タグ別アーカイブ: 活版印刷

【WebSite 紹介】 瞠目せよ諸君!|明治産業近代化のパイオニア 平野富二|{古谷昌二ブログ26}|活版製造所の築地への移転

6e6a366ea0b0db7c02ac72eae00431761[1]明治産業近代化のパイオニア

平野富二生誕170年を期して結成された<「平野富二生誕の地」碑建立有志会 ── 平野富二の会>の専用URL{ 平野富二  http://hirano-tomiji.jp/ } では、同会代表/古谷昌二氏が近代活版印刷術発祥の地:長崎と、産業人としての人生を駈けぬけた平野富二関連の情報を記述しています。
本稿もこれまでの「近代産業史研究・近代印刷史研究」とは相当深度の異なる、充実した内容となっております。関係各位のご訪問をお勧めいたします。
────────────────
[古谷昌二まとめゟ]
明治6年(1873)7月、平野富二は築地2丁目に土地を求めて工場を新設し、神田和泉町から移転した。その頃になると、活字の需要も急速に拡大し、各地からの活版印刷機引合にも応じる必要が増大していた。

当初は約150坪の土地であったが、需要の拡大に応じて次〻と隣接地を買増して工場を拡大すると共に、事務所や倉庫も設けた結果、わずか2年後の明治8年(1875)には敷地850坪余りの東京でも有数の大工場となった。

神田和泉町における約1年間の活字販売高は50万個程度であったが、築地に移転後は、年々増加し、明治11年(1878)9月に活版製造事業を本木家に返還する頃には、年間7百万個以上の販売高に達するようになっていた。
事業主の本木昌造は、明治7年(1874)夏と翌年の春に上京して、平野富二に委託した活版製造事業の現状を確認し、五代友厚からの多額の融資金返済の目途もたったことを悦び、長崎に戻ったが、明治8年(1875)9月、長崎で病没した。
しかし、この時点では、平野富二が本木昌造と約束した経営の安定化の達成と、本木昌造の嫡子小太郎を後継者として育成するまでには至っていなかった。

明治11年(1878)9月に本木昌造没後3年祭を行うのに際して、東京で後継者教育を行っていた本木小太郎を伴って長崎を訪れた平野富二は、活版製造事業の出資者に集まってもらい、東京で行った事業成果を報告し、その事業すべてを本木家に返還することを申し出た。その中には活版製造事業の成果を流用して進出した造船事業も含まれていた。
思いもよらない申出を受けた長崎の出資者たちは、即座には平野富二の申し出を受け入れることはできなかった。

翌12年(1879)1月、平野富二は本木小太郎を伴って再び長崎を訪れ、長崎本店で出資者たち立ち合いの下で資産区分を行った。その結果、資本金4万円相当の石川島造船所と3千円相当の築地の工場用地は平野富二の所有とし、資本金10万円相当の築地活版製造所は出資者を含めた本木家に返還することとなった。また、本木家と平野家とで双方の資本金1万円を持ち合い、永く関係を維持することとなった。

以後、東京の築地活版製造所の所長は本木小太郎となり、平野富二は後見人として身を引いた。しかし、平野富二の出番はこれで終わることはなかった。その後については追い追い紹介する。

古谷昌二ブログ ── 活版製造所の築地への移転

はじめに
(1)築地への移転
(2)営業活動の再開
(3)隣接地の買増しと事務所・工場の増設
(4)急速に伸びた活字の需要と販売高
(5)本木昌造の東京視察
(6)築地に於ける設備増強
(7)活字類の品揃えと改刻
(8)本木家に活版製造事業を返還
ま と め

089aee8ce5f83770c85c66b12def716e (1) 2b062ad61fdc05565a450497053096b5 8eea1088f2130431c4ab6c7c23fbfee6 9268aaaf25ee2444a76ba3c57e83ba53 295ea6e53921610dc2c517d6ec01c01d

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん|活版小本新作 ── 永井荷風『罹災日録抄 偏奇館炎上』

IMG_4339 IMG_4334 IMG_4336

{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

永井荷風の『罹災日録抄 偏奇館炎上』です。
昭和二十年の日記をまとめた「罹災日録」の中から
三月九日未明の東京大空襲の記録を一冊にしました。
荷風六十六歳、この戦争がなければ悠々自適の老後だったかもしれません。
────────────────
連休中、毎日毎日古書展で本の背をながめたせいか、
食傷気味で、作る気持ちが起こらず放っていました。
気持ちの伝わるものを作りたいと思ってはいるのですが
なかなか昇華できません。
難しい事を考えだすと迷路に迷い込むので。
ふわふわと気楽に本造りを楽しむようにしています。
お暇な時にご一読ください。

青楼や

【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 活版アラカルト 活版小本 既出まとめ 

【講演会】朗文堂{ちいさな勉強会『紙』}講師:原 啓志さん 4月─9月 毎月第二水曜日開催

[紙]切りぬき卯月4月は新年度。朗文堂/サラマ・プレス倶楽部では、「新宿私塾第32期」、「2018年春期活版カレッジ」があらたにスタートします。
あわせて、4月-9月 毎月第二水曜日に{ちいさな勉強会『紙』}を開催いたします。
!cid_CCF74AAA-0228-4CFC-BA15-338977D21FD5 !cid_18B61D21-60B7-4F7A-9302-8BC40565A635

* 朗文堂/サラマ・プレス倶楽部恒例の{ちいさな勉強会『紙』}を開催します。
* 今回のテーマは「紙-印刷用紙」です。参加者は打ち合わせの段階から参加され、日常的に印刷用紙選択に関わられているサラマ・プレス倶楽部(活版カレッジ終了生)の会員だけで会場のキャパシティを越えましたので、一般公募はおこないません。
* 本項に関連する先行記事は{活版 à la carte[研究会]糸・紙・繊維・布 ─ 原 啓志さん 亜麻の花と亜麻の種 }にございます。
* 本講座に関するお問い合わせは【朗文堂 サラマ・プレス倶楽部 » send email 】にてたまわります。

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん インフルエンザを克服 活版小本新作 ── シャルル=ルイーフィリップ『めぐりあい』紹介

IMG_2854 IMG_2849 IMG_2841 IMG_2844{ ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }
シャルル=ルイーフィリップの「めぐりあい」を作りました。
パリの街角で別れた妻と偶然出会うお話です。
はじめは喧嘩腰のやりとりですが、やがて二人が仲良く暮らしていた頃を思い出し
過ぎ去った時間を切なく振り返る男女の心情が短い文章にまとめられています。

これは初めからドッ卜(水玉)を使おうと決めていました。
別の布地を探しに行った時お店で見て「これ面白いな、草間彌生みたいで」と思いました。
帯は幅を広くし内容がわかるように作りましたが、一番上の欧文は別の色のほうがよかったと思います。
頭の中ではもっと垢抜けた本になるはずでしたが……。[杉本昭生]
ねこ

【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 文字壹凜Summary }

例年通りサラマ・プレス倶楽部「餅と餃子の忘年会」開催

餅は搗きます 餃子は餡も皮も手づくりで、そして各地の会員からの差し入れが!
ことしは「平野富二 生誕170年」、「メディア・ルネサンス 平野富二 生誕170年祭」を開催し、そのプレイベントとして「江戸・東京 活版さるく」が実施され、成果と収穫のおおい一年でした。

そんな一年でしたが、いつも懇親会も、打ち上げ会も開催するゆとりの無いまま、慌ただしい一年が過ぎました。

手づくりイベント大好きのサラマ・プレス倶楽部恒例の「餅と餃子の忘年会」が12月某日開催されました。会場はいつもの四ツ屋駅前会場にかわり、新宿御苑前の繁盛店[BROTHER 飲食堂]。当日はオーナーシェフもコックさんも不在で、すべての食材は会員の持ち込みで手づくりです。

「来年は飲食店で食べ放題・呑み放題でやる?」こんな提案は即時却下。電気餅つき器にかわったとはいえ、やはり搗きたてのお餅、手づくり餃子の旨さにはかないません。
来る2018年も、こんな調子ですすむようです。

DSCN5635 DSCN5636 DSCN5644 DSCN5638 DSCN5655 DSCN5658 DSCN5658 DSCN5654 DSCN5653 DSCN5661

【イベント】 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭-16  東京築地活版製造所アンソロジー 全日程を無事終了しました 

バーナー20171126221422_00001メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭
東京築地活版製造所アンソロジー
全日程を無事終了いたしました

協賛をたまわりました、株式会社 I H I、株式会社イワタ、株式会社モリサワをはじめ、力強い協力とご支援を頂戴しました、平野ホール、「平野富二生誕の地」碑建立有志の会、タイポグラフィ学会の皆さま、そしてサラマ・プレス倶楽部会員の皆さまにあつく御礼を申しあげます。
またプレイベント「江戸・東京 活版さるく」、本イベントにご参集いただきました多くの皆さまに、衷心より御礼を申しあげます。
──────────
<メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭>は、開港地の長崎にうまれ、27歳にして上京、それからの20年間、明治産業の近代化におおくの功績をのこして47歳で逝去した平野富二の生涯をつうじて、メディアの越したかたをさぐり、ゆくすえを見定める機会でした。

ご存知のように、「媒体・媒介物」をあらわす{medium ミィーディアム}の複数形が {media 媒体・手段}です。
産業革命の負の側面がまさに露呈したともいうべき、19世紀世紀末・英国でのメディアの大混乱と同様に、I T 革命進行中のいまは、メディアが多様化し、氾濫し、流動化して瞬発的・刹那的となって、まさに混乱のさなかにあります。

こんな時代だからこそ、あらためてメディアの原点をみつめ、メディアに降りつもった猥雑物や夾雑物を取りのぞいたとき、キラリと輝く原石のようなものがありました。その原石を平野富二がもたらした近代活字版印刷術 ≒ タイポグラフィとして、そのよき{Renaissance 復興・再生}をめざすために、今後ともかわらぬ精進を重ねてまいります。

【継続情報は、おもに { 朗文堂 花 筏 } になります。あわせて { サラマ・プレス倶楽部 イベントアーカイブ } に収録されますので、引きつづきご声援・ご支援のほどお願いいたします。

メディア・ルネサンスロゴ01 メディア・ルネサンスロゴ03 メディア・ルネッサンス
【速報写真集】
日展会館新館 一階講演会場 講師 : 平野正一氏 「子孫から見た 平野富二と縁者たち」、谷中霊園・明治産業人{掃苔会}を中心に

会員 : 春田ゆかりさん提供写真
R0063842 R0063972 R0063863 R0063808 R0063818 R0064010 R0063873 IMG_3036 R0063895 R0064021R0064160 R0064190 R0064208 R0064227

【イベント】 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭-08  活版印刷ゼミナール 展示・実演+講演会+掃苔会

掲示ポスター用

メディア・ルネサンスロゴ01[1] メディア・ルネッサンスweb !cid_11D50FD2-7F39-4717-80C5-58E092A70F7E プリント用 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭日程表 PDF

 * メーン会場は日展会館新館二階になります。
二階の展示場には、稀覯書をふくめた豊富な資料がならび、また活版印刷実践者による製作品の数数がならびます。皆さまには至近距離から展観していただけます。
また明治六年に平野富二がまっさきに製造したものと同型の、アルビオン型手引き式活版印刷機、朗文堂 サラマ・プレス倶楽部製造・販売 「Salama-21A」、「Salama-LP」 の小型活版印刷機二台を搬入して、ご来場の皆さまに操作・印刷していただきます。ぜひともご体験ください(一部有料です。上掲案内をご覧いただき会場にてお支払いください)。

* 講演会場は日展会館新館一階になります。
講演は各講師とも一時間を予定しております。貴重な原資料の展観をふくめ、著作・画像をまじえての講演となります。
友人・知人をお誘いのうえ、ふるってご参加ください(聴講・参加費無料)。

* 一階講演会場は映写室を兼ねています。
講演の終了後は、朗文堂サラマ・プレス倶楽部所蔵の貴重な動画・スライドショーをエンドレス・ロールでご覧いただきます。講演会が優先で中途上映打ち切りになることがあります。

* {掃苔会}は主会場の日展会館に隣接する谷中霊園を中心に、明治近代産業とメディアの勃興に貢献した著名人の記念碑・顕彰碑・墓地・墓標などをめぐります。
プレイベント<江戸・東京 活版 さるく>をうけて、より一層充実した内容となります。版を重ねた特製ガイドブックをもとに、ベテラン会員がご案内いたします。
歩きやすい靴と服装でご参加ください。また道中に自動販売機がありませんので飲み物を各自ご用意ください。
(11月26日[日]10:10  二階の受付前にご集合ください。資料代として参加費1,000円)
──────────
会場 日展会館新館
110-0002 東京都台東区上野桜木2-14-3
TEL 03-5809-0803
・ JR日暮里駅 南口跨線橋上の駅舎です)より谷中霊園碑文通り経由、徒歩8分
・ 地下鉄千代田線・千駄木駅もしくは根津駅より徒歩10分
日展会館新館地図【 Googleマップ 】

【イベント】 メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭-02   さぁはじまりました! サラマ・プレス倶楽部名物 宛名面一色+絵柄面二色 3000枚 都合9000回プレスの Postal Card 印刷

バーナーDSCN4375 DSCN4380 DSCN4385 DSCN4368 DSCN4396会報誌『 Salama Press Club NewsLetter  Vol. 35 』の配布を終え、サラマ・プレス倶楽部は本格的に<メディア・ルネサンス 平野富二生誕170年祭>の準備態勢にはいりました。
2011年東日本大震災に際し、各地会員の被災者へのおもいと、ご来場者の安全に配慮して、直前に<活版凸凹フェスタ>を中止して以来、久しぶりの東京でのイベント開催です。
メディア・ルネサンスロゴ01 メディア・ルネサンスロゴ02この間に朗文堂内での事業部名が、登録商標にあわせて、「アダナ・プレス倶楽部 → サラマ・プレス倶楽部」にかわり、イベント名も「活版凸凹フェスタ → Viva la 活版」と活版礼讃のイベント名にかわりました。
「Viva la 活版」イベントはその後、地方からの底上げと充実をはかり、北海道美唄市:アルテピアッツァ美唄、鹿児島市:尚古集成館、新潟市:北方文化博物館、長崎市:長崎県印刷工業組合会館での開催をかさねてまいりました。

折しもことしは、近代産業近代化のパイオニアとして、東京築地活版製造所と東京石川島平野造船所(現 I H I )の創業者 : 平野富二生誕170年にあたります。
プレイベント「江戸・東京 活版さるく」(11月11日[土]開催 先約40名様限定)では、長崎に設けられた「海軍伝習所」「医学伝習所」「活版伝習所」などの施設と人員とモノが、いつ・どこに・どのように江戸と東京にもたらされ、どのように消長したのかをバスツアーで探ります。
11月24日[金]-26日[日]に日展会館 新館を主会場として開催される<メディア・ルネサンス 平野富二生誕170周年祭>も、盛り沢山の企画で皆さまをお迎えいたします。
──────────
《 さぁはじまりました! サラマ・プレス倶楽部イベント名物 はがき印刷 》
今回のイベント告知はがきは、宛名面一色+絵柄面二色、3000枚製作ですから、都合9000回プレスの Postal Card (絵はがき)となりました。
10月12日[木]に四台の機械用に印刷版の組みつけ、13日[金]の夜から印刷を開始し、14日[土]、15日[日]と印刷作業に没頭しました。

雨の週末でしたが上掲写真のように、田中・日吉・松尾A・上条・千星・鷹巣・時盛・森田・江並といった多くの会員の皆さんのご協力をいただき、夜1?時ころに無事印刷を終えました。
これから本格的な広報態勢に入りますので、この<活版 à la carte>と同様、<イベントアーカイブ>コーナーに情報を集中しますので、ご訪問をよろしくお願いいたします。

【 継続詳細情報 : サラマ・プレス倶楽部 イベントアーカイブ にて連続紹介 】

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん 活版小本新作 ── 三遊亭圓朝 『士族の商法』 紹介

IMG_2763[1] IMG_2768[1] IMG_2770[1] 表紙[1]
ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }

三遊亭圓朝『士族の商法』を作りました。
明治初期、特権を失った士族が慣れない商売に手を出して失敗する人が多かったことで
「不慣れな商売などを始めて失敗すること」のたとえとして今も用いられています。

圓朝は自分が実際に経験したことを噺にしたということです。

今回は知り合いの印刷所のご好意に甘えて断裁をお願いしました。

糺書房さま、ありがとうございます。
直角が微妙にずれてカタカタしていた切断面が
赤ちゃんの肌のようにツルッツルになりました。

これで俄然やる気になりましたが、
あとの作業が相変わらず不正確で自信の持てない出来栄えです。
しかし次回からは、きれいな裁断面をお見せできると思います。
ご期待ください。

【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】 { 文字壹凜Summary

【イベント報告】 としょかん de 活版印刷─本木昌造からのおくりもの 長崎県印刷工業組合×長崎市立図書館

無題
としょかん de 活版印刷――本木昌造からのおくりもの

2017年9月9日[土] 10:00-17:00  終了企画
会場 : 長崎市立図書館 多目的ホール
長崎県印刷工業組合 × 長崎市立図書館  共催/本木昌造顕彰会 後援
  
長崎01 長崎02 長崎03去る9月9日[土]、長崎県印刷工業組合 青年部を中心に、会場を長崎市立図書館 多目的ホールで、<としょかん de 活版印刷――本木昌造からのおくりもの>が開催されました。

さすがに近代活字版印刷術発祥の地を誇る長崎とあって、この会場の地は、江戸期は「唐通事会所」で、明治最初期には「長崎製鉄所付属 活版伝習所」が開設された場所です。
その後はながらく「興善町小学校、新興善小学校」がおかれていましたが、2008(平成20)年に長崎市立図書館が開館しました。
[ 協力 : 長崎県印刷工業組合事務局 ]
長崎タイトルresize-627x108[1] w11_唐通事会所 IMG_3880 IMG_3879

【唐通事会所跡】 現:長崎市興善町
本興善町に置かれた唐通事役所の跡。通事と記し、阿蘭陀通詞と区別することが多い。
唐通事は通訳業務だけでなく、貿易の枢機に参画する日本側の役人であり、また海外情報の聴取や異文化の導入などでも重要な役割を担った。
その役料は町年寄に次ぎ、唐貿易がオランダ貿易の約二倍近いため、阿蘭陀通詞より唐通事のほうが重きをなしたとされる。

唐通事は一六〇三(慶長八)年に長崎奉行が任命した馮六(平野氏の祖)以来、長崎在住の潁川・彭城・林・何・呉・陽・神代・東海ら、四〇余姓のすべてが有力明人とその後裔で、大明人としての意識をもっていた。
通訳業務のほか、諸法令の伝達と執行、貿易品の評価や日本側役人としての取引折衝、外国人や出入り商人の管理・統制などにもあたる広い業務内容であった。

はじめ大通事・小通事・稽古通事の三段階で、一七〇八(宝永五)年当時は、風説定役一・目付二・大通事四・小通事五が定員で、ほか稽古通事一二がいたが(「諸役人役料高並勤方発端年号等」長崎市立博物館蔵)、享保(一七一六―三六)以降これら各職に過人・並・格・見習などの職を設け、上席の頭取・諸立合・御用通事を設定した。
唐通事は一八六七(慶応三)年の解散まで、延べ一千六四四人(実数八二六人)を数えた。

役所は年番の唐大通事宅を充てたが、一七六二(宝暦一二)年糸蔵跡に唐通事会所を開設、敷地は一八四坪(長崎市中明細帳)。長崎諸役所絵図(国立公文書館・内閣文庫旧蔵)では「唐通事会所並貫銀道蔵」として総坪数二五六坪。
一八六九(明治二)年 本木昌造がここに「長崎製鉄所付属活版伝習所」を設立ひらいた。
参考:『日本歴史地名大系』(平凡社)

Viva la 活版 ばってん 長崎 文字壹凜Summary

【会員情報】 ぢゃむ 杉本昭生さん 活版小本新作 ── 泉 鏡花 『胡桃』 紹介

富士2[1] IMG_2622[1] IMG_2594[1] IMG_2609[1] IMG_2613[1]ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 一筆箋 }
泉鏡花の「胡桃」をつくりました。

旅人がおみやげの胡桃(「胡桃の砂糖がけ」というお菓子があるらしい)
を買うため菓子屋へ行った時の話です。
お店には新婚らしき美しい女性が応対していました。
旅人の目を通して鏡花好みの女が活き活きと描かれています。

鏡花の初版本などをみると美しい本がたくさんあります。
振袖の端切れでも使って艶やかなものしようと
生地屋へ足を運びましたがこれというものはありませんでした。
しかたなく派手な紙を使ってただただ賑やかにしてみました。
内容とのミスマッチは否めません。
もっと丁寧に素材を選んで作らなければと自省しています。

三度炊く 飯さえこはし柔らかし 思うままにはならぬ世の中

【 詳細  ぢゃむ 杉本昭生 活版小本 】
──────────
{新宿餘談}
杉本昭生さんは活字書体の選択と、その組版には厳格な姿勢をつらぬかれている。
今回の活版小本  『胡桃』 泉 鏡花 の題簽に、
小社販売の<四川宋朝体 龍爪>をご使用いただきました。

IMG_2594[1] 龍爪パッケ{朗文堂 タイプコスミイク 四川宋朝体 龍爪

【増刷出来】 VIVA !! カッパン──活版印刷の楽しくてカワイイ入門書(サラマ・プレス倶楽部 大石 薫)

viva-cover-finish新_ol
◯ 書  名  VIVA !!  カッパン
◯ 編著者  サラマ・プレス倶楽部
◯ 装  本  B5判 オールカラー 136ページ 並製本ジャケット付
◯ 定  価  本体 3500円+税
ISBN978-4-947613-82-0  (4月17日出来予定)
──────────────
活版印刷の楽しくて カワイイ入門書 増刷 !!

{懐かしいのに新しい}
魅惑の印刷、カッパン
見て美しい! 知って楽しい!
 自分でやるともっと楽しい !!!
カッパンを愛する アナタの必携書です。

 【 VIVA !! カッパン 目次 】
・懐かしいのに、あたらしい、魅力の活字版印刷術 ――― カッパン

・活字のおはなし
・文選箱ギャラリー
      文 選
      組版(植字)
      組みつけ
      印 刷
      活字鋳造
・Salama-21Aの使い方

・muccu が行く!
      活字鋳造所探訪 (築地活字編)
      活字版書籍印刷所探訪 (長瀬欄罫製作所編+豊文社印刷所編)
・あとがきにかえて
──────────
◎ ご購入はお近くの有力書店,、デジタル書店か、小社直接購入も可能です。

◎ 直接注文は 朗文堂ブックコスミイク  » send email
詳細は下記のページ
◎小社から直接送付する場合 をご覧ください。

朗文堂 営業部
160-0022 東京都新宿区新宿2-4-9
Telephone 03-3352-5070
Facsimile 03-3352-5160
http://www.ops.dti.ne.jp/~robundo

《 活版印刷の楽しくて カワイイ入門書 増刷 !! 》
まえがきVIVA逕サ蜒十34-34 VIVA逕サ蜒十44-45 VIVA逕サ蜒十46-47 VIVA逕サ蜒十52-53 VIVA逕サ蜒十70-71 VIVA逕サ蜒十84-85 VIVA逕サ蜒十88-89
《 あとがきにかえて 》 ・・・・・・ こんな時代だから

アダナ・プレス倶楽部( 現:サラマ・プレス倶楽部) の活動は、2006年、おもにタイポグラフィ関連の専門書を出版している朗文堂代表の片塩二朗と、印刷博物館の工房担当を前職としていた私(大石 薫)との、たったふたりからはじまりました。


このようなデジタル時代の真っ只中に、あたらしく「活版印刷機をつくる」というこころみは、ま
わりのひとびとの目からみて、まるでドン・キホーテの夢物語のように映っていたことでしょう。
片塩と私自身にも、そのことはよくわかっていて、どちらがドン・キホーテで、どちらがサンチョ・パンサであるかと、お互いを笑いながら、瀕死のロシナンテにも似た「カッパン」という痩せ馬に跨がったその旅路は今日でも続いています。

世界的に、あたらしい活版印刷機を製造販売している企業がまったく無いという事実から、はじめから採算のあわない事業となるであろうことは覚悟していましたが、プロジェクトを進めるにつれて、コストの面はもちろん、すでに30年近くも前に製造ラインが廃れてしまった機材も少なくないことがわかり、前途多難な道のりとなりました。
また、活版関連業者にかぎらず、わが国の産業のほとんどが、合理性と効率性の一辺倒から、大量生産と分業化を推し進めてきた結果、小ロットに対応でき、かつ部品製造から組み立てまでを一貫しておこなえる工場がなかなか見つからず、はからずも国内製造業の空洞化と、この国の行く末への危機感を実感しました。

どこへ行っても「あと10年早ければねぇ…… 」という答えばかりが返ってきました。しかし、幸運な偶然にも導かれつつ、ドン・キホーテ的発想の転換で邁進し、「あと少し遅ければ間にあわなかった」 → 「なんとかギリギリ間にあった」結果、二一世紀のあたらしいカッパン印刷機「Adana-21J」および、その後継機「Salama-21A」が誕生しました。

サラマ・プレス倶楽部( 前:アダナ・プレス倶楽部) は、この「Salama-21A( 旧:Adana-21J) 」を中核としながら、活版印刷の普及と存続につとめる朗文堂の一事業名ですが、カッパンを愛好する皆さんとの双方向の連携の場となることを目的として、そのおもいを「倶楽部」という名称に込めています。
当初はドン・キホーテとサンチョ・パンサの二人だけだった部員も、現在ではおかげさまで登録会員も増えて、気がつけば、すっかり倶楽部らしい様相を呈するようになりました。

I T 革命を招来した現代は、さながら19紀末の産業革命をむかえた時代と、とてもよく似ているといわれます。すなわち、機械化と大量生産・大量消費時代の幕開けにより、安くて早くて、大量で、奇抜な印刷物が出まわり、それまでの職人の技芸によって支えられてきたタイポグラフィの質は確実に低下するようになりました。このような技芸の衰退に警鐘を鳴らしたのが当時のアーツ・アンド・クラフツ・ムーブメントでした。

そのアーツ・アンド・クラフツ・ムーブメントの再来ともいえる、現代のあたらしいカッパン実践者の多くは、効率優先の情報処理に追われる日常に疲弊と疑問を感じ、「身体性をともなった、ものづくりがもたらす純粋なよろこび」をカッパンによって満喫しています。

また、パーソナル・コンピュータや携帯電話、インターネットの普及によって、組版やデザインなどの特別な職能が無くとも、だれもが気軽に文字を組んで(打って)情報を発信する機会も増えました。このような時代に、組版の原点であるカッパンを学ぶことは、よりよきコンピュータ組版のためのヒントとしても大いに有効です。

しかし、コンピュータが普及し、メディアが多様化し、それらが複雑に交差しあっている現在の「情報社会」で生活する私たちが、なぜこの「カッパン」にいいつくせない魅力を見いだしているのか、私自身、本書をまとめ終えた現在でも、正確に言語化できないもどかしさをいだいているのも正直なところです。
そして、その答えとカッパンの真の魅力を知るには、やはり実践をおいてほかにはないといわざるをえません。

願わくば本書が、カッパンの21世紀における存在意義を発掘し、カッパン実践者の皆さまにとっては更なる創作への糧となり、カッパン未経験者の皆さまにはカッパンの実践へのいざないとなることを、せつに祈っています。
                           サラマ・プレス倶楽部  大石 薫

【活版カレッジ】 2017年冬期「活版カレッジ 昼間部」 1月開講 受講生募集/Salama-21A 操作指導教室 随時受付中

活版カレッジ <活版カレッジ>は、身体性がもたらす造形精神とそのよろこびをおもくみています。
そのために、科学と、学術的根拠にもとづいた実技と実践を基盤とし、小型活版印刷機 Salama-21A を中心として、Salama シリーズによるケーススタディ ・ メソッドをふんだんに駆使し、あたらしい時代の活版印刷の現場での、現実的な課題の解決方法を学ぶことを目的とします。
活版カレッジ講習風景2017年冬期「活版カレッジ 昼間部」 1 月開講
木曜日(昼間部) 14:00-17:00 (時間超過の場合も有)
3 ヶ月(毎月 3 回、全 9 回)  定員 4 名

01月12日        活字版印刷概論
01月19日        和文端物組版
01月26日        文選
02月02日        和文ページ物組版
02月09日        和文と欧文の違い
02月16日        欧文書体の歴史
03月02日        欧文スペーシング
03月09日        多色刷り1
03月16日        多色刷り2

受講料 72,000円(税込)

定員数の少ない実技講座のため、受講料を全額納入いただきました方から受付完了とさせていただいております。
<Salama-21A 操作指導教室>は随時受けつけております。
詳細は <サラマ ・ プレス倶楽部 教室のご案内 Salama-21A 操作指導教室 >をご覧ください。
アダナタイトル【 お申し込み・お問い合わせ : 朗文堂 サラマ・プレス倶楽部  » send email

{Viva la 活版 ばってん 長崎} 14 活版印刷作品展示紹介

長崎タイトル

103096327-7-50001    
◎ 田中智子(はな工房)
DSCN7483
【作品名】 『栞』
【作者名】 田中智子(はな工房)
【版式・技法】 箔押
──────────
【作品名】 『MY TYPE』
【作者名】 印刷・製本:田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)
──────────
【作品名】 『ざしき童子(ぼっこ)のはなし』
【作者名】 印刷・製本:田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷) 図版:凸版(樹脂凸版)
──────────
【作品名】 『風景』
【作者名】 印刷・製本:田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字・他:凸版(活字版印刷)
──────────
【作品名】 『かごっまことば』
【作者名】 印刷・製本:田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字・他:凸版(活字版印刷)
──────────
【作品名】 『風のうた』
【作者名】 印刷・製本:田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷) 図版:凸版(ゴム版印刷)

◎ 加久本真美
DSCN7499
【作品名】 『活字見本帳』
【作者名】 加久本真美(東洋美術学校 タイポグラフィ・サークル QP 卒業生)
【版式・技法】 凸版(活字版印刷)
一昨年から学校に残る金属活字の整理を開始し、見本帳を制作。
掃除 → 分類(書体・活字サイズ別)→ 印刷の手順で、活字の状態と種類を調査している。

◎ 日吉洋人
プリンティングオフィスresized

【作品名】 THIS IS A PRINTING OFFICE
【作者名】 言葉:Beatrice Warde   組版・印刷:日吉洋人
【版式・技法】 凸版(活字版印刷)

◎栃木香織(文香―Fumikou―)
DSCN7478
【作品名】 『photo book』
【作者名】 印刷・製本:栃木香織(文香―Fumikou―)  写真:上野隆文(文香―Fumikou―)
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)  図版:凸版(樹脂凸版)  写真:インクジェット印刷
──────────
【作品名】 『モンヨウ誕生記念』
【作者名】 印刷・製本:栃木香織(文香―Fumikou―)
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)  図版:凸版(樹脂凸版、ゴム版画)

宗則和子(botaniko press)
宗則和子(botaniko press)さんの出品は、展示とあわせ受付でも展示して販売されました。
DSCN7473
【作品名】  スズラン 二種類/ワスレナグサ 三種類/スノードロップ 二種類/アンティーク押し花 スミレ 二種類/アンティーク押し花 スミレ/アンティーク押し花 アネモネ 二種類/タマゴタケ・ベニテングタケ
/アマタケ・イッポンシメジ/タマゴタケ/ベニテングタケ/ イッポンシメジ
【作者名】 宗則和子(botaniko press)
【版式・技法】 凸版(樹脂凸版) 

◎ 日本大学藝術学部 美術学科 版画研究室

DSCN7484【作品名】 『SORA 2012』
【作者名】 版画 : 日本大学藝術学部 美術学科 版画研究室
装丁:西尾 彩
【版式・技法】 凸版、平版(リトグラフ)
「キのスプーンのあじがするキセツに」 SAKAI MINORI 酒井みのり
「そらが さびしくないように」 AOYAMA YUKIE 青山由貴枝
「ソラノオト」 SAKAI MINORI 酒井みのり
「いつも見あげております」 ISHIAI HIROKO 石合広子
「ソラ タカク」 YUKO SASAI 笹井祐子
────────────
DSCN7480【作品名】 『THE LOVE OF BOOKS ― Old English Song
【作者名】 版画:日本大学藝術学部 美術学科
高浜利也、菊池史子、笹井祐子、宮澤真徳、山﨑香菜、大槻孝之、
日比野絵美、宮澤英理子
活字組版 : 大石 薫(アダナ・プレス倶楽部)
製 本 : 栃木香織(文香―Fumikou―)
【版式・技法】 版画 : 凸版(リノカット、木版)、凹版(銅板)、平版(リトグラフ)、モノタイプ(モノプリント)など    文字 : 凸版(活字版印刷)

本書は、第35回全国大学版画展(主催:大学版画学会/町田版画美術館)において、日本大学藝術学部 美術学科 笹井祐子准教授(当時)と、大学版画学会所属のアダナ・プレス倶楽部 大石薫による公開セミナー「版画と活字」のための参考展示作品として制作されたものである。
活字版印刷を導入した授業展開の一例として、同じ詩をテーマに、各々でイメージをふくらませながら、それぞれのイメージに合った技法で版画を制作し、一冊の折本のかたちにまとめた試みである。手製本はアダナ・プレス倶楽部会員 栃木香織の協力による。

◎ Bonami
DSCN7505
【作品名】 かみきりサックル
【作者名】 絵・文 : 三木葉苗
               装丁・印刷・手製本 : Bonami
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)   絵 : 凸版(樹脂凸版)
────────
【作品名】 さくらとカトリ
【作者名】 絵・文 : 三木葉苗
               装丁・印刷・手製本 : Bonami
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)  絵 : 凸版(樹脂凸版)
────────
【作品名】日々への手紙
【作者名】作者:三木葉苗
装丁・印刷・手製本:Bonami
【版式・技法】凸版(樹脂凸版)
────────
【作品名】 dear my sister
【作者名】 絵 : 三木咲良 文 : 三木葉苗
装丁・印刷・手製本 : Bonami
【版式・技法】 凸版(活字版印刷、樹脂凸版)   平版(オフセット平版印刷)

関 宙明 ユニバーサル・レタープレス
DSCN7507【作品名】 『わが友ユダ』
【作者名】 詩 : 新井延男      版元 : 港の人
本文活字組版・印刷 : 内外文字印刷
表紙箔押し : 真美堂手塚箔押所
デザイン : 関 宙明
──────────
【作品名】 『草地の時間』
【作者名】 詩 : 村野美優      版元:港の人
本文活字組版・印刷 : 内外文字印刷
表紙箔押し : 真美堂手塚箔押所
デザイン : 関 宙明
──────────
【作品名】 『鈴を産むひばり』
【作者名】 歌 : 光森裕樹       版元 : 港の人
本文活字組版・印刷 : 内外文字印刷
表紙箔押し : 真美堂手塚箔押所
デザイン : 関 宙明
──────────
【作品名】 『夜の甘み』
【作者名】 詩 : 伊藤啓子       版元 : 港の人
本文活字組版・印刷:内外文字印刷
表紙箔押し:真美堂手塚箔押所
デザイン:関 宙明
──────────
【作品名】 『詩への途中で』
【作者名】 詩・エッセイ : 高橋 馨        版元 : 港の人
本文活字組版・印刷 : 内外文字印刷
表紙箔押し : 真美堂手塚箔押所
デザイン : 関 宙明
―――
これら一連の書籍のアートディレクション・デザインを担当した関 宙明氏は、Adana-21J をもちいた活版印刷部門ユニバーサル・レタープレスでのみずからの活版印刷実践を、本職であるグラフィック・デザインにも活かし、活版印刷所とのコラボレーションによる書籍づくりを展開しています。

杉本昭生 ぢゃむ
DSCN7485

【作品名】 活版小本
印刷・製本 : すぎもとあきお(ぢゃむ)
【版式・技法】 文字 : 凸版(樹脂凸版)

『芥川龍之介の遺書』芥川龍之介/『マーク・トウェインの箴言集』マーク・トウェイン/『菊池寛』菊池寛/『實語敎』/『盈満の咎』/『黒猫・餅饅頭』薄田泣菫/『漢詩抄』/『子規随筆』正岡子規/『死生に関するいくつかの断想』ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)/『狂訳 小倉百人一首』/『盈満の咎 弐』/『獨樂吟』橘曙覧/『Greise  老人』リルケ・森鴎外訳/『冬日の窓』永井荷風/『老嬢物語』ギ・ド・モーパッサン/『舞鶴心中の事実』高浜虚子/『我が子の死』西田幾多郎/『電車の窓』森鴎外/『尾生の信』芥川龍之介/『夢十夜より  ─第三夜─』夏目漱石/『てがみ・二十一のことば』チェーホフ/『蜜柑』芥川龍之介/『老人の死』シャルル・ルイ・フィリップ/『ごぜくどき地震の身の上』/『道理の前で』 フランツ・カフカ/『変な音』 夏目漱石/『名家遺詠集』/『挽歌詩三種』 陶淵明

◎ タイポグラフィ学会創立10周年 特別参加
Print
32-1-49545-2 DSCN7458 DSCN7436 31-4-50052 DSCN7451 10-6-49164

【作品名】 タイポグラフィ学会創立10周年 特別展示
【作者名】 タイポグラフィ学会 有志
──────────
【作品名】 タイポグラフィ学会「本木昌造賞表彰状」
【作者名】 紙面設計 : タイポグラフィ学会
活字組版・印刷 : 大石 薫(タイポグラフィ学会会員)
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)
オーナメント、プリンターズ・マーク : 凸版(銅凸版)
オーナメントは『BOOK OF SPECIMENS』活版製造所
平野富二(明治10年)より採録

◎ Lingua Florens(桐島カヲル)

DSCN7495【作品名】 断片小説
【作者名】 Lingua Florens(桐島カヲル)
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)      図版 : 孔版(シルクスクリーン)

「長崎松の森なる千秋亭にて いと厳粛に …… 」と綴った〝ふうけもん〟福地櫻痴。大石は長崎のパワースポットと評す

「長崎松ノ森ナル千秋亭ニテ」(千秋亭は1889・明治22年、総理大臣伊藤博文の命名により富貴楼と改名)ときいて、ハッと反応するような奇妙人を、長崎では〝ふうけもん〟という。
松の森には放し飼いの「若冲 じゃくちゅう」 が数羽いた。おおむねひとになついていたが、一羽挑みかかる鶏がいた。その不届きもんの鶏を「若冲一」と名づけ、以下五羽の鶏と、モソモソとあるく烏骨鶏ウコッケイとしばし戯れた。

東京都美術館の若冲展 は好評だったがきょう(05月24日)で終わり。
会期二日目(4月23日)に参観して息を呑んだやつがれ、「見逃す無かれ 若冲展」として本コーナーでも紹介した。会期後半の週末などは入場に五時間待ちという混雑だったときいた。巡回展が期待されるところである。
そして「長崎松の森なる千秋亭」への再訪の機会をうかがうやつがれがここにいる。
長崎タイトルresize20160424142155830_0005DSCN7620 DSCN7623 DSCN7738 DSCN7728DSCN7722

【Viva la 活版 ばってん 長崎】長崎に現存するインキローラー鋳型とその鋳込み法|-欧文印刷の権威:小宮山清さんからお便りがありました|’16年5月20日|終了

長崎タイトルDSC03576 DSC03579 DSC03586小宮山清氏。昭和6年2月26日うまれ。[1]インキローラー鋳型とその鋳込み法-Ink roller mould & ink roller casting

活版 à la carte : 2016年05月19日}に欧文印刷の大ベテラン:小宮山印刷工業の小宮山清さんからお便りを頂戴した。
小宮山さんは{Viva la 活版 ばってん 長崎}にご夫妻で参加され、{崎陽長崎・活版さるく}には最長老のおひとりだったが、終始若者にまじって、きつい坂道もものともせず行動をともにされていた。

もしかすると「小宮山印刷のおじいちゃん」(失礼!)と呼んで、親しくおつき合いされているアダナ・プレス倶楽部の皆さんは、この情報と、小宮山印刷工業  のWebsite  の詳細をみて驚かれるかもしれない。
名刺には「小宮山印刷工業株式会社   小宮山  清」とだけしるされている。会長だの顧問といった肩書きに類するものはまったくない。
ところが小宮山 清(昭和6年2月26日うまれ  8?歳)さんは、ページ物欧文組版、欧文印刷、高度学術書組版・印刷に関して、わが国有数の知識と経験を有されている。
【 関連情報 : 花筏 タイポグラフィ あのねのね*020
──────────
[小宮山 清さんからのお便り]
今回の長崎では貴重な物、珍しいところ、存分に満喫させて頂きました。

会期終了の次の日に「日本二十六聖人殉教地(西坂公園)」の記念館に寄ってきました。宮田和夫様に長時間ご案内していただき申し訳なかったです。 特に上智大学(イエスズ会)のことで共通の話題などがありました。  

帰りがけに記念館のショップで、雑誌「楽」を買ってきました。 本木昌造、平野富二、二十六聖人のことが書かれてまして。今回の旅行のためのようでしたが、宮田さんがこれを執筆されたのは2012年の発行なのでびっくりしました。
戦前派には欠かせない「原爆資料館」にも行ってきました。本当に楽しい旅行でした。 有難うございました。

ローラー鋳型の写真   20160523222018610_0001 20160523222018610_0002 20160523222018610_0003 20160523222018610_0004『BOOK OF SPECIMENS  MOTOGI & HIRANO』 (活版製造所 平野富二 伝明治10年版 平野ホール蔵) p.102 右肩にインキローラー鋳型が MOULD とされている図版記録をみる

最近の朗文堂のブログで見たのですが、インキをつけるローラーの鋳型のことです。
これはとても貴重な写真です。
わたしの手もとには見当たらないので、よろしかったら、この写真のデーターを送って頂きたいのですが。  

これはわが家にもありましたが、戦前にテキンを購入すると附属品としてついてくるものでした。戦前のインキローラーは、ゴムではなく「にかわ」でした。夏になると印刷中にとけてしまってとても大変でした。
戦前でも勿論ローラー屋さんがあって「たき替え」をしてもらいました。 古いローラーをもう一度「煮なおし」て、各印刷屋に届ける商売です、ローラー屋さんの工場の中は湯気でもうもうでした。

戦後の復興にあたり、わが家でも昭和22年にまたテキンを設備しましたが、ローラー屋さんがまだ再開していなかったので、「にかわ」を買ってきて、テキンと一緒についてきたローラー鋳型でローラーを作って印刷したりしました。  

私事ですが、山の会の友人で印刷用ローラーを作っている知人に、昔は「にかわ」を使って印刷のロールを作っていた事を話した事があります。 この写真を見たとき、これは、どうしてもその知人(『ゴム工業便覧』1,300ページの図書の著者)に、この写真を見せなければと思い、このメールを書いた次第です。

{Viva la 活版 ばってん 長崎}13 新町活版所・境賢治と 貴重資料 インキローラー鋳型 Ink roller mould

長崎タイトル

2-1-49043 32-1-49545-2<Viva la 活版 ばってん 長崎>主会場となった長崎県印刷会館に、長崎新町活版所の境 賢治(1844-?)が明治期に使用していたとされる「インキローラー鋳型 Ink roller mould」が所蔵されている。
きわめて貴重なものではあるが、平素は収蔵庫のなかにしまわれている。今回のイベントに際し、これも貴重品の同館所蔵の「アルビオン型手引き印刷機」二台とあわせ、主会場中央に展示した。

設営日に一時間ほどをかけて清拭し、機械油で注油もして、脇には日吉洋人氏製作のB4判の解説パネルもおいて展示したが、なにぶん今回はコンテンツが多すぎて、この一見地味な機具はあまり注目はされなかったようである。
なにより会場写真として「インキローラー鋳型 Ink roller mould」をアップして撮影した資料はまだ手もとには到着していないのが現状である。したがって「インキローラー鋳型 Ink roller mould」の写真紹介は、前日に収蔵庫にあったときのものを紹介する。
総鉄製で重量は20キログラムほど、重厚感と迫力のあるものである。
DSC03576 DSC03579 DSC03586  インキローラー鋳型1030949

インキローラー鋳型とその鋳込み法
Ink roller mould & ink roller casting

【 roller casting 】  Walzenguss
膠ローラーの鋳込み。インキローラー鋳型(mould)は、円筒状もしくは半円筒状のものを合わせて円筒にしたもので、この筒孔の中心に鉄心棒(roller stock)をたてて、液状のローラー材料(roller composition)の融解せるものを流しこんだり、圧搾空気で注入してインキローラーを製作する。いずれの方法によるも、表面に気泡の生ぜざるように注意するを要す。
『英和 印刷-書誌百科辞典』(日本印刷学会、昭和13年1月15日、印刷雑誌社)

このように、翻訳書としてインキローラー鋳型とその鋳込み法(Ink roller mould & ink roller casting)を解説した『英和 印刷-書誌百科辞典』(日本印刷学会、昭和13年1月15日、印刷雑誌社)は、現在はいわゆる『印刷辞典』の第一版とみなされている。

ところが、第二版以降は、この項目は省略されて第五版にいたっている。
すなわち明治の末ころになるとインキローラー専門の工場が誕生し、一般にはこの機器の解説が不用となったためのようである。
機器や技術の変転がはげしかった「印刷」をつづった『印刷辞典』には、版を重ねるごとに、このようにふるい機器や技術の記載は、仕方がないとはいえもれている事例が多い。

インキローラー(ink roller)は、印刷インキを練ったり、印刷版面にインキをつけたりするための丸棒である。活字版印刷では、ふるくは皮革製のインキボール(タンポとも)をもちい、近年ではニカワ製のインキローラーが多くもちいられてきた。印刷の品質に関わる重要な機材のひとつである。

67現在では一定の耐久性のあるゴム製ローラー、合成樹脂製ローラーが多く使われている。明治中期ころのニカワローラーは7-10日ぐらいで摩耗・劣化がみられ、職人がみずから「巻きなおし(たき替え・煮なおし)」作業にあたっていたとされる。
日日の清拭作業、使用状況と保存状況によるが、いまでも、ときおりは鉄心棒(ローラー軸)と両端のコロを添えてローラー専門工場に依頼し、「巻きなおし」作業が必要になる。
この作業は「養生」を含めて相当の日数を要するため、本格印刷工場ではインキローラーをはじめから交換用予備を含めて複数セットを設備することが多い。

現在ではインキローラー専門の製造・巻きなおし工場も充実している。そこでは耐久性にすぐれたゴムローラーの製造がほとんどで、まれに簡便な樹脂ローラーをみるが、かつては臭気がつよい天然ニカワ(膠)をもちいて、作業者自身が煩瑣な「インキローラー(境賢治は肉棒としるしている)巻きなおし」を頻繁に実施していた。

境 賢治長崎新町活版所の境 賢治(1844-?)が使用していたとされる「インキローラー鋳型 Ink roller mould」が長崎県印刷工業組合に所蔵されている。 またその鋳込み法(ink roller casting)に関する記録が『本邦活版開拓者の苦心』にみられるので紹介する。

我が国初期の肉棒研究者 長崎新町活版所
境 賢治氏 ── 煮方の秘奥を公開す ──

膠ローラーに就いては、今日尚、研究している人が多いくらいであるから、明治初期の関係者が如何に多くの苦心をこれに費やしたかは恐らく想像外であろう。本木[昌造]先生の創設された新町活版所に在って霊腕ママを振るっていた境賢治氏は、明治十年頃から、膠に色々の物を混合して、ローラーの耐久力に関する研究をしていたものである。

明治二十三年になって、其当時としては稍稍理想的なるものを発見することが出来たと云うから、研究にだけ(でも)十何年かを要したことになる。
然るにこの尊い経験を惜しげもなく一般に公開したのであるから、昔のひとは流石に寛容で恬淡で何となく大きいところがあったように思う。
[境賢治]氏の経歴其の他に就いては、調査未了なまま惜しくも省略して、此処には単に氏が公開した肉棒煮方秘訣の一文を記載することにした。

拝啓 ローラーの煮き方に就いては、貴所も随分御苦心致し居られ候も、今回当所にては、肉棒を練るに塩を少々宛入れて練り、殆ど一ヶ年間試験を致し見候処、暑寒により塩を増減し、冬分は膠八斤一釜に塩十六匁を加えて煮き、夏は塩四匁、此割合を用いれば肉棒堅くなること普通法より長く日数を保つのみならず、煮直しをなす時にも早く砕くるに付、其利益莫大なり、最も之は昨春以来当所に於て試験の成績に有之候故宜敷御心懸御実験可然と奉存候。其煮直しにも是迄十日間保つものは十五日間位は必ず差支無之候間兎も角御実験可然と奉存候。
二白 砂糖蜜又は蜂蜜は是迄の如く膠に加え候上に塩を加う事に御座候。
明治二十四年五月
長崎新町活版所  境    賢  治
「わが国初期の肉棒研究者 長崎新町活版所 境 賢治氏-煮方の秘奥を公開す-」 『本邦活版開拓者の苦心』 (伝三谷幸吉執筆、津田伊三郎編、津田三省堂、昭和9年11月25日、p.171-172)

このように境賢治の記録を『本邦活版開拓者の苦心』(昭和9年)にのこした三谷幸吉は、境賢治とは面識がなかったとみられ、半世紀余も以前の、たれに向けたのか判然としない境賢治の書簡を紹介するのにとどまっている。
長崎の新町活版所は、おおくの逸材が大阪・横浜・東京へとあいついで去り、新街私塾(新町私塾)関係者としてはひとり境賢治が孤塁をまもっていた。
ちなみに文末の「二白」は追伸と同義である。

 この新町活版所の孤塁を守りつづけたとされる境賢治に関する記録はすくない。
このすくない記録を整理すると、境賢治は1844年(弘化元)にうまれ、明治帝の最末期に贈位にもれたひとを詮議した1911年(明治44)には67-68歳で健在であったようである。
またこの世代の長崎印刷人の多くは新町私塾の終了生であったが、境賢治は塾生としての記録は見ない人物である。

わずかに『本木昌造伝』(島屋政一 2001年8月20日 朗文堂 p.353)に肖像写真と以下のような記録をみる。
境 賢治20160519202753637_0001

 

 

 

 

 


本木昌造御贈位の詮議があった明治四四年(1911)のころには、長崎在住のおおかたの本木昌造の友人や子弟は物故していたが、高見松太郎(新町私塾出身 貿易商)、岡本市蔵(新町私塾出身、同塾会計掛をつとめた。長寿をたもち反物商)、立花照夫(新町私塾出身、長崎諏訪神社宮司)の三氏が健在で、ほかにはわずかに長崎新町活版所の境賢治(1844-?)が長命をたもっていた。したがって本木昌造の事績調査は主としてこの四名がその任をつとめたのである。

《活字組版術に長けたひと 長崎新町活版所/境賢治による『聖教歴史指南 完』》
本木昌造一門のうち活版印刷術の技術者の多くは、紙幣寮(印刷局)、大阪活版製造所、東京築地活版製造所などに旅立ったが、長崎に残留したのが境賢治であった。

境賢治がのこした印刷物は『長崎新聞』(初代)、『西海新聞』などの新聞印刷のほかにも数点しられるが、『長崎古今学芸書画博覧』(西道仙 海人艸舎蔵版 明治13年 新町活版製造所)、『書画雑記』(筆記幷出版人・西省吾 肥前長崎区酒屋町51番戸 西道仙か?)など大判の枚葉印刷物も多い。すなわち明治12年頃の新町活版所には、手引き印刷機ではなく、相当大型の円圧シリンダー型の印刷機があったと想像されるのである。

 ここに紹介したのは冊子本で『聖教歴史指南 完』(米国聖教書類会社蔵版 明治17年5月)である。「聖教」はキリスト教の意であり、また聖書をも意味した。
最終ページには、振り仮名(ルビ)以外にはあまり使用例をみない「七号明朝活字」字間二分アキで、
「 印 行 長 崎 新 町 活 版 所 」
とちいさくしるしている。
聖教歴史指南 表紙 聖教歴史指南扉 (この項つづく)

{Viva la 活版 ばってん 長崎}Report 12  ことしは平野富二生誕170周年、タイポグラフィ学会創立10周年 盛りだくさんのイベント開催

長崎タイトル ことしは明治産業近代化のパイオニア ──── 平野富二の生誕170周年{1846年(弘化03)08月14日うまれ-1892年(明治25)12月03日逝去 行年47}である。
平野富二
<平野富二>
弘化03年08月14日(新暦 1846年10月04日)、長崎奉行所町司(町使)矢次豊三郎・み祢の二男、長崎引地町(現長崎県勤労福祉会館 長崎市桜町9-6)で出生。幼名富次郎。
16歳長崎製鉄所機関方となり、機械学伝習。
1872年(明治05)婚姻とともに引地町をでて外浦町に平野家を再興。平野富二と改名届出。同年七月東京に活版製造出張所のちの東京築地活版製造所設立。
ついで素志の造船、機械、土木、鉄道、水運、鉱山開発(現IHIほか)など、在京わずか20年でわが国近代産業技術のパイオニアとして活躍。
1892年(明治25)12月03日逝去 行年47
──────────
今回の参加者には平野正一氏(アダナ・プレス倶楽部・タイポグラフィ学会会員)がいた。
平野正一氏は平野富二の玄孫(やしゃご)にあたる。容姿が家祖富二にそれとなく似ているので、格好のモデルとしてスマホ撮影隊のモデルにおわれていた。

平野富二はヒシャクで活字地金を流しこむだけの「活字ハンドモールド」だけでなく、当時最先端の加圧機能が加わった「ポンプ式活字ハンドモールド」を採用して、活字品質と鋳造速度の向上をはかり、東京進出直後から、在京活字鋳造業者を圧倒した。
federation_ 03 type-_03 ハンドモールド3[1]三階主会場には平野ホールに伝わる「本木昌造自筆短冊」五本が展示され、一階会場には  B 全のおおきな肖像写真(原画は平野ホール蔵)が、本木昌造(原画は長崎諏訪神社蔵)とならんで掲出されていた。
本木昌造02
本木昌造短冊本木昌造は池原香穉、和田 半らとともに「長崎歌壇」同人で、おおくの短冊や色紙をのこしたとおもわれるが、長崎に現存するものは管見に入らない。
わずかに明治24年「本木昌造君ノ肖像幷ニ履歴」、「本木昌造君ノ履歴」『印刷雑誌』(明治24年、三回連載、福地櫻痴筆とされる)に収録された、色紙図版「寄 温泉戀」と、本木昌造四十九日忌に際し「長崎ナル松ノ森ノ千秋亭」で、神霊がわりに掲げられたと記録される短冊「故郷の露」(活字組版)だけがしられる。

いっぽう東京には上掲写真の五本の短冊が平野ホールにあり、またミズノプリンティングミュージアムには軸装された「寄人妻戀」が現存している。

DSCN7280 DSCN7282DSCN7388 DSCN7391また平野正一氏はアダナ・プレス倶楽部、タイポグラフィ学会両組織のふるくからの会員であるが、きわめて照れ屋さんで、アダナ・プレス倶楽部特製エプロンを着けることから逃げていた。今回は家祖の出身地長崎にきて、真田幸治会員の指導をうけながら、はじめてエプロン着用で頑張っておられた。
1030963 松尾愛撮02 resize 松尾愛撮03resize 松尾愛撮01 resize下掲写真は平野富二生誕地、長崎町司「矢次家旧在地」(旧引地町、現長崎県勤労福祉会館、長崎市桜町9-6)である。
{5月7日 崎陽長崎・活版さるく}参加者のみなさんとの記念写真となった。
今回のイベントに際して、宮田和夫氏と長崎県印刷会館から同時に新情報発見の報があり、{活版さるく}で皆さんと訪問した。
この詳細な報告は、もう少し資料整理をさせていただいてからご報告したい。
15-4-49694 12-1-49586平野富二生家跡にて矢次家旧在地 半田カメラ
上写真/懇親会会場入口にて 右) 山本太郎さん 左) 日吉洋人さん  横島大地さん撮影
下写真/受付業務担当日の横島大地さん、松尾愛子さん  ほか日吉洋人さん提供写真
横島撮
DSCN7306
DSCN74231030947 1030948 1030949 10309541030958 1030959【 関連情報 : タイポグラフィ学会

【展覧会】 Leaves Fumio Tachibana 立花文穂の紙々 於:佐賀町アーカイブ

体花文穂02 立花文穂01Leaves Fumio Tachibana 立花文穂の紙々
──────────
『路上の紙々が、僕を呼び止める。「拾ってくれない?」』
選ばれ集められた紙を主な素材に、印刷技法、コラージュ、インスタレーションなど、さまざまな手法を用いて作品を制作する立花文穂。
1995年に佐賀町エキジビット・スペースで「MADE IN U.S.A.」と題した展覧会のデビューから20年、アートワークのみならずポスタ―やブックデザインなどの仕事も高い評価を得てきました。その制作活動を300ページ超に束ねたはじめての作品集のローンチとなる本展は、本書に収録される作品や仕事から、多量多様な印刷物、紙々を2会場に分けて構成します。
拾い上げられ、編まれ、貼られ、何層にも重ねられた紙々は一葉一葉の表情を見せ、改めてその活動が重要であったことを実感する展覧会となることでしょう。

【 詳細情報 : 佐賀町アーカイブ

{Viva la 活版 ばってん 長崎}11 五月連休後半の長崎があつかった。出島主会場で展示/WS、市内一円で「崎陽長崎活版さるく」展開 ご参加ご協力ありがとうございました

長崎タイトル1030963{Viva la 活版 ばってん 長崎}は、近代機械産業発祥の地、それも140年余の歴史を刻んだ活版印刷にはじまる印刷産業の中核地・長崎県印刷会館を主会場として開催されました。 そのため地元長崎の印刷人だけでなく、ひろく全国から長崎に結集した活版印刷実践者・研究者とのよき交流の場となりました。 イベントには老若男女が多数参加。今後とも長崎の知見と全国の研究が両両あいまって、おおきくひろまるきっかけとなっていけたらなによりのよろこびです。
──────────
これから数回にわたって本欄を中心に{Viva la 活版 ばってん 長崎}の記録を紹介します。
ところが昨年の{Viva la 活版 Let’s 豪農の館}と同様、主催者カメラがほとんど機能していないため、写真記録は参加者有志(到着順:宮田和夫氏、吉澤雅博氏、半田淳也氏、松尾愛子氏、横島大地氏、真田幸治氏、日吉洋人、春田ゆかり氏)の皆さまのご提供によります。
ご協力ありがとうございました。 Viva la 活版  ばってん 長崎WS 吉澤雅博氏撮影 活字高さ見 吉澤雅博カメラ さるく半田カメラ さるく半田02 平野富二生家跡にて矢次家旧在地 半田カメラ

活版讃歌<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>Ⅸ 春田ゆかり会員カメラで豪農の館・大呂菴を中心にご紹介

record豪農02Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 イベント名 】  Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 展示 期間 】  2015年10月10日[土]-12日[月・祝] 09:00-17:00
【 会       場 】  「北方文化博物館 豪農の館」 内 「吉ヶ平古民家」(登録有形文化財)
           新潟県新潟市江南区沢海 2丁目15-25
【 主       催 】  朗文堂  アダナ・プレス倶楽部
──────────
春田ゆかりさんは、タイポグラフィ学会会員、アダナ・プレス倶楽部会員、活版カレッジ修了、そして春田デザインを主宰されておられるかたです。
<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>は、「北方文化博物館 豪農の館」 内 「吉ヶ平古民家」(登録有形文化財)を主会場とし、新潟会員のご支援をいただきながら、新潟市内中央部のホテルに各自が分宿していました。

ただ、イベント中日となる11日[日]だけは、北方文化博物館に隣接する関連施設「大呂菴 だいろあん-この地方のことばでカタツムリ」での懇親会があり、その夜は懇親会後に帰宅された地元会員をのぞいて「大呂菴」で合宿。
春田さんの二泊三日、越後「北方文化博物館 豪農の館」 内、「吉ヶ平古民家」、「大呂菴」での記録をご紹介いたします。

このページはスライドショーでもお楽しみいただけます。
01-1-46708 01-3-46985 01-4-46990 01-5-46992 01-6-46995 01-7-46983 01-9-46996 02-1-46979 02-2-46975 02-2-46977 02-4-4697202-5-4697402-6-46999 02-8-47003 02-9-4700502-7-47002 03-1-46970 03-2-46925 04-1-46889-2 05-0-46728 05-1-46865 05-2-46913 05-3-46939 05-5-46869 05-6-46908 05-7-46965 05-8-46877 06-0-47019-2 06-1-46962 06-2-46916 06-2-46918 06-3-46955 06-4-46919 06-5-46920

春田さんが会場に到着されたのは、初日10月10日[土]の午後、夕刻にちかいときでした。写真がいくぶんアンダー気味なのはそのせいかもしれません。

11日[日]は展示会中日でした。今回の<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>は、雨が降ったりやんだり、そしてつよい陽射しが照りつけるという妙な天気でしたが、三日間ともお客さまの切れ間がほとんど無く、スタッフは終始対応に追われました。
07-1-46725 07-2-46764 07-3-46765 08-1-46735 08-5-46743 08-7-46746 08-9-46747 09-1-46753 09-2-46748-2 10-1-46727 10-2-46733

あわただしかった11日[日]展示会中日を終え、「吉ヶ平古民家」に戸締まりをして、隣接する「大呂菴」への移動。新潟会員をまじえてのにぎやかな懇親会が開催されました。
「紙漉サトウ工房」さんからはラベルに手漉き和紙が使用されている久保田の上級品を、北方文化博物館・伊藤文吉館長夫人からも越後銘酒の差し入れをいただき、食堂からオープンテラスへ移動しながら、うたげは夜ふけまでつづきました。

やつがれはベットが苦手なのと、すこし疲れていたのか、食堂脇の小部屋でうたたね。たれかが毛布をかけてくれてそのまま朝を迎えていました。
皆さんは、疲れもみせず、翌日も早朝から散歩や見学に忙しかったようです。
春田さんの写真をみても、豪農の館本館まで足をのばして十分楽しまれていたようです。
11-1-46775 11-3-46778 11-4-46783 11-5-46782 11-6-46785 11-7-46789 11-8-46790 20151011viva_0297 12-1-46791 12-2-46795 12-3-46798 12-4-46799 12-5-46804 12-7-46806 12-6-46803 13-1-46823 13-2-46824 13-3-46812 13-4-46807 13-5-46821 13-6-46814 13-7-46810 13-8-46833 13-9-46836 14-1-46837 14-1-46841 14-1-46842 15-0-46848 15-1-46858 16-1-46891 16-1-46927 16-2-46893 16-3-46897 16-4-46900 16-5-46906 16-6-46903 17-1-46726 17-2-46870 18-1-46880 18-2-46884 18-3-46932 18-4-46940 19-1-46923 19-2-46924 19-4-4694520-1-46862 20-2-46867 21-1-46885 02-4-46972<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>はこうして無事に終了した。
先乗り組みは、この間レンタカーで新発田藩下屋敷跡、「北方文化博物館分館 清水園」まで足をのばしたチームと、春田さんのように「巻菱湖記念館」へ行かれたチームがあった。
最終撤収(13日)にあたった皆さんとは、村上方面まで車をとばした。その帰途発見した「ニコタン」報告はいずれまた。

活版讃歌<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>Ⅷ 栃木香織会員カメラを中心に展示作品をご紹介

record豪農02

20151011viva_0200 20151011viva_0033 20151011viva_004320151011viva_0128 20151011viva_0143

☆      ☆      ☆      ☆

おおくのご来場者、新潟のアダナ・プレス倶楽部会員、北方文化博物館のスタッフの皆さま、そして各地から参集された、おおくの活版印刷実践者の皆さまからのご支援をいただき、毎年恒例の活版印刷讃歌イベント<Viva la 活版 Let’s 豪農の館>は、全日程を盛況裡に終了いたしました。
ご来場・ご支援ありがとうございました。
またご報告が遅延しましたことをお詫び申しあげます。

 ──────────
Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 イベント名 】  Viva la 活版 Let’s 豪農の館
【 展示 期間 】  2015年10月10日[土]-12日[月・祝] 09:00-17:00
【 会       場 】  「北方文化博物館 豪農の館」 内 「吉ヶ平古民家」(登録有形文化財)
           新潟県新潟市江南区沢海 2丁目15-25
【 主       催 】  朗文堂  アダナ・プレス倶楽部

☆      ☆      ☆      ☆

20151011viva_000620151011viva_000320151011viva_0013

☆      ☆      ☆      ☆

20151011viva_0206 20151011viva_0207 20151011viva_029120151011viva_0264 20151011viva_0267

☆      ☆      ☆      ☆

────────── 松尾和夏 sketch & note

20151011viva_001620151011viva_0029

20151011viva_0018

【作品名】 tea & books / 恵文社のフランス紅茶展オリジナルカード
【作者名】 絵と印刷:松尾和夏(sketch & note)
手漉き和紙 : 紙漉サトウ工房
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版)

20151011viva_0023 20151011viva_0026 20151011viva_0027【作品名】 PHILOSOPHY CARD / 誠光社オリジナルポストカード
【作者名】 絵と印刷 : 松尾和夏(sketch & note)
テキストセレクト : 堀部篤史(誠光社)、手漉き和紙 : 紙漉サトウ工房
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版)

DSCN1656【作品名】 five words /sketch & note オリジナルカード
【作者名】 絵と印刷 : 松尾和夏(sketch & note)
手漉き和紙 : 紙漉サトウ工房
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版)

20151011viva_0020 20151011viva_0019【作品名】 樹脂凸版のはしっこコラージュ
【作者名】 絵と印刷 : 松尾和夏(sketch & note)
手漉き和紙 : ヨシあし和紙の会
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版)
樹脂凸版を製版する際にできた、廃棄する樹脂のはしっこの部分をコラージュして、福島潟で越冬する天然記念物のオオヒシクイのような形を作りました。

────────── しおた まこ

20151011viva_0031 20151011viva_0032 20151011viva_0033

20151011viva_0049【作品名】 Xmas card
【作者名】 しおた まこ
【版式・技法】 凸版印刷
20151011viva_0051【作品名】 message card
【作者名】 しおた まこ
【版式・技法】 凸版印刷

20151011viva_0058 20151011viva_0059【作品名】 calendar 1
【作者名】 しおた まこ
【版式・技法】 凸版印刷

20151011viva_0061【作品名】 calendar 2
【作者名】 しおた まこ
【版式・技法】 凸版印刷

20151011viva_0052【作品名】 calendar 3
【作者名】 しおた まこ
【版式・技法】 凸版印刷

────────── 山下 良子 FAGICA. LLC

20151011viva_0274 20151011viva_0277 20151011viva_0279【作品名】 『ごあいさつ』
【作者名】 印刷 : 山下 良子(新潟やまやま)
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版)
写真 : 和紙にオンデマンド印刷

──────────  吉沢加也  FAGICA. LLC

20151011viva_0283 20151011viva_0282【作品名】 『送り』
【作者名】 吉沢加也
【版式・技法】 図版 : 凸版(亜鉛凸版)

────────── 関 宙明 ユニバーサル・レタープレス

20151011viva_0102 20151011viva_0099

ここにご紹介した一連の書籍のアートディレクション・デザインを担当した関 宙明さんは、Adana-21J をもちいた活版印刷部門 ユニバーサル・レタープレス でのみずからの活版印刷実践を、本職であるグラフィック・デザインにも活かし、活版印刷所とのコラボレーションによる書籍づくりを展開しています。

【作品名】 『わが友ユダ』
【作者名】 詩 : 新井延男
版元 : 港の人
本文活字組版・印刷 : 内外文字印刷
表紙箔押し : 真美堂手塚箔押所
デザイン : 関 宙明
——
【作品名】 『草地の時間』

【作者名】 詩 : 村野美優
版元 : 港の人
本文活字組版・印刷 : 内外文字印刷
表紙箔押し : 真美堂手塚箔押所
デザイン : 関 宙明
——
【作品名】 『鈴を産むひばり』

【作者名】 歌 : 光森裕樹
版元 : 港の人
本文活字組版・印刷 : 内外文字印刷
表紙箔押し : 真美堂手塚箔押所
デザイン : 関 宙明
——
【作品名】 『夜の甘み』

【作者名】 詩 : 伊藤啓子
版元 : 港の人
本文活字組版・印刷 : 内外文字印刷
表紙箔押し : 真美堂手塚箔押所
デザイン : 関 宙明
——
【作品名】 『詩への途中で』

【作者名】 詩・エッセイ : 高橋 馨
版元 : 港の人
本文活字組版・印刷 : 内外文字印刷
表紙箔押し : 真美堂手塚箔押所
デザイン : 関 宙明

──────────  Bonami

20151011viva_0107 20151011viva_0112 20151011viva_0109 20151011viva_0111 20151011viva_0114

【作品名】 かみきりサックル
【作者名】 作者 : 三木葉苗
デザイン・印刷・手製本 : Bonami
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)、絵 : 凸版(樹脂凸版)
——
【作品名】 さくらとカトリ

【作者名】 作者 : 三木葉苗
デザイン・印刷・手製本 : Bonami
【版式・技法】文字 : 凸版(活字版印刷)、絵 : 凸版(樹脂凸版)
——
【作品名】 日々への手紙

【作者名】 作者 : 三木葉苗
デザイン・印刷・手製本 : Bonami
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)

──────────  足立涼子

20151011viva_0221

DSCN1701【作品名】 タイトル : とりのうた (2014年/5部限定版)
【作者名】 企画制作 : 足立涼子
【版式・技法】 枝文字 : 平版/リトグラフ(版画工房カワラボ!)
奥付 : 凸版/樹脂凸版(ada-library)
用紙 : 備中とりのこ紙

──────────  龍骨堂

20151011viva_0235

【作品名】 『無 題』
【作者名】 龍骨堂
【版式・技法】 凸版(活字版印刷)

────────── すぎもとあきお(ぢゃむ)

20151011viva_0087 20151011viva_0090 20151011viva_0096 20151011viva_0098

【作品名】 活版小本シリーズ

『芥川龍之介の遺書』 芥川龍之介
『マーク・トウェインの箴言集』 マーク・トウェイン
『菊池寛』 菊池寛
『實語敎』
『盈満の咎』
『黒猫・餅饅頭』 薄田泣菫
『漢詩抄』
『子規随筆』 正岡子規
『死生に関するいくつかの断想』 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)
『狂訳 小倉百人一首』
『盈満の咎 弐』
『獨樂吟』 橘曙覧
『Greise  老人』 リルケ・森鴎外訳
『冬日の窓』 永井荷風
『老嬢物語』 ギ・ド・モーパッサン
『舞鶴心中の事実』 高浜虚子
『我が子の死』 西田幾多郎
『電車の窓』 森鴎外
『尾生の信』 芥川龍之介
『夢十夜より  ─第三夜─』 夏目漱石
『てがみ・二十一のことば』 チェーホフ
『蜜柑』 芥川龍之介
『老人の死』 シャルル・ルイ・フィリップ

【作者名】 印刷・製本 : すぎもとあきお(ぢゃむ)
【版式・技法】 文字 : 凸版(樹脂凸版)

────────── 加久本真美
20151011viva_0079 20151011viva_0075 20151011viva_0077【作品名】 『活字見本帳2015』
【作者名】 加久本真美(東洋美術学校 タイポグラフィ・サークル QP 卒業生)
【版式・技法】 凸版(活字版印刷)
昨年から学校に残る金属活字の整理を開始。
掃除→分類(書体・活字サイズ別)→印刷の手順で、活字の状態と種類を調査している。
昨年に引き続き活字見本帳を制作。

────────── 田中智子(はな工房)
20151011viva_0121【作品名】 『MY TYPE』
【作者名】 印刷・製本 : 田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)
20151011viva_0119 20151011viva_0116 20151011viva_0115 20151011viva_0118【作品名】 『ざしき童子(ぼっこ)のはなし』

【作者名】 印刷・製本 : 田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版)
―――
【作品名】 『風景』

【作者名】 印刷・製本 : 田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字 ・ 他 : 凸版(活字版印刷)
―――
【作品名】 『かごっまことば』

【作者名】 印刷・製本 : 田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字・他 : 凸版(活字版印刷)
―――
【作品名】 『風のうた』

【作者名】 印刷・製本 : 田中智子(はな工房)
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(ゴム版印刷)

────────── タイポグラフィ学会
05-6-46908R0046910-2【作品名】 タイポグラフィ学会「本木昌造賞表彰状」
【作者名】 紙面設計 : タイポグラフィ学会
        活字組版・印刷 : 大石 薫(タイポグラフィ学会会員)
【版式・技法】 文字 :凸版(活字版印刷)
オーナメント、プリンターズ・マーク : 凸版(銅凸版)
オーナメントは『BOOK OF SPECIMENS』活版製造所 平野富二(明治10年)より採録

────────── 栃木香織(文香―Fumikou―)
20151011viva_0237 20151011viva_0245 20151011viva_0241 20151011viva_0246【作品名】 『photo book』
【作者名】 印刷・製本 : 栃木香織(文香―Fumikou―)
写真 : 上野隆文(文香―Fumikou―)
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版)、写真 : デジタル印刷―――
【作品名】 『モンヨウ誕生記念』

【作者名】 印刷・製本 : 栃木香織(文香―Fumikou―)
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版、ゴム版画)

────────── 日本大学藝術学部 美術学科 

20151011viva_0186

【作品名】 『THE LOVE OF BOOKS ― Old English Song』
【作者名】 版画 : 日本大学藝術学部 美術学科
高浜利也、菊池史子、笹井祐子、宮澤真徳、山﨑香菜、大槻孝之、日比野絵美、宮澤英理子
活字組版 : 大石 薫(アダナ・プレス倶楽部)
製本 : 栃木香織(文香―Fumikou―)
【版式・技法】 版画 : 凸版(リノカット、木版)、凹版(銅板)、平版(リトグラフ)、モノタイプ(モノプリント)など。
文字:凸版(活字版印刷)
本書は、第35回全国大学版画展(主催:大学版画学会/町田版画美術館)において、日本大学藝術学部 美術学科 笹井祐子准教授(当時)と、大学版画学会所属のアダナ・プレス倶楽部 大石薫による公開セミナー「版画と活字」のための参考展示作品として制作されたものである。
活字版印刷を導入した授業展開の一例として、同じ詩をテーマに、各々でイメージをふくらませながら、それぞれのイメージに合った技法で版画を制作し、一冊の折本のかたちにまとめた試みである。手製本はアダナ・プレス倶楽部会員 栃木香織の協力による。

────────── 大石 薫(アダナ・プレス倶楽部)

20151011viva_0173 20151011viva_0177 20151011viva_0178

【作品名】 良寛と貞心尼 『蓮の露』によせて
【作者名】 活字組版・印刷 : 大石 薫(アダナ・プレス倶楽部)
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版)

20151011viva_0013

【作品名】 アダナ・プレス倶楽部「会報誌」表紙
【作者名】 活字組版・印刷 : アダナ・プレス倶楽部
        2015年秋号版画:笹井(奥村)祐子
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版、リノカット、ゴムカット、木版、その他)

────────── 桐島カヲル(Lingua Florens)

20151011viva_0181

【作品名】 連作『秋』より ―吾亦紅―
【作者名】 桐島カヲル(Lingua Florens)
【版式・技法】 文字 : 凸版(活字版印刷)、図版 : 凸版(樹脂凸版)

────────── 紙漉サトウ工房 佐藤徹哉
20151011viva_0068 20151011viva_0065 20151011viva_0063 20151011viva_00641c451c_3e4b3fc0540342cd9b5dbd46f1a285a2.jpg_srb_p_672_504_75_22_0.50_1.20_0[1] 1c451c_04d1061b98ce4f0b80d999a3aa500b63.jpg_srb_p_653_490_75_22_0.50_1.20_0[1] 1c451c_6248b3a867994c50b3db93542bee678b.jpg_srb_p_600_504_75_22_0.50_1.20_0[1]【紙漉サトウ工房 】
本格紙漉き士:サトウ工房:佐藤徹哉さんのご出展。佐藤さんには搬入から搬出まで終始ご助力いただいた。デジタル環境を苦手とされるので、 { sketch & note }松尾和夏さんのご協力を得ての出展。
詳細は松尾和歌さんのURL { 紙漉サトウ工房 佐藤徹哉 } に、大量の画像での紹介がある。手漉き紙の工程をわかりやすく、丁寧に紹介したものなのでぜひともリンク先でご覧いただきたい。

【長崎会員情報】 荷札から活版印刷へ ― 東彼杵町歴史民俗資料館。展示とワークショップの記録

東彼杵町 ウィキペディアより長崎県東彼杵郡東彼杵町パノラマ写真 ウィキペディアより

長崎県 東彼杵町(ひがし そのぎ ちょう)は、長崎県東部の大村湾に面した町。
ここにもアダナ・プレス倶楽部のたいせつな有力会員が。
この町で1922年(大正11)に創業された九州荷札印刷株式会社の
印刷関連機器を中心に展開したイベント
{荷札から 活版印刷へ}の記録を、同館学芸員・小玉大介さんから
送付していただきました。
九州荷札印刷の機器の一部は長崎県印刷会館に保管されています。
世界遺産登録で賑わう長崎旅行を計画のかたは参観ください。

IMGP2990 IMGP3005 IMGP3083 IMGP3066 IMGP3064 IMGP1003 IMGP1078 IMGP1101IMGP2547

{第17回活版ルネサンスフェア} 盛況裡に終了。童心に充ちたシャイなコノムラ青年と邂逅。やつがれのわらべ心を再確認

<活版ルネサンスフェア>最初に登場されたのは、定刻よりだいぶ前、斉藤さんご夫妻。 定刻きっちりにフレッシュカップル登場。熱心に印刷機をみて、メカニズムの細部を気にしていたので、話しかけ名刺を渡す。コノムラとだけ名乗られた。 「ジロウさん、写真撮影は構いませんか」 「どうぞ、どうぞ (ジロウ・二朗さん?)」 CU5mQodVAAA3_F4[1]日本の活字サイズの基本孫にちかい年齢の青年にファーストネームで呼ばれたがふしぎに嫌みはない。 このひと、よほどシャイな性格とみえたが 、会場でもとめた五号活字と五号 1/2 のインテルで{活字ペタンプ}を組みあげ誇らしげにツィッターに報告をアップ。 手持ちの活字は三号とかで、現在は厚紙などを切って苦労して込め物にしてもちいていると報告があった。わが国の活字の構成を理解するのに{活字ペタンプ}は有効。 わらべ心の塊のやつがれ、こういう童心をもつ青年の可能性に期待すること大なるものがある。もしもやつがれにわらべ心がなくんば、いまどき活版印刷機の製造・販売などはしていられないからして。  CUyzayfWcAEBC6h[1] CUy-jF2UAAEZ1ga[1] CUyzdVaWUAAcVj0[1] CUyzf8FW4AAU_Ft[1] CUyzYm5UkAAHHb_[1] CU5mzBkUcAAagqS[1]

【会員だより】 新潟山山倶楽部/山下良子さんのプレゼント。エゴってなぁに?

20151126212028183_0001

新潟の 合同会社ファジカ チーフデザイナー・山下良子さん。
新宿私塾・活版カレッジ修了、新潟山山倶楽部代表。
会社運営と育児に多忙な日日。
やつがれの古里、山国信州ではわりと最近まで海産物を越後・新潟に求めた。
越後名産「エゴノリ」という海藻からつくるトコロテンのような「エゴ」は忘れられない味。
──────────
「エゴ」は九州博多ではソウルフードとされるほど良く食されているが、「おきゅうと」と呼ぶ。

博多人のソウルフード/新潟のエゴに似る「おきゅうと」 ウィキペディアより

新潟や、信州北西部で呼ばれている「エゴ」で検索すると、「エゴ → エゴイストの略」ばかり。新潟では最近、めっきり「エゴ」を食べることが減ったとも仄聞する。
いっぽう「おきゅうと」は、ウィキペディアをふくめてたくさんあり、
「おきゅうとの伝来は諸説あるが、[佐渡の『いごねり(えごねり)』が、博多に伝わった]とする説がある」
「原料はエゴノリという海藻

などの説明をみる。
会報誌でご案内した<アダナ・プレス倶楽部忘年会>にプレゼントをたくさん頂戴した。
深謝。

懐かしいですね。 アルテピアッツァ美唄からの Merry Christmas

20141222162234269_0001 20141222162234269_0002
アルテピアッツァ美唄から、彫刻家 : 安田 侃ヤスダ カンさんのサイン入りのクリスマスカードと、20115年のカレンダーが届きました。
美唄は,もうきびしい冬のさなかにあるようです。

《 活版礼讃-Viva la 活版 Viva 美唄 》 の開催から一年半ほど、いまなお北海道、美唄の皆さんとのよき交流が続いていますし、懐かしく、たいせつなおもいでです。
この < 活版 à la carte > には、「 Viva la 活版 Viva 美唄 」 で検索していただけますと、No.01-No.12 までの多彩な記録が収録されており、スライドショーでお楽しみいただけます。
──────────
《 Viva la 活版 Viva 美唄 全体記録 》
【 会  期 】  2013年07月13日[ 土 ]―15日[ 月 ・ 祝 ] 09 :00―17 : 00
【 会  場 】  ARTE PIAZZA BIBAI アルテピアッツァ美唄
アート ・ ギャラリー および アート ・ ストゥディオ
北海道美唄市落合町栄町   http://www.artepiazza.jp/
【 主  催 】   朗文堂  アダナ ・ プレス倶楽部

《 Viva la 活版 Viva 美唄 では 活版造形者の作品展示、ふたつの講演会、各種の活版ゼミナールを開催しました 》
「 アルテピアッツァ美唄 」 は、地元の北海道美唄市出身で、世界的な彫刻家として知られる、安田 侃 ヤスダ カンさんがいまなお創り続ける、大自然と彫刻が相響した野外彫刻公園であり彫刻美術館です。

「 アルテ ピアッツァ美唄 」 はまた、自然と人と芸術のあたらしいありかたを模索し、提案し続け、訪れる人びとに、自分の心を深く見つめる時間と空間を提供している素晴しい施設です。

P1000737uu 美唄コラム緑uu P1000622uu P1000657uuP1000660uuuu P1000669uu  P1000706uu P1000713uu P1000720uu P1000722uu P1000729uu P1000606uuP1000746uu P1000768uuuu P1000762uu P1000772uu P1000773uu P1000777uu P1000776uu P1000778uu P1000779uu P1000781uu P1000791uuuu P1000794uu P1000801uuuu P1000803uu P1000824uuuuIMG_2527uu IMG_2581uu IMG_2573uu IMG_2550uu IMG_2514 IMG_2509uuViva la 活版 Viva 美唄タイトルデザイン01 枠罫無し DSCN8698uu

アダナ・プレス倶楽部 会報誌連載 〈活版まんが〉 全18回 一挙紹介。

《アダナ・プレス倶楽部会報誌『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』、創刊から7年25号が完成》
アダナ・プレス倶楽部の季刊誌『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』Vol.25号 2014年夏号が完成いたしました。会員登録をされている皆さまには、順次到着の予定です。
また新規ご購読をご希望のかたは、リンク先【アダナ・プレス倶楽部 会員登録】宛にお申込みください。

会報誌25号『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』は、おもに活版実践者に向けた情報が中心ですが、その全25冊中、18回にわたって〈活版まんが〉の製作をお願いしたのは、ミスター(ご本人のご希望で匿名)さんでした。
〈活版まんが〉は、A5判01ページの分量ですが、ミスターさん独特の、ほのぼのと、ユーモアにあふれた作品は、読者の皆さんからもご好評をいただいてまいりました。

『アダナ・プレス倶楽部 ニュースレター』は、無綴じの軽便な小冊子ですが、表紙を活版印刷として、本文はデジタルプリンター出力によっています。あたらしい会員のかたで、バックナンバーのご希望もしばしばございますが、もともとアダナ・プレス倶楽部会員にむけた少量製作の小冊子ですので、ご要望にお応えできないのは心くるしいものがございます。

そこで今般、ミスターさんのご了承をいただき、『アダナ・プレス倶楽部ニュースレター』好評連載の〈活版まんが〉を、ここ〈活版 à la carte/活版アラカルト〉にご紹介いたします。
ここ〈活版 à la carte/活版アラカルト〉では、画面をスクロールされるか、あるいは画像をクリックすると、スライドショーでお楽しみいただけます。
────────
〈ミスターさん製作 ── 活版まんが 全18回 一挙紹介〉
01  Vol. 01 2008年春号 ゲラとヤレの巻〈創刊号〉
02  Vol. 02 2008年夏号 カッパンであいさつの巻
03 Vol. 03 2008年秋号 インテル入ってるの巻
04  Vol. 04 2008年冬号 カッパンでいただきます。植字の巻
05  Vol. 05 2009年春号 ゲタの巻
06  Vol. 06 2009年夏号 ゲラ、きた~の巻
07  Vol. 08 2010年冬号 南京玉すだれ、すだれケースの巻
08  Vol. 09 2010年夏号 サイジョー・ヒデキ「ローラー」の巻
09  Vol. 10 2010年秋号 ゆけゆけカッパン、花形活字の巻
10  Vol. 12 2011年春号 これでいいのか、若者置いてけぼり! 紙型の巻
11  Vol. 14 2011年夏号 アツイ、熱気だ! ネッキの巻
12  Vol. 16 2012年冬号 サミー・ディビス・ジュニアと鳥居の巻
13  Vol. 18 2012年夏号 カッパンで金メダル。Adana-21J発売5周年
14  Vol. 20 2012年冬号 ゲハンといえば……。下版の巻
15  Vol. 21 2013年夏号 活版シーズン到来、がんばれクワタの巻
16  Vol. 22 2013年秋号 地獄箱、Hell Box の巻
17  Vol. 24 2014年春号 ひこにゃんと無双罫の巻
18  Vol.25    2014年夏号   トンカツ ニンニク コンニャク & カッパンの巻

活版まんが_01 活版まんが_02

活版まんが_03 活版まんが_04 活版まんが_05 活版まんが_06 活版まんが_07 活版まんが_08 活版まんが_09 活版まんが_10 活版まんが_11 活版まんが_12 活版まんが_13 活版まんが_14 活版まんが_15活版まんが_16 活版まんが_17活版まんが18_OL

【会員からのお知らせ】 杉本昭生 小型本の世界 Ⅲ

アダナ・プレス倶楽部会員、京都在住の杉本昭生さん製作の小型本(いわゆる豆本)紹介の第三弾です。今回は以下の三冊をご紹介します。

◎ 杉本昭生小型本 第11作 『 漢 詩 抄 』
◎ 杉本昭生小型本 第12作 『 百人一首 抜粋 』
◎ 杉本昭生小型本 第13作 『 死生に関するいくつかの断想 』(小泉八雲)

ともすると小型本の製作者は、なにより小型であることと、装本のおもしろさにこだわりがつよいあまり、そのテキストや、読書のための判別性と可読性を失っていることがみられます。
ところが杉本さんは、もともと読書家ですので、たとえ小型本であろうと、テキストを厳選し、みずからも読み、読者にも読んでもらおうというつよい意志を感じます。
ところで、いつの間にか杉本昭生作品を収納していた容器がいっぱいになっていました。小型本、ちいさいながらもおそるべしですね。

お送りいただくたびに添付されている、杉本昭生さんの味わいのある「製作メモ」から、テキストの一部を抜粋して、写真とともにご紹介します。
なおこの<活版アラカルト>のページは、任意の写真をクリックしていただくと、フォトギャラリーをお楽しみいただけます。
4494 4500 4502 4507
◎ 杉本昭生小型本 第11作 『 漢 詩 抄 』
今回の製作は『漢詩抄』です。どなたも一度は読んだことがある有名なものばかりです。
この漢詩の一行を書家が書いたように並べてみました。
文章はあちらこちらからの寄せ集めなので、その道に詳しいひとがご覧になったら
不自然さは歴然です。
長い漢詩は一部を割愛しました。ついでにいうなら署名も落款もいい加減です。
かさねてご寛恕のほどを。

4457 4460 4462 4461◎ 杉本昭生小型本 第12作 『 百人一首 抜粋 』
ご存じのように『百人一首』は平安時代から鎌倉時代の歌人、百人の歌を
一首づつ選び集めたもので、それぞれの時代を代表する歌が収められています。
もとより古典の知識があるわけでなく、ほとんどが勝手な解釈による現代文ですし、
おふざけです。
杞憂ながら、試験などでこの現代訳を書くとあなたの印象が悪くなります。
ご注意を。
さっと目を通してさっと忘れる、そんな程度のできだと思っています。
ものすごく暇なときに読んでください。

4466 4467 4469◎ 杉本昭生小型本 第13作 『 死生に関するいくつかの断想 』
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著/林田清明訳
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、明治23年に来日し、明治37年に
54歳で亡くなるまでの14年間に、日本人の民族性や精神性をテーマに
多くの著作を残しました。
『死生に関するいくつかの断想』は、ハーンが見聞した事実を通して
当時のひとの死生観を考察したものです。
今回は、というか、今回も紆余曲折があり、思いもよらない体裁になりました。
今更ながら本づくりの難しさを実感しています。
────────────────────
本情報を掲載後、杉本昭生さんから含蓄あるメールをいただきました。
ご了承をいただき、下記にご紹介いたします。

アダナ・プレス倶楽部の皆さま

今回も拙作を掲載していただきありがとうございます。
御社のサイトで紹介されている洗練された作品群に比べると、わたくしの作るものなどはまったくお粗末で、恥ずかしい限りです。

しかし自分以上の事ができるわけでなく、好きな物語や言葉を集め伝えていきたいと思っています。
実際、小さなエピソードに人生が凝縮されている事もあります。
以前報道番組で、団地に住む一人暮らしの老人がインタビューに応えていました。

「ええ、一週間以上誰とも話すことがない時もありますね」
「最近誰かと話したことは?」
「二三日前スーパーで」
「何て」
「袋ください」

東京に行くことがあれば、ぜひご連絡の上またお訪ねしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

向暑の砌 ご自愛専一で
杉本昭生

【リンク:アダナ・プレス倶楽部ニュース 杉本昭生 小型本の世界Ⅰ】
【リンク:アダナ・プレス倶楽部ニュース 杉本昭生 小型本の世界Ⅱ】

春 まだあさき 奥信濃路をゆく

奥信濃路《世のなかは みっか見ぬ間の 櫻かな》
あでやかではあるが、まことにあわただしく、はかないのが春の櫻である。
そんなはかない花と、世のなかのうつろいを、
「世のなかは みっか見ぬ間の 櫻かな」
と詠じたのは、江戸の俳人/大島蓼太 リョウタ であった。類似の句に、
「有為転変ウイテンペンは 世の習い」
がある。ともに浮き世のうつろいと、そのあえかさを嘆じたものであろう。

所用があって、04月の上旬、久しぶりに奥信濃、信州飯山に帰郷した。例年なら豪雪地帯で知られる飯山あたりには、五月の連休になってもまだ積雪がみられるのに、ことしは平野部にはもう残雪のかけらもなかった。こんな年もたまにはあっても良い。

ことしのお江戸の櫻は、年度末の忙しさと、悪天候にたたられて、文字どおり「世のなかは みっか見ぬ間の 櫻かな」となった。ようやく陽が差した昼下がり、ふらりと櫻をみにでかけたが、すでに地面いっぱいに、雨に打たれた紅色の花弁が散り敷いていた。
郷里での所用が早めにすんだので、奥信濃の早春と、艸艸をひさしぶりにたのしんだ。

DSCN3594DSCN3613 DSCN3803

便利な世の中になった。東京駅から長野新幹線にのり、一時間とすこしで長野駅に着く。
かつては上野コウヅケの国・群馬県と、信濃の国・長野県をへだてる「碓氷峠 ウスイトウゲ」をこえるのが困難で、旧国有鉄道・信越線は、この横川-軽井沢間の区間だけ機関車を増設して、中央に歯車のようなカムがある アプト式 という特殊なレールの軌道をあえぎながらのぼっていた【リンク:碓氷峠鉄道文化村】。

この国境の峠に、近代の乗り物が登場したのは1888年(明治21)のことで、「碓井馬車鉄道」といって、ドコービル鉄軌の上を、馬が車を牽引していたようである。
ドコービル鉄軌とはフランス人ポール・ドコ-ビル(1846-1922)の考案によるもので、トロッコのレールの前身のようなものであった。その使用権を購入した、平野富二が率いる「石川島造船所」と「平野土木」の貢献が「碓井馬車鉄道」の建造にはおおきかったという。

平野富二は1873年(明治6)に東京築地活版製造所を創立して、わが国の近代印刷術への貢献がおおきかったが、造船・機械製造・運輸・土木工事(現IHIがその一部を継承)への貢献はあまり知られていなかった【ウィキペディア:ドコービル】。

かつての信越線(1997年・平成9年廃線)には、碓氷峠だけで26ヶ所のトンネルがあったが、けわしい山間部にある、その大半のトンネル掘削と、多くの鉄橋工事にあたって、おおいに威力を発揮したのが「ドコービル鉄軌」であった。
それまでの土木工事とは、ほとんどが人手により、土砂の運搬などは「モッコ、バイスケ」などで、もっぱら人足が担いでいた。それを一変したのは、平野富二による「ドコービル鉄軌」であった(『平野富二伝』古谷昌二 p.698)。

平野富二は、当時から造船業だけでなく、足尾銅山の古河市兵衛から鉱山の機械化について相談を受けて、鉱山用機械の製造もしていた。
平野はこのドコービル軽便軌道が将来多くの用途で役立つと考えて、1883年(明治16)日本においての独占販売権を獲得した。ところが買い手がつかず、結局平野自らが土木業をはじめることになった。このひとにはそうした無鉄砲なまでの大胆さがあった。

1886年(明治19年)、平野富治は有限責任東京平野土木組を設立し、各地の鉄道、道路や水道工事等にこのドコービル鉄軌を使用し、モッコやバイスケがふつうだった土木現場に機械力を持ち込み、1888年(明治21年)に開業した 碓氷馬車鉄道 の工事を請負った。
また、これもやはり平野富二がふかく関わった足尾銅山でも、ドコービル鉄軌ほかの「石川島造船所」製の機械がもちいられた。【関連資料: 『足尾暴動の史的分析 第3章』西村一夫 補助説明(11)

長野新幹線は、東京駅を発車し、上野、大宮と停車し、新聞を読みおえるまもなく、上信国境の碓氷峠の地下深く掘られたトンネルをぬけて、軽井沢に停車する。
風は冷たかったが、よく晴れた日で、浅間山が全容をみせていた。この威容に接すると、
 「あぁ、みすずかる 信濃の国に もどったな」
と感慨ぶかいものがある。
DSCN3598 DSCN3605 DSCN3604 DSCN3606長野冬季オリンピックの時に新幹線が長野まで開通した。
この新幹線は延伸されて、やがて東京から長野を経由し、やつがれの郷里の飯山から、信越国境の山並みをこえるトンネルにはいり、一気に越後の国・新潟県上越市にぬけて、日本海にそった、富山・金沢などをむすんだルートで関西圏に達するという。

そのためにあたらしい長野駅舎が旧東口(新幹線口)に設けられて、全国どこでもみられる、平板で機能むき出しの、じつに無味乾燥な風景となった。
いっぽう旧駅舎の西口は、善光寺を模した建物で、とても独自性と風情があった。ところがさすがに老朽化したようで、全面的に取り壊され、あたらしい駅舎の工事中であった。

《長野から花と栗の里・小布施町へ ── 旧国道をのんびりと》
長野駅の西口で下車したが、車中心の社会になったためか、駅前には人通りがすくなく、善光寺参詣の善男善女にむけて、アンズ、桃、ブドウ、リンゴなど、折折の名産品をならべて軒をつらねていた土産物屋は、ほとんどすがたを消し、駅前の景観はすっかり変わっていた。

かんがえてみれば、やつがれがこの長野を出てから半世紀ほどのときが経っている。
わずかに特産の信州味噌の老舗が、かわらぬ姿で駅前の末広町の交差点にのこっていた。ここを右にまがると、善光寺までまっすぐな参道となる。長野市は県庁所在地でもあるが、もともと善光寺の門前町として栄えたまちであった。
末広町の脇でレンタカーを借りて、小布施町にむかった。この間には高速道路があるが、わずか15kmほどの距離でもあり、旧道をのんびりと走った。

小布施町はふるいまちで、戦国時代からの遺跡、遺物、文書がのこる。また、ものなりがゆたかであって、どこかおだやかで、しっとりとしたまちでもある。
また、小布施町は千曲川に流入する松川にそったまちで、名産は栗である。
その栗からつくった「栗羊羹」「栗鹿の子」は絶品で、小布施堂、櫻井甘精堂、竹風堂の三社がふるい街道にそって軒をならべ、それぞれ特徴ある味わいで覇をきそっている。

DSCN3613 DSCN3620 DSCN3600十数年ぶりで小布施の町にいった。千曲川と松川の川面をわたる早春の風はまだつめたかったが、雪国の春をつげる蕗の薹(ふきのとう)が芽をだし、馬酔木(あしび)も純白の花房を垂れていた。
やつがれ、小布施堂、櫻井甘精堂、竹風堂の三店舗をのんびりまわり、「栗おこわ」と「栗ぜんざい」を食した。しみじみと旨かった。(自分への)みやげに、栗羊羹を一本だけ購入した。

小布施では、ともかく内外の観光客の多さにおどろいた。のちに訪ねた善光寺が閑散としていたのにたいして、この町ではおおくの西洋人が、三三五五散策をたのしんでいたし、中国などアジアの国からの観光客も多かった。
外国人向けの情報や、観光ガイドブックなどには、どのように小布施町は紹介されているのだろう、とおもえるほどだった。

小布施町には、ふるく戦国時代、加藤清正らとともに秀吉の麾下にあって、「賤ヶ岳七本槍」としてしられる、武将・福島正則の墓所がある。
福島政則は豊臣家の滅亡後、徳川幕府によって広島藩50万石から、一気に川中島藩(高井野藩)2万石に減封されて、この僻遠の地で憤死ともいえる終焉をむかえた。その墓は小布施のちいさな寺に葬られている【ウィキペディア:福島政則】。

また小布施は、江戸時代には天領(幕府直轄領)であり、ものなりがよい割に、地方大名からの搾取がなかったために、実入りがよくて文化度はたかい。すなわち小布施は幕末の豪商・高井鴻山(タカイ-コウザン 1806-1883)が招いた、葛飾北斎、佐久間象山、小林一茶ら、一流文人の交流の地でもあった。

高井鴻山は江戸での遊学時代に葛飾北斎の門を叩いた。そして1842年(天保13)年の秋、北斎83歳が、はじめて小布施の鴻山(時に37歳)のもとを訪れた。このとき鴻山は自宅に「碧漪軒」というアトリエ(画房)を建てて厚遇し、北斎に正式に入門した。
北斎はこの時、一年余りも鴻山邸に滞在したという。鴻山は北斎を「先生」と呼び、北斎は、鴻山のことを「旦那様」と呼び合った。そして1848年(弘化5)、北斎(89歳)は四度目の小布施来訪のとき、このまちの岩松院の天井絵を完成させている。

それにしても、「人生五十年」とされたこの時代、80翁の葛飾北斎は、急峻な碓氷峠を越えて、よくもまぁこの僻遠の地、小布施町まで何度も来訪したものだと感心する。
高井鴻山は明治期にはいってもいきたひとだが、その後高井家は没落して、その跡地の多くを小布施堂が取得して、一部を公開している【ウィキペディア:高井鴻山】。

そんな歴史を背景として、小布施町は隣接の市との合併を拒み、いまでも長野県下高井郡小布施町として独立不羈の精神を発揮している。
そのぶん、景観保存には鋭敏で、だいぶ以前から、消費者金融の店舗、チェーン店レストラン、スーパー・ショップ、コンビニエンス・ストアなどの、彩度のたかい色彩展開や、全国共通の店舗設計にたいして、町の条例をもって、無理のない規制をもうけているようである。
【URL:小布施町公式サイト ようこそ小布施 ウィキペディア:小布施町

《郷里での所用を終えて、長野に善光寺とカタクリの群生地をたずねた》
郷里での所用がおもいのほかはやくすんだ。みやげに義姉から山盛りの蕗の薹をもらった。
これはうれしかった。やつがれ、蕗の薹を信州味噌とあえて、直火焼きする「蕗味噌」のかおりが、早春の信濃をおもうよすがとして大好物だから。


たかやしろ【URL:朗文堂好日録-020 故郷 忘じ難く候

旅の同行者のノー学部は、はるか以前、九州の高校時代に修学旅行で長野の善光寺にきたという。懐かしいのでまた善光寺にいきたいという。そしてどう調べたのか「カタクリの群生地」にいきたいという。
長野までの30kmほどを高速道路で長野市にもどった。
DSCN3746 DSCN3748 DSCN3750 DSCN3751善光寺に着いたとき、チラホラと淡雪がまった。すぐに雪は止んだがひどく寒かった。そのせいか参詣者はすくなく、また参道に軒を張り出して、ずらりとならんでいた土産物屋も整理され、すっきりした分、どこかわびしかった。
〈牛に牽かれて善光寺参り、信濃では 月と佛と おらが蕎麦(うろ覚え)というな……〉
などとかんがえながらあるく。
善光寺では、朝の八時から、夕刻の六時まで、正時ごとに寺男が力いっぱい鐘を撞く。
野鳩だけがあいかわらずおおくて、餌が欲しくて近寄ってくる。
DSCN3749 DSCN3760 DSCN3768 DSCN3771 DSCN3769 DSCN3781 DSCN3786 DSCN3788

ご本堂の手前脇にあったはずの「徳本上人トクホン-ショウニン 六字名号碑 南無阿弥陀仏」が、いつの間にか本堂向かって左脇に移築されていた。
はじめてこの独特な書風の碑をみたとき、おおきな衝撃をうけた。それからは僧・徳本トクホンが住持した小石川/一行院をたずね、当時のご住職にはすっかりお世話になった。
当時は徳本上人に関する図書はほとんどなく、いつか徳本上人に関する図書をまとめようとおもいつづけ、いくつかの小論をしるしてきた。ところが近年すばらしい研究書が刊行され、もはややつがれの出番はなくなった。それはむしろうれしいことだった。

それでも30年ぶりになろうか、善光寺のこの碑に接して、血がたぎるおもいがしたことも事実である。【URL:花筏 朗文堂好日録-028 徳本上人六字名号碑 徳本上人画像集

《信州蕎麦を食し、はや咲の櫻をたのしむ》
DSCN3783 DSCN3799 DSCN3798 DSCN3804 DSCN3791 DSCN3792

長野の櫻-染井吉野が開花期をむかえるころ、このあたりでは、土筆ツクシが顔をだし、菫スミレがひっそりと花をつける。そして櫻だけでなく、杏アンズ、林檎リンゴと、艸花と樹木が妍を競うように咲き誇り、まさに百花繚乱の春をむかえる。
中央通りに味噌蔵でも改造したものか、ちょっとおしゃれな店がならんでいた。その陽だまりに、なんの種類かしらないが、早咲きの櫻が赤みのつよい花をつけていた。先ほど淡雪が舞っただけに、ほんわり幸せな気分になった。
手打ち蕎麦、更級信州蕎麦を食す。やはり旨いなぁ。

《長野市郊外、カタクリの群生地》
どこで、どうやってしらべたのか、九州うまれのノー学部が、長野市郊外に「カタクリの群生地」があるという。やつがれは半信半疑で車をはしらせたが、ほんとうに市内中央から車で10分ほどのところに、「カタクリ」は群れをなして、可憐な紫の花をつけていた【ウィキペディア:カタクリ】。

裾花川の変電所のちかく、カタクリはまったく〈みすずかる〉場所にあった。
信濃の国の枕詞マクラコトバ 〈みすず〉 と 〈みすずかる〉 の紹介には別項を得たいが、ともあれブナの疎林のなかに、落ち葉と枯れ草をかき分けるようにして、カタクリは顔をだし、薄紫の花をうつむき加減にして咲いていた。

変電所からのわずかなあいだにも、菜の花、菫のほかに、マンサクに似た黄色い花をつけた灌木や、地衣類が岩肌をおおっていた。このあたりは川沿いでもあり、適度な湿度があって、風通しのよい場所でもあった。
まだ樹木の若葉は萌えることなく、堅いつぼみのままだったが、このカタクリの群生地は薄紫の花がじつにみごとだった。
いうこと無しの、春 まだあさい 奥信濃路を あわたしく駆けめぐった。

DSCN3696 DSCN3698 DSCN3743 DSCN3637 DSCN3738DSCN3741 DSCN3702 DSCN3701 DSCN3704 DSCN3714 DSCN3724 DSCN3664 DSCN3627 DSCN3733 DSCN3732 DSCN3692 DSCN3723 DSCN3637 DSCN3650 DSCN3672 DSCN3683DSCN3677

手製本・活版印刷……Atelier Bomami Open!

サックルDM

Bonami

ボナミについて

杉山聡 三木葉苗 三木咲良 のトリオ。
神奈川県の小さな港町、真鶴のアトリエで
手製本、活版印刷などを用いた本や紙のものを制作しています。

Bon ami(ボナミ)はフランス語で「なかよし・良き友だち」の意味。
私たち3人は、はじめて出会ったその瞬間から仲良しになりました。
そのことが、私たちの人生でいちばんの彩りです。
浮き沈む日々も、ただ、こう言います。「私たちは Bonami(なかよし)です。」

P3180493

P3180495──────────────
海の幸、山の幸にめぐまれた、神奈川県の
真鶴マナヅル町に、杉山聡 三木葉苗 三木咲良の、おさんかたからなるアトリエ、〈Atelier Bonami 〉-なかよし-がオープンしました。
〈Bonami 〉はアダナ・プレス倶楽部会員で、小型活版印刷機 Adana-21J のユーザーでもあり、アトリエをオープンした直後から、きわめて意欲的な活動を展開されています。
また WebSite も充実した、美しいものになっていますし、facebook にも豊富なコンテンツが掲載されています。
会員の皆さまも、これから、よきお仲間〈 なかよし  Bonami 〉としてご交流をお願いいたします。
[ 資料提供 Bomami ]   【 リンク : Bonami 】

はじめての京劇鑑賞*そのⅢ-A 老北京 中国印刷博物館と紫金城を展望する

《2011年09月 北京爽秋のもと、ノー学部学部がはじめての北京訪問》
09月下旬-10月中旬ころの北京の気候を、「北京爽秋」という。
喉がひりつくような猛暑がさり、寒風が吹きすさぶながい冬までのあいだ、わずかに、みじかい、北京の爽やかな秋のことである。

杭州 ・ 紹興 ・ 寧波 (ねいは ・ ニンボウ) など、江南の浙江省と、黄河上流から中流域の、西安 ・ 洛陽 ・ 鄭州 ( ていしゅう ・ Zhengzhou、古代王朝商〈殷〉の前半期のみやことされる) ・ 安陽 (甲骨文出土地、文字博物館がある。 古代王朝商〈殷〉後半期のみやこ) など、陝西省と河南省あたりを訪問していたノー学部が、ようやく首都 : 北京を訪問した。

折りしも 「 北京爽秋 」 とされるとき。 大空がはろばろと澄みわたり、涼風がここちよい、もっとも麗しい北京がみれる佳いときであった。
北京爽秋 北海公園DSCN2711DSCN2719DSCN2713DSCN2806 DSCN2805北京印刷学院と併設の印刷博物館。 下部は紙型 ( ステレオタイプ ) 型どり製造装置

《観光名所をひとめぐり。そして北京印刷学院と併設の印刷博物館を訪問》
北京がはじめてというノー学部のために、とりあえず、景山公園、故宮博物院(旧紫金城)、北海公園、明の十三陵、万里の長城などの観光名所をひととおりまわった。
やつがれは北京訪問は 5-6 度目になるが、以前のような観光ガイドつきの旅とちがって、それなりの新鮮さがあった。
それでもそんな観光写真をここにご紹介しても退屈であろう。

このとき北京訪問を決意したきっかけのひとつは、「 北京印刷学院と、併設の中国印刷博物館 」 への訪問だった。
この施設は1970年代に、写真植字機の開発と導入などで、わが国の関連業界とも接触がみられたが、その後、なぜか情報がほとんど途絶えていた。 その理由を知りたかったし、施設もみたかった。

結果だけをいえば、2011年09月に訪問した 「 北京印刷学院と、併設の中国印刷博物館 」 での収穫はすくなかった。
博物館の規模は宏大で、展示品もとてもすばらしかったが、地下の印刷機器の陳列場をのぞいて撮影禁止であり、図録などは 「 未製作 」 ということで入手できなかった。

また交換プレゼントに小社の図書を相当数用意して、現役の教育者との面会をもとめたが、それも2011年09月の最初の訪問のときは実現しなかった。
【 リンク : 花筏 新 ・ 文字百景*04 】

さらになさけなかったのは、上掲写真のうち、地下展示場の 「 紙型製作機 」 にもちいる巨大なブラシ ( 手づくり ) の未使用品を小社が保有しており、4-5年にわたって壁にぶら下げていた。
もちろん販売だけを目的としたものではなかったが、残念ながらタイポグラファを自称する皆さんでも、ほとんどこれに関心をしめさなかった。 それも当然で、名前を知らず、用途も知らなかったのだから、簡単な説明だけではただのおおきなブラシとおもわれても仕方なかった。

 ところがこのブラシをみて、奪いさるように強奪 !?  していったのは、パリにアトリエをもつ版画家の某氏であった。 このかたは版画家ではあるが、個人で 「 スタンホープ型手引き活版印刷機 」 を所有されている……、つまりタイポグラファでもある。 当然このブラシの名称と用途もご存知だった。 その上で、現在の使用環境にあわせての利用を目的とされた。

誤解をおそれずにしるせば、わが国のタイポグラファの多くは、単なる 「 活字キッズ 」 がほとんどで、実技と実戦がなく、またシステムとしての印刷と技芸という、本来のタイポグラフィへの関心が乏しいのは物足りないものがある。
────────
それでもあきらめずにいると運は拓けるもので、下掲写真は翌翌年の2013年11月、友人の紹介をえて、中国印刷博物館に副館長/張 連章 ( Zhang Lian Zhang ) 老師を訪問したときのものである。
ノー学部にとっては二度目の北京訪問となった。 このとき北京ではすでに「北京爽秋」とはいえず、
11月初旬でも朝夕などはコートが欲しくなるほど冷え込んでいた。
中国印刷博物館正面ロビー中央の銅像は、中国のタイポグラファが 「 活字版印刷術発明者 」 としてきわめておもくみる 「 畢昇 ヒッショウ 像 」 (990-1052) で、下掲写真はその銘板である。
畢昇像畢昇銘板〔 畢昇の発明による活字版 —— 意訳紹介 〕
畢昇像 —— 畢昇(ヒッショウ 990-1052)は 北宋 淮南ワイナン ( 現在の湖北省黄岡市英山県 ) のひと。
ながらく浙江省杭州にあって木版印刷に従事した。 宋王朝仁宗 (趙 禎) の 慶歴5年 (1044)、膠泥コウデイ製の活字による組版をなして、活字版印刷にあたらしい紀元をもたらした。 畢昇は印刷史上 偉大なる発明家である。

〔 筆者補遺 〕
中国印刷博物館では、畢昇の功績はきわめてたかく、500年ほど遅れて開発に成功したグーテンベルクよりも、畢昇のほうを数等たかく評価していた。
したがって畢昇に関する研究も相当すすんでいて、館内には大きなスペースをもちいて、畢昇の膠泥活字の製造作業を、ていねいなジオラマ ( 復元模型 ) によって展示 ・ 解説していた。

1990年 ( 平成2 ) 畢昇の墓誌が発見され、没年が1052年であることがあきらかになったが、生年は970年説、990年説などと異同がある。
わが国では活字創始者/畢昇のことは、ほとんどおなじ時代の北宋のひと、沈 括 (シン-カツ 1030-94) の 『 夢渓筆談 』 のわずかな記述を出典とするが、そろそろ新資料にまなぶときかもしれない。

ここでいう「泥」は、わが国の土の軟らかいものとはすこし異なる。 現代中国では 「 水泥 」 としるすとコンクリートになる。 したがって 膠泥 コウデイ とは 膠 ニカワ が溶解してドロドロしたものと理解したい。
この膠泥は、なににもちいるのかは知らないが、現代中国でも容易に入手できるので、一部の好事家は 「 膠泥活字 」 の再現をこころみることがある。 もちろん成形後は乾燥だけでなく、焼成していた。
リンク : 中国版百度百科 畢昇膠泥活字 図版集 】 【 リンク : 中国版百度百科 畢昇(活字版印刷術発明者) 】

────────
《美華書館と、後継企業としての華美書館 ・ 商務印書館の消長》
このときは印刷博物館副館長 ( 張 連章 氏 Zhang Lian Zhang 。 館長は共産党幹部で、実質的な責任者 ) との同道だったので、館内の撮影もゆるされたが、300枚を優にこえる膨大な数量の写真となった。 しかも広い館内を駆けまわってのシロウト撮影だったから、整理にもう少し時間をいただきたい。

中国では1937-1945年までの日中間の微妙な紛争を 「 抗日戦争 」 と呼ぶ。 わが国ではその前半部分を 「 北支事変 」、「 上海事変 」 などとし、後半部分を 「 大東亜戦争 」 することが多い 【 ウィキペディア : 日中戦争 】。

併設の 「 北京印刷学院 」 は、こうした 「 抗日戦争 」 を主要研究テーマのひとつとした 「 愛国教育 」 の拠点校である。
それを受けて 「 中国印刷博物館 」 では、中国各地の印刷所と図書館を標的とした、旧日本軍による砲撃のなまなましい惨禍を、文書 ( 印刷物 ) や写真として記録 ・ 所有 ・ 展示していた。 これらの資料の閲覧にはかなりつらいものがあった。

その一例として —— 温厚な張 連章氏が、このときばかりは表情もけわしく、詳細に説き、みせてくれた資料がある。
それは 「 上海商務印書館と 付属図書館 」 にたいして、旧日本軍が至近距離から照準をあわせ、砲弾をあびせて、印刷機器、活字鋳造設備、活字在庫などを焼失させた数枚の写真であり新聞であった。
また付属図書館では、稀覯書をふくむ、蔵書数十万冊が焼失したという詳細な資料だった。

わが国では、英米系の宗教印刷所 「 美華書館  The American Presbyterian Mission Press 」 が喧伝されるわりに、この 「 商務印書館と 付属図書館 」 と、これと双璧をなす 「 中華書局 」 に関しては知るところがすくない。
既述したように、上海の 「 商務印書館 」 と 「 中華書局 」 の施設の大半は、わが国の砲撃によって焼失したが、北京の施設が健在で ( いずれ紹介したい )、それを基盤として発展し、現在もなお両社ともに、中国最大級の印刷会社であり、出版社でもある。

1915年(大正4年)美華書館は中国系資本の 「 華美書館 」 と合併した。 この 「 華美書館 」 は1928年(昭和3)に清算されて、美華書館に発し、華美書館に継承された設備は、すべて商務印書館に譲り渡され、人員の多くもここに移動したという歴史を有する企業である。

すなわち……、まことにつらいことではあるが、わが国は、「 明朝体活字のふるさと 美華書館 」 の上海での後継企業を、目標を眼前に置き、至近弾をもって砲撃して、ほとんど壊滅に追いこんでいたのである。
それを言い逃れのゆるされない、大量の資料を眼前にして知ったとき、1990年ころ、上海での印刷人の取材に際して、かれらが一様に示した、つよい反発の因ってきたるところを熟慮しなかったおのれが恥ずかしかった。
────────
その際 「 宣戦布告無き、激しい戦闘 」 が上海で二度にわたって展開した。
そのためにこの戦闘は 「 上海事変 」 とされるが、実態は、砲爆撃をともなった、まぎれもない中華民国軍と日本軍との戦闘であった。

「 第一次上海事変 」 (1932年 昭和07年 1-3 月 )【 ウィキペディア : 第一次上海事変 】、「 第二次上海事変 」 (1937年 昭和12年8月13日-)【 ウィキペディア : 第二次上海事変 】、この二度にわたって、中華民国軍と日本軍は上海を舞台にはげしく衝突した。

そのときの 「 商務印書館 」 と 「 中華書局 」 への砲撃による 痛痛しい焼損印刷機器が 「 北京印刷博物館 」 に展示されていた。
また砲撃で焼失した図書館の蔵書のなかには、宋版 ・ 元版などの稀覯書はもとより、孤本( 唯一図書 ) も多かったとする写真と文書記録がのこされていた。 言いのがれのできない蛮行であり、文化的損失であった。

かつて、「 失われし、ふるき、よき印刷所-明朝体活字のふるさと 」 として、「 美華書館 」 を称揚し、その現地探訪記として 『 逍遙 本明朝物語 』 ( 1994年03月16日 ) までしるした責任がやつがれにはある。

ふりかえれば取材をかさねていた1980-90年のころ、当時は 「 失われた歴史のロマン 」 として 「 美華書館 」 をとらえ、まことに呑気なことに、「 破壊してしまった 」 その跡地をたずね、さらにノー天気なことに、資料のすくないことを慨嘆していた自分が恥ずかしくもあり、その消長への問題意識にかけていたことをおおいに反省せざるを得ないいまなのである。

写真とはこわいもので、「 中国印刷博物館 」 二度目の訪問でのやつがれの表情は硬い。
【 ウィキペディア : 美華書館】。 【 ウィキペディア : 美華書館画像集 】。 【 中国版百度百科 : 美華書館 】。 【 中国版百度百科 : 美華書館図像集 】

しかしながら、上海事変による美華書館の後継企業たる、「 商務印書館 」 へのはげしい砲撃のことは、やつがれはこのときはじめて知った。 もちろん看過はできないが、いまのところやつがれの手にあまることがらである。
さりながら、小論での提示とはいいながら、その後 「 美華書館 」 をめぐって、広範な影響をあたえ、さまざまな歴史発掘にいたった小論 『 逍遙 本明朝物語 』 のときと同様に、これから 「 商務印書館 」、「 中華書局 」 などを紹介し、こころざしある有識者とともに、タイポグラフィの進化と深化にむけた努力をなすことが、「美華書館」へのあまりに過剰な称揚の先がけをなしたひとりとして、やつがれがわずかながらも責任をとることのひとつとしたいとおもうこの頃である。
2013 11再訪時 畢昇像 印刷博物館再訪写真右より  邢 立 氏 Xing Li 、 張 連章 氏 Zhang Lian Zhang

《中国 印刷博物館に展示されている、中国における活字原型の製造法の概略史》
DSCN1314 DSCN1315 DSCN1326 DSCN2810[書きかけ項目]
────────
《北京紫禁城(故宮博物院)を、裏山の景山公園からみる》
紫金城の裏手に、風水をおもくみる中国明王朝が、邪気の流入をきらって、城の真北に築いたとされる人工の山が景山である。高さは90メートルほどで、さほど高くはないが、山頂からは瑠璃色ルリイロの甍イラカが照り輝く、宏大な紫禁城と、北海公園を一望できる。

ついでながらノー学部がはじめて中国浙江省、紹興・寧波・杭州などに旅したときのことである。
「杭州・紹興空港」からタクシーに乗り、いきなり紹興にある、戦国春秋時代の越王の城跡とされる「府山公園」にいった。
タクシーを降り、ドライバーともども、路地の「ニーハオ・トイレ」に飛びこんだが、「府山公園」は三度目となるやつがれでも、女子トイレのことは無知である。詳細はあえてしるさないが、どうやらノー学部はトイレで逆向きに座ったらしい。したがって、近在のおばさんと仲よく「ニイハオ」とはいかなかったようである。

今回も北京について、旅装もとかず、はじめて、しかもいきなり訪れたのが、この景山(公園)であった。やつがれは、もともとこんな登山路のような坂道は苦手とするので、景山に登ったのははじめだった。
断っておくが、これらのスケジュールは、みんな、勝手に、ノー学部が策定して、一行の空きもないエクセルプリントを押しつけたものであるからして、やつがれには他意はない。

DSCN2838 DSCN2839 DSCN2863 DSCN2849 DSCN2851
南京を都としていた明王朝第三代皇帝永楽帝(朱 棣シュテイ 1402-24)は、当時は燕京エンケイや大都ダイトといっていたこの地に都をうつして「北京」と称した。
永楽14年(1416)、紫禁城の築城にあたり、元王朝が築いてあった城跡を撤去した残滓と、城をとりまく護城河(水壕)の開削ででた残土を堆積したものが景山のはじまりだという。

この景山の槐カイの木に帯をかけて縊死した悲劇の皇帝がいた。
明王朝16代永暦帝(朱 由校 1620-44)は、崇禎17年(1644)3月19日の払暁、宦官カンガンの王承恩と共にひっそりと紫禁城を抜け出し、裏の景山に登り、槐の樹に帯を吊るして縊死した。
縊死の前夜、周皇后はすでに自死していた。永暦帝は永王と定王のふたりの皇子に、平民の服を着せて紫禁城から逃れさせた。そして娘の長平公主と昭仁公主は崇禎帝自らの手で刺殺した。観念して手を合わすふたりの愛娘に、崇禎帝は目を閉じて剣を突きだしたという。

このとき、国内は凶作と官僚の腐敗によって麻のようにみだれ、西方からは荷物運搬の駅卒だった李 自成(リ-ジセイ 1606-45)が、陝西省・河南省を中心とする農民兵50万余をひきいて北京を取り囲んだ。
また東北部で勃興した女真族(満州族)は、武将ヌルハチ(愛心覚羅弩爾哈赤 アイシンカクラ-ヌルハチ 1559-1626)と、その子ドルゴン(睿親王 1612-50)らに率いられ、大挙して長城の東端「山海関」に押しよせ、関をはさんで明帝国軍の武将:呉 三桂(ゴ-サンケイ 1612-78)と対峙していた。

これらの東西からの「賊軍」の襲来にたいして、崇禎帝は重臣を集めて方策を問うたが、たれもが黙して語らなかった。そこで崇禎帝は、
「朕は亡国の君にあらざれど、汝ら臣は、ことごとく亡国の臣なり」
と、吐き棄てるようにいうと、宮殿内の自室にとじこもってしまった。

結局万策尽きて景山で自死した崇禎帝に殉じたのは、たったひとりの宦官にすぎず、ここに明王朝は事実上滅亡した。崇禎帝の縊死した場所には「壽皇亭」が創建され、そこには何代目かになる槐の樹が植えられていた。遺書には、
「賊が朕チンの屍を八裂きにしようとも、それは朕の厭うところではない。ただ願わくは百姓[民衆]の一人たりとも傷つくること勿れ」
と書いてあったとつたえる。

しかしながらほとんどの高官は、李自成が建朝した「順帝国」につかえ、ついで、呉三桂が建朝した「後周王朝」にもつかえた。
このふたつの王朝は一年余でそれぞれ崩壊したが、その跡をおそった異民族(満州族)による王朝「清王朝」にも、かれら漢族官僚のほとんどは平然としてつかえた。 
官僚とは為政者に尽くすものであり、百姓/民衆に尽くすものでは無いらしい。このわずか4-5年のあいだ、明末清初と呼ばれる時代の中国史はきわめて興味深いものがある。

景山からは、真下に紫金城の北門にあたる「神武門」がみおろせる。その先には内廷と外朝が一直線につらなり、その左右には無数の楼閣がならぶ。
その手前左側の一画が、おもに清王朝乾隆帝(愛心覚羅弘暦 1735-95)が居住した地域で、ここに京劇の舞台と観劇場「樂寿堂」がある。
DSCN2857 DSCN2859景山からは「北海」(公園)も一望できる。この北海のほとりに蒙古族の王朝:元の宮殿があったとされる。
またこの池沼は「北海」「中海」「南海」と細長くつらなっており、かつては池のほとりに皇族や高官の邸宅がならんでいた。現在は「中南海」地区には中国政庁がたちならび、一般人は立ちいることはできない。 
北海のほとりには、乾隆帝の創建による「世界最古のギャラリー」とされる「閲古楼エッコロウ」がある。
白くておおきな塔は、清王朝の実質的な初代皇帝:世祖順治帝(愛心覚羅福臨 1643-61)がラマ教(チベット教)の信者であって、その発願によって1651年に建立された「白塔」である。数度の修復を経ているが、いまだにラマ教寺院として信仰をあつめている。

《やはり天安門を中心に、天安門広場、前門、瑠璃庁ルリチャンなどの紹介》
北京を紹介するとなると、やはり天安門を避けては紹介できない。
景山を降りて、タクシーにのり、天安門一帯をぐるりとめぐる。このときのホテルは天安門から徒歩10分ほど、老北京のおもかげを色濃くのこす「胡堂 フートン」を改装した、ペンションのような、ちいさなホテルであった。
「胡堂 フートン」とは、わが国の長屋に似て、庶民の住居であるが、長屋とはことなり、「ロの字型」に民家が密集し、中庭にあたる部分には井戸があり、その脇に棗ナツメや槐カイの古木がそびえている。やつがれはここの棗の木陰のベンチで紫煙をくゆらすのを無上のよろこびとした。

ホテル到着までのあいだ、タクシーに天安門広場をぐるりとまわってもらった。毛沢東の遺影でしられる天安門ではあるが、天安門は紫金城にあった多くの門のひとつであり、紫金城にはいるには、天安門から端門をくぐり、ようやく正面正門ともいえる、堅固で威圧感のある午門にいたる。ここで入場券を買い、セキュリティー・チェックをうけてからようやく紫金城にはいることになる。
現在は東の入口「東華門」、西の入口「西華門」は一般人は出入りできず、一般人は南の「午門」からはいり、北の「神武門」から出るという「一方通行」になっている。

なにしろ経済成長著しい中国である。もちろんいまなお困難な問題をたくさんかかえ、それでも歴史上まれな、人口十二億以上の民草が飢えないで いる、おおきな、そしておおきすぎる国である。
北京はじめて —— 新鮮かつ率直なノー学部の驚きの写真をもって今回をおえたい。
次回は「紫金城/故宮博物院」内部、楽寿堂と三希堂を中心に、乾隆帝の治世と、武英殿を中心に康熙帝の治世を紹介したい。 

DSCN2825

DSCN2832DSCN2833DSCN2834DSCN2837

活版印刷アラカルト-01 王のローマン体活字 ローマン・ドゥ・ロワの紹介

フランス王立印刷所フランス国立印刷所シンボルロゴ フランス国立印刷所カード フランス国立印刷所 新ロゴ わが家のウパルンⅠ世

《火の精霊サラマンダーとフランス国立印刷所》
朗文堂ニュースアダナ・プレス倶楽部ニュースの双方で、「火の精霊サラマンダーとフランス国立印刷所」の奇妙な歴史を紹介してきた。それに際してフランス国立印刷所刊『Étude pour un caractère : Le Grandjean』を画像YouTubeに投稿して紹介してきた。

トランジショナル・ローマン体とされる、「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」に関する資料は、もともとフランス王立印刷所の専用書体であり、それだけに情報がすくなく、わが国ではほとんど紹介されてこなかった。
書物としての 『Étude pour un caractère : Le Grandjean』 はおおきなサイズであり、銅版印刷、活版印刷、箔押しを駆使した限定60部の貴重な資料である。しかしながら周辺資料に乏しく、厄介なフランス語であり、大きすぎるがゆえにコピーもままならない。
そのためにできるだけ資料を公開し、もし意欲的に「ローマン・ドゥ・ロワ」を研究テーマとされるかたがいらしたら、できるだけの便宜をはかりたいとかんがえている。
【画像紹介:YouTube 3:53  『Étude pour un caractère : Le Grandjean』】

磯田01uu 磯田04uu 磯田02uu

王のローマン体〔ローマン・ドゥ・ロワ Romains du Roi 1702〕と
活字父型彫刻士 フィリプ・グランジャン〔Phillippe GRANJEAN  1666-1714〕
                              〔取材・撮影・仏語翻訳協力:磯田敏雄氏〕

王のローマン体、「ローマン・ドゥ・ロワ  Romains du Roi ロァとも」と呼ばれる活字書体は、産業革命にわずかに先がけ、それまでの活字父型彫刻士という特殊技能士による視覚と手技だけに頼るのではなく、活字における「数値化」と、幾何学的構成による「規格化」をめざしてフランスで製作された。
それは後世、オールド・ローマン体からモダン・ローマン体へと移行する時期の活字、すなわち「過渡期の活字書体  Transitional typeface, Transitional roman」とされた。

ローマン・ドゥ・ロワの誕生には、16-18世紀フランスの複雑な社会構造が背景にあった。1517年、マルティン・ルターによる『95箇条論題 独: 95 Thesen』に端を発した宗教改革の嵐は、またたくまに16世紀の全欧州にひろがった。やがてカソリック勢力からは、新興勢力のプロテスタントを押さえ込もうとする巻きかえしがはじまった。
フランスでもプロテスタント勢力を排除・抑圧するためのさまざまな対策が講じられた。そのはじめは、フランス王ルイ13世(Louis XIII、1601-43)の治世下で、枢機卿リシュリュー公爵(Armand Jean du Plessis, cardinal et duc de Richelieu, 1585-1642)が、1640年ルーブル宮殿内にフランス王立印刷所Imprimerie Ryyal を創設したことである。
その目的は、国家の栄光を讃え、カトリック教をひろめ、文芸を発展させることにあった。一方で、文化政策にも力を注ぎ、1635年には「フランス語の純化」を目標に「アカデミー・フランセーズ l’Académie française」を創設した。

アカデミー・フランセーズの主要な任務として、フランス語の規範を提示するための国語辞典『アカデミー・フランセーゼ(フランス語辞典) Dictionnaire de l’Académie française』の編集・発行があった。その初版はアカデミーの発足後60年の歳月を費やして完成し、1694年、次代のフランス国王ルイ14世に献じられた。同書は初版以後もしばしば改訂され、現在は1986年からはじまる第9版の編纂作業中にあるとされる。

ルイ13世の継承者フランス王ルイ14世(Louis XIV、1638-1715)はブルボン朝第3代のフランス国王(在位:1643-1715)で、ブルボン朝最盛期の王として、またフランス史上でも最長の72年におよぶ治世から「太陽王Roi-Soleil」とも呼ばれた。
1692年に、ルイ14世はアカデミー・フランセーズに、「フランス王立印刷所 Imprimerie Ryyal」の独占的な活字資産として、あたらしい活字書体の製作を命じた。アカデミー・フランセーゼはただちに小委員会を結成してあたらしい活字書体の検討に着手した。
この委員会の構成員は、ジル・フィユ・デ・ビレ(Gilles Filleau des Billettes  59歳の科学者)、セバスチャン・トルシェ(Sebastien Truchet  37歳の数学者)、ジャック・ジョージョン(Jacques Jaugeon  38歳の神父にして数学教育者)、ジャンポール・ビニヨン(Jean-Paul Bignon  32歳の教育者)であった。

メンバーの学識はゆたかだったが、必ずしも印刷と活字の専門家とはいえなかった。かれらは手分けして、
「われわれはすべての事柄を保存する必要がある。まず技芸からはじめる。すなわち印刷術の保存である」(『王立アカデミーの歴史 Historie de l’Academie royale des Sciences』)として、印刷所・活字鋳造所・活字父型彫刻士・製紙業者・製本業者などの工場をおとづれて、取材をかさねたり、わずかな斯界の既刊書を読んでいた。数学教育者のジャック・ジョージョンは以下のように記録されている。
「消え失せた言語と、生きている言語など、あらゆる言語のキャラクターを集めた。また天文学・科学・代数学・音楽など、ある種の知識にだけ必要な、特殊キャラクターを集めていた」

結局のところ、アカデミー・フランセーズは、小委員会のほかにニコラ・ジョージョン Nicolas Jaugeon を中心にあらたな技術委員会を結成して、現実的な活字書体の研究に着手することになった。
ジョージョンの意図はアカデミーの意向を受けて、活字における徹底した「数値化」と、幾何学的構成による「規格化」にあるとした。

ジョージョン技術委員の3名は、視覚と経験にもとづく彫刻刀にかえて、定規とコンパスをもちいて、精緻な活字原図を書きおこした。そしてその活字原図は、アカデミーのたれもが理解できるように、大きなサイズの銅版に彫刻され、少部数が銅版印刷された。銅版彫刻士はルイ・シモノーであった。
このあたらしい活字書体は、この段階で「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」の名称をあたえられた。しかし銅版印刷物からは、書体の「鑑賞と観察」はできても、実際の活字として完成するまでにはもう少しの、そしておおきな努力が必要だった。
────────
フィリップ・グランジャン(Philippe Grandjean 1666–1714)は、若い頃から活字鋳造と活版印刷に関心をいだいて、パリにでてきていた。ルイ14世にグランジャンの活字父型彫刻士としての能力を推薦したのはルイ・ポンチャートレイン(Louis Pontchartarain  1643-1727)とされる。その卓越した技倆は「フランス王立印刷所 Imprimerie Ryyal」のディレクター、ジャン・アニゾン Jean Anisson も認めるところとなった。

グランジャンはアカデミーの命をうけて「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」の活字父型彫刻に、1694-1702年の8年余にわたって集中した。最終的には「王のローマン体 ローマン・ドゥ・ロワ」は、21のサイズと、アップライト・ローマン体とイタリック体が完成したが、その事業はグランジャン一代で終わることはなく、アシスタントだったジャン・アレキサンダー Jean Alexandre と、さらにルイス・ルース Louis Luce に継承されて完成をみた。

グランジャンをはじめとする活字父型彫刻士は、アカデミーから提示された「王のローマン体 ローマン・デュ・ロワ」の原図を「参考」にはした。したがっていくつかのキャラクターのフォルムは、たしかに原図にもとづいているし、セリフは細身で、水平線がめだつという特徴は維持されている。
またイタリックの傾斜角度は均一に揃っていて、それまでのオールドスタイルのイタリックとは組版表情を異とする。

それでも原図にみるヘアライン(極細の線)は、当時の印刷用の紙質や、手引き印刷機によるよわい印圧、インキの練度では再現できないとして、活字父型彫刻士としての矜持をもって、随所に「解釈」を加えていた。
きたるべき産業革命時代を前にして、グランジョンらは、すぐれて人と関わりのふかい活字のすべてを科学という人智をもって制御するより、視覚に馴致したみずからの経験と、ながらく継承されてきた技芸を優先させていたことがわかる活字書体である。

「王のローマン体 ローマン・デュ・ロワ」には、フランス国王ルイ14世と「フランス王立印刷所 Imprimerie Ryyal」の権威を保証するメルクマールが付与されている。それはフランス王ルイ14世 Louis XIVのイニシャル、小文字の「l エル」の左側面のちいさな突起である。この突起の有無が、真正「ローマン・ドゥ・ロワ」を保証した。

「王のローマン体 ローマン・デュ・ロワ」は法による保護のもとに、フランス王立印刷所、そして現代ではフランス国立印刷所における、誇るべき占有書体としての地位を、いまなおゆるぎなく保持している。
それでも18世紀から、このあたらしい活字書体は、「l」の突起部の有無をふくめて、多くの摸倣書体をうんできた。なかんずく ピエール・シモン・フルニエ P.S.Fournier と、フランコ・アンンブロース・ディド P.F.Didot  らのフランスの活字鋳造者であり、かれらの活字書体は、ひろく民衆のあいだに流布して「過渡期のローマン体Transitional roman」と呼ばれて親しまれている。
◎ 参考資料:
Type designers : a biographical deirectory,  Ron Eason, Sarema Press, 1991  
Studies for a Type,  James Mosley ── 本書の解説文:翻訳協力/河野三男氏

20140127221626282_0001 20140127221626282_0002 20140127221626282_0003 20140127221626282_0004 20140127221626282_0007 20140127221626282_0006 20140127221626282_0008 ローマン・デュ・ロア01ローマン・デュ・ロア02

Viva la 活版 Viva 美唄 レポート01 プロローグ イベント会場・名称の決定、シンボルサインの製作

美唄コラム黄uu

─────── やつがれ Wrote
《朗文堂 アダナプレス倶楽部 コラム》は、ふるくからアダナプレス倶楽部 Website の一隅にあったコーナーであるが、いつの間にかタイポグラフィ・ブログロール『花筏』など、製作が簡便なブログ型のページにコンテンツが移行していた。
2013年春、アダナプレス倶楽部 Website 大幅改造(北 美和子さん担当)にあたり、この《朗文堂 アダナプレス倶楽部 コラム》も、簡便なブログ型構築ができるように改造された。
そのためにふるいデータは、「コラム バックナンバー  No.001-013」として、本欄の一隅に収納されているので、機会があったらご覧いただきたい。

ここ《朗文堂 アダナプレス倶楽部 コラム》に、先ごろ終了した《Viva la 活版 Viva 美唄――すばらしき活版、すばらしい美唄》の記録を集約してのこしたい。
ところがあたらしいメディアの普及にともなって、写真記録をスマートフォンにのこされたり、その逆に最高級ビデオカメラ持参のかたもいて、意外に写真映像が少なく、困惑しているのがやつがれの現状である。
かてて加えて、期待の栃木香織さんカメラのレンズ交換が不調、アダナプレス倶楽部 大石薫カメラも不調。写真記録が少ない現状である。北海道へ行かれた会員の皆さまのデータ提供をお待ちしたい。
────────
ここ《朗文堂 アダナプレス倶楽部 コラム》コーナーには、アダナプレス倶楽部の会員だけではなく、多くの活版実践者、活版ファンも訪れている。
また、今回のアルテ ピアッツァ美唄での《Viva la 活版 Viva 美唄》開催の経験に鑑みて、あたらしい活版印刷の基盤が整備されつつあり、活版関連イベントが盛んな首都圏は、しばらくの間、急速に増加した活版作品発表に熱心な皆さんにお任せすることにした。
この間、朗文堂アダナ・プレス倶楽部は「活版ルネサンス」、各種ゼミナールなどは引き続き首都圏でも開催するが、年に一回の大型イベントは、しばし首都圏をはなれて開催したい。

すなわち、狭くて困難な道が予想されるものの、アダナプレス倶楽部会員、活版印刷実践者、活版ファンの皆さまのご支援とご協力をいただきながら、アダナプレス倶楽部はしばらくのあいだ、いまだ未開拓な地方と地域の「活版ルネサンス」開拓の役割を中心に担うつもりである。

樹林のなかの天聖、天モクuu

《Viva la 活版 Viva 美唄》
【会  期】 2013年7月13日[土]―15日[月・祝]    9:00―17:00
【会  場】 ARTE PIAZZA BIBAI アルテピアッツァ美唄
         アート・ギャラリーおよびアート・ストゥディオ
         北海道美唄市落合町栄町 http://www.artepiazza.jp/
【入場料】  無 料
【主  催】  朗文堂 アダナ・プレス倶楽部

【これまでの記録 リンク一覧】
★関連情報:アダナプレス倶楽部 NEWS
◎ 02月20日  Viva la 活版 Viva 美唄  開催のお知らせ 
◎ 06月11日  Viva la 活版 Viva 美唄 ゼミナール参加者募集
◎ 06月19日  Viva la 活版 Viva 美唄 さぁはじまったぞ! アダナプレス倶楽部イベント狂想曲 !?
◎ 06月29日  Viva la 活版 Viva 美唄 すぐそこまで!
◎ 07月05日  Viva la 活版 Viva 美唄 活版印刷と 安田侃カンと まるほりトマト
◎ 07月07日   Viva la 活版 Viva 美唄 炭山ヤマの碑と監視員さん
◎ 07月10日  Viva la 活版 Viva 美唄 『やきとリンピック』とバッティング
◎ 07月17日  Viva la 活版 Viva 美唄  盛況裡に終了!  ご支援に大感謝 !!

★関連情報:タイポグラフィ・ブログロール『花筏』
◎ 03月13日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅰ 開催のお知らせ
◎ 03月15日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅱ 準備着着進行中 !?
◎ 03月28日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅲ タイトルデザインと過去の活版関連イベントデザインの記録

美唄コラム緑uu

《Viva la 活版 Viva 美唄より、アルテ ピアッツァ美唄の告知が多かった前哨戦》
5年間4回(2011年は直前の東日本大震災のために開催断念)にわたり、東京地区で開催してきた《活版凸凹フェスタ》にかえて、とおく北海道美唄市での《Viva la 活版 Viva 美唄》の開催を一般にお知らせしたのは、『アダナプレス倶楽部会報誌』での発表をまって、2013年のはじめのことであった。
◎ 02月20日  Viva la 活版 Viva 美唄  開催のお知らせ 
おおかたの会員はすぐに意図を理解され、好感をもってむかえていただいたが、一部の活版ファンのかたには若干のとまどいもみられたようであった。

その意図は徐徐にご理解いただくことにして、まずはイベントタイトルの設定と設計から準備がはじまった。
イベントタイトルの《Viva la 活版 Viva 美唄》は、「すばらしき活版、すばらしい美唄」の意をこめて命名した。
設計担当はもちろん、アダナプレス倶楽部創設時からのAD 松尾篤史さんである。
◎ 03月28日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅲ タイトルデザインと過去の活版関連イベントデザインの記録

Viva la 活版 Viva 美唄タイトルデザイン04 墨+ローシェンナuu

Viva la 活版 Viva 美唄タイトルデザイン03 墨+ローシェンナ
Viva la 活版 Viva 美唄タイトルデザイン01 枠罫無し
Viva la 活版 Viva 美唄タイトルデザイン、グリッドによる割り出し図uu
《設計基準はディド・ポイントグリッド、欧字:オンディーヌ、漢字:銘石Bを使用》
アルテ ピアッツァ美唄は、主体が彫刻公園であるという性格上、イベントの告知物の過剰な掲示や演出は敬遠されている。
そのためにイベント告知は、はがき、 A3 判の小型ポスター、アダナプレス倶楽部イベント名物:A1判活版オジサンポスターだけになることが予測されていた。

また一面の芝生と、周囲の森林の彩り鮮やかな緑色、彫刻作品にみる純白の大理石、小径に敷きつめられたシエナの岩粒などとの色彩の調和も意識した。
そのため色彩展開は、ローシェンナ(朱色)-バーントシェンナ(焦げ茶色)までの、ひろい範囲の色彩を基調色とし、あわせて朗文堂イメージカラーの「黄色から赤までの無限階調色」と、アダナプレス倶楽部のイメージカラー「ブリティッシュ・グリーン」に設定された。
使用書体は視覚イメージの統一をはかって、欧字:オンディーヌ、漢字:銘石B の電子活字書体とした。
設計基準は、フランス発/アドリアン・フルティガー設計による「オンディーヌ」に合致するように、ディド・ポイントシステムによるグリッドを基準として設計された。

この松尾篤史氏のデザインによるイベントタイトルは、多様な素材と印刷方式のなかで、また大小、背景色などもさまざまな場面で使用された。
《Viva la 活版 Viva 美唄》のタイトルデザインは、これらの困難な条件を満たすとともに、はがき、チラシ、小型ポスター、T シャツプリント、Website表示におよぶ、過酷な使用環境と酷使によく耐えてくれた。
◎ 03月28日  Viva la 活版 Viva 美唄 Ⅲ タイトルデザインと過去の活版関連イベントデザインの記録
◎ 06月19日  Viva la 活版 Viva 美唄 さぁはじまったぞ! アダナプレス倶楽部イベント狂想曲 !?

美唄はがきDMuu

──────
会期中にアルテ ピアッツァ美唄のスタッフから、異口同音にいわれたことがある。
「ここのギャラリーやストゥディオでは、各種の展覧会だけでなく、コンサート、講演会、上映会、ワークショップ、バレエなど、さまざまなイベントが開催されています。ところがほとんどの主催者は、ご自分の PR や、イベント告知で一杯で、アルテ ピアッツァ美唄の魅力にはあまりお触れになりません。アダナプレス倶楽部さんは、これまでアルテ ピアッツァ美唄の魅力を、丁寧に記録・紹介していただきました」
DSCN8746uuDSCN8870uuもともと昨年秋の札幌出張のおりに、ノー学部に引っぱられ、はじめてアルテ ピアッツァ美唄を訪れ、いたく感銘をうけたことがはじまりである。
そして狭くて騒騒しい、東京でのイベント開催にいささか疲れていた。そんなためもあって、首都圏をはなれ、この雄大な環境のもとで、あたらしい活版造形者とともに、あたらしい活版造形作品の共振をはかりたいとおもったことが狙いだった。

また、ありていにいえば、活版作品を紹介したくとも、肝心の展示活版作品が、当時はまだ完成していないためでもあった。
それにせっかくここまで遠出されるのなら、活版作品だけでなく、ぜひともアルテ ピアッツァ美唄の、彫刻と庭園を楽しんでいただき、そして同時に雄大な北海道の大自然と食の彩りも堪能していただきたかった。
─────
2013年07月19日、アルテ ピアッツァ美唄ギャラリー係の柳谷亜希子さんから一通の書状が届いた。
《Viva la 活版 Viva 美唄》のギャラリーには、会期中に706名のご来場者(スタッフ・バッチをつけた関係者をのぞく)があったそうである。とても嬉しいご報告であった。20130722193451584_0001uu

5年間4回にわたって東京で開催された《活版凸凹フェスタ》には、毎回2,500-3,500人ほどのご来場者をみていた。それでも北海道の中心地、札幌市の人口こそおよそ192万人 ほどであるが、そこから100キロあまり離れ、高速道路はともかく、電車の便、美唄駅からの市民バスの便などは、決して良いとはいえない美唄市での開催であった。美唄市の人口は24,722人である。
こうした環境下で、まして2日半の短期期間のイベントで、706名のご来場者の存在はおもいものがあった。

多くのご来場者は、ほとんど札幌からおみえになっていた。また、
「来年はぜひ札幌で開催して欲しい」
という声もたくさん頂戴した。来道されたアダナプレス倶楽部会員も、交通至便な札幌にホテルをとり、美唄まで3日間通われたおふたりもいた。
ほとんどのアダナプレス倶楽部会員の来道者は、美唄市に隣接して、ホテルの数が多い、北海道空知ソラチ地方の中核都市、石見沢市に滞在していた。
このことは、今後の展開に大きな課題を突きつけられたおもいがした。
ひとくちに地方・地域だけでは片づけられない、おおきな落差がそこにはあった。すなわち北海道にも、人や情報の流れをふくめて、札幌中心指向もいうべきかたむきが存在していることを知らされた。だからといって、安易に札幌市のような大都市での開催をめざすものではないが……。
──────
2013年07月22日、活版カレッジ・アッパークラスの集まりがあった。写真もだいぶ集まりつつある。
次回からは展示とゼミナールの報告になる。
DSCN8698uu

Viva la 活版 Viva 美唄 レポート02 会場風景をYouTubeに投稿。   

美唄コラム緑uu《Viva la 活版 Viva 美唄》
【会  場】 ARTE PIAZZA BIBAI アルテピアッツァ美唄
         アート・ギャラリーおよびアート・ストゥディオ
         北海道美唄市落合町栄町 http://www.artepiazza.jp/
【入場料】  無 料
【主  催】  朗文堂 アダナ・プレス倶楽部
──────
先般開催されました《Viva la 活版 Viva 美唄》の素敵な動画をご提供いただきました。製作者は川崎孝志さん(新宿私塾修了、アダナプレス倶楽部会員、徳島在住)。
川崎さんは、比較的後半に美唄入りされ、アルテ ピアッツァ美唄の景観を楽しまれ、アート・ギャラリー、アート・ストゥディオを中心に撮影されていました。

ご送付いただいたデータは、きわめて鮮明なものでしたが、公開画像にするためには容量がおおきすぎたために、元画像はアダナプレス倶楽部が保管して、北美和子さん(新宿私塾・活版カレッジ修了、アダナプレス倶楽部会員)に、公開に適した容量に変更していただきました。両会員のご協力に、ふかく御礼いたします。

あたらしい時代の、あたらしい活版造形者の祭典と、北海道美唄市「アルテ ピアッツァ美唄」の彫刻と庭園の造形がここちよく融合しています。
YouTubeへの投稿は2013年08月02日です。16分19秒とすこし長めの動画ですが、お楽しみいただけましたら幸いです。

Viva la 活版 Viva 美唄 レポート03 文香 – fumikou 作品紹介

美唄コラム緑uu美唄A3カレッジ修了生展示uu

《ふるくいう、主役を喰うのは、いつも子役である ―― モンヨウくん大活躍》

bibai_822

bibai_827

【テーマ】 フォトティポ(写真と活版印刷)
【作品名】 『モンヨウ誕生記念』
【作者名】 印刷・製本:文香-fumikou-(栃木香織)
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)
図版:凸版(樹脂凸版、ゴム版画)

bibaisakuhin_0005uu
bibaisakuhin_0032bibaisakuhin_0030bibaisakuhin_0041bibaisakuhin_0020《文香 fumikou のおふたりは、あたらしいタイプの造形者です!》
上野隆文(新宿私塾第5期生)、栃木香織(新宿私塾第11期生、活版カレッジ花の1期生)のおふたりのデザインユニット「文香 fumikou」は、写真工房であり、デザイン事務所であり、活版工房でも、製本工房でもあるという、あたらしい時代を切りひらく、造形の旗手として活躍しているご夫婦である。

とりわけパワフルかつアクティブなのは栃木さん。妊娠中でも、おおきなお腹を抱えて撮影にあたり、活版印刷機を駆使し、製本まで自分の手でこなしてきた。そして誕生したのが「紋暢モンヨウくん」である。
上野さんはそれをあたたかく見守りながら、コマーシャルフォトを中心に、グラフィックデザインや、母校の教壇にも立つという活躍ぶりである。

今回の作品『モンヨウ誕生記念』は、「紋暢くん 2歳」のいわば育児記録である。
「作品テーマは[フォトティポ(ふるくはティポフォトとよばれていますが、フォトティポの語感がかわいらしく、あえてそうよんでいます)]。息子の成長記録を、写真と文字を組み合わせたものを製本しました。
写真の部分は樹脂凸版ですが、絵柄はゴム凸版を彫って Adana-21J で刷りました ── 栃木」

作品の下から二番目の写真は、製本構造を紹介したものであるが、そこの片隅で「ほしょうします!」とわめいているのはやつがれ。
上野+栃木家の第一子誕生に際して、いくつかの名前の候補をあげられ、その最終決定をやつがれにゆだねられた。これは責任重大である。
だから『許慎 説文解字』、『漢語大詞典』(上海辞書出版社)、『中日大辭典』(台湾・大新書局)などから、吉祥の字「紋暢」をえらんで推薦した。けっこう汗をかいた。

bibai_880uu 紋暢くんTシャツに驚くバッカス松尾DSCN0378sDSCN0347sアダナプレス倶楽部ニュース ◎ 06月19日  Viva la 活版 Viva 美唄 さぁはじまったぞ! アダナプレス倶楽部イベント狂想曲 !? に紹介してあるが、簡易シルクスクリーン印刷機「Tシャツくん」をもちいて、イベントマークを会員用としてTシャツに印刷しておいた。紋暢くんはその「制服」を着ての登場。しかもおなじカラーではないか!そこでやつがれも、ついデレデレ状態となった次第。

両親につれられて「紋暢くん」がはじめて朗文堂にやってきたとき、そこに大勢のおとながいたので、おどろいたのか「紋暢くん」は、
「わぁ~」
と、激しく泣き モトイ 大声で発声練習をはじめた。そのとき大石薫がサッととりだしたのが、「紋暢くん誕生祝い」にと、ひそかに用意していた「あおむしくん」。
これは郷里にすむ大石の母親が、手編みの手芸がご趣味で、母に依頼して製作してもらったものだという。
『はらぺこあおむし』(エリック・カール作、偕成社)は、同社の児童書を代表するロングセラーだそうで、さすがに効果はテキメン。
「ン、これはナンだ?」からはじまり、抱きかかえ、振りまわし、囓りつきといそがしい。
「いま泣いた紋暢くん、手編みのあおむしくんを抱いて、ニッコニコ」となったのには驚いた。

偕成社のWebsiteには、画像が転載禁止と表示されていたが、YouTubeに一年ほど前からアップされていて、すでに二百万回以上閲覧されてる動画(5:17)があったので紹介したい。
アダナプレス倶楽部には若い女性が多く、妊娠・出産を計画しているかたもいると聞く。なにかの参考になればとおもう。
やはり主役たる「文香 fumikou」の活版造形作品は、予想にたがわず、主役の座を「紋暢くん」に奪われたようである。

《Viva la 活版 Viva 美唄》レポート04 イベントサインの紹介

《Viva la 活版 Viva 美唄のイベントサインに、「銘石B」を随所に使用》
朗文堂/アダナ・プレス倶楽部では、本2013年07月13-15日、【Viva la 活版 Viva 美唄――すばらしき活版、すばらしい美唄】と題して、活版印刷の祭典を開催した。

その新イベントのサイン用の書体として選択されたのが、日本語総合書体【銘石B くれたけ】と、欧文デジタルタイプの【オンディーヌ】であった。
【詳細情報:朗文堂タイプコスミイク 銘石B Combination 3  PDF データーつき

「オンディーヌ  Ondine」とは、フランス語で「水をつかさどる精霊」の意で、清浄な湖や泉に住んでいて、ほとんどのばあい、美しい女性のすがたとして描かれている。
語源はラテン語の unda(波の意)とされ、欧州各国語では、ウンディーネ(独:Undine)、アンダイン、あるいはアンディーン(英:Undine)、オンディーナ(伊:Ondina)などとされるようだが、ここではフランス発祥の活字(ドベルニ&ペイニョ活字鋳造所、活字設計:アドリアン・フルティガー 1953-4年製作)でもあるので「オンディーヌ  Ondine 水をつかさどる精霊」としたい。

印刷設計士(グラフィックデザイナー)は松尾篤史さん。
イベント告知は、おもに、はがきによった。
そのはがき印刷は、宛名面:スミ1色刷り、絵柄面:バーントシエンナ+スミ 2色刷り。用紙:特Aクッションで、担当は、大阪・江戸堀印刷所/小野香織さんであった(以下3点の写真は2012年04月撮影)。

《江戸堀印刷所と小野香織さんを巡って》
大阪の活版印刷工房、江戸堀印刷所は、「アサヒ高速印刷」(代表:岡 達也さん)が事業主体で、2007年04月、活版印刷機 Adana-21J の発売開始と同時に購入のお申込みをいただいた。
したがって江戸堀印刷所の Adana-21J は、栄光のシリアル・ナンバー「0001」が納入されている。

岡達也社長は「江戸堀印刷所」の構想を胸に、まず先駆けとして Adana-21J  を導入され、 次第に電動プラテン活版印刷機、半自動足踏み活版印刷機、電動箔押し機、小型断裁機、バーコ熱加工機などを設置した相当な規模の印刷工房を「江戸堀印刷所」と命名して2011年秋に開設をみた。
中核社員は小野香織さんであった。

「Viva la 活版 Viva 美唄」のイベント告知はがきは、用紙:特Aクッション、宛名面1色/絵柄面2色の両面印刷で、電動プラテン活版印刷機で3,000枚を印刷していただいた。
その印刷の直前に小野さんは妊娠の兆候があり、参加を楽しみにされていた07月の「Viva la 活版 Viva 美唄」への参加は、安全をおもんぱかって見送りとなった。また2013年10月より、出産を控えて一時休暇となっている。
ここにデジタルタイプ【銘石B】を知っていただくと同時に、小野香織さんの活版造形作品として、皆さまにあらためて紹介したい。
────────
このイベント告知はがきの印刷設計士・松尾篤史さんは、日常業務としての商業印刷物製作には、しばしば【銘石B くれたけ】を愛用されていた。ところが、アダナプレス倶楽部では印刷版式の相異をおもくみている。

そのために、オフセット平版印刷や、インクジェット出力によるポスターサイズからはじまり、上掲写真のように、亜鉛凸版をもちいたレタープレスによるはがき印刷まで、印刷方式の相異、大小各種の使用、さまざまな用紙の選択など、過酷な使用状況が予想されていた。
そこで印刷設計士の松尾篤史さんは、まず堅固なディド・ポイントシステムにもとづく「グリッド」を製作し、果敢に日本語総合書体【銘石B くれたけ】をご使用いただいた。

美唄コラム緑uu

美唄コラム黄uu

【銘石B】の原姿は、いまから1670年ほど前、中国・晋代の墓誌に刻まれた字を標本としている。
この墓誌は、粘土を固く焼き締めた「磚 セン」に彫刻されていた。すなわち、書かれた文字というより、彫られた文字であり、書写系文字ではなく、彫刻系文字といえるものであった。

そうした背景のせいであろうか、松尾篤史さん設計、小野香織さん印刷における「告知はがき」においても、【銘石B】は過酷な使用環境に良く対応し、おおきく使うと、迫力と力感のある字となり、ちいさく使っても、判別性と可読性を損なうことがすくなく、またレタープレスのつよい印圧にもツブレの発生がなく、強靱さを発揮していた。
【詳細 アダナプレス倶楽部コラム:Viva la 活版 Viva 美唄の中間報告

《銘石B デジタルタイプについて》
かねてより、十分なインパクトがありながら、視覚に優しいゴシック体、それもいわゆるディスプレー・タイプではなく、文字の伝統を継承しながら、使途のひろい、あたらしいサンセリフ ―― Human Sans Serif が欲しいとされる要望が寄せられていた。

確かにわが国のゴシック体のほとんどは、もはや自然界に存在しないまでに鋭角的で、水平線・垂直線ばかりが強調されて、視覚に疲労をもたらすことがある。

欣喜堂・今田欣一氏と、朗文堂タイプコスミイクが提案した、新書体「銘石B」の原姿はふるく、中国・晋代の『王興之墓誌』(オウーコウシ  341,348年刻、南京博物館蔵)にみられる、彫刻の味わいが加えられた隷書の一種で、とくに「碑石体」と呼ばれる書風をオリジナルとしている。

『王興之墓誌』は近年になって発掘されたもので、1965年に南京市郊外の象山で出土した。一行15字で13行。表裏に夫妻の記録がのこされている。標本文字数としてはわずかなものだった。
王興之(オウ-コウシ 309-40)は王彬オウーリンの子で、また書聖とされる王羲之(オウ-ギシ  307―65)の従兄弟イトコにあたる人物である。

この墓誌は東漢の隷書体から、北魏の真書体への変化における中間書体といわれている。遙かなむかし、中国江南の地に残された貴重な碑石体が、現代に力強くよみがえった。
「銘石B」には、和字(平仮名と片仮名)3書体(くれたけ、くろふね、くらもち)が標準でセットされており、用途に応じた選択ができる。
皆さまの積極的なご用命、ご使用をお待ちしているゆえんである。
【詳細情報:朗文堂タイプコスミイク 銘石B Combination 3  PDF データーつき

Viva la 活版 Viva 美唄レポート06 会員:田中智子さん

美唄コラム緑uu美唄A3カレッジ修了生展示uu《活版カレッジ会員:田中智子さんの活版造形作品》

【テーマ】  活版印刷と製本
【作品名】  『風 景』
【作者名】  印刷・製本:はな工房(田中智子)
【版式・技法】 文字・他:凸版(活字版印刷)

bibaisakuhin_0001uuuu 
bibaisakuhin_0002uuuu田中美唄uubibaisakuhin_0007uuuubibaisakuhin_0003uuuubibaisakuhin_0004uuuubibaisakuhin_0005uuuubibaisakuhin_0006uuuu

《北海道空知ソラチ地方紙『プレス空知』が Viva la 活版 Viva 美唄 をご紹介されました》 掲載承諾済
題字uu記事uu

Viva la 活版 Viva 美唄07 会員:コヨーテ 北さん

美唄コラム緑uu
美唄A3カレッジ修了生展示uu《活版カレッジ会員:コヨーテ 北さんの活版造形作品》

【テーマ】      室内装飾と活版印刷
【作品名】     『内装用標本とラベル』
【作者名】    黄色い蛇と2匹の黒い犬(コヨーテ 北)
【版式・技法】 文字・輪郭花形:凸版(活字版印刷)
活版初心者なので出来る事からやっていこうと、ラベルの印刷をしました。かな文字活字と欧文活字を組みました。
かな文字活字「アラタ1209」は横組み専用の活字で、横幅がそれぞれ違うので、欧文活字のようにこめ物を入れて工夫しました。

bibai_447uuuu bibai_454uuuu bibai_460uu bibai_462uu bibai_468uu bibai_471uu bibai_474uu

《アルテ ピアッツァ美唄 スタジオ虫取り係と、まるほり野菜園でも大活躍》
bibai_883uu
DSC00223suu DSC00233suu まるほりロゴ手前の4棟が「まるほり野菜園」DSC00239suu

Viva la 活版 Viva 美唄08 会員:山崎洋介さん 〔活版印刷と歯の健康〕

美唄コラム緑uubibai_491uu bibai_488uu
山崎洋介さん
【テーマ】     活版印刷と歯の健康
【作品名】    『カッ歯ン印刷』
【作者名】      山崎洋介
【版式・技法】 文字:凸版(活字版印刷)   図版:凸版(樹脂凸版)

活版カレッジ修了、アダナ・プレス倶楽部会員の山崎洋介さん。歯科医師がご本業です。車の運転と撮影もお好きで、アルテ ピアッツァ美唄から夕張郡由仁村の「まるほり野菜園」まで、長距離ドライブ。そんな山崎さんのカメラから今回は画像中心にをご紹介します。
DSC00211suu

DSC00203suu
DSC00213suuDSC00205suuDSC00222suuDSC00227suuDSC00224suuDSC00231suu DSC00227suu DSC00230suu DSC00236suu DSC00238suu DSC00240suu DSC00243suu DSC00241suu DSC00242suu DSC00244suu DSC00260suu DSC00261suu DSC00264suu DSC00272suu DSC00275suu  DSC00274suu DSC00287suu DSC00295suu DSC00301suu DSC00302suu DSC00307suu DSC00310suu DSC00312suu DSC00330suuDSC00332suu