行われる能と狂言の鑑賞会です。2017(平成29)年に始まり、地元有志によるボランティアの実行委員会「あさがや能・狂言の会」が主催しています。薪能は夏の夜に篝火をたいて行う能楽で、平安時代が起源とされる神事・仏事。その神聖な儀式を現代の阿佐谷で楽しむことができます。
プログラムは二部構成で、一部では杉並区内の能体験講座を受講した小学生が、演目のクライマックスに数人で歌う連吟(れんぎん)を行い、仕舞(しまい)と呼ばれる略式の舞を舞います。二部では、能楽師が地謡(じうたい)と連吟、狂言を行います。プログラムの合間には、神官と巫女(みこ)が厳かに入場し、松明(たいまつ)で火をともす「篝火点火の儀」も行われます。

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】兵庫陶芸美術館|丹波焼の世界 season8|’24年3月9日ー12月8日

丹波焼

兵庫陶芸美術館
丹波焼の世界 season8
World of TAMBA ware season8
会  期  2024年3月9日[土]ー 12月8日[日]  ※ 一部、展示替え
         前 期:3月 9日[土]- 6月23日[日]
         後 期: 6月25日[火]- 12月8日[日] 
休  館  日  月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)
開館時間  3月  9日[土]- 5月26日[日]  10:00 ー 18:00
      5月28日[火]- 12月8日[日]  10:00 - 17:00
      * 入館はいずれも閉館の30分前まで
出品点数  約35点
会  場  兵庫陶芸美術館 展示棟1階 展示室 3
      〠 669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4
      TEL:079-597-3961 / FAX:079-597-3967
観  覧  料  一 般 200円、大学生 150円、高校生以下 無 料
      * 同時開催中の特別展の料金に含まれます
       (特別展開催中はテーマ展のみをご覧いただくことはできません)。
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  兵庫陶芸美術館、丹波新聞社
──────────────────────
日本六古窯の一つに数えられる丹波焼(丹波篠山市など)は、平安時代末期に常滑焼(愛知県)など東海地方の窯業技術を取り入れて誕生しました。
中世には、壺 (つぼ)・甕 (かめ)・擂鉢 (すりばち) を中心に灰白色の素地に鮮緑色の自然釉の美しい無釉陶器の生産に終始しますが、近世初頭には窖窯 (あながま) から登窯に転換し、趣向を凝らした茶陶とともに、葉茶を入れる耳付きの壺や朝倉山椒の名を記した壺なども生産するようになります。
ほぼ軌を一にして、器面に塗った土部が赤く発色した赤土部、灰釉や栗皮釉、石黒釉など各種の釉薬を生み出し、それらを縦横に駆使し、器面装飾に多彩な展開をみせました。さらに、近世後期には、白い器面の瀟洒な白丹波とともに、京焼系の意匠・技法を受容し、時代の求めに応じて変化しながら、現在まで作り続けられてきました。近年には、丹波焼の伝統を活かしつつ、斬新で新たな息吹に溢れた作品も制作されています。

本展では、「田中寛コレクション」(平成30年3月、兵庫県重要有形文化財指定)を中心に、800年を超える歴史を育み、日本六古窯の一つとして日本遺産にも認定された(平成29年4月)丹波焼の名品や現代に活躍した丹波の作家の作品を通して丹波焼の未来を探ります。また、特設コーナーで「朝倉山椒壺」と「葉茶壺」を紹介します。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 兵庫陶芸美術館

【展覧会】アサヒグループ大山崎山荘美術館|加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念|蘭花譜と大山崎山荘 ─ 大大阪時代を生きた男の情熱|’24年3月9日-5月12日|終了

アサヒ 20240405204753_00003 アサヒ C☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

アサヒグループ大山崎山荘美術館
加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念
蘭花譜と大山崎山荘 ── 大大阪時代を生きた男の情熱
会  期  2024年3月9日[土]- 5月12日[日]
休  館  日  2024年3月11日、4月8日、4月15日、4月22日[月]
      4月30日、5月7日[火]
開館時間  10:00 - 17:00(最終入館 16:30)
入  館  料  一 般 1,100円、高大生 500円、中学生以下 無料  * 障害者手帳をお持ちの方300円
      * 価格は全て税込表示です
会  場  アサヒグループ大山崎山荘美術館
      〠 618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5ー3 TEL:075-957-3123 (総合案内)
主  催  アサヒグループ大山崎山荘美術館
──────────────────────────
アサヒグループ大山崎山荘美術館は、2024年3月9日[土]から5月12日[日]まで、企画展「加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘 ── 大大阪-だいおおさか-時代を生きた男の情熱」を開催いたします。
2024年は、大山崎山荘を造った加賀正太郎(1888-1954)が66歳で没してから70年にあたります。彼は近世から近代にわたり経済の中心地として発展した船場(現在の大阪市中央区の一角)に生まれ、大大阪時代のただなかで活躍した実業家でした。その業績のひとつに、ニッカウヰスキーの前身である大日本果汁株式会社設立への貢献があげられますが、奇しくも本年はニッカウヰスキー創立から90年を迎える年でもあります。

本展では、加賀正太郎の足跡をたどるとともに、彼が後世に残した貴重な財産である大山崎山荘と『蘭花譜』を広く紹介します。『蘭花譜』(1946年発行) とは、加賀正太郎が自ら育てた蘭をモチーフに監修・制作した木版画83点、カラー図版14点、単色写真図版7点の104点で構成される植物図譜です。なかでも木版画の美しい色彩や技法は、美術品としても高い評価を得ています。
若き実業家が大山崎の地に咲き誇らせた、蘭と文化の香りに思いをはせるとともに、大大阪と呼ばれた時代のダイナミズムを感じてください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 :アサヒグループ大山崎山荘美術館

【展覧会/イベント】浜田市世界こども美術館|アートで脳トレ ひらめき美術展|’24年 3月9日-5月26日

浜田市世界こどもおもて 浜田市世界こどもうら

浜田市世界こども美術館
アートで脳トレ ひらめき美術展
期  間  2024年 3月9日[土]- 5月26日[日]
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(最終入館 午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日 * ただし 4/29、5/6は開館)、3/21[木]、4/30[火]、5/7[火]
会  場  浜田市世界こども美術館
      〠 697-0016 島根県浜田市野原町859-1
      TEL. 0855-23-8451 FAX. 0855-23-8452
観  覧  料  大学生以上  400円、小学生・中学生・高校生 300円、未就学児は無料
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  公益財団法人浜田市教育文化振興事業団(浜田市世界こども美術館)
──────────────────────
謎解きと脳トレが合体 !?
本展は、クイズ形式のミッションに挑戦しながら
浜田市世界こども美術館の収蔵作品を鑑賞していく展覧会です。

[謎解きゾーン][脳トレゾーン]各部屋それぞれで出題される指令に挑みながらアートに親しもう!  指令を解くには作品を見る観察力、ひらめきと発想力、アートを楽しむ心が必要だ。
さぁ、キミにこの謎が解き明かせるか?

※ 下掲詳細公式サイトで盛りたくさんなイベントの最新情報を確認の上ご参加・ご観覧を。
[ 詳 細 : 浜田市世界こども美術館

【展覧会】府中市美術館|春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術|’24年3月9日-5月6日|終了

20240403183323_0001920240403183323_00020府中市美術館バーナー府中市美術館
春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術
会  期  2024年3月9日[土]- 5月6日[月・振休]
        前 期:3月9日[土]- 4月7日[日]
        後 期:4月9日[火]- 5月6日[月・振休]
      * 全作品ではありませんが、前期・後期で大幅な作品の展示替えをおこないます。
会  場  府中市美術館 2階 企画展示室
      〠 183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内)
      電話:042-336-3371
休  館  日  月曜日(4月29日、5月6日は開館)
開館時間  午前10時 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで)
観覧料金  一 般 700円、 高校・大学生 350円、 小・中学生 150円
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照。
主  催  府中市美術館     * 本展の他会場への巡回はありません。
──────────────────────
☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆
E343-4614 E343-4615

ほとけの世界を描く めくるめく創意と工夫

「ほとけの国の美術」という言葉から、皆さんなら、どんな美術を思い浮かべます 天平時代の優美な仏像、平安時代の洗練された仏画、あるいは、鎌倉時代に運慶が作った端正で力強い仏像でしょうか? もちろん、どれもが素晴らしい「仏教美術」です。しかし、この展覧会でご覧いただく「ほとけの国の美術」は、それらとはちょっと違います。
例えば、江戸時代の画家、伊藤若冲が描いたユニークな白象の絵も、円山応挙や長沢蘆雪の無邪気でかわいい子犬も、仏教がなければ生まれなかった美術なのです。
江戸時代の絵画というと、現代ではそれぞれの画家の「個性」に目が向けられがちですが、当時の画家や絵を見る人たちの多くは、仏教と密接な暮らしをしていました。今回の展覧会では、画家たちの制作の根底にあった「仏教」をキーワードに、現代人の心を魅了する様々な作品を見渡します。
展示作品の中心は江戸時代の絵画ですが、昨年修理を終えたばかりの室町時代の仏画の大作、京都市・二尊院の《二十五菩薩来迎図》全17幅のほか、近世以前の仏教美術の優品も展示します。来迎図から若冲、そして応挙や蘆雪の子犬まで、「ほとけの国」で生まれた、美しく、アイディアに溢れた作品をお楽しみください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上、ご観覧を。
[ 詳 細 : 府中市美術館 ] 

【公演】国立文楽劇場|国立文楽劇場開場四十周年|令和6年6月文楽公演 文楽鑑賞教室|’24年6月6日-6月20日|チケット5月8日発売開始

2024_文楽鑑賞教室_表面_配役_色校直し 2024_文楽鑑賞教室_裏面_配役_緑_2校☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

国立文楽劇場
国立文楽劇場開場四十周年
令和6年6月文楽劇場 文楽鑑賞教室/大人のための文楽入門/Discover BUNRAKU

公演期間  2024年6月6日[木]- 2024年6月20日[木]
開演時間  午前の部 午前10時30分 (午後1時終演予定)
      午後の部 午後2時    (午後4時30分終演予定)
      ◇16日[日]午前11時「大人のための文楽入門」、
午後2時30分「Discover BUNRAKU」です

演目・主な出演者
      第41回 文楽鑑賞教室
      二人三番叟 (ににんさんばそう)
      解説 文楽へようこそ
      菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ)
        寺入りの段/寺子屋の段
休  演  日  6月11日[火]
会  場  国立文楽劇場
      〠 542-0073  大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10
      TEL 06-6212-2531(代表)
チケット  電話・インターネット予約開始:2024年5月8日[水]10:00ゟ
      窓口販売開始:2024年5月9日[木]※ 窓口販売用別枠の取り置きはございません
──────────────────────
問い合せ  国立劇場チケットセンター (午前10時-午後6時)
      TEL. 0570-07-9900
      TEL. 03-3230-3000 〔一部IP電話等〕
インターネット購入
      ▶ パソコン・スマートフォン共通  https://ticket.ntj.jac.go.jp/
配役表  配役表(▶ PDF データー 251.41KB

※ 全日程で中学生・高校生等の団体観劇があり、平日は学校団体で満席の場合もございます。
  あらかじめご了承ください。
※ 演目・出演者・前売り開始日・等級別料金などは 掲載フライヤーを拡大表示するか、下掲詳細参照。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立劇場/国立文楽劇場 ]
[ 参 考 : 国立劇場 National Theatre   YouTube   国立文楽劇場令和5年文楽鑑賞教室   12:03 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】東京都写真美術館|記憶:リメンブランス―現代写真・映像の表現から|’24年3月1日-6月9日|

記憶都写美 都写美記憶B

東京都写真美術館
記憶:リメンブランス
―現代写真・映像の表現から
開催期間  2024年3月1日[金]-6月9日[日]
会  場  東京都写真美術館 2F 展示室
      〠 153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
      TEL 03-3280-0099
休  館  日  月曜休館(ただし4/29[月]5/6[月]は開館。5/7[火]は休館)
料  金  一般 700円/学生 560円/中高生・65歳以上 350円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館
──────────────────────
写真・映像は、人々のどのような「記憶」を捉えようとしてきたのでしょうか。現場で記録するルポルタージュやドキュメンタリーだけでなく、時間や空間が隔てられていても、観る者の感覚を揺さぶり、想像力を拡張させることで目には見えない記憶を伝える試みも続けられました。それぞれが他者の記憶、あるいは時代に刻まれたイメージと観る者自身の記憶とを結び付ける写真・映像の特性を活かしたものでありながらも、作家たちのアプローチは多様です。
本展では、『決闘写真論』(1976 年)における篠山紀信の示唆を起点としながら、高齢化社会や人工知能(AI)のテーマに至る日本、ベトナム、フィンランドの注目される 7 組8 名 のアーティストたちの新作、日本未公開作を含む70 余点を紹介します。

<参加作家>
篠山紀信、米田知子、グエン・チン・ティ(NGUYỄN Trinh Thi ベトナム)、小田原のどか、村山悟郎〔コンセプト:池上高志(サイエンス)+ 村山悟郎(アート)実装:Alternative Machine + Qosmo, inc.〕、マルヤ・ピリラ(Marja PIRILÄ フィンランド)、 Satoko Sai + Tomoko Kurahara(順不同)

※ 事業は諸般の事情により変更することがございます。 あらかじめご了承ください。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京都写真美術館 ] 

【公演】慶應義塾大学アート・センター|2024年度慶應義塾大学新入生歓迎行事|笠井叡ポスト舞踏公演『未完成』|公演日 ’24年5月15日|終了

慶應義塾大学アートセンターAA 慶應義塾大学アートセンターBB

慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center
2024年度慶應義塾大学新入生歓迎行事
笠井叡ポスト舞踏公演『未完成』
日  時  2024年5月15日[水] 18:00 開演(17:00 開場)
場  所  慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎イベントテラス
      〠 223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉4−1−1
対  象  どなたでもご覧頂けます。事前申込み不要
費  用  入場無料
問い会せ  慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス南別館1階 アート・スペース)
      〠 108-8345 東京都港区三田2-15-45
      Tel 03-5427-1621   Fax 03-5427-1620 Email: ishimoto☆art-c.keio.ac.jp
登  壇  者  〔出演〕 笠井 叡 〔音響・照明〕 曽我 傑
コーディネーター  小菅隼人
協  力  慶應義塾高等学校・ポートフォリオBUTOH 
主  催  慶應義塾大学教養研究センター日吉行事企画委員会(HAPP)・
慶應義塾大学アート・センター

──────────────────────
新入生の方々、入学おめでとうございます。いつの時代もそうですが、社会が混沌とした渦の中に巻き込まれているような時代ですが、自我の光を照らしながら、ゆっくり歩み続けてください。
個人的なことです。シューベルトの『未完成』は、僕が今から45年前、日本から、当時の西ドイツへ移住しようと決意した時に、有楽町の第一生命ホールで最後に踊った曲です。アランフェス協奏曲は、僕のデビュー・リサイタルの時に、大野一雄先生が振付てくれた曲です。「冬の旅」は、僕の旅のテーマソングです。
                                      笠 井 叡

〔 曲 目 〕
フランツ・シューベルト作曲 交響曲 ロ短調 『未完成』 第1楽章 第2楽章
ホアキン・ロドリーゴ作曲 アランフェス協奏曲 第2楽章
フランツ・シューベルト作曲 歌曲『冬の旅』より「辻音楽師」他数曲

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご参加・ご観覧を。
[ 詳 細 : 慶應義塾大学アート・センター ]
続きを読む

【展覧会】鎌倉市 鏑木清方記念美術館|企画展 子どもへのまなざし ─ 清方が描いた子どもたち ─|’24年3月2日-4月16日|終了

鏑木清方03月展示

鎌倉市 鏑木清方記念美術館
企画展 子どもへのまなざし ── 清方が描いた子どもたち ──
会  期  2024年3月2日[土]- 4月16日[火]
開館時間  午前9時00分 - 午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで)
休  館  日  毎週月曜日
会  場  鎌倉市 鏑木清方記念美術館
      〠 248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下一丁目5番25号
      tel. 0467-23-6405  fax. 0467-23-640
観  覧  料  一 般 300円、小・中学生 150円
      * 鎌倉市民(市内に住所を有する方)、鎌倉に通学する小学生-大学生 無料
──────────────
大正から昭和にかけ日本画壇で活躍した鏑木清方。その画業の始まりは挿絵でした。16歳で挿絵画家となり、25歳の時に実力派の挿絵画家が活躍する雑誌『文藝倶樂部』に初めて口絵を寄せ、人気挿絵画家の仲間入りを果たします。そして大正のはじめまで様々な雑誌で口絵や挿絵を描きました。
ほぼ時を同じくして、出版界では子どもたちに向けた雑誌が次々と創刊されるなど、児童文学が花開きます。教訓話や世界のお伽噺に日本画家の武内桂舟や梶田半古らが挿絵を描き、清方も表紙絵や口絵、挿絵をはじめ、付録の双六なども描きました。その作品数は大人向けの文芸雑誌に匹敵するほどで、清方の大切な画業といえます。
本企画展では、清方が描いた子どもに焦点を当て、子どものいる情景を描いた作品とともに子ども向け雑誌の口絵などを展示し、清方の挿絵画家としての新たな一面、子どもへのまなざしをご紹介します。

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上観覧を。
[ 詳 細 : 鎌倉市 鏑木清方記念美術館

【展覧会】板橋区立美術館|『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本|’24年3月2日-4月14日|終了

板橋区立美術館04おもて 板橋区立美術館04うら

板橋区立美術館
『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本
会  期  2024年3月2日[土]- 4月14日[日] * 前後期で一部展示替えがございます。
         前 期:3月 2日[土]- 3月24日[日]
         後 期:3月26日[火]- 4月14日[日]
会  場  板橋区立美術館
      〠 175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27 電話:03-3979-3251
開館時間  午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
休  館  日  月曜日
観  覧  料  一  般  650円、高校・大学生  450円、小・中学生  200円
      * 土曜日は小中高校生は無料で観覧できます。z
      * 65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)
協  力  京都府京都文化博物館、三重県立美術館
主  催  板橋区立美術館・東京新聞
──────────────
1924年、アンドレ・ブルトンが「シュルレアリスム宣言」を発表して100年。フランスで誕生し詩や思想、絵画に多大な影響を及ぼした芸術運動は、当時の日本の画家たちを魅了しました。1920年代後半からシュルレアリスムを先駆的に試みたのは古賀春江や東郷青児、福沢一郎をはじめとする人々でした。1930年代には若い画家や画学生たちがエルンストやダリの作品の影響を受け、表現の幅を広げます。さらに靉光、北脇昇らによる日本のシュルレアリスムを象徴する作品が描かれました。しかし、戦時中にシュルレアリスムは危険思想として監視の対象となるとともに、戦死する画家も現れ、活動は困難を極めます。それでも戦後、その影響は絶えることはなく、山下菊二をはじめとする画家たちは混迷する社会と向き合いながら、日本特有のシュルレアリスムの作品を生み出したのです。
東京のみならず日本各地で展開したシュルレアリスム。戦中、戦後の激動の時代、シュルレアリスムという前衛表現によって時代と対峙した画家たちの軌跡を約120点の作品と資料から検証します。

◉ イラストで読む! 
イラストレーターの杉全美帆子さんによるシュルレアリスムと日本展ミニガイドです。

  展覧会の予習・復習にもおすすめです!
 ▶「シュルレアリスムと日本」展ミニガイド (PDF 2.3MB)

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳細 : 板橋区立美術館 

【展覧会】ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション|南桂子銅版画展 ― 春|’24年3月9日-5月19日

2024_minami_omote (002) 2024_minami_spring_ura (002)

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
南桂子銅版画展 ― 春
会  期  2024年3月9日[土]- 5月19日[日]
会  場  ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
      〠 東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7
      Tel:03-3665-0251 Fax:03-3665-0257
開館時間  11:00-17:00(土日祝 10:00-17:00) * 最終入館 16:30
      《ナイトミュージアム》
      会期中の第 1・3 金曜日は 20:00 まで開館、最終入館19:30
休  館  日  月曜日
入  館  料  大 人 600 円、 大学生・高校生 400 円、 中学生以下 無 料
──────────────────────
銅版画家・南桂子(1911-20041)は富山県に生まれ、高等女学校時代から絵画や詩作を試み、のちに20世紀を代表する銅版画家となる浜口陽三との出会いをきっかけに、1953年に渡仏、銅版画の世界で作品を作り続けました。
南桂子の作品は、透明感のある色で溢れています。緑色1 つにとっても、生命力溢れる木の緑や、あたたかな背景の緑など細部まで気配りを感じます。
草木の芽吹く季節、優しい色彩の作品を中心に約50点展示します。
移りゆく世界の中で変わらない色をゆっくりとご鑑賞ください。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧ください
[ 詳 細 : ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション

【公演】国立能楽堂|四月定例公演|演目:二九十八・嵐山|’24年4月10日|前売り3月10日開始

チラシ_国立能楽堂_2024年4月_表 チラシ_国立能楽堂_2024年4月_裏.indd☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

国立能楽堂
4月定例公演 二九十八・嵐山
公演期間   2024年4月10日[水]
開演時間   午後1時開演 * 開場時間は、開演の1時間前の予定です。
演目・主な出演者
       狂言  二九十八(にくじゅうはち) 三宅 右矩(和泉流)
         能   嵐山 (あらしやま)        粟谷 明生(喜多流)
       *字幕解説あり(日本語・英語)
前売開始日  電話・インターネット予約=3月10日[日]午前10時より
       窓口販売=3月11日[月]より
       ※ 窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。
等級別料金  正面=5,500円
       脇正面=3,700円(学生2,600円)
       中正面=3,300円(学生2,300円)
       * 障害者の方と介護者1名は2割引です。
       * インターネットでも学生料金・障害者割引による申し込みが可能です。
       ▶ 座席図は こちら   https://www.ntj.jac.go.jp/nou/facilities/seats1.html
問い合わせ  国立劇場チケットセンター(午前10時-午後6時)
       0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)
       インターネット購入 https://ticket.ntj.jac.go.jp/
所 在 地  国立能楽堂
       〠 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 TEL 03-3423-1331(代表)

※ 演目・出演者・前売り開始日・等級別料金などは 上掲フライヤーを拡大表示するか、下掲詳細参照。
※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立能楽堂
[ 参 考 : 公益社団法人 能楽協会公式チャンネル  YouTube  初心者向け 能・狂言 解説映像「能楽堂へようこそ」 13:53 ]

この{活版印刷アラカルト}のウェブページは、限度ギリギリの長尺ブログになっています。そのためお手数ながら、ときおり、とりわけ動画類を閲覧後は「ページ画面を更新」していただくと、次回からもスムーズなスクロールと閲覧をお楽しみいただけます。また活版アラカルトの二枚目以降のページにも、一枚目に納めきれなかった魅力的な記事が満載。閲覧を強力推奨いたします。

【展覧会】河鍋暁斎記念美術館|3-4月の企画展/特別展 同時開催|企画展:「暁斎楽画」シリーズから150年 暁斎・暁翠 戯画・風刺画の系譜展|特別展「日本初のマンガ雑誌『絵新聞 日本地』の世界」展|’24年3月1日-4月24日|終了

  河鍋暁斎3月

公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館
企画展:「暁斎楽画」シリーズから150年 暁斎・暁翠   戯画・風刺画の系譜展
同時開催:特別展 「日本初のマンガ雑誌『絵新聞 日本地』の世界」展
会  期  2024年3月1日[金]- 4月24日[水]
会  場  公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館
      〠 335-0003 埼玉県蕨市南町4-36-4
      TEL. 048-441-9780 / FAX. 048-445-3755
開館時間  10:00-16:00
入 館 料  一 般 600円、高校生・大学生 500円、小・中学生 300円、65歳以上の方 500円
      * 割引、優待情報は下掲詳細参照。学生・ご高齢者は年齢のわかる証明書の提示を。
休 館 日  毎週火・木曜、毎月26日-末日 * 展示替えのため
────────────────────
★ 企画展 「暁斎楽画」シリーズから150年 暁斎・暁翠   戯画・風刺画の系譜展
  ごあいさつ
「暁斎はふざけた絵を描く絵師だ」といわれることがあります。しかしながら、暁斎は数え10歳で駿河台狩野派に入門、19歳には異例の若さで修業を終え、「洞郁陳之」という画号を与えられた、歴とした正統派の狩野派絵師でした。
そして、その狩野派でも「ふざけた」戯画を描くことがありました。実際、暁斎は狩野探幽(1602-74)筆「戯画図巻」を旧蔵し、自らの手本として尊重していたことが知られています。暁斎にとって、戯画も狩野派の画題のひとつだったのです。それは暁斎の自画伝『暁斎画談』にその「戯画図巻」の図を自ら描いて載せていることからも明らかです。狩野派も戯画を描くことをご存じなく、暁斎は狩野派から逸脱して「ふざけた絵」を描いたと誤解なさっている方がいらっしゃるとすれば、大変残念に思われます。
本展では、暁斎と娘の暁翠が先人から学び、独自の境地で描いた戯画や風刺画を展示しました。また、本年が錦絵シリーズ「暁斎楽画」の出版150年であることから、シリーズの中から主要作品を一堂に展示してご覧いただきます。暁斎・暁翠の戯画・風刺画の世界をどうぞお楽しみください。
            令和6年3月1日 公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館 館長 河鍋楠美

★ 特別展 「日本初のマンガ雑誌『絵新聞 日本地』の世界」展
  ごあいさつ
『絵新聞日本地』は、暁斎と戯作者の仮名垣魯文(1829-1894)がタッグを組み、明治7年(1874)6月に出版した、日本人初の風刺漫画雑誌です。
この『日本地』という言葉は、横浜居留地に住んだ英国人ジャーナリストのチャールズ・ワーグマン(1835-1891)が文久2年-明治20年(1862-87)にかけて出版した風刺漫画雑誌『The Japan Punch』をもじったものです。結局、三号で終刊となってしまった『日本地』ですが、暁斎が鳥羽絵風のシンプルで洒脱な筆致で当時の国内外の世相を鮮やかに活写した本書は、その後幅広いメディアに影響を与え、「ポンチ」は、後に西洋風の風刺画や漫画を意味する「ポンチ絵」の語源にもなるほど浸透しました。当時の政治や風俗、芸能を知る上で貴重な史料でもある本書の世界をどうぞお楽しみください。
 最後に、開催にあたり画像の展示をご許可くださった東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター 明治新聞雑誌文庫様に厚く御礼申し上げます。
            令和6年3月1日 公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館 館長 河鍋楠美

※ 河鍋暁斎記念美術館では、2ヶ月ごとにテーマを決めて展覧会を開催しております。
  常設展はありません。館長の自宅を改装した小さな美術館です。
 そのため各室が狭いため、館内ではマスクの着用が推奨されています。
※ 感染症予防対応実施中。下掲公式詳細サイトにて最新情報を確認のうえご観覧を。
[ 詳 細 : 公益財団法人 河鍋暁斎記念美術館 ] 

【展覧会】岡山県立美術館|特別展 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代|’24年2月27日-4月7日|終了

okayamakennbi Aokayama 岡山県立美術館
特別展 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代
会  期  2024年2月27日[火]- 4月7日[日]
休  館  日  月曜日
開館時間  9:00 - 17:00
      * 3月30日[土]は19時まで夜間開館 * いずれも入館は閉館30分前まで分前まで。
会  場  岡山県立美術館
      〠 700-0814 岡山県岡山市北区天神町8-48
      TEL. 086-225-4800  FAX. 086-224-0648
観  覧  料  一 般:1500円、65歳以上:1300円*、大学生:1000円 *高校生以下:無料*
      *学生証やシルバーカード等、年齢が確認できる証明書をご提示ください
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
      ◎ 本展観覧券で同時開催の「岡山の美術展」もご覧いただけます
特別協力  国立工芸館
主  催  岡山県立美術館
──────────────────────
1948(昭和23)年、京都において八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人の陶芸家によって結成された走泥社は、50年の長きにわたり活動してきました。本展は、日本の陶芸界を牽引し、日本の前衛陶芸が確立していくうえで中心的な役割を果たした走泥社の活動に焦点を当て、その意義や意味を再検証するものです。
走泥社の活動期間を見渡した時、その重要性は特に前半期にあることから、本展では、走泥社結成25年となる1973年までを対象とし、走泥社と同時期に前衛陶芸運動を展開した四耕会や日本陶芸界に多大な影響を与えたピカソやイサム・ノグチの作品、1964年の現代国際陶芸展出品作との比較も交えて、約180点の作品と多数の資料類により、前衛陶芸が生まれた時代を振り返ります。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 岡山県立美術館 ]

【展覧会】渋谷区立松濤美術館|サロン展 渋谷区立松濤美術館所蔵 土地の記憶と記録 風景を巡る旅|’24年2月27日-3月16日|終了

松濤美術館2402サロン展南薫造《イングランド》1908年、水彩・紙 渋谷区立松濤美術館蔵 同館URLゟ

渋谷区立松濤美術館
サロン展 渋谷区立松濤美術館所蔵
土地の記憶と記録 風景を巡る旅
会  期  2024年2月27日[火]- 2024年3月16日[土]
入  館  料  無料
会  場  渋谷区立松濤美術館 2階サロンミューゼ・特別陳列室
      〠 150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14 TEL. 03-3465-9421
休  館  日  月曜日
開館時間  午前9時 - 午後5時  * 最終入館は閉館30分前まで。
      同時開催:2024松濤美術館公募展
主  催  渋谷区立松濤美術館
──────────────────────────
「風景」とは、ひとことにいっても、自然風景、都市風景、日常の風景などさまざまです。 旅先の土地、散策の中で入った路地、日々生活する部屋、心の中の心象風景、理想の地——初めて見る風景かもしれませんし、どこか見覚えのある場所だったり、よく知っている有名スポットかもしれません。フレームの中に切り取られた風景は、鑑賞者である私たちを、時と空間を超えてその時その場所に誘います。
本展では松濤美術館が所蔵する、風景にまつわる油彩画や水彩画、日本画、版画、そして写真作品を紹介します。作者たちは、なぜその風景を描き、あるいは写し留めようとしたのでしょうか。さまざまな風景を巡り、その土地や作者たちのまなざしに思いを馳せてみてください。
* 作品はすべて渋谷区立松濤美術館蔵

※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 渋谷区立 松濤美術館 ]  { 活版アラカルト 過去ログまとめ }

【文化誌紹介】「ミツカン水の文化センター」機関誌|『水の文化』 第76号発刊|特集 そばと水|’24年2月|附{新宿餘談}

20240227192434_00001 20240227192434_00002ミツカン水の文化2024 76号 表紙とうら表紙

ミツカン 水の文化センター
『水の文化』76号
特集  そばと水
  2024年 02月
  A4判 表紙とも52ページ フルカラー あじろ綴じ くるみ表紙
──────────────
日本人は「そば」が好きだ。そばを食す歴史は縄文時代まで遡る。平安時代には米が不作のときの代用品(救荒作物)としてソバの栽培が推奨されていたという。ソバの実を粉にして水や湯で練り上げ「そばがき」などで食していたそうだ。
今、私たちが食べている麺状のそばは、正式には「そば切(き)り」だ。そば粉に水や湯を入れて練った生地を平らにのして包丁で細く切る。そば切りがいつ生まれたかは諸説ある。そば切りも含めてそばにはわからないことが多い。
製粉から製麺まで、そばは水とつながりがある。かつて収穫した実は水車とつないだ石臼で粉にした。そば粉に水を入れて固まりにしていく「水回し」は手打ちの肝であり、そばをゆで、冷やすのにも水を使う。
食文化の単一化が進む現代にあって、そばは各地の特色を比較的残している。数多ある産地のなかから、今回は編集部が水とのかかわりで興味深く感じた地域のそばを取り上げた。そばと水に目を向けることで、その土地の歴史や文化、気候などを見つめていきたい。

※ 本特集の「ソバ」「そば」の表記
 [植物]ソバ
 [食品]そば=ざるそば、そば打ち、そばがき、そば殻、そば粉

【 詳細 : ミツカン 水の文化センター 】 { 活版アラカルト 既出まとめ }
20240227192434_00003☆ 活版アラカルト掲載図版のほとんどは 図版画面をクリック or タップすると拡大表示されます ☆

{新宿餘談} 本稿編者はそば処で知られる信州人である。したがって 字 とそば にはうるさい !?
漢字「蕎麦」には異体字・宛て字が多いし、ひらかな「そば」には「ひらかな異体字 ≒ 変体仮名」が山ほどある。したがって 字 とことば の乱用が目立つ昨今、ミツカン水の文化センターの明快かつ厳格な「ソバ・そば」の定義はうれしい。
ところでわが家人は九州出身。信州とは味噌・醤油の味も異なるが、わが家の基本は編輯子にあわせて信州味噌、醤油は関東風と九州風の甘いもの双方を用意。そんな家人の そば といえば、幼児体験かららしいが、各種の付けあわせで「鴨そば」だけ。そば には邪道で情けないかぎり。
編者のそばとは「江戸風には 大もり そば」で、調味料は信州善光寺門前で購入する「七味とうがらし」。黒い絆創膏のようなノリがベッタリ張り付いた「ザルそば」は気持ちがわるい。またスシでもあるまいし、最近のそばタレに、生ワサビの添付なんぞ意味がわからない。まぁワサビ派ならば江戸風に「なないろ とんがらし」でもたっぷりと振りかけなされよ。

仏人の女性に摑まって、フランスに移住した信州更科-さらしな-出身の友人は、たまの帰国に際し、いつも「善光寺七色とうがらし」を山ほど買って帰る。パリでは「日本そば―乾麺」をふくめて日本製品はほとんど揃うが「善光寺七色とうがらし」は別物らしい。ちなみに更科は水田がすくなく、荒蕪地向けのソバ畠が多かったという。いまでは信州でもソバ畠はほとんどみない。
どうやら舌と食とは高齢化すると逆に幼児帰りするようで、信州野沢温泉村 坪山こおり 出身の死んだオヤジは、最晩年に「クラのウチのソバ、クラの義姉さんが挽いたソバ粉で、井戸のウチの水、ズブラで、のして湯がいたそば ! を喰いたい」といいだして兄嫁さんを困惑させたらしい。クラ・井戸・ズブラはいずれも同姓の親戚。ちいさな集落に同姓の家ばかりなので、ほとんど「家号」で呼び合うのがならわし。
それでもオヤジ・兄貴・仏国の友人ともども「男子厨房に入るべからず」世代。食事に容喙することは慎むべきと存じている。したがって食事の評価は毎度必須「おいしゅうござりました」 合 掌

【展覧会】国立西洋美術館|小企画展 真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面|’24年2月27日-5月26日

西洋美術館小企画展

国立西洋美術館
小企画展
真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面
会  期  2024年2月27日[火]- 5月26日[日]
開館時間  9:30 - 17:30
      毎週 金・土曜日 9:30 - 20:00  * 入館は閉館の30分前まで
休  館  日  月曜日、5月7日[火](ただし 3月25日[月]、4月29日[月・祝]、4月30日[火]、
      5月6日[月・休]は開館)  
会  場  国立西洋美術館 版画素描展示室(常設展示室内)
      〠 110-0007 東京都台東区上野公園7-7
      お問合せ 050ー5541-8600(ハローダイヤル)
観覧料金  一 般 500円、 大学生 250円
      * 高校生以下及び18歳未満、65歳以上は無料(学生証、年齢確認できるものを提示)
      * 各種割引、優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
主  催  国立西洋美術館
────────────────────
〈戦争の惨禍〉は、スペインの芸術家フランシスコ・デ・ゴヤ (1746-1828年) が制作した版画集です。1808-14年に戦われたスペイン独立戦争に取材し、戦いの光景やその中で苦しむ民衆の姿、そして政治風刺を主題としています。ゴヤは、フランス軍の暴挙に対するスペイン民衆の抵抗という図式を超え、戦争という非常事態に生み出される様々な暴挙や愚行を驚くほど冷静に、かつ仮借なく捉えました。人間の抱える深淵なる闇の世界を抉り出している点で、時代を超越した普遍的なメッセージを放つ傑作といえるでしょう。

本連作はゴヤの存命中には公開されず、1863年になってようやく、スペインのマドリードで80点からなる初版が出版されました。国立西洋美術館は1993年度にその初版を収蔵、以降多くの場面を様々な機会に展示してきました。また2017年度には、番号が振られながら初版には含まれなかった未発表作2点も収蔵しています。しかし、これらのうち半数近い37点はこれまでに展示したことがありません。そこで本展では、連作全点と未発表作2点を合わせた計82点を披露、版画集の全像をご紹介します。

2022年2月にロシアがウクライナに侵攻し、2023年10月にイスラエルとパレスチナの間で軍事衝突が勃発したことは周知のとおりです。ゴヤが銅版に刻んだ、時に目を逸らしたくなるような悲劇は、遠い昔の出来事ではなく、我々のアクチュアルな問題でもあるのです。真理や真実、正義が歪められ、文明の闇が露呈した時、我々は何をすべきなのか、根源的な問いを投げかける作品と向かい合ってみたいと思います。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 国立西洋美術館      本展特設サイト ] 

【展覧会】宮沢賢治記念館|特別展 山男の四月|’24年2月23日-5月6日|終了

宮澤賢治記念館

宮沢賢治記念館
特別展 山男の四月
開催期間  令和6年(2024年)2月23日[金]- 5月6日[月]
開催場所  宮沢賢治記念館  特別展示室
      〠 025-0011 岩手県花巻市矢沢1地割1番地36
      電話:0198-31-2319 ファクス:0198-31-2320
開館時間  午前8時30分-午後5時(午後4時30分までに入館ください)
休  館  日  12月28日から1月1日まで(年末年始のみ休館)
交通案内  東北新幹線、JR釜石線 新花巻駅より2キロメートル、車で3分
      JR東北本線、釜石線 花巻駅より8キロメートル、車で15分
入  館  料  一 般 350円、高校生・学生 250円、小学生・中学生 150円

      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
──────────────────────
「山男の四月」は生前に発表された唯一の童話集『注文の多い料理店』に所収されている作品の一つです。9編からなる童話集の原稿は残念ながら現存しませんが、「山男の四月」ついては初期形といわれる手入れ草稿11枚が残っており、構想の様子をみることができます。童話集に載っている発表形と比較しながら作品の魅力に迫ります。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 花巻市 宮沢賢治記念館

【展覧会】太田市美術館・図書館|本と美術の展覧会vol.5|あふれる、うごめく、のめりこむ。― 絵本原画とアートの空間 ―|’24年2月23日-5月26日

20240405204939_0000120240405204939_00002

太田市美術館・図書館
本と美術の展覧会vol.5
あふれる、うごめく、のめりこむ。―絵本原画とアートの空間―
会  期  2024年2月23日[金・祝]- 5月26日[日]
休  館  日  月曜日(ただし4月29日、5月6日は開館、翌火曜日が休館)、
      2月27日、3月26日、4月23日
開催時間  午前10時 - 午後6時(展示室への入場は午後5時30分まで)
観  覧  料  500円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  太田市美術館・図書館 図書館特設コーナー
      〠 373-0026 群馬県太田市東本町16番地30 TEL 0276-55-3036
企画協力  広松由希子
協  力  NPO法人越後妻有里山協働機構 鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館、noie.cc、
      株式会社偕成社、株式会社佼成出版社、株式会社小峰書店、株式会社童心社、
      株式会社ミシマ社
主  催  太田市、一般財団法人太田市文化スポーツ振興財団
──────────────
2017年から開催してきた「本と美術の展覧会」シリーズ。その第5回は、「あふれる、うごめく、のめりこむ。-絵本原画とアートの空間-」と題して、絵本と、それ以外の領域でも独自の世界観を表現している田島征三、ミロコマチコ、舘野鴻の3人による展覧会を開催します。
人間や動物の躍動する生命を描き出す田島征三。動植物や自然の気配を伸びやかに描くミロコマチコ。丁寧な調査を経て細密に虫や自然の姿を描く舘野鴻。彼らは、生命や自然から感じ得たものをあふれんばかりに描き出し、物語ります。そうして生み出された作品には、鑑賞者・読者の知覚をうごめくように揺さぶり、作品世界にのめりこませる力があります。
本展では、近作の絵本原画に加え、田島とミロコは平面や立体作品を、舘野は絵本製作のプロセスで生まれたデッサンやメモを展示します。

< 出品作家 >
田島征三(たしま せいぞう)
1940年大阪府生まれ。1969年『ちからたろう』でブラチスラバ世界絵本原画展〈金のりんご賞〉を受賞。以来、『ふきまんぶく』『とべバッタ』『つかまえた』などの絵本で受賞多数。2009年、新潟県十日町の廃校を集落の人たちとともに再生し「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」を開設。絵本や絵画の他、流木や木の実などの自然物による作品を制作。また、鉄彫刻にも挑戦し、広東南海大地の芸術祭2022(中国)に出品。

ミロコマチコ
1981年大阪府生まれ。絵画制作をおこなう傍ら、2012年にデビュー作の絵本『オオカミがとぶひ』で日本絵本賞大賞を、2015年に『オレときいろ』でブラチスラバ世界絵本原画展〈金のりんご賞〉を受賞するなど、国内外で受賞多数。絵本、装画、絵画、立体、ライブペインティングなど多岐に渡る創作活動をおこなう。2019年より南の島に移住して初の絵本となる『みえないりゅう』を2023年に出版。

舘野鴻(たての ひろし)
1968年神奈川県生まれ。幼少期より熊田千佳慕に師事。札幌学院大学在学中に昆虫採集をしながら、演劇、舞踏、音楽に没頭。その後、生物調査の報告書や図鑑などの挿絵として野生生物を描き、徹底した調査に基づいて細密に描かれた初の絵本『しでむし』を2009年に出版。『つちはんみょう』で小学館児童出版文化賞を受賞。エッセイ「命は描けるか」、小説『ソロ沼のものがたり』など執筆多数。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 太田市美術館・図書館

【展覧会】茨城県近代美術館|企画展 英国キュー王立植物園|おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり|’24年2月23日-4月14日|

cc

E331-445520240202193351_00002茨城県近代美術館
企画展 英国キュー王立植物園
おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり
開催期間  2024年2月23日[金・祝]- 4月14日[日]
開館時間  午前9時30分 - 午後5時(入場は 午後4時30分 まで) 
休  館  日  3月18日[月]、3月25日[月]、4月1日[月]、4月8日[月]
入  場  料  一 般 1,210円/満70歳以上 600円/高大生 1,000円/小中生 490円
      * チケット各種割引・優待情報、関連イベント情報などは下掲詳細参照
会  場  茨城県近代美術館
      〠 茨城県水戸市千波町東久保666-1 TEL 029-243-5111
主  催  茨城県近代美術館
────────────────────

E331-4445ウィリアム・フッカー 《リンゴ「デヴォンシャー・カレンデン」》
1818年 個人蔵 Photo Michael Whiteway
OLYMPUS DIGITAL CAMERAウィリアム・フッカー 《ブドウ「レザン・ド・カルム」》
1818年 個人蔵 Photo Michael Whiteway
E331-4449ピエール・アントワーヌ・ポワトー 《ビター・オレンジ》
1807-35年 個人蔵 Photo Michael Whiteway

花や薬草など植物を緻密に描いて記録する植物画、ボタニカル・アート。18世紀来のイギリス王室ゆかりの庭園で、世界有数の植物や菌類の研究機関でもある英国キュー王立植物園は、数世紀にわたって世界中で植物を採集し、その情報をボタニカル・アートとして記録し、蓄積してきました。本展では22万点に及ぶボタニカル・アートのコレクションを誇るキュー王立植物園の協力のもと、野菜や果物、茶、コーヒー、ハーブ、スパイスといった食用の植物を描いたボタニカル・アートを紹介します。そして、ティー・セットやカトラリー、家具、18世紀頃の古いレシピやヴィクトリア朝の主婦のバイブル『ビートン夫人の家政読本』(1861年刊)などの資料とともに、18~19世紀に貿易大国として世界に君臨したイギリスの歴史や食文化、生活様式をひもときます。本展は、食を彩る植物の様々な“ものがたり”をたどりながら、科学と芸術の融合であり、目のご馳走でもある「おいしいボタニカル・アート」の豊かな世界をお楽しみいただく企画展です。

< 見どころ >
❖ ボタニカル・アート   ―サイエンスとアート、理性と感性のケミストリー
花や植物を緻密に描くボタニカル・アート(植物画)は、薬草学や植物学の科学的研究を目的として、カメラがない時代に植物を視覚的に記録するツールとして発展しました。ボタニカル・アートは、まずは科学的な正確さが求められますが、「絵」として鑑賞に堪えうる高い芸術性を備えたものが少なくありません。優れた植物画家が精魂込めて描いたボタニカル・アートは、科学的客観性においても芸術的香気においても観る者を驚嘆させ、感動させることが可能なのです。
ボタニカル・アートというとまず花の絵が思い浮かびますが、本展では、野菜や果物、茶、コーヒー、ハーブ、スパイスなど、食用になる植物に焦点を当てて、キュー王立植物園のボタニカル・アート・コレクションから厳選した、目のご馳走ともいうべき「おいしいボタニカル・アート」を紹介いたします。
❖ 食と植物がものがたるイギリスの歴史と文化
紅茶が国民的飲料になる以前にイギリスで一世を風靡したコーヒー・ハウス(コーヒー)、紅茶大国イギリスの誕生と優雅なアフタヌーン・ティー文化(チャの木)、イギリスとボルドー・ワインとの関係(ブドウ)など、イギリスは食と植物にまつわる興味深いストーリーに事欠きません。古くからイギリスで愛されてきた野菜や果物から、貿易大国として世界に進出ししていく過程で入手した植物まで、イギリスの社会や世界の歴史を動かしてきた様々な植物のものがたりをひもときます。
❖ ジョージ王朝のティー・タイム&ヴィクトリア朝の食卓の風景
ジョージ王朝時代(1714~1837)のティー・セッティングや、続くヴィクトリア朝のダイニング・テーブルの再現展示を行います。中産階級が台頭し、女性たちを中心に家庭でお茶を飲む習慣が広まった時期のティー・セッティングや、器、カトラリー、グラス等、それぞれのテーブルウェアの個性を活かした豪華なテーブル・セッティングをご覧いただきながら、産業革命を経て大英帝国として繁栄を極めていく時代の喫茶や食の風景を身近に感じていただきます。また、18世紀頃の古いレシピやヴィクトリア朝の大ベストセラーで主婦のバイブル『ビートン夫人の家政読本』などイギリスの食に関連した資料も展示します。

❖ 英国キュー王立植物園とは?
E331-4453     英国キュー王立植物園
     ©The Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew

1841年に開園したキュー王立植物園(Royal Botanic Gardens, Kew 以下キュー)はイギリス王室ゆかりの庭園であると同時に、植物学の分野では世界屈指の研究機関でもあります。ロンドン南西部に広がる132haの広大な敷地内には3万種以上の植物が植えられ、約22万点のボタニカル・アート、700万点以上の植物標本という膨大なコレクションを収蔵しています。キューは、数世紀にわたって世界中にプラントハンターを派遣して植物を採集し、その情報をボタニカル・アートとして記録し、蓄積してきました。現在、キューは名実ともに世界最大級の植物園であり、2003年にはユネスコ世界遺産に登録されています。

※ 作品画像は 茨城県近代美術館 より拝借したものです。二次引用などはご遠慮ください。
※ 感染症予防対応実施中。下掲詳細を確認の上ご観覧を。

[ 詳 細 : 茨城県近代美術館

【展覧会】東京ステーションギャラリー|生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真|’24年2月23日-4月14日|終了

東京ステーションギャラリー01 東京ステーションギャラリー02 東京ステーションギャラリー03

東京ステーションギャラリー
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真
会  期  2024年2月23日[金・祝]- 4月14日[日]
休  館  日  月曜日[4/8は開館]
開館時間  10:00-18:00  * 入館は それぞれ 閉館30分前 まで
      * 金曜日は 20:00 まで開館
会  場  東京ステーションギャラリー
      〠 100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 TEL : 03-3212-2485
入  館  料  当日・個人 一 般 1,300円、高校・大学生 1,100円、中学生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
協  力  銀遊堂、PGI、株式会社アフロ
主  催  東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日本鉄道文化財団)、共同通信社
──────────────────────
近代写真の金字塔。「安井仲治」を知らずに日本の写真は語れない!
日本写真史において傑出した存在として知られる安井仲治(やすいなかじ/1903-1942)の20年ぶりとなる回顧展。大正・昭和戦前期の日本の写真は、アマチュア写真家たちの旺盛な探求によって豊かな芸術表現として成熟していきました。この時期を牽引した写真家の代表格が安井仲治です。安井は38歳で病没するまでの約20年という短い写歴のあいだに、驚くほど多彩な仕事を発表しました。その作品は同時代の写真家をはじめ、土門拳や森山大道など後世に活躍した写真家たちからも掛け値なしの称賛を得ています。

写真はこんなにも自由なんだ! 多彩なバリエーションとインサイトが光る、安井の代表作が集結
安井はさまざまな被写体にカメラを向け、多岐にわたる技術や表現様式に果敢に取り組みました。しかし、それらの写真は世界に対する透徹した態度と感受性に貫かれています。なんでもない景色のなかに「世界の秘密」を発見した驚きと興奮。小さく、醜く、一顧だにされないものにさえ注がれる慈しみのまなざし。安井が「見たもの」に思いを馳せ「見せたもの」に浸るとき、私たちの内にはさまざまな思考と感情が去来することでしょう。安井の写真には100年の時を超えてなお私たちを惹きつける魅力があるのです。本展は200点以上の出展作品を通じて安井仲治の全貌を回顧するものです。戦災を免れたヴィンテージプリント約140点、ネガやコンタクトプリントの調査に基づいて制作されたモダンプリント約60点のほか、さまざまな資料を展示。安井の活動を実証的に跡付け、写真の可能性を切りひらいた偉大な作家の仕事を現代によみがえらせます。

安井仲治はなぜ “すごい” のか? 傑出した表現のヒミツ
安井仲治は大阪に生まれ、18歳で関西の名門・浪華写真俱楽部に入会。写真家としてまたたく間に頭角を現わし、日本全国にその名が知られる存在になりました。欧米の先進的な写真表現や理論をいちはやく受容し理解した安井は、それらを換骨奪胎することで新しい表現を次々に生み出していったのです。しかし、当時の写真界で安井が傑出した理由はそれだけではありません。独自の被写体を見出す感性こそ、余人をもって代えがたい安井の魅力だと言えるでしょう。混沌とした世界の一隅にカメラを向け、そこに隠された美を抽出する安井の卓越したセンスは、日本全国のアマチュア写真家たちから高い評価を受けました。さらに戦前日本写真界のフロントラインをひた走った安井の表現は、のちに森山大道や福島辰夫などの名だたる写真家や評論家・写真史家を瞠目させます。こうして安井仲治の名は日本写真史に刻まれることになったのです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京ステーションギャラリー
[ 参 考 : 活版アラカルト〔展覧会〕愛知県美術館|生誕120年 安井仲治 YASUI NAKAJI : PHOTOGRAPHS|’23年10月6日-11月27日|終了 ]
[ 参 考  : 活版アラカルト〔展覧会〕兵庫県立美術館|特別展 生誕120年 安井仲治|’23年12月16日-’24年2月12日|終了 ]

【展覧会】東京ステーションギャラリー|生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真|’24年2月23日-4月14日|終了

20240201175519_00001 20240201175519_00002

東京ステーションギャラリー
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真
会  期  2024年2月23日[金・祝]- 4月14日[日]
休  館  日  月曜日[4/8は開館]
開館時間  10:00-18:00
      * 金曜日は 20:00 まで開館  * 入館は それぞれ 閉館30分前 まで
会  場  東京ステーションギャラリー
      100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 TEL : 03-3212-2485
入  館  料  当日・個人 一 般 1,300円、高校・大学生 1,100円、中学生以下 無 料
      * 各種割引、優待情報などは 下掲詳細 参照
協  力  銀遊堂、PGI、株式会社アフロ
主  催  東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]
─────────────────────
近代写真の金字塔。「安井仲治」を知らずに日本の写真は語れない!
日本写真史において傑出した存在として知られる安井仲治(やすいなかじ/1903-1942)の20年ぶりとなる回顧展。大正・昭和戦前期の日本の写真は、アマチュア写真家たちの旺盛な探求によって豊かな芸術表現として成熟していきました。この時期を牽引した写真家の代表格が安井仲治です。安井は38歳で病没するまでの約20年という短い写歴のあいだに、驚くほど多彩な仕事を発表しました。その作品は同時代の写真家をはじめ、土門拳や森山大道など後世に活躍した写真家たちからも掛け値なしの称賛を得ています。

写真はこんなにも自由なんだ! 多彩なバリエーションとインサイトが光る、安井の代表作が集結
安井仲治はさまざまな被写体にカメラを向け、多岐にわたる技術や表現様式に果敢に取り組みました。しかし、それらの写真は世界に対する透徹した態度と感受性に貫かれています。なんでもない景色のなかに「世界の秘密」を発見した驚きと興奮。小さく、醜く、一顧だにされないものにさえ注がれる慈しみのまなざし。安井が「見たもの」に思いを馳せ「見せたもの」に浸るとき、私たちの内にはさまざまな思考と感情が去来することでしょう。安井の写真には100年の時を超えてなお私たちを惹きつける魅力があるのです。
本展は200点以上の出展作品を通じて安井仲治の全貌を回顧するものです。戦災を免れたヴィンテージプリント約140点、ネガやコンタクトプリントの調査に基づいて制作されたモダンプリント約60点のほか、さまざまな資料を展示。安井の活動を実証的に跡付け、写真の可能性を切りひらいた偉大な作家の仕事を現代によみがえらせます。

安井仲治はなぜ “すごい” のか? 傑出した表現のヒミツ
安井仲治は大阪に生まれ、18歳で関西の名門・浪華写真俱楽部に入会。写真家としてまたたく間に頭角を現わし、日本全国にその名が知られる存在になりました。欧米の先進的な写真表現や理論をいちはやく受容し理解した安井は、それらを換骨奪胎することで新しい表現を次々に生み出していったのです。
しかし、当時の写真界で安井が傑出した理由はそれだけではありません。独自の被写体を見出す感性こそ、余人をもって代えがたい安井の魅力だといえるでしょう。混沌とした世界の一隅にカメラを向け、そこに隠された美を抽出する安井の卓越したセンスは、日本全国のアマチュア写真家たちから高い評価を受けました。さらに戦前日本写真界のフロントラインをひた走った安井の表現は、のちに森山大道や福島辰夫などの名だたる写真家や評論家・写真史家を瞠目させます。こうして安井仲治の名は日本写真史に刻まれることになったのです。

※ 下掲詳細公式サイトで最新情報を確認の上ご観覧を。
[ 詳 細 : 東京ステーションギャラリー